X



DJIドローン総合 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0717名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/08(月) 09:07:31.65ID:3mrIGgHe
DJIサポートから販売されている、中古バッテリー、初めて購入したけど、

2個のリフレッシュ回数が1回と2回
1年保証付き、22年夏出荷なので どうなんでしょう。
使ってみないとわからないのか、それともお得なのか 少し不安でならない
0720名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 08:40:24.47ID:O4gwMhE/
車道に停めたトラックの荷台から離発着するのは、
ルール的に言えばどうなるんだろうか。
0721名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 08:46:34.07ID:vx8naLpv
>>719
いくつか動画繋いでる部分あるね

カメラワークの好みはあるが、けっこういいね
地下鉄動画もドア閉まる瞬間抜け出したり窓から出たりや、トンネルからホームに入ってくるなといくらでも撮りようあったと思うけど
全部NGだったんやろうなぁ
0723名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 09:42:15.69ID:9WGoTC9q
>>720
道路交通法76条に抵触するか否かになると考えます。
「交通の妨害となるような方法で物をみだりに道路に置いたり、道路上の人や車を損傷させるおそれのある物を投げるなどの行為を行うことは禁止されている」
ドローンは「投げる」物では無いと解釈します。どっちかと言えば、「道路上に置く」になると考えます。
そうした場合、「交通の妨げになる」高度は4m位であるはず、5mも高さを取れば妨げにはならないと解釈します。
横断も、一時停止して安全確認すればドローンも横断出来ます。
で、自分が駐車(停車)した車両から離陸するのは、交通の妨げになっていないと解釈するので、私は問題ないと主張します。
0724名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 10:51:12.59ID:YCmhjdYA
>>720
道交法
2 無人航空機に係る道路使用許可についての基本的な考え方
道路の上空において無人航空機を単に飛行させるという行為については、当該
行為のみをもって、道路における危険を生じさせ、又は交通の妨害となるとはい
えないことから、原則として、道路使用許可を要しない。
0729名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 21:18:18.93ID:yWIlWIUm
大川ってWikiが消えそうな大川?
0731名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 23:30:26.53ID:eb5GrF0O
離陸はできるでしょ。着陸は絶対やらないけど
0733名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/09(火) 23:54:18.36ID:1KGrsO1g
一陸特&アマ無線4級所持、ドローンの国家資格は無し
これから空撮したいんですが、どの機種が有用ですか?
0735名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 00:28:52.63ID:tmRAZlBF
「関係者が所有または管理する物件以外のもの」って条件があるから、30メートルルールは自分の車だったら大丈夫
ランディングパッド引かないと、高精度着陸が使えなくて着陸で事故るかもね
車から離陸させた後もし車が動いたとしてもRTHの位置は離陸した場所になるから、電波が切れた瞬間にドローンを確実に見失う
0736名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 18:27:26.19ID:bOnYVyv1
ランディングパッド引かないと、高精度着陸が使えなくて着陸で事故るかも、
ってのがよくわからんのです。

車から離陸できると思ってんのは、ドローン持ってないビンボー人、
ってのもよくわからんのですが偉い人説明お願いします。
0737名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 18:34:50.34ID:nxCCOyqg
>>736
たぶん走行中の車両と勘違いしてるんじゃないかなぁ。
それと着陸に関してはハンドキャッチ出来ないポンコツ。
マットしけない環境を想像もできない愚者。
気にする必要はないですよ。
愚かな人間だと憐れんであげましょう。
0738名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 19:53:55.86ID:mlf277Yg
>>736
車からの離陸は鉄の上からだとキャリブレーションしろと離陸出来ない事があったからその事じゃないかな?
高精度着陸は離陸時の下の景色を認識して降りてくるからランディングパッド敷いた方が認識しやすいと思う。
俺はDJI&FPV機含めて20機以上持ってるけどビンボーだからドローン持ってなかったらビンボーの定義はよくわからんw
0740名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 20:04:29.71ID:mlf277Yg
>>739
そうなんか
miniやmavic2の時は橋の上とかで離陸しようとするとキャリブレーションしろとでて離陸出来なかったわ
最後に買ったDJI機はDJI FPVだけどもうドローン飽きて全然飛ばしに行ってないから知らんかったわ
0741名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 20:52:48.12ID:tmRAZlBF
>>736
離陸時にドローンの下部についてるビジョンセンサーで離陸したときの地面のイメージを保存してるのよ
RTHとか帰還をかけると、GPSで離陸した位置に戻った後、ビジョンセンサーで離陸したときと同じ模様を探して着陸する
ランディングパッドに大きく×マークが書いてあるのは、ビジョンセンサーが認識しやすくするため
ランディングパッド引かないと、車の色は覚えられても、上空から屋根とボンネットを認識できなかったらどう着陸するか分からないから
0742名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:10:08.80ID:roHwlsNG
>>740
古い機種も上げてしまえばエラーも消えるし方位も狂ってない
おそらく鬱陶しいんで最新機種は離陸前のキャリブレーション値判定を甘く設定してるだけだと思われる
0743名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:12:12.64ID:DgvY4Ug9
ほんとのような嘘の話
0745名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:27:00.73ID:mlf277Yg
>>742
古い機種はそもそもキャリブレーションしないと上げれなかったんだわ。
GPSの位置特定するのに鉄の近くだと狂ってダメなんかなと納得してたけどDJI機はこうゆうとこ鬱陶しいよな。
楽チンドローンも一長一短だな。
FPV機なら考えなくていいのに。
0747名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:40:04.98ID:roHwlsNG
>>745
7年くらいdji機を飛ばしてるが
コンパスキャリブレーションエラー出ても無視してそのまま離陸出来てその後問題なく飛行してる
橋とかで出るのはコンパスエラーだよね
離陸できないのは違うエラーじゃね?
IMUとかビジョンとかか?
IMUエラーはアシストでキャリブレーション必要だった気がするが滅多に発生しない
0748名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:43:40.33ID:roHwlsNG
IMUじゃなくビジョンだったな
アシストでキャリブレーションとったの
0749名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 21:54:14.26ID:mlf277Yg
>>747
そうなんか
キャリブレーションしないと離陸出来んかったから場所移動したりしてバカ正直にやってたわ。
俺はDJI機は初代Air発売あたりからDJI FPVまでだな。途中空撮機に飽きて他社のFPV機やプロポやゴーグル買い漁ったけど結局飽きて放置してるわw
0751名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/10(水) 23:23:57.56ID:+NXc4mb1
u99でpavo picoにO3載っけたみたいなやつ発売してくれないかな。めっちゃ売れると思うけどな
0752名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 08:09:03.49ID:Sqt551/Y
telloにinsta360goくっつけて飛ばしてる人いるみたいだが100g越えてるから機体の登録が必須になると思うが登録してるのか?
0753名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 08:34:03.67ID:T1neDo3b
機体重量の定義
0754名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 09:16:07.49ID:tqIBkVNz
>>751
O3って技適無いから日本じゃ使えないんじゃね?
0760名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 19:30:00.36ID:dZMP8TkO
何でも良いけど、とにかく早くDJI RC 2をMavic 3 Proに対応させてくれ
いくら何でもわざと遅らせてるとしか思えない
0761名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 19:58:31.28ID:tqIBkVNz
>>758
外付けカメラの重量もカウントされないっけ?
カメラ載せると変更申請が必要になって、カメラ載せた状態の重量で申請しないと駄目なはず
0763名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 20:48:18.82ID:OEAP5MW5
>>752
ドローン本体とバッテリの合計重量が100g以内なら航空法などの規制対象外
取外し可能なプロペラガードや後付カメラの重量は除外できる。
割と勘違いしてる人が多いですね。
0764名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 20:55:19.44ID:T1neDo3b
ドロ犬一級の俺が教えてやる
後付けカメラは対象外だ
0766名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 21:21:51.47ID:tqIBkVNz
そうすると、GoPro剥いて100g未満にしてるのは何の意味があるんだっけ。。。
0767名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 21:29:32.87ID:63dPYV2f
>>760
おとなしくRC PRO買え
0768名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/11(木) 21:34:20.00ID:TBhHg5ON
>>766
それただ単に機体軽くする為にやってるだけでu99にする為じゃないよ
u99機体でGoProそのまんまは飛べんから
後乗せカメラは機体重量にカウントされないし
DJI FPVとか自作5インチとかパワーある機体はそのまま乗っけてるのが多いね
0774名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 11:18:56.99ID:SIDCvMVC
>>772
DJI FPVはインナーレンズ買わないといけなかったから助かるわ
0775名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 12:51:16.45ID:omNOqPeu
Avata2欲しいけど
自分はMINIですら恐る恐る操縦してるから、
あんなスピードで操縦したら、初日に壊しそう。
0778名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 13:38:30.59ID:BoKpXZ4h
>>775
FPVはいきなりゴーグル付けて飛ばさないで、はじめは至近距離で機体の挙動を見ながら目視で飛ばした方がいい。
0780名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 14:13:45.80ID:pD4gN0oS
dji機は国内じゃ2.4GHz縛りだから免許は不要
0781名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 14:17:13.41ID:BoKpXZ4h
AVATAもゴーグルじゃなくて、Mavicみたいなプロポ+スマホ画面で操縦できるバージョンを出してくれたら登録簡単でいいんだが。
0782名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 15:51:50.24ID:jGvBTYUv
FPVは実機を飛ばす前に何十時間もシミュレーターで練習するからそんなに怖くないぞ
ゲーム感覚でシミュレーターを楽しめない人はFPVやらない方がいい
0791名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 18:39:18.74ID:jGvBTYUv
>>785
DJIFPV飛ばしてるけど様子見かな
野外でスピード感のある映像を撮ってるからAVATAの速度だと悩む
Goggles 3は欲しいけど
0792名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 20:31:24.20ID:pD4gN0oS
>>788
意味不明
ドローン関連で免許は無線しかないだろ
まさか技能証明が「免許だと?」w
あれは国家の資格であって国家の免許じゃない
0793名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 20:40:11.95ID:XDOWTmPk
「avata2買ってゴーグル使って屋外でビュンビュン飛ばしたい!」って場合、機体登録とかDIDとかの基本を除いて何が必要?
特に目視外関係で。
0795名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/12(金) 22:09:08.58ID:xOhTK29o
>>791
DJIFPVってMAX140kmよね?ならavataじゃめちゃくちゃ遅く感じるだろうね
てかDJIFPV持ってるならavataまじで要らなそう
0798名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:03:48.48ID:aQBtQR6d
>>793
補助者になってくれる友達
0799名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 00:13:46.71ID:aQBtQR6d
スケボー・BMX・ダンスとか人に近づくような撮影するなら欲しいんだけど、被写体になってくれる人まで探す必要があるからね
0800名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 17:44:53.42ID:vdxt0MqJ
普通の送信機+スマホで飛ばせるavataのバージョンも売り出して欲しいな。

大川優作さんの動画だと、miniの送信機でも登録て操縦が可能みたいなことを言ってたから、ひょっとすると、送信機にスマホ接続すれば映像が表示されるんだろうか。
0801名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 18:03:52.89ID:aQBtQR6d
>>800
glasses 3とスマホをUSBで接続してDJI Flyアプリのカメラビューで映像見れるよ
ゴーグル使わないならavataじゃなくていいと思うけど。。。
0802名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 18:07:02.95ID:zlBsaaGh
>>801
ゴーグル使わなきゃ、目視外飛行にならないから補助者が要らなくなるんで、面倒な申請が不要になるんだよな。
0805名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 21:19:38.00ID:2S/8hCDB
てかavataのゴーグル絶賛されてるけど俺は全然合わんかったわ
顔小さいから光漏れるしあのフィット感皆無のペラペラが好かん
早く社外品で分厚いスポンジのやつ発売してくれないかな、、
0806名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 21:21:00.45ID:xe56ZBnK
>>804
全員ではありません
2オペやウェイポイント自動飛行なら目視外にならずに撮影出来ます
ワンオペで手動操縦はほぼ目視外でしょうけどね
0809名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 22:05:32.89ID:xe56ZBnK
ワンオペ空撮は厳密には目視外になってるケースが多いのですが書類送検するとなると目視外を証明するのは難しい思われます
ゴーグルつけて飛ばしてる場合は誰が見ても目視外なので写真や動画を撮らて通報されてしまうと言い逃れ出来ない
この違いは大きいですよ
0810名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 22:37:55.55ID:TRCHeagT
MRゴーグルみたいに実機ドローンも確認できてドローン映像も見れるようになったら目視外にならなくなるのかね
0811名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 22:44:03.87ID:hb2Uxz1L
>>809
あ!補助者なしでゴーグル付けて飛ばしてる!目視外だ!証拠写真撮って通報したろ!
そんなキモいやついるか?
0812名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/13(土) 23:06:02.45ID:aQBtQR6d
補助者ってドローンを飛行経路に立ってもらうから、ゴーグル付けて一人で飛ばしてても補助者なしかの判断って出来ないよ
その場で通報されて、警察から補助者を呼んでくださいって言われない限り証明が難しい
0814名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2024/04/14(日) 01:47:26.44ID:jUkm6cSy
目視外は特定飛行なんだからまずはDIPSで飛行計画の通報があるか確認
なければゴーグルかけて操縦している時点でアウトですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況