トップページお茶・珈琲
606コメント228KB

電動焙煎器総合スレPart.6

0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4fbd-lJcr)
垢版 |
2023/02/14(火) 23:37:23.66ID:Z2yFWfMn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!
>>985踏んだ人が次スレ立てて下さい。
スレ冒頭に以下の2行をペーストして下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

関連スレ
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう58
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1647883142
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1626158279
Θ珈琲生豆(産地・農園・品種・販売店・焙煎)Θ24
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1664788122
【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー2【自動】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1489496100
手網焙煎を語るスレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656

※前スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1624374665
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13ff-pXUw)
垢版 |
2024/03/18(月) 11:18:16.53ID:QZ6vBjGU0
weroast Home Roaster と MR-F60A、どっちがいいかな?
weroast の方は、
UI (10秒単位で時間を設定できる、焙煎時間を延長できる、途中で焙煎を止められる) が優れている、
上から覗きこまなくても横から見て焙煎具合が簡単に分かる等々利点が多いが、
中国製で 品質、堅牢性、サポートに懸念を感じざるをえない。実際どうなんだろう?
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 13c7-1t7h)
垢版 |
2024/03/18(月) 12:32:11.55ID:l+kq4aE+0
熱風のはやっぱり軽くなるよね。
直火の250グラム業務用は持ってるけど、家飲みでは多すぎるし使うのが面倒臭すぎる… ライソンは中途半端なとこで煎り止め入るから、ポップコーンメーカーと併用してたけど、今は250℃まで上がる遠赤外線オーブン(弱い熱風式)がお気に入り。
ただ撹拌が弱いのと、排気の逃がし方にコツが居る…
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1330-l5fK)
垢版 |
2024/03/19(火) 15:05:54.26ID:RIeVi1ML0
俺はカフェプロ101(1回生豆120g、焙煎後100gちょい)で2連続を週1回やってる
本体内の釜から冷却部に自動で移り、冷却が終わる頃には釜の粗熱は取れてるのですぐ2回目
掃除が1回で済むので続けてやってる
1回の焙煎量が少ないと煙が少ないのでレンジフード下焙煎で気になるほどの匂い残留は無い
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-wBy2)
垢版 |
2024/03/19(火) 19:31:52.03ID:cP01ueyNH
カフェプロ101はいかんせん古いからねえ
デザイン変えてリニューアルってのもありだと思うんだけどね
0349名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Heb-wBy2)
垢版 |
2024/03/19(火) 19:35:26.30ID:cP01ueyNH
あと焙煎してるとチャフが粉状になって結構あちこちにつくんだけど
オーブンとかでやってる人達は大丈夫なもんなのかな?
排気がほとんどないのか、あるいは攪拌がほとんどないからそういうチャフが出てこないのかな
0354名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 1330-l5fK)
垢版 |
2024/03/19(火) 22:19:15.07ID:RIeVi1ML0
カフェプロ101はコーヒーメーカー付きの503と同じ筐体を使った結果として謎の窓がついてるといったところからしてデザイン云々という製品ではないと思う
だがメーカー初の焙煎機にしてお手軽家電的焙煎機の完成形に近いものになってるのが立派
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 59e2-0rOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:26:05.73ID:sj3LwT020
業務用厨房設備風レトロモダン
何か分らんが一周まわって新しい感が強い w

四角くてキッチンへの収まりはいいよ
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa5d-FuGx)
垢版 |
2024/03/20(水) 11:58:30.39ID:6dOSK3bua
あくまで個人の感想だけど101はレトロであってモダンではないでしょ
個人的には他のキッチン家電とかと合わないから使うとしたらしまっといって使う時だけ出すかな

どっちかと言えばまだBehmorの方が許せる
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 595c-0rOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:06:23.39ID:sj3LwT020
今となってほぼオーパーツの操作盤にステンレス曲げ加工とか 結構そそられるけどな まっ人それぞれ
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 594e-0rOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 13:22:15.97ID:sj3LwT020
受け手側が解釈しなおして新しさを再定義する とかw
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5910-0rOl)
垢版 |
2024/03/20(水) 20:50:50.02ID:sj3LwT020
いっそ焙煎器をコンロで焼いてしまう

次にコンロ周りに取り囲む群衆に見立てインスタントコーヒー瓶配置して

「火刑される焙煎器」と作品名をつけ それからコンビニ珈琲買いに行く
0369名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H96-Id3D)
垢版 |
2024/03/27(水) 13:48:15.76ID:lOWhmfGeH
ロマサガむしろ今が一番にあったから、あいつらの非道さは良く知っている。
仕事で8位はあるけど有名IPだよりだしな
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 127e-bQaL)
垢版 |
2024/03/27(水) 14:14:04.36ID:Uo38aCZK0
前提で
耐える会621[ワッチョイ]
バイデンがコロナったときの差が出るなとおもったけど
0372名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 12ed-rsUS)
垢版 |
2024/03/27(水) 14:16:05.21ID:ZqY15SyW0
>>366
バトルや音源をトータルで考えて「何の問題やけど
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09bc-a1hx)
垢版 |
2024/03/27(水) 14:46:22.69ID:CWouyur90
何しにここにもあてがっていたとおりセキュリティコードも有効期限やセキュリティコードも流出したとしてもわざわざ言わんでもいいのか
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 09f5-DbhI)
垢版 |
2024/03/30(土) 21:58:22.95ID:JPzTm6mN0
何があったなぁ
全然下がらんな
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9e4a-tCE2)
垢版 |
2024/03/30(土) 22:51:36.83ID:u3KzmU4V0
ガーシー脳だから未だに5点は低い
クレジットカードには遅すぎたんだが?
一回出資してるよ
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H93-JG6v)
垢版 |
2024/03/31(日) 22:15:29.40ID:sofmC1uKH
>>380
そうなんよね
Artisan導入でKALDIニューワイドに変えたけど100gでやっと焦げてない浅煎りにできるようになったよ
焙煎が良くないのか生豆に割と香りあるのにさっぱり香りが出ない
元の焙煎機でちょっと香りが出るか試してみるか
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e20b-pKFE)
垢版 |
2024/04/08(月) 15:47:51.77ID:RF+anL0Z0
カフェプロで2-4で2ハゼ始まろうというころに
焙煎設定を2-1とか1-4とか1回ボタンを押すと即排出になるの?
なかなか怖くてやったことないw
堅牢でメンテナンス性もある程度あって質実剛健だね
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e230-Mv5c)
垢版 |
2024/04/08(月) 16:49:15.74ID:ey4bCcvP0
>>391
操作パネル右下の豆排出ボタンを押せばいいと思うが
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e20b-pKFE)
垢版 |
2024/04/08(月) 17:58:08.43ID:RF+anL0Z0
>>392
そうじゃなくて、カフェプロって焙煎開始しても煎り上げ設定変えることができるから
すでに通過した焼き上がり状況に戻すような設定にしたらどうなるかなと思っただけね
よく考えたら排出しても良いタイミングで俺がそれをやれば良いだけかw 今日やってみます
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e230-Mv5c)
垢版 |
2024/04/08(月) 18:39:54.75ID:ey4bCcvP0
>>393
理解した
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e19-mqcc)
垢版 |
2024/04/08(月) 23:30:21.12ID:J4Gkdklf0
豆入れずに試してみればいいじゃん。
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ e230-Mv5c)
垢版 |
2024/04/09(火) 07:48:53.05ID:czdidCiG0
豆が入っていないと温度がすぐ上がってセンサーが反応し本来のスケジュールでの動きしないと思う
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 4e19-mqcc)
垢版 |
2024/04/09(火) 08:10:58.86ID:UXLRUcB50
391の試したいことはスケジュールと関係ないんだが。
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 43c7-r2/l)
垢版 |
2024/04/09(火) 22:56:00.27ID:MO2XafPq0
>>381
カルディーのそれは400gだから320g前後で焙煎するのが一番簡単で
再現性高く出来る。ガス圧は可視化しないとどうにもならないので
微圧計付けて、排気もチャフコレクターならダイヤルのメモリがあるのでザックリとは出来る。
浅煎りは投入温度さえ分かればカルディーで十分出来るよ
0401名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hfa-r2/l)
垢版 |
2024/04/10(水) 01:08:42.43ID:2Cwews09H
>>400
量が少なすぎるからカロリーが多く入りすぎるのは分かってるんだけど
300gも入れて焙煎の調整とかやれないからね・・・
100gでやると豆の熱伝導の限界も分かり易いし一番いいよ
0414名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hfb-srzb)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:48:29.61ID:TTW8qspPH
>>413
豆の回り方が変わってんなと思ったらあまり撹拌できてないんじゃないの
案の定やばいくらいのムラ
排気がやたらと高いのはコントロールできそうで良さそうだけど
0421名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bf45-FtXC)
垢版 |
2024/04/20(土) 08:11:26.77ID:YYQfS5fn0
>>420
MC-501買え
0423名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9faf-7jZz)
垢版 |
2024/04/20(土) 10:41:01.46ID:20I7vdO/0
>>421
MC-503?
0425名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 77d0-uwWP)
垢版 |
2024/04/20(土) 11:54:41.63ID:oaJn1cx50
というかそもそもオールインワン機って、各所にそこまで拘らないお手軽さを重視したものだけど
わざわざ生豆買って焙煎しようなんて、相当なコーヒーマニアに売らなきゃいけないんだから
商品コンセプトとターゲット層がチグハグだよね
0431名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ bc40-vdLX)
垢版 |
2024/04/22(月) 18:28:44.39ID:giEZh3NE0
>>422
普通数日はガス抜きしなきゃいけないところを、機械の機能で
10分くらいで抜いてもらって、あとは自動的に挽いて淹れる。

そういう意味での、全自動コーヒーメーカー(生豆から一気に)。
こういうの、できないのかなあ・・・。
0433名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2aee-K0Zm)
垢版 |
2024/04/22(月) 21:42:17.43ID:mc7eEZ0Q0
いやいや、ちょっと考えれば分かりそうだけど
仮に一杯に10gの豆を使うと考えよう
すると生豆何グラム必要?
焙煎度合いや生豆の状態や質によって変わるんだよ
多めに生豆入れる?少なめ?いずれにしても抽出されたコーヒーの味がブレる
余った焙煎豆取っとく?それじゃそもそもこんだけの機械作る意味がない
そこまで味に拘る人がホッパーみたいなのにずっと同じ豆入れっぱなしとも考えにくい
よってこんな機械を作る馬鹿も買う馬鹿もほぼいない
0435名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0H34-K0Zm)
垢版 |
2024/04/22(月) 22:22:55.28ID:u0UkhPpMH
豆変えないにしても買う人全員同じ豆買うの?
しかも毎年同じ水分値と品質が保証されるわけでもないし

水分値計測装置付ける?一体いくらで売る気だよw
0436名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (JP 0Hdb-gkTK)
垢版 |
2024/04/23(火) 00:15:54.08ID:xowb7JCYH
焙煎豆を入れておけば予約で自動ドリップしてくれるだけで便利なのに
わざわざ一杯一杯生豆から焙煎してドリップとかいう発想がどこから出てくるんだ
0442名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2aee-K0Zm)
垢版 |
2024/04/23(火) 15:49:42.66ID:LkIvbUTn0
>>441
日本語通じない人?
毎回生豆を入れて焙煎→ドリップするなら生豆を焙煎度や質に応じて最適な量入れないとならない
そうしないと焙煎豆が余るか足りなくなるかになるからだ
だからそのためには少なくとも水分値を測らないとならない
余っても構わないならそれこそMC-503で良いとなるし足りない場合薄くてまずいコーヒー飲ませる機械がそんなに売れるのか?
つまりは誰も理想の焙煎の話なんてしてない、強いていうなら理想のドリップだな
現実的な解としては焙煎された豆量にたいしてドリップの際のブリューレシオに応じた湯量で抽出する方が低コストだろうけど
豆や焙煎度変えるたびに出来上がりのコーヒーの量が変わる欠点もでてくる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況