X



トップページ戦国時代(仮)
1002コメント321KB
【疑問】スレ立てるまでもない質問16【戦国時代】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
垢版 |
2022/05/10(火) 18:41:04.90ID:YKfssWKF
分からないことがあるときは、スレッド建てて聞く前にこのスレで質問してください。
専門的な質問は、各分野の専門スレで聞くほうが、より詳しい説明を得られるかも知れません。

回答に時間がかかったり、回答が得られなくても怒らないでください。
質問が続くようでしたら、名前やトリップ付けることをお奨めします。
また質問する前に一度自分でも調べてみましょう。
人名・用語について調べたい時は、ここで聞くよりも検索したほうが速くて確実かと思われます。。

―【質問する前にすること】―
★検索サイトでとりあえず検索。これ最強。→Google検索
ttp://www.google.co.jp/
★自分と同様の質問がスレッド内(Ctrl+F)、過去ログ先に無いか必ずチェック。

<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・煽り質問はスルー。

◇過去スレ
01 https://hobby10.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150022967/
02 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1195567708/
03 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1234172504/
04 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1251802299/
05 https://gimpo.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1263114279/
06 https://toki.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274877247/
07 https://toki.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1296473917/
08 https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1311198199/
09 https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1327134476/
10 https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1347617351/
11 https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1362228842/
12 https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1376577423/
13 https://hello.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1390465028/
14 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1410967231/
15 https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509091639/
0021人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 01:32:24.51ID:QcQAK7rE
>>20
でもそちらは関東限定の戦国時代で、全国的に戦国時代にはいるのは応仁の乱と明応の政変を経てからだから
0022人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 01:50:22.86ID:ovXP2o3d
>>21
規模の議論をしていない。
室町体制的統治秩序が崩壊して実力=暴力による地域権力体が台頭する、或いは遷移して行くという「戦国」の本質に関して、
享徳ノ乱の方がより鮮明にそれを示している上に時系列としても先行している。
応仁ノ乱は同じ本質を孕みつつもなお旧秩序を前提とした夾雑物を纏い過ぎている。
謂わば、純度が低い。
細川山名が京畿に於いて対峙するという、物理的在地性の欠如がその夾雑物の最たるものだ。
0023人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 01:56:38.00ID:u333b3Nb
難しい言葉を使いたいだけの馬鹿
0024人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 02:04:08.48ID:ovXP2o3d
>>23
難しい言葉などただの一つも使っていない。
極めて簡明な日本語をを難しいと感ずるのであれば、失礼ながら貴君こそ紛れもない馬鹿であろう。
己の日本語能力を疑った方が良い。
所謂「ユトリ」だろうか。
0026人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 12:17:11.24ID:SHB8AYcU
未だにゆとりとか言ってるジジイ何歳だよ…40は行ってそう
0027人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 18:50:09.06ID:qxYfQ8nK
戦国時代のメルクマールとして在地性を重視するなら、むしろ守護の任国下向が本格化する応仁文明の乱の方が適切だと思う
享徳の乱は結局鎌倉公方家の内紛が室町幕府による討伐(失敗したが)を経て都鄙和睦に至ったというだけの話で、義満や義教の時代の守護討伐と区別できない
0028人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 20:51:09.12ID:JpJWtRNa
>>27
享徳ノ乱の進行過程で古河足利、山内上杉、扇谷上杉など旧秩序の代表格の勢力群が地域権力へ遷移して行った。
また扇谷家宰太田道灌による在地の支配の実際例を見ると、
複層的・複線的かつ非物理的な旧支配方式を破壊して暴力による物理的な一元的支配を強要している。
この辺りをどう評価するかという問題だろう。
俺は、これは明らかに黒田らの提示する「戦国大名」へ向かうものと考える。
0029人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 23:17:54.71ID:PU/hO8qG
養子について質問です
①跡継ぎがいるのに養子を取る場合はあるのか
②養子と養子が来た後から生まれた側室の子供の場合どちらが家督を継ぐ権利があるのか
③実子と養子の娘を嫁がせる場合どちらが嫁ぎ先から喜ばれるのか
0030人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 23:53:16.94ID:plYYn9MB
>>29
@ある。家格・政治力の高い家から入れて、場合によってはそちらが嗣子とされる
A基本は養子だが廃嫡もできる
B実子
0031人間七七四年
垢版 |
2022/05/15(日) 23:56:21.78ID:JpJWtRNa
>>30
> ①ある。家格・政治力の高い家から入れて

急須で申し訳ない。
北條綱成などは例外的な事例か。
0032人間七七四年
垢版 |
2022/05/16(月) 00:22:48.71ID:tC/ng/N5
>>30
ありがとうございます。
嫁ぐのは実子、跡継ぎは養子で良い理由も良ければ教えて欲しいです
0033人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 00:40:05.92ID:i3xedHMx
実力重視か
血統重視か
その他云々か

そんなのお家によりけりだろ
0034人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 00:43:55.32ID:i3xedHMx
大内義長の様に

一旦養子に出されたけど養父に実子が生まれて出戻って
その養父を下剋上した謀臣に担ぎ出された例もあるがな
0035人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 00:46:55.04ID:v4yGxbd4
先方に嫡子があろうがなかろうが乗っ取り目的で送り込む押っ付け養子ってのもあるな。
北條の得意技。
0036人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 01:52:43.14ID:vUInioV8
>>35
毛利元就が小早川家や吉川家に養子を送り込んだのも、織田信長が木造家や北畠家に養子を送り込んだのも、同類とは言える
0037人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 03:20:21.74ID:7gO6aGnF
★したらば、爆サイの管理人を逮捕★

高岡早紀の兄 逮捕までの悪行放蕩づくし 
週刊新潮2020年3月5日号
どうもこの人の周りではよく逮捕者がでるらしい。
女優の高岡早紀(47)の実兄、高岡賢太郎(48)が法人税など5900万円を脱税したとして、2月20日東京地検特捜部に逮捕された。
元内縁の夫が詐欺の疑いで逮捕されてから2年たらずだ。
「高岡兄は実質的に経営している会社を舞台に、架空発注を繰り返す手口で2億4000万円の所得を隠していた。本人は容疑を否定しているが、国税局査察部、いわゆるマル査が約2年も調べを進めてきた肝煎り案件。悪質性が高ければ、実刑判決の可能性もありますね」(全国誌社会部記者)
高岡兄は、ホストクラブや飲食店の経営アドバイザーをしていたが、ここ数年はインターネット掲示板『爆サイ』の運営が主な収入源になっていた。
「『爆サイ』は全国の地域コミュニティの掲示板で、月に7億PVを超えるほどの人気サイトです。国税は、広告収入だけで月に約4000万円は稼いでいたと見ている。高岡兄はプロデューサーのような肩書きで、関連会社を通じて、少なくとも月額200万円の報酬を手に入れていた」(同)
昨年5月にマル査が自宅や事務所にガサ入れした際には、約2億円の現金が見つかっているとの情報も。
「彼はとにかく会社を私物化していましたよ」とは高岡兄の知人。
「家賃50万円ほどの新宿区の自宅のほかに、沖縄に別荘を借りていましたが、それもすべて会社の経費にしていました。昨年の正月には仲の良いキャバ嬢とファーストクラスでアメリカに行っていた。その旅行の時には、現地で早紀さんとも会ったみたいですよ」
兄の逮捕について高岡本人からの言及はないが、「高岡は一時期、兄の会社にブログの運営を任せていましたし、会社に子供を連れてきたこともありました。何も触れないのは不自然ですよね」(同)
魔性の女の身辺にはやはり魔が棲むようだ。
0038人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 03:20:36.82ID:7gO6aGnF
爆サイ、したらば、5chはパチンコ店の資金で運営されてるステマ掲示板

パチンコ店スレの工作員

1,
爆サイ、したらば経営者、高岡賢太郎。
女優、高岡早紀の兄。
脱税で逮捕。
脱税した金をキャバクラ嬢に貢ぐモテないブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
脱税した金で女を釣るブサイク男ハゲ(短髪坊主)。
身長は170センチぐらい。
パチンコ店を批判するか書き込みをした者にハッキング、名前特定のために自宅、ネカフェまでやってきてネカフェの個室のドアのカギを何らかの方法で開けて違法に部屋に侵入して、動画サイト(Hulu)のカードを2枚盗む嫌がらせをした泥棒。
ネカフェの隣の部屋から壁を蹴る嫌がらせをしてきたブサイクハゲ(短髪坊主)。

2,パチンコ店長(ブサイク、低偏差値)

3,パチンコ店に雇われたネット工作会社ピットクルー(時給1000円ぐらいのバイト)

パチンコ店スレは工作員1、2,3が連携しながら書き込んでる。
パチンコ、パチスロの大当たりは全て遠隔大当たり(違法行為)
パチンコ店を批判しすぎると爆サイ管理人のチンカス高岡からハッキングされ、名前を特定しようと自宅やネカフェまでやってくる。
0039人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 16:52:01.96ID:rOgidbF9
小さい戦国大名と国衆って何が違うんですか?
0040人間七七四年
垢版 |
2022/05/17(火) 18:29:16.38ID:q6Wtfh39
>>39
境目はあいまいで視点によって変わるので一概に言えるものではないですが
慣例的には一郡以上を一元的に支配してる在地勢力(国衆)を戦国大名と呼ぶことが多いです。
0041人間七七四年
垢版 |
2022/05/18(水) 00:08:36.58ID:cgg3+tsN
>>39
権力構造の面から両者を区別することはできない、
と黒田基樹氏は述べている。
0042人間七七四年
垢版 |
2022/05/19(木) 11:48:16.22ID:1Fw+MK95
>>40
誰がそんなこと言ってるの?
知ったか恥ずかしい
0046人間七七四年
垢版 |
2022/05/20(金) 08:02:42.70ID:zssMuxar
後北条氏の北条改姓についてですが、これはどういう理由を付けて改姓したんですか?
例えば家康が松平から徳川に改姓したのは、彼が新田源氏の徳川氏の子孫だからというのが一応の理由ですよね?(その真偽はともかく)
そういう建前が何もないのに、急に大昔に滅亡した家の苗字を勝手に継ぐことってありえるんですか?
あるなら後北条氏以外の例を教えてほしいです
0047人間七七四年
垢版 |
2022/05/20(金) 08:23:32.13ID:C9shKWK5
信長が主要家臣たちに惟任とか惟澄とかの名族の苗字を継がせた件も、特に来歴とかなく継承させてた気はするが、勅任で継がせる形だったっけ?
0048人間七七四年
垢版 |
2022/05/20(金) 09:37:43.88ID:yX+3we78
>>46
後北条氏は女系でつながってるのが根拠なんじゃないかとは言われてる
0049人間七七四年
垢版 |
2022/05/23(月) 19:24:11.51ID:u/Mwe92j
スレチすみません。
一次史料から見られる九郎義経って鎌倉殿のような性格なんでしょうか。
0051人間七七四年
垢版 |
2022/05/24(火) 01:07:27.96ID:8DGKuKAa
ここって戦国時代板の質問スレだから、日本史板の質問スレで質問し直す方がいいのかもしれないな
0052人間七七四年
垢版 |
2022/05/24(火) 23:56:19.73ID:o4zQFvV2
足軽とかの馬に乗らず幟をさして真っ先に突っ込む悪く言ったら下っ端の兵隊の身分は武士なんでしょうか?
彼らは戦のない平時は現代の自衛隊のように訓練とか警戒をして給料を貰っていたのでしょうか?
0053人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 02:09:27.85ID:yh69Iac0
関東とかだと馬に乗って戦う馬足軽とかもいたし、場合によりけりなんじゃないかと思う
商人・職人・百姓も普段から腰に刀を差していた時代で、江戸時代だと日本尺が武士の特権になる
足軽は武士だと思うけど、侍の定義の方が難しいんじゃないかと思う
0054人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 02:35:22.52ID:SU8cwPgF
足軽は正確に言えば武士身分ではないが、軍役の代わりに領主から様々な特権を与えられた「給人」という存在であり、百姓とも区別される
0055人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 08:26:48.97ID:Gq027bSM
足軽は室町時代以降は武士身分
給人は所領を持った地侍のこと
0056人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 12:17:59.78ID:d+MGnGwW
え、室町時代の足軽は武士じゃないだろ
0057人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 15:22:11.35ID:Gq027bSM
平安から鎌倉は武士身分として扱うかは微妙だけど、南北朝以降は足軽は武士身分
0058人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 17:43:15.00ID:nsap8zME
国史大辞典の「足軽」「軍事制度」を引いてみたら
足軽は源平合戦〜室町時代は乱暴狼藉を行って敵陣を撹乱する傭兵のこと
南北朝時代に土豪が惣村から動員した農兵が野伏で、応仁の乱以降は大名も似たようなことを行うようになって、これが足軽と呼ばれるようになった

これだけだと農民身分っぽいけど、戦国の終わりごろには兵農分離で武士は城下町集住になるから武士身分になるのかな?
ただ長宗我部の一領具足とかもあるし、農兵が全部城下町に行ったわけでもなさそうだからよくわからん
0059人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 18:04:11.96ID:nsap8zME
連投スマソ
地侍(郷村を支配した名主=上層農民)が年貢免除などの代わりに軍役を付加されて足軽になるらしい
これが戦国大名の家臣(=給人、知行を受けて軍役を果たす人)に組み込まれるか、太閤検地前後の兵農分離で武士になったらしい
だから身分的には基本的に農民が多いけど場合によるとしか言えないと思われ
いずれにせよ給料が出るわけではなく、そもそも地主(手作り経営+下層農民からの加地子=年貢の中間搾取)で給与がある所に、加えて自分の土地の年貢免除があるという理解でよさそう
足軽がどの程度家臣化・組織化されていたかは大名によるので、それ以上一般化はできない
0060人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 18:19:58.51ID:xNpelSjB
>>58
そのときの兵農分離を命じた法律って、武士でなくても耕作しない人間は農村内に住ませるなってので、博徒とかも城下に追いやられたんだよ

だから、城下に集住になったひとのうちには、武士以外も少なくないんだよ
0061人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 18:21:41.92ID:xNpelSjB
>>59
地侍は鎌倉時代までの制度でも武士で、足軽じゃなかったはずだけど
0062人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 18:44:49.77ID:nsap8zME
>>60
まあたしかに商人や職人とかもいるから城下町に住んでる=武士ではないかもしれんな
まあ江戸時代以前は武士身分というのが確固としてあるわけでもないからしょうがないけど
>>61
地侍は鎌倉末期〜戦国期の話だからなにかと混同してない?
0063人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 19:43:13.37ID:yh69Iac0
平安から鎌倉の頃の足軽は主に雑用係で、鎌倉末期ごろから力を持った百姓が武家の家系図を買ったり盗んだりして地侍として武士になる
こういった地侍を当時は新侍と言って、戦の多くなる南北朝時代に国人や大名が自陣営に兵力として入れるために武士と認めるようになる
0064人間七七四年
垢版 |
2022/05/25(水) 19:45:22.54ID:yh69Iac0
この辺は藤木久とかの論文や本読めば載っている
0065人間七七四年
垢版 |
2022/05/27(金) 12:33:53.76ID:2ewnkFLU
本能寺の変が起きた理由で歴オタや研究者から最も有力視されてる説ってなんですか?
0066人間七七四年
垢版 |
2022/05/27(金) 15:58:42.91ID:RDwi2xLE
光秀の単独野望説。
後はせいぜい四国問題がトリガーになったかならないかくらい
0067人間七七四年
垢版 |
2022/05/27(金) 18:28:15.06ID:+lE5zV4k
足軽の質問皆様詳しい回答ありがとうごさいました
0068人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 02:14:11.42ID:HpUrefFc
佐久間とかが追放された影響で、光秀も自分が亡くなったら息子も追放されるのではないかと考え計画なしで突発的にやったのではないかと言われてる
更年期やね
0069人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 07:59:42.21ID:5TE5Yt6t
>>63
江戸時代でも豪農が武士株を買って息子を武士にすることもあるし
いつの時代も人間のやることはやることは変わらない
0071人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 12:06:46.15ID:atC9pHMx
流石にボケ老人に重臣らを説得できたとは思えんけど
0072人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 12:21:19.94ID:osomYvj2
>>69
でも、そういうヤツの大半は、兵農分離(のようなもの)の際に農村で庄屋になるか村を去って武士になるかを選ばされて農村残留したヤツの子孫で、一般庶民ではなかったんだよな
0073人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 12:38:17.47ID:kPoQY9Z5
そもそも、戦国時代は云うに及ばず江戸時代だって「兵農分離」にどれだけ実質が伴っていたかは疑問だ。
俺の地元は多摩地域だが、
旧家の多くは江戸時代から苗字は名乗る、刀槍は常備する、道場を拵えて剣術に励む、果ては幕府代官が鉄砲まで貸し出す、
何処が兵農分離だよと。
多摩の過半は直轄領だから特殊だったのかねえ。
0074人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 15:55:31.30ID:+hb0DFMU
八王子千人同心だろ
こういった中間層が浮き出て見えるのも兵農分離が進んだ結果とも言える
0075人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 16:27:50.79ID:kPoQY9Z5
>>74
なるほどなあ。
お前さんが書物だけから半端で浅薄な知識を得た人だってことはよく解る。

いや、お前さんはそれでいいんだが、
学者だ研究者だって御大層な肩書を背負った御歴々の中にもお前さんと同等の御仁が少なくないってのが問題なんだよな。
0077人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 16:39:42.26ID:kPoQY9Z5
>>76
実際に(八王子とは縁の薄い)北多摩辺りの旧家に行って話を聞いたり蔵の中を見せてもらったりしてきな。
0078人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 17:27:45.44ID:HpUrefFc
江戸時代でも兵農分離は実際には出来てなかったでしょ、幕府でも下級藩士は禄米だけでは暮らしていけないか内職してたし
地方の藩でも普段は農業してて、城下町に強制的に住まわせられてる奴は農業もできないから1番下の奴より貧乏だったと言われてる
0079人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 20:32:27.71ID:sgMXXdOX
戦国時代板だから仕方無いがみんなの江戸時代像があやふやだから意見が割れてるんだと思う
「兵農分離」というのは文字通り武士(軍役を負担する)と農民(年貢と諸役を負担)の身分を分離するということで、少なくとも幕府領では徹底されてる。大名などでは自分仕置権が認められてるのでその限りではないけど
>>73が言ってるのは身分統制令(刀狩りなど)が徹底されていないじゃないかという話だが、身分統制令の趣旨は公の場で苗字を名乗れないことと帯刀ができないというだけの話で、私的な場での苗字使用や在村武器は全国的にあったこと。農民の剣術修行や農兵動員は幕末限定の話なので別
>>78は下級武士が貧困なのは兵農分離と関係ない話だし、後者は地方知行制から俸禄制に移行しなかった藩で、かつ手作り経営しているパターンなので、全国的な話ではない
厳密な兵農分離が全国で徹底されていたわけではないということには同意、これは平井上総『兵農分離はあったのか』を読めばいいんじゃないかな
0080人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 21:54:31.51ID:M85VuOAc
>>79
公文書における苗字が名乗れなかったのは同意だが、苗字じたいは名乗れていたんだよ。
帯刀も二本差しが原則禁止されていただけで、刀を持つこと自体は都市部でも地方でも出来たが町では旅人は持っていたが町人は持っていなかっただけ。
日本が兵農分離できたのは明治からで、江戸時代は誤魔化そうが兵農分離はできていなかった
0081人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 21:57:44.56ID:+hb0DFMU
毎度この手のは定義が違うと諭しても聞く耳持てないからスルーでいい
0082人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 22:13:12.42ID:osomYvj2
>>79
んで、庄屋とかは例外的に公式の場でも苗字を使えるなど、一般の農民とは別の扱いを受けてる
0083人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 22:30:01.65ID:eu6arEfq
話を変えて質問するけど戦国時代の行軍は鎧を着てるイメージが強いけど、実際は鎧櫃に入れて行軍してたから鎧は着てなかったとされるけど戦場までどの程度の距離で装備するのかという疑問
着てなかったのは武将格の奴らだけなのか、足軽クラスも勝てなかったのか知りたい
前田利家が目立ちたいから出陣時に町では飾りのデカい兜使って、戦場では小さい兜使ってることは知っている
0084人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 22:57:08.67ID:6cRJ3mK/
>>80
いずれにせよ兵農分離は単なる身分統制ではなく役負担の違いなのと、武士はただの身分ではなく戦闘者身分なのを忘れてる
武士というのは主従制に組み込まれて知行または封禄を受けて、代わりに戦闘、参勤交代、役普請などの軍役に動員される人を指す
太閤検地の後の一回きりの出来事と捉えると武士株を買って云々の話が反証として出てくるが、それは身分が流動的なことの証拠にしかならなくて、武士・農民自体の定義が代わるわけではない
幕末を除けば農民が軍役に動員されることはなく年貢・諸役を負担するだけで、商人職人も運上冥加設定までは役負担がない
>>82
村役人でも帰農した武士ともともと農民だった人がいるので全員ではないし、苗字帯刀は基本的に一代限りで、代々認められてる場合があるだけ
0085人間七七四年
垢版 |
2022/05/28(土) 23:47:45.29ID:kPoQY9Z5
>>84
古典教科書的概念論だな。
近世以前の「村」は最小の政治単位であってそれ自体が戦争主体にもなり得るし、その為の規範も暴力装置も保有していた。
「戦闘者であること」は武士を分離する要件にはなり得ない。

また苗字を認めるの認めないのと云った所で現実に名乗って通用していた事実は変えようもない。
そもそも誰かに「認めてもらう」ものではない。
そこを過度に重視する姿勢は、「歴史」をあまりにも上位権力に偏った視座から眺める英雄史観と云われても仕方あるまい。
0086人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 00:01:34.49ID:k3Uk6eWp
>>85
説明が規範的すぎ、もう少し実態に即して言ってくれないと伝わらん
苗字帯刀に関しては>>79の通り、旧家の蔵見せてもらったなら書上くらい読んだことあるでしょ
0087人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 00:07:17.95ID:aX5a7l2v
>>86
84の意見は一般的な回答であれば概ね正しいとされるけど、
0088人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 00:09:49.42ID:aX5a7l2v
歴史を調べた上で出版されている本や論文などを見る限り違うという話
江戸時代の資料も少ないから絶対に間違いというわけではないが、84の意見は違うということ
0089人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 00:16:53.28ID:ud9dJ+dw
じゃあ何が違うかわかるまで待つわ
誰か>>83にも答えてあげてね
0091人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 01:14:58.93ID:v2w8hoxh
>>84
身分の扱いとして、武士と下人の間と同じように庄屋(など村役人クラスの階層)と一般の農民の間に壁があって、武士と入れ替わる可能性があったのは上の階層の上流農民だけ
この階層は苗字を公的に名乗れる家も少なくないが、一般農民には許されてない
0092人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 11:25:15.65ID:8a/o4NRW
肖像画で正面向いてるやつとそうじゃないやつがいるのはなんで?
0093人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 12:42:05.45ID:ud9dJ+dw
>>92
ラフ(紙形)を沢山書いてその中から依頼者が好きな構図を選ぶらしい(by宮次男『肖像画』)
0094人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 12:47:20.90ID:lYo6uZKM
斜めのほうが立体感が出て立派に見える
0095人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 12:50:05.44ID:BHByCAs2
明や琉球王国は正面向いてるけど日本のはほとんど斜めだろ
0096人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 13:09:33.08ID:oA1KNRKb
向かって左を向いてる肖像画は没後描かれた遺影
向かって右を向いてる肖像画は生きてるうちに還暦祝いや出家祝いでかかれた寿像
正面は数少なく中国の技法に倣った高僧の図とかしかみ像とか宗教的に何らかの意味がある特殊な物と言われてる
0097人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 13:13:52.63ID:aX5a7l2v
百人一首もそうだな
0098人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 14:00:12.18ID:Z2TzSzTf
立体的に描ける斜めの方が人物の特徴を出しやすいというからな
0099人間七七四年
垢版 |
2022/05/29(日) 15:57:55.70ID:8a/o4NRW
みなさんあざす

>>96
斜めの寿絵もあるから必ずしもそうじゃないくさい
0100人間七七四年
垢版 |
2022/06/01(水) 01:21:14.17ID:2xeg38R8
北条高広の「きたじょう」と読むソースはなんですか?
0101人間七七四年
垢版 |
2022/06/01(水) 01:30:17.27ID:STWYcCub
>>100
小田原北條から彼に宛てた文書は「喜多条」の文字を使っている。
0103人間七七四年
垢版 |
2022/06/01(水) 20:16:23.18ID:nJaIIMTW
越後北条(きたじょう)を領していたのできたじょうと呼ぶのが自然
0105人間七七四年
垢版 |
2022/06/03(金) 21:12:21.84ID:Ag7++ofz
大河ドラマ真田丸で大坂の陣で真田隊がお揃いの甲冑や旗を使って戦ってましたが実際はどうだったのでしょうか?

寄せ集めの浪人なのでバラバラだったのでしょうか?
0106人間七七四年
垢版 |
2022/06/08(水) 14:17:51.75ID:UzuTEcw4
城を落とさずに無視して進軍すると
前後から挟み撃ちに会うから城攻めするんだよね?

だとすると浜松城放って進軍した信玄は
どういう腹積りだったの?
0107人間七七四年
垢版 |
2022/06/08(水) 15:05:37.51ID:MzQwQSVu
信玄にとって怨みのつのってた徳川を無視するポーズ、公的には織田討伐ということになってるので私戦じゃなく幕府のためとの、表向きを前に出したふりして徳川をおびき寄せたかったのでは?
城攻めより野戦のほうが徳川を叩きやすいからとの作戦じゃないの
0108人間七七四年
垢版 |
2022/06/08(水) 17:30:50.02ID:i6QKtrKZ
日本歴史最新号に本多隆成「信玄の遠江侵攻経路―柴辻俊六説批判―」が載ってたな
0109人間七七四年
垢版 |
2022/06/10(金) 08:39:29.49ID:Iouqj8nE
三方ヶ原で家康にまともな打撃与えられなかったからだろう
よく言われてるような完全勝利ならなんでそのまま浜松を攻めないのとなるし
信玄存命中でも奪われた城を奪い返す程度の打撃しか与えられてない
0110人間七七四年
垢版 |
2022/06/10(金) 12:03:00.44ID:filJUlet
>>109
いや、スルーするふりしておびき寄せて叩いたのが三方ヶ原でしょ
それでも叩ききれなかったのだろうけど
0111人間七七四年
垢版 |
2022/06/10(金) 23:42:56.28ID:VcC59BF+
家康の目的が損害軽微なら成功なんじゃね
西進阻止なら違うだろうが
0112人間七七四年
垢版 |
2022/06/11(土) 01:50:36.54ID:IUc1p8XE
当時の戦は2割も死傷すれば負け戦だし
敵大名を討ち取るなんて奇跡レベルだよ
0114人間七七四年
垢版 |
2022/06/20(月) 23:51:24.80ID:LgRUBbnT
殺される可能性があるけど出される人質ってどんな人が選ばれるんですか?
0116人間七七四年
垢版 |
2022/06/21(火) 02:27:04.58ID:ZxBgj4gA
>>115
仲の悪い家や降伏した相手に人質を送る時も生母や嫡男を送るんですか?
0117人間七七四年
垢版 |
2022/06/21(火) 20:48:03.36ID:4duvdP22
>>116
謀反の嫌疑をかけられた前田利長は生母芳春院を人質として江戸へ送った。
0118人間七七四年
垢版 |
2022/06/24(金) 07:42:20.50ID:ldGTPHEg
>>68
昔はノイローゼ説が有力だった
最近はノイローゼって聞かないが呼称が廃止になってたんやな
0119人間七七四年
垢版 |
2022/06/24(金) 22:15:16.96ID:18GcO/us
秀吉が朝鮮出兵した時に結構な大軍を送り込みましたが当時の船ってどんくらいの大きさだったんでしょうか?
0120人間七七四年
垢版 |
2022/06/24(金) 23:34:02.94ID:S08Iu66D
光秀の謀反ってボケのせいにしないといけないほど突発的なものなんやな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況