X



【A123】Li-Feバッテリーを語るスレ4【中華セル】

0001名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2011/09/06(火) 23:11:11.20ID:yVps1w4n
Li-Feバッテリーを語るスレです。

電圧6.6vなシャイなやつ。
超高速充電OK、繰り返し使用OK、安全安心バッテリー。

安定安心A123セル。ピンからキリまで中華セル。

【A123セル】
カブース
コスモエナジー
アレックスレーシング
タミヤ等等

【中華セル】
とりおんアトラスG☆スタイル
モロテックカワダイーグル等等等




0426名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/03(土) 21:19:24.06ID:XomOfUZL
>>425
オレンジ色の安全レバーがあったりとか、中身がぱっと見インクジェットのインクカートリッジみたいだって事くらいは知ってる。
冷却用にセルの上に空洞があったりとかね。何回か開けたこともある。
でも、配線の被覆は普通のワイヤーハーネスと大差無いから、衝突時とか車重考えたら無いようなもの。
水没の時はいくらでも水が入るしね。
0427名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/04(日) 11:32:31.95ID:MERS/1eK
何に比べて安全なのか分かっていない一般マスコミや一般ユーザー
「電気自動車が燃えた=危険」の報道は当たり前の流れ

普通の自動車が燃えても昔からある物だからそこまで叩かれない
0428名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/04(日) 12:15:06.35ID:uKzs2A2S
ハイブリッド車は”普通の自動車”に電動アシストを付けたようなもんだろ?
燃えやすさではハブリッド車≧普通の自動車は当たり前じゃん

LEAFとかi-MiEVが燃えたなら電気自動車が燃えただろうけどね
0429名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/04(日) 23:09:36.99ID:56NCNr5x
普通の車だって普通に燃えてるしねぇ。だってガソリン積んでるんだもん。
高速道路上で炎上している車を見たけど、凄い火柱だった。
0431名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 16:14:53.56ID:sgGkzkms
TSロケットパックLife2200使ってる人に質問です
何アンペアくらいで充電してますか?

分からないのでメーカーに問い合わせたら
「1Cくらいでやってください」ってな返事だったけど
できるだけ短時間で終わらせたい俺です
練習用だし・・・
0432名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 17:47:04.03ID:lCXgOPyq
>>431
メーカーがそう言うなら1Cじゃない?
それ以上でやるなら自己責任ってことだよ
仮にここで「○Cで出来るよ」って言われても自己責任だしな
0434名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 19:37:36.11ID:bLEN6C74
俺はELAN最大7Aで充電してる。
それで死んでも安いから気にしない。
イーグルの激安リフェもタミヤリフェも7Aで問題なし。
でも公称2200でも実用量は結構差があるんだな。
タミヤだと1800くらいしか入らない。
イーグルは2000前後。
ロケットパックは2200入る。
やっぱ2200最強はロケットパックかな。
0436名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 22:55:01.72ID:8X+4Vx2C
タミヤのDCリフェ充電器8Aまで掛けれるじゃん、
普通に2200なんて8Aおkだよ。
ロケットリフェ2800は14A、カーボンリフェ3800は19Aで普通に充電してるが
特に問題ないぞ、カーボンリフェって10CでもOK5C推奨だし。
0437名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 23:24:17.65ID:sgGkzkms
>>436
まじっすか?!いくらLifeでも爆発しそうな気が・・・
てか、14Aとか19Aなんてアンペアかけれるチャージャーあるの知らなかったです

もうじき出るハイテックのAC/DC チャージャーX1 MF買えば
最大10Aみたいだから買ってみようかな?
0438名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/11/30(金) 23:31:17.13ID:8X+4Vx2C
ハイペリオンかオリオンなら20Aまで掛けれる充電器あるよ。
ラジ復帰がタミヤリフェと8A充電器から始まってるんで
かったるい1C充電なんかしてらんなくてw
3800でも15分程度で充電OK、快適だよ。
0439名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/01(土) 13:20:21.53ID:wP+2VUFr
ロケットパックを20Aで充電してるのを見たことがある。
大丈夫らしい。
殺す覚悟は必要だけどね。
0443名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/03(月) 10:17:36.29ID:EYVqFaqW
イーグル2200を半年ぶりに買ったら、未だに取説がA123タイプとなっているw
モノは良いのにソーシャルな部分の低レベルさでイーグルらしさを演出しているのねw
0444名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/03(月) 12:13:13.16ID:r1goy/Nw
モノ良いかぁ?パワーのあるリフェっぽい何かではあるけど
A123という意味では「っぽい」ですらないと思うぜ
コストパフォーマンス的には良い物だとは思うが
0445名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/03(月) 12:31:22.02ID:gYH0navL
2200リフェ最強はプロトンだと思うけどなぁ、パンチあるよ。
実容量はロケットパックの方が多いらしいから負荷の大きいレギュだと
ロケットパックの評判がいいのかもしれない。

プロトン2200はいつも4Cだけど膨らんだりはしてないな。
オリオンはTSになる前の長い奴だけど4Cで半年位したところで妊娠した。
0450名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/05(水) 23:17:33.26ID:Tw3tQNcq
>>448
カドミウムが含まれるバッテリが今でも売られてるんだぜ
Li-Feに有害物質が含まれているかは知らんがね
0451名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/05(水) 23:25:21.62ID:JGfdEjaB
ニッカドも適切に処理すればそれ自体は特に問題無いんだけど
不法投棄やら埋設処理やらすると環境汚染の源に成るから駄目ってことみたいね
0452名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/05(水) 23:37:09.16ID:DAlJ4zCx
水銀だのカドミウムだの表示を見かけると脊髄反射で危険危険叫びたがる輩が多過ぎ
製品になってる物をまるで触れただけで障害を起こしたり死んだりすると思ってるかのようだ
0453名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/06(木) 00:52:00.88ID:v4m4pJNp
俺的に言わせれば、サーキットのピットテーブルで飯食ってる現実がある訳でw
最近は、半田のコテ台に、スポンジじゃなくワイヤーブラシ使うタイプあるけど
あれって下手に使うと、微細な半田カスが沢山飛ぶ。
その横で飯食ってる時点で、細かい事に騒ぐなと言いたいw
0455名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/06(木) 01:04:03.79ID:v4m4pJNp
>>454
それって自分の半田だけじゃんw
神経質に騒ぐ人は、そもそもピットテーブルの上には
他者が使った無数の微細な有鉛半田カスが乗ってるって
事実を知らないのかと言いたいだけだよ。
鉛汚染が一番深刻なのはピットテーブルなんだし。
俺は気にせず弁当食ってるがw
0460名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/08(土) 05:21:23.78ID:Z1thv+Mh
コスモエナジーの製品で、容量が1600のA123バッテリーが売っていたのですが、これは正規品?なんでしょうか?
以前、A123は1100しか発売していないといった書き込みを見たので(´・ω・`)
分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。よろしくお願いします(。-_-。)
0462名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/08(土) 21:44:06.65ID:ukl57Buw
アレってそういう素性なの?
2200に比べてパンチが無いって話を聞いたんで別物かと思ってたんだが。
0463名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/09(日) 00:04:48.03ID:Jkeu3GaX
1600のリフェと言えば出だしの頃にアトランティスから出てたけど
そう言うのとは違う?
0464名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/09(日) 00:12:42.36ID:rh/Y9Pgz
ニッカドからLi-feに変えて初走行してきた

持ち込んだのはTSロケットパックLi-fe2200とタミリフェLF2200
TSロケパは走り始めは元気無かったが、次第にパンチが出てきて驚いた
走行時間も長くて予想以上に良いバッテラで満足感大

ガッカリだったのは高かったタミリフェ
パンチは大して無いわ(ハズレかな?)走行時間は短いわで良い所感じられず
初回だとA123ってこんな感じなの?今日の寒さも影響してるのかな??
どうなんでしょうか?アニキ達!
0466名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/09(日) 18:04:17.04ID:O4VuFXwn
別にタミヤリフェはパンチがあるから高価な訳じゃないぞ。
容量は表記にそれ程外れてないはずだが・・。
0469名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2012/12/10(月) 12:23:55.77ID:sAm4EX6i
タミヤリフェはパンチがあるバッテリーじゃない
レース規定に引っかからない程度に電圧上げてパンチを出すバッテリーだ

タミグラ出ない人は買ってもしょうがない
0484名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/05(土) 23:17:53.01ID:9heYJQx3
最近電動始めたのですがニッケル水素電池は管理がエンジンにくらべて管理面倒です。
そこでリフェがリポより安心そうなのでいいかなあと思ってますがリフェとニッケル水素電池ならリフェの方がパワー低いんですか?
0486名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 01:03:30.78ID:p6Rscg18
>>485
ニッ水とリフェの比較の話じゃないのか?

>>484
ニッ水の方は初期のパンチがリフェとは比べものにならないぐらいある
個体差もあるけど、ニッ水の初期電圧は10V超えることもある
リフェは初期電圧7.2V
ご存知のようにニッ水は管理が面倒なのと、初期のパンチが持続しない
リフェは初期のパンチこそ低いものの、タレにくくパワーが持続する
そして何より軽い
ヘタすりゃニッ水の半分程度の重さ
ここらへんを考慮して選んでみては?
ちなみに今のリポはリフェと比べても管理自体は面倒ではないよ
充電設定を間違えないようにするのはリフェと変わらんし、爆発・発火の危険性も初期に比べて少なくなった(絶対爆発しないわけではないので、勘違いしないように)
まあ、今時ニッ水を選択する理由はほとんど無いと思うけどね
0487名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 01:22:47.46ID:QuUyJI8b
解放電圧はそうだけどニッ水よりリフェの方が負荷でのドロップ小さいんだよな
だから割と初期でもリフェの方が前に出る感じだったりする
0488名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 01:52:37.06ID:DgLrWs1u
なるほど、ありがとうございます(^^)
F104でブラシモーターなのでどうしようか迷ってますが、リポもひっくるめて考えてみます
0489名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 23:55:53.94ID:zUZBNFp9
F104ならリフェが良いと思うけどね
0492名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/07(月) 19:47:06.55ID:Kzcyo342
>>491
シャーシのキャパが小さいからアンダーパワーのほうが扱いやすい。
リフェでもノンブースト21.5で50キロ以上は出るぞ。
充分なスピードじゃないか?
F1RCGPもリフェでブースト17.5だぞ。
リポだと正直速すぎる。
0493名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/07(月) 22:01:07.04ID:RmBbOA/7
F1RCGPも遂に今年からリポ解禁では??
支給タイヤではリフェじゃないと無理あるんじゃないかと思うが・・。
0494名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/07(月) 22:59:06.23ID:XoG60py1
GPクラスのドライバーだったら問題ないでしょ
F1クラスも上位のドライバーだったら普通に扱える

今のコントロールタイヤに落ち着いた理由は、一般ドライバーがフロントミディアムでは走らせられないとクレームが入ったから
速いドライバーは扱えたけど技術力の低いドライバーは扱えなくてタイム差が出すぎたんだよ
0495名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/08(火) 02:50:29.32ID:duiAGI8N
まぁF1クラスなら上の方よりは中〜下の方に合わせる方が適切な判断だろな、
主催者もあの活動を通じて裾野を広げたいと言っていたはずだし。
0496名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/08(火) 19:38:26.21ID:M4w/BKxW
F1世界規格が幅180ミリホイールベース270ミリのラバータイヤになったら国内メーカーどうするんだろ?
0497名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/08(火) 23:10:58.82ID:duiAGI8N
最近は104Wが殆どだから104Nにするのは問題ないだろ、
リアのトレッドはホイールの問題だからどうにでもなるし。
TRGみたいな殆どオリジナルのマシンでも
メーカーは104幅のフロントサスをちゃんと用意して
海外対応をすでに行ってたりするんだし。
むしろ大変なのはメーカーよりもスポンジどっぷりな古参と
レギュの動向を読まなきゃならないレース主催者じゃね。
0499名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/09(水) 00:20:56.31ID:Xi9pGbwB
海外同様に汁塗りokにすりゃいける所も多いんじゃね
何故か国内F1ってスポンジは汁okでゴムはNGが多い気がするが
0500名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/09(水) 00:21:35.28ID:r/5QOnQ4
>>498
絶対的なグリップはスポンジのほうが上だから、ほぼどんな路面でもスポンジ>ゴムになるのは当然
だからといって「日本のコース路面でゴムが使える場所なんて無い」てのは乱暴では?
レースレギュでゴムタイヤと決まってるサーキットでは普段の練習もゴムタイヤが圧倒的に多いのは分かるだろ?
0501名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/09(水) 04:07:49.14ID:HCyKYZxO
ここのスレで話す話なのかと思ったけど、本家スレだとそんな話をしても( ゚д゚)ポカーンだからね〜

>>499
タミヤとかF1の塗り物に拒絶反応を示す人が多いから以外に少ないよ
>>500
ゴムが使えるドライバー・ゴムタイヤレース・コース状況ならゴムが圧倒的に多いのは当たり前
スピードレベルは速いコースでゴムタイヤだと走らせられる人が限られてくる


自分はゴムタイヤはコストが掛かるから使いたくない
ゴムの利点は車高調整と指数調整を頻繁にしなくていいことだけ
0502名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/09(水) 12:51:05.71ID:Xi9pGbwB
本スレでもいつもの荒らしのまぜっかえしを
全員がスルー出来れば話せるネタだと思うが
なぜか必ず釣られる奴がいるからな
そこまで自演かと思ってしまう

ゴム最大の利点は見た目だと信じて疑わない
止まってるときも動いてるときの挙動も
0503名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/09(水) 13:36:51.72ID:IW9yG9J0
>502
自分もゴムの動きの方が車らしくて好きだな。
ゴムでスポンジと同じ様に走らせようとすると「ゴム走らねぇ使えねぇ」って事になる。
ゴムにはゴムのセットと走らせ方がある、タイムはスポンジには及ばないけどね。
0506名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/10(木) 13:28:53.72ID:J4eEb/RB
使う奴なんて激減してるリフェスレって必要なの?
0507名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/10(木) 19:49:55.58ID:0SzaJ8+u
ローカルレギュではリフェは結構使われてる。
もう少し低価格化と大容量化が進んで欲しい。
進化速度はリポに完全に遅れを取っているね。
0509名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/11(金) 18:25:40.57ID:fkWqVPBg
埃が浮いてるツルツル路面だとゴムのがグリップしたな…
そんな路面でも使えるスポンジタイヤがあるなら教えてほしい
0514名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/16(水) 21:44:51.33ID:hPOtdvjH
中華セルのリチウムイオン18650で4000mAがある。
MサイズがいいというならRMか?
380で2回ほど試して問題なかったが、耐久性は分からん。1C,2Cくらいなら発熱もない。Li-Ionだから放電負荷が厳しいことに注意すること。
ロックはさせない方がいい。
弊害は1走行があまりにも長いから怪しまれる。周囲が周知ならいいだろうな。走行中の発火の危険性を理解しているなら自己責任でどうぞ
0515名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/16(水) 21:51:22.82ID:hPOtdvjH
大事なことだからもう一度云う。540やスポチュンクラス程度でもヤメた方がいい。Li-Ionで5C10Cなどはダメだ。
0518名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/17(木) 00:59:36.46ID:OnJRJPtk
 787型機には、バッテリーが前方と後方の電気室に一つずつ設置されている。
いずれも電池メーカー「ジーエス・ユアサコーポレーション」(京都市)の同製品で
リチウムイオン電池を使用。ローガン国際空港で8日未明(日本時間)に起きた日航機のぼやは、
後方電気室にある補助動力装置用バッテリーから発火しており、
米運輸安全委員会(NTSB)が調査している。

http://jp.wsj.com/article/JJ11485970161921354465119847394812633453405.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130116/k10014842841000.html

787発火の犯人はジャップメーカーwww
本当のハイテク分野では通用しないのがジャップwww
0522名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/17(木) 23:39:26.36ID:XQIZCIV1
>>520
使ったセルの特性がわからん。わからんが、1C以下はないだろう。
仮に連続4000mAが問題ないとしても、一番はストップ&ゴー、あるいはバックから前進フルが最悪のケース。
瞬間の大電流にどれだけ耐えられるのかはそれこそわからん。
最初は良くても劣化が早まる、最悪破壊も考えておかないとな。
これはセルの当たりハズレやアクセレーション操作の仕方で結果が変わる類いの内容だ。
多くの人柱によって妥協点が見えてくるってやつだ。
ってことで、多くの人柱よろ。
0523名無しさん@電波いっぱい
垢版 |
2013/01/17(木) 23:54:34.33ID:JrhjSTDk
トラストファイアの2400mAhの18650生セル2Sパックを自作して
走行実験したことあるけど、遅くて全然使えなかったですよ。
0526523
垢版 |
2013/01/18(金) 21:15:42.91ID:wOfEhRdG
ライトチューンでした
加速が悪くて早々に走行を止めた覚えがあります

380モーター程度の電流なら普通に回せるかも知れんね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況