X

電動焙煎器総合スレPart.5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8316-um9x)
垢版 |
2021/06/23(水) 00:11:05.20ID:tuAR7sR40
※ジェネカフェ付けなくてもスレ見つけられる人が多いので、タイトルから【ジェネカフェ】抜きました。
※生豆洗浄云々しつこいのでワッチョイ強制IDにしました。

電気焙煎器に関する有益な情報を皆さんで共有し、お互いに充実した焙煎ライフを満喫していきましょう!

★味の嗜好や美味しいと思う基準、焙煎経験や技術、価値観や経済力等が千差万別なのを認識し、
 焙煎方法のよさ・お互いの価値観を尊重しながら、忌憚のない意見交換ができればと思います。
★荒らしや不快なコメントには、冷静かつ賢明な対応をお願いします。
★生豆の洗浄云々はスレ違いです、以下のスレで語って下さい。
 【旨み抜ける?】焙煎する前に生豆を洗うべきか否か Part.1【抜けない?】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487907645/

前スレ
 【ジェネカフェ】電動焙煎器総合スレPart.3
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1389262538/
関連スレ
 【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう51
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1487297033/
 【生豆】焙煎・ミルもやるコーヒーメーカー【自動】
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1116160499/
 手網焙煎を語るスレ
 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/pot/1152114656/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1488135012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/06/23(水) 00:14:05.59ID:tuAR7sR40
テスト
2021/06/23(水) 18:43:56.86ID:LHCB+4me0
>>1乙マンデリン
2021/06/25(金) 08:12:16.88ID:2rC0I/yzM
砂箱は地雷の可能性ありだな
普通、よほどの事しない限り焙煎失敗して不味いとかないし
2021/06/25(金) 11:11:17.50ID:sN4HbOOhM
しかし、なんで砂箱なんだろうな、名前が
2021/06/25(金) 12:41:02.08ID:52D/FVLAd
砂場で自由に遊べてところじゃないかなと
2021/06/25(金) 14:37:36.60ID:f+PQU7yBM
>>4
単にプロファイル次第ってだけだからこれで地雷というなら業務用含めかなりの焙煎器は地雷になっちゃうな
ちょっとしたプロファイルの変更もキチンと味に反映されると言う点ではむしろ出来がいいとも言える

ただアプリのというかプロファイルの出来がイマイチなんで初心者にお勧めはしづらいかもね
2021/06/25(金) 15:11:51.76ID:Hn2z+m3AM
普通、プロファイルの違いだけで焙煎自体は正常に終了してるのにびっくりするほど不味いとはならないよ
どんな焙煎機でも不味い場合は明らかな原因がある
失敗するべくして失敗してるんだから地雷とは言わない

砂箱の場合は飲める許容範囲外の焙煎がユーザーが気が付かないでできてしまうのが地雷だと言ってる
2021/06/25(金) 21:27:09.68ID:caOkcXGh0
>>8
まあ今後のアップデート次第かね
それにしてもアドヴァンス曲線作成したのは誰なんだろう?
ちゃんとした焙煎士に依頼しなかったのかな
2021/06/26(土) 08:09:38.91ID:Le5TmXL7M
温度センサーのバラつきで実際より高く表示される個体があって深煎りも連続焙煎もできないみたいだな
なので同じ曲線を使って焙煎しても個体によって出来上がりに大きな差ができる
そもそも温度センサーなんて校正できなきゃ使い物にならない
正常品でも温度センサーにズレが出ると終わり
砂箱は地雷確定
2021/06/26(土) 08:49:46.66ID:0SZw0vkv0
>温度センサーのバラつきで実際より高く表示される個体があって深煎りも連続焙煎もできないみたいだな

初期不良除けば高く表示する温度センサーなんかないし、もし仮にそうだとしても火力設定いじればいい
温度センサーなんかよほどのことがないと壊れんし

触ってもないのに地雷とか
2021/06/26(土) 08:50:44.33ID:UbPEok7w0
>>10
温度センサーのばらつきとか本当かわからんでしょ?
きちんと確認した人がいるならとにかく
2021/06/26(土) 10:24:18.42ID:EzhU4I+hM
熱電対のバラツキは事前に基準を決めて選定ぐらいはしていると思うけどなぁ
中国ならまだしも台湾ならという希望的観測だけど
14名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-eHmd)
垢版 |
2021/06/26(土) 10:25:28.37ID:MKj6vzr6M
初期不良は交換すりゃいいし、壊れたら修理すりゃいい
2021/06/26(土) 10:38:53.29ID:UbPEok7w0
そもそも、砂箱って温度センサーはアプリへの表示と温度異常くらいにしか使ってない気がする。
ヒーターへのフィードバック制御なんてしてないでしょ
2021/06/26(土) 11:19:37.55ID:HJM2lA6uM
なんかどうしても砂箱売れると困るのかな?
イチャモンつけたくて仕方ないって感じ

深煎りできない、連続焙煎できないのはたまたまバスレ個体だったんじゃない?
他にそんな話聞かないし
2021/06/26(土) 11:41:32.75ID:HJM2lA6uM
>>10
ちなみにどんな焙煎器使ってるの?
2021/06/26(土) 13:18:13.18ID:Qialn3KVM
ハマ式片手鍋です
2021/06/26(土) 14:21:11.34ID:LO4WI2o7M
前スレのケニア曲線参考にさせていただいたけど
やっぱり苦みが強くアーシー、
後味に渋みがありピリッとしたものも感じる
無茶苦茶不味いわけではないんだけどケニアの味ってこんなだっけ…

でもこれは手鍋でも同じだったのでサンドボックスのせいじゃなくて煎れ方がおかしいか自分の好みじゃないかなんかだと思う
店の豆は何年も買ってなくて忘れてるから一回買ってきて飲み比べしてみる
2021/06/26(土) 20:32:41.83ID:8SysOexwM
>>19
ケニア生焼けの典型的な味だよ
カッピングの表現センスは素晴らしい
砂箱の熱源じゃ大粒肉厚ケニアは無理だと思う
2021/06/26(土) 20:38:29.23ID:UPOWq7530
アーシーって何?酸っぱいacidlyみたいなの?
sandboxで生焼けなら割ったときに色焦げてなかったりして
2021/06/26(土) 20:48:29.32ID:0j4nwm//0
>>20
いちいちディスってるけど何で砂箱の熱源だと無理なのかな?
それだとガスが熱源手鍋でも無理ってことになるけどね
ついでに同じ熱源のBehmorでも無理ってことになるよ

うちのケニアは前スレでも書いたけど若干苦味はあるけど煎りが進んだための苦味しか感じないし生焼けっぽさは感じないけどね
2021/06/26(土) 20:49:17.53ID:0j4nwm//0
>>21
悪い意味では土臭いとか埃っぽいとか言う人が多い気がするよ
2021/06/26(土) 20:52:06.02ID:UPOWq7530
>>23
なるほどearthか、色々言い方あるのね
2021/06/26(土) 20:54:39.08ID:0j4nwm//0
>>24
いい意味では野性味とかね
26名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-eHmd)
垢版 |
2021/06/26(土) 22:49:43.52ID:IPUVHLqBM
生焼けの疑いある時はちゃんと割って確認した方がいいよ
2021/06/26(土) 22:52:25.88ID:BPCi+9970
>>23
そう、土っぽいというのか、そんな感じ
コーヒーの味チャートで調べてこれかと思ったんだけど
いい意味で選んではいない

手鍋でも同じ味だったから火力が足りないのかな
もう数日待って飲んでみる
次は曲線弄ってみる
2021/06/26(土) 23:01:09.78ID:bt+j1Buta
むしろ火力が強すぎて表面だけ焼けた状態なんだろ
火から離して時間伸ばせ
29名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-eHmd)
垢版 |
2021/06/26(土) 23:18:42.19ID:IPUVHLqBM
焙煎の調整の為にも割って中見た方が次に活かせると思うけどなー
2021/06/26(土) 23:20:36.40ID:BPCi+9970
>>26
知識がないため割っても生焼けかわからない、火は通ってるんだけど
辛味を感じるのは生焼けの特徴みたいね
2021/06/27(日) 05:14:31.78ID:nss9ncCZ0
予熱下げろ
2021/06/27(日) 06:16:31.53ID:pSOaXSqF0
砂箱って温度だけじゃなく排気量まで調節できるのか
色々な所に手が届くようだけど、持っている人は使ってみてどんな感じ?
自分はジェネカフェしか持ってないけど、砂箱もちょっと使ってみたいわ
2021/06/27(日) 09:54:07.00ID:Lxmbv7hv0
基本焙煎中も調節できる
ただ、1ハゼ後からは豆を出す時間と火力と排気量は調節できなくなる
アプリの改変のせいで事前に設定をしないと深煎りのつもりが中煎りになったりする
2021/06/27(日) 10:28:16.91ID:pSOaXSqF0
1ハゼ後から調節できないのか…
あと、連続焙煎ってできる?
自分的には100gはちょっと少なめだけど、連続して焙煎できるのはアリかなって思うんけど
2021/06/27(日) 12:22:44.24ID:Lxmbv7hv0
むしろ連続焙煎した方が庫内が温まってるからいいと思う
2021/06/27(日) 13:25:23.67ID:hgY852oRa
砂箱メインの流れに割り込んで申し訳ないが、フルシティの入り口までしかできないカフェプロでダブル焙煎で深煎りしてみたら、油がすごい。
焙煎炉内の壁に5〜6粒貼り付いて残るぐらいベタベタ。
深煎りで油が出るのは当たり前かもしれんが、ダブル焙煎特有のことがあるのかな?
豆はコロンビアスプレモ、煎りは1回目カフェプロ最浅のシナモン、2回目は1番深いシティローストと12段階中2段浅くしたシティ中程を試した。
2021/06/27(日) 19:14:46.23ID:gX4ULF6sM
>>27
28さんの言うように火力が強すぎて生焼けになることの方が多い
砂箱の熱源がぁとかって言ってる人はイチャモンつけてるだけだと思う
対策としては
31さんの言う予熱を下げる
そのあと火力を全般的に10%下げる
最初の4分位はファンを20%位アップして対流熱を増やす辺りが妥当ではないかって気がする
2021/06/27(日) 19:19:14.15ID:gX4ULF6sM
>>32
楽だよ
ジェネカフェだとハゼの音が聞き取りにくいけど砂箱だと割と聞き取りやすいからテレビの音量下げ気味でスマホ持ってテレビとか見ながら焙煎できるからね
ジェネカフェは豆の様子が丸見えでへんかがわかりやすい点はいいよね

あと、うちも連続焙煎は問題ないな
2021/06/27(日) 19:53:20.99ID:YsnEGWu5M
トースターとオーブンの違いだよ
砂箱の構造はトースター。トースターはあくまで表面を焼くもの
トースターでも内部の空気が循環しなかったり、食材から熱源が離れていればオーブンに近くなるが
砂箱はそのどちらでもない
また決定的な違いはシーズヒーターでないことだな
業務用の電気オーブンでシーズヒーターを使用していないものは存在しない
表面を焼く目的の熱源で表面しか焼けない構造だから中まで熱が通りにくく生焼けになりやすい
2021/06/27(日) 20:09:34.70ID:CSumLPfH0
>>39
何言ってるかわからない
シーズヒーターなんて数あるヒーターの中でも1番遠赤外線を放射する熱源だよ
炭火に近い
遠赤外線は表面を焦がしやすい
しかもシーズヒーターは暖かくなるまで時間がかかる
比較的短時間で温度変えられる奴でも他のヒーターよりも遅い、しかも高価
焙煎に使うメリットを感じないな

あと砂箱は内部の空気の循環はかなり幅広くコントロールできるよ
いわゆるコンベクションみたいなもん
2021/06/27(日) 20:31:41.17ID:YsnEGWu5M
>>40
>遠赤外線は表面を焦がしやすい
違うよ。少しは熱の伝わり方勉強した方がいいよwww

>砂箱は内部の空気の循環はかなり幅広くコントロールできるよ
空気は循環してないよ。上部のシロッコファンで排気を引き出してるだけ
なので温まってない外気が一方通行で入ってくる
コンベクションオーブンは外気は入ってこない
こちらは庫内で空気は循環している
2021/06/27(日) 20:33:39.09ID:pSOaXSqF0
>>35
>>38
連続して焙煎できるんだ。間を空けなきゃいけないとかなら駄目だけど、それなら自分も購入検討するよ。

>ハゼの音が聞き取りにくい
確かにジェネはドラムの回転音とブレードがうるさくて聞き取りにくいよねw
砂箱は扉の小窓から豆を確認できるけど、焙煎の変化とかよく見て取れる?
メーカーから窓を大きくした扉を別売りにして出してくれれば嬉しいな
2021/06/27(日) 20:48:48.10ID:CSumLPfH0
>>41
https://youtu.be/ev1BQl0mD40
これが比較的わかりやすいかな
工科大でてて焙煎もやってる人
遠赤外線で芯まで火が通るなんて言葉に騙される人多いんだよな

あと外気も導入する構造のコンベクションは多いよ
https://patents.google.com/patent/JPH10267279A/ja
内部だけで循環させたら煙や臭いの問題があるからね
2021/06/27(日) 20:53:21.95ID:CSumLPfH0
>>42
見た目の変化は非常にわかりにくいね
砂箱の大きな欠点
窓を大きくして欲しいよね
多分窓を大きくすると熱が逃げやすくなるだろうけど

Behmorなんかも1600abの際にで窓の部分を二重構造に変えたことで温度の上がり方が早くなったって言ってたし
2021/06/27(日) 21:05:43.42ID:CSumLPfH0
>>41
これも貼っとこうかな

https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/aruch-life/entry-12494656485.html
2021/06/27(日) 21:49:20.57ID:YsnEGWu5M
>>45
いやほんと知らんって恐いなw
大学でてもアホな奴いっぱいおるでw

物質を遠赤外ヒータで加熱する場合、ヒータから物質へそれぞれの温度(絶対温度K)を4乗した値の差に比例した熱が流れます。
ヒータの温度は、常に物質よりかなり高く維持できますので、熱流は加熱期間中あまり変化せず維持されます。
熱がどんどん物質へ流入しますので、効率の良い加熱ができるわけです。
一方、熱風加熱などの場合には、熱風温度と物質表面温度の差に比例した熱流が流れます。
この場合にはすぐに物質表面温度が熱風温度に近づくので、両者の温度差が無くなり、熱流は低下し、熱流はなかなか物質へ入っていかなくなります。
加熱効率を上げるために、無理に熱風温度を上げると、物質表面を焦がしたりする弊害が出るようになります。
熱板による加熱(伝導)についても、熱風加熱と同様のことが生じます。

http://www.enseki.or.jp/tokusei.php
2021/06/27(日) 22:00:15.18ID:pSOaXSqF0
>>44
アプリの良改変と合わせてこれから良いオプションパーツを売ってほしいよね
それじゃ有難う
2021/06/27(日) 22:03:12.65ID:CSumLPfH0
>>46
自分の貼ったリンク読んでも理解できないの?
要するに遠赤外線は表面を焦がしてその表面からの伝導熱が内部まで伝わる訳

あなたの貼ったリンクのプランクの法則にも書いてあるでしょ
遠赤外線だとその表面温度が下がらない様に熱を伝えられるからどんどん表面は焦げるんだよ

熱風だと熱流が低下するからこそゆっくり熱が伝って焦げにくいんだよ
無理にあげすぎなきゃねとも書いてあるけど
2021/06/27(日) 22:23:56.83ID:z/Ldt5uPM
>>48
>熱風だと熱流が低下するからこそゆっくり熱が伝って焦げにくいんだよ
こりゃアホすぎて話にならんなwww
悪かった小学生には難しいかもな
2021/06/27(日) 22:29:13.31ID:CSumLPfH0
>>49
>>45は読んだのかい?
それでも理解できない?
2021/06/27(日) 22:30:06.57ID:CSumLPfH0
本当にこっちが疲れるよ
2021/06/27(日) 22:30:27.79ID:z/Ldt5uPM
>>48
そもそもシーズヒーターや遠赤外線ヒーターを使った電気ストーブやオーブンがそれ以外のヒーターよりずっと価格が高いかを考えれば分かると思うが
単に耐久性だけでなくて性能だよ
2021/06/27(日) 22:35:29.31ID:GejsSwDV0
遠赤外線で内部が温まるってのは嘘っぽいね

https://www.fintech.co.jp/hikaributuri-hosoku1.htm
2021/06/27(日) 22:35:44.13ID:CSumLPfH0
>>52
だからどんな性能のことよ?
電気代が安い、耐久性、遠赤外線が多い
散々書いてるけど遠赤外線が多いのは焙煎にとってはメリットではない
暖房器具とか調理によっては役に立つけどね
むしろ発熱に時間がかかるのは焙煎で大きなデメリット
ゴールド終わってメイラードだから火力をあげました
温度が上がりはじめるのが30秒とか1分後なんて話にならない
2021/06/27(日) 22:37:10.09ID:z/Ldt5uPM
>>50
>>45
佐藤秀美(料理栄養研究家)www
マジでほんとアホすぎwww
2021/06/27(日) 22:38:53.79ID:CSumLPfH0
>>55
家電メーカーで調理機器の研究開発もしてた人だけど?
2021/06/27(日) 22:43:26.91ID:CSumLPfH0
メーカーで調理機器の研究開発してる人より詳しく賢いって凄いなぁ(棒)
2021/06/27(日) 22:49:52.29ID:CSumLPfH0
>>55
その知見を生かしてメーカーに焙煎器の提案してきなよ
俺は佐藤秀美さんより全然凄い人間なんだぞってさ

因みに三菱電機でオーブンとかレンジの開発研究にも関わってたらしいよ
2021/06/27(日) 22:52:34.92ID:MQavPFzl0
生焼けを気にするなら電子レンジで予備加熱しろってことでいいのかな?
2021/06/27(日) 22:55:18.70ID:CSumLPfH0
>>59
多分それが一番手っ取り早いと思うよ
ただレンジも構造上ムラになりやすいから程々にしといた方がいいと思う
2021/06/27(日) 22:59:49.64ID:z/Ldt5uPM
>>58
 佐藤秀美このオバハン言ってることむちゃくちゃやでw

>遠赤外線ってに至っては食品内部にほとんど入り込みめず表面で吸収されてしまいます。 
>遠赤外線加熱された食品はほぼ表面部分の温度のみが高くなる
>遠赤外線加熱のオーブンで焼けば内部にゆっくりと熱が伝わるため、気泡がおあまり大きくならず
>きめの細かいしっとりした食感になり焼き色が濃く仕上がります

意味不明なんだがwww
2021/06/27(日) 23:05:33.17ID:GejsSwDV0
>>61
表面からゆっくりと熱が入ると読めるな
2021/06/27(日) 23:06:59.68ID:CSumLPfH0
>>61
頭悪すぎる

つまり表面ばかり焼けるから内部まで熱が伝わるのに時間がかかるんだよ
だから焙煎の場合中まで熱が通る前に終わるから生焼けになるの
時間かければ遠赤外線でも内部まで火を通せるけど焙煎時間を1ハゼまで20分とかかけないといけなくなるんだよ

>>54
とかの質問はスルーかい?
都合悪くなると話を逸らすんだな
64名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-0lVB)
垢版 |
2021/06/27(日) 23:09:46.90ID:z/Ldt5uPM
>>58
>因みに三菱電機でオーブンとかレンジの開発研究にも関わってたらしいよ
だから三菱の調理家電ダメなんだな
もうほとんど終わってるでwww
2021/06/27(日) 23:11:06.56ID:CSumLPfH0
>>64
だから売り込んでこいよ
俺の方が凄いってさ
2021/06/27(日) 23:11:24.37ID:CSumLPfH0
ほんとすぐに話逸らすな
2021/06/27(日) 23:12:13.57ID:z/Ldt5uPM
>>63
>だから焙煎の場合中まで熱が通る前に終わるから生焼けになるの
いやこれはひどいアホすぎるwww
2021/06/27(日) 23:13:13.07ID:CSumLPfH0
>>67
どう酷いのか説明してから言えよ

馬鹿相手するの疲れてきたよ
2021/06/27(日) 23:20:26.37ID:CSumLPfH0
例えばパナソニックなんかは近赤外線と遠赤外線の両方を搭載した機器を発売してた

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/27327/~/%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%A8%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2021/06/27(日) 23:23:48.43ID:LYh7SZIpM
砂箱ならまだ熱風の方がマシだよ
一番生焼けしやすい構造
特に浅煎りや大粒は
浅煎りすると簡単に生焼けで渋くなるよ
やってみなw
2021/06/27(日) 23:26:37.07ID:LYh7SZIpM
>>69
近赤外線比べると遠赤外線は表面だが石英管ヒーターはもっと表面しか焼けないんだがw
2021/06/27(日) 23:27:03.13ID:CSumLPfH0
>>70
おいおい、説明せずに逃げてばかりだな
負け犬の遠吠えにしか聞こえないんだけど
2021/06/27(日) 23:28:33.43ID:LYh7SZIpM
あぁジェネもってる奴が砂箱買うって言ってたから比較してくれるかw
2021/06/27(日) 23:29:25.44ID:CSumLPfH0
>>71
シーズヒーターよりも?笑
2021/06/27(日) 23:30:18.40ID:LYh7SZIpM
>>72
いや負け犬の遠吠えでいいよw
生焼けする焙煎機いらねーしw
2021/06/27(日) 23:31:50.27ID:CSumLPfH0
>>70
同じ構造のBehmorで特に問題ないけどな
2021/06/27(日) 23:32:37.93ID:GejsSwDV0
砂箱持ってるけど生焼けはないな。
深煎ばっかだからかもしれんが
2021/06/27(日) 23:33:04.92ID:CSumLPfH0
>>75
まぁ都合悪い質問は全部スルーだもんな
負け犬以外ありえないでしょ
2021/06/27(日) 23:33:57.36ID:CSumLPfH0
>>75
パカマラなんかもなんの問題もなく焙煎できてるけど?
2021/06/27(日) 23:34:43.28ID:CSumLPfH0
と書くと今度は馬鹿舌とか言い出しそう
2021/06/28(月) 11:24:34.15ID:bldyEVo/a
>>34
大分話が流れたんで申し訳ないが、1ハゼ後でも調節できました
2021/06/28(月) 11:31:35.40ID:7N6BUi/XM
流石にbehmorとsandboxを持ってる人はいないか
似たカテゴリだけに一長一短、中煎り、中深煎りなどが知りたいなぁ
2021/06/28(月) 13:02:24.91ID:gM1SqPft0
>>82
持ってるよ
正直砂箱使うとBehmor使う気にならない
何より楽
ドラムのセットから焙煎、片付けまで含めて楽なのは大きい

味は難しいなプロファイル次第
Behmorのプリセットの方が安定して美味しい感じはするけどちゃんと調整して作ったプロファイルなら砂箱の方が美味しい
良くも悪くもプロファイルで味がかなり変わる

Behmorの良いところは実績があることと最大一度に400gまで焼けるとこかな
いくら砂箱が楽でも400g焼くんだったらBehmorの方が良い
あとアメリカのFacebookのbehmorのグループで盛んに情報交換もされてるからノウハウもそれなりに蓄積されてる
84名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-eHmd)
垢版 |
2021/06/28(月) 13:53:49.17ID:4bhs0+pYM
結局生焼けした写真も上がらないのに生焼けと決めつけてるのは何でなんだろう
2021/06/28(月) 17:22:08.02ID:PbS6BR7Cd
>>84
買いたいけど買えないから自分を慰めてるんじゃないかな
酸っぱい葡萄理論
2021/06/28(月) 18:59:32.79ID:gM1SqPft0
まぁそんなとこだろうね
前スレからしつこく貶めるようなことばかり言ってるし
本当は欲しいけど買えないから貶して俺には必要ないんだって言い聞かせてるんだろうね
2021/06/28(月) 19:03:45.17ID:MEz10gfNa
貧すれば鈍する
2021/06/28(月) 20:30:38.14ID:ip3TJOnF0
>>81
わざわざありがとう
色々考えて砂箱を買うことに決めたよ
密林が安売りセールを行うまでもう少し待つわ
2021/06/28(月) 20:45:15.67ID:1uQALIEld
砂箱のプロファイルアップできるサイトとかできないかな
ド素人だから色んな人の参考にしたい
2021/06/28(月) 20:50:10.34ID:xnp1BV6t0
有料会員になったら共有したり他人のを見たりできると思ったんだがなー
2021/06/28(月) 20:51:12.18ID:1uQALIEld
>>90
ほんとそれ
SNS機能的なのつけてほしい
2021/06/28(月) 22:48:27.42ID:JTNasUzo0
プロファイル見たいよね
前に調べた時はネットにもなかった

>>90
ダウンロード機能付いてるアプデ予告を見た気がしたんだけど
他のアプリだったかもしれない
2021/06/28(月) 23:16:47.98ID:r2IgIg7i0
海外の交流サイトの方が参考になるんじゃね?
もう出尽くしてるけど
2021/06/30(水) 12:17:38.64ID:ld7wFc4UM
ケニアが苦いと書いたものです
前スレの参考プロファイルにこのスレの火力を下げる等のアドバイスを適応したら焙煎に15分かかったけど
オレンジやグレープフルーツみたいな柑橘フレーバーがちゃんと出て美味しく飲めました!
後味もなんだか美味しい味覚が刺激されるテイストで悪くないです

煎れる温度を上げたので前とはまた条件が違うんだけど
余熱を下げるのは正解かもしれない
VIP曲線ももう一度やって比べるつもり

あとは苦味エグミを減らしていくようにすればいいのかな
ありがとうございました
2021/06/30(水) 12:46:34.78ID:0oIefYm20
>>94
礼儀正しい人だ

砂箱はそういうことができるから楽しそうだな
自分がカフェプロで12段階の設定と豆の相性だけ試してるのとは違う
2021/07/01(木) 12:58:00.21ID:ghipAofo0
WakeUpのクラファン始まったけど意外に高いな

https://www.makuake.com/project/wakeup_home_coffee_roaster/

FaceBookのプライベートグループでプロファイルのやりとりが出来るのはいいな
砂箱こそこういうのをやらないとならないのに
2021/07/01(木) 12:59:16.39ID:ghipAofo0
>>94
多少なりとも光明が見えてきたようで何より
どんどん楽しんでいきましょう!
2021/07/01(木) 16:21:37.61ID:uNkmwSzEM
ここ最近Sandboxの話題ばかりなんだけどこれどー思う?

https://news.yahoo.co.jp/articles/ddf91dfb7f7ba74653f7814f843c9349be9812fc
2021/07/01(木) 17:28:23.33ID:id+Pws990
>>98
ジェネカフェの進化版って感じだね
砂箱買う前ならこっち買ったかもしれん
2021/07/01(木) 19:43:42.46ID:dr0/3ZgS0
gif動画見たらタイマーが減算しているんだけど、
焙煎慣れているとカウントアップのほうが良いんだけどなぁ。

海外でクラファンした時は65000円ぐらいだったから、
88000スタートは高いなー
youtubeとか全然出てこないし、ユーザいるのかなこれ。
101名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-eHmd)
垢版 |
2021/07/01(木) 22:20:12.29ID:JEZtLWZCM
プロファイルのやり取りできるのいいね
2021/07/02(金) 11:03:26.00ID:vlQACoh5M
熱風式だから一部コアな焙煎ヲタには敬遠されるかと思ったが
そこに関してはあまり言及ないな
2021/07/02(金) 11:42:06.30ID:WE8+wXP3M
behmorが摂氏表示なら買いたいんだけどなぁ
それぐらい切り替えでできそうなものなのに、未だに実装しないの謎
鍋ふりも疲れて、直火で焙煎したいんだよなぁ
2021/07/02(金) 14:12:28.29ID:dk6+J/bzp
>>103
アウベルとかサンプルロースターとか
2021/07/02(金) 14:40:20.53ID:8WZiKfKkM
気になるのは
熱風式焙煎器の味の評価の低さ
そして風量がいじれない
プロファイルが何件保存できるかわからない
冷却に何分かかるのかわからない
100氏の言うように減算タイマーは使いにくそう
最低焙煎量がわからないけど100gとかで焙煎できるんだろうか?
豆入れてから予熱ってどういうこと?よくわからん

良いところは
一度に250g焼ける
操作が簡単でほぼ全自動
プロファイルがある程度好きなように作れる
豆の状況がよく見える
他の人とプロファイルのやりとりができる場所がある
多分音も静か
2021/07/02(金) 14:41:00.19ID:8WZiKfKkM
あ、WAKEUP焙煎器の話ね
2021/07/02(金) 19:09:34.61ID:glldPnvda
>>103
華氏表示は慣れるよ
と言うか 今は予熱温度ぐらいしか見ていない
最初の頃は一分おきにチェックしていたんだけどね

液晶がひとつなので通常は焙煎時間(減算)を表示していて
ボタンを押したときしか温度を表示しない
そもそも表示する温度自体がさほど参考にならない

安い熱電対温度計を購入したのでどこにどうやって取り付けるか目下思案中
2021/07/02(金) 19:26:51.43ID:hgeBv6vpM
>>104
今鍋を使ってるからガス直火式も実はかなり欲しい・・・けど回している間にチャフ凄そう
なので電気式しか無いのかなと

>>105
そうか温度は常時では無いのね、しかも豆温度では無いもんね
熱電対ずっと鍋で使ってるから常時表示と勘違いしてた
behmorに熱電対はこのオヤジさんが上手い
https://youtu.be/aT3ZFSfyex0
109名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8aac-mYnu)
垢版 |
2021/07/02(金) 21:43:35.12ID:pRYr8NV80
>>105
The Roastは扱いやすさも出来もいいんだけど、
いかんせん価格が高いのと焙煎量の少なさ
5万くらいで、焙煎も200…せめて100gになればだいぶいいんだけど
2021/07/03(土) 00:27:46.49ID:nY+2XDp80
>>109
The Roastはいい出来だよね
でも熱風式であの量だから何とかなってるんだと思う
欲張って100gとかにしたら駄目になると思う
2021/07/03(土) 00:54:30.35ID:WGrF1jEfa
>>110
IKAWAが125g仕様のサンプルロースターをリリースしたから出そうと思えば出すのは可能なはず。
IKAWA PRO 100で検索してみて
2021/07/03(土) 02:49:31.94ID:oe00MO2+0
>>110
容積を最小限にして排気を最小限(温度に耐えうる)にできてるから風味は損ないにくいのかもね
2021/07/03(土) 18:44:02.69ID:nY+2XDp80
>>111
おおっ!こんなのいつまにか出てたんだ?!
これで焼いた豆飲んでみたいな
The Roasteで焼いた豆はほんの少しだけ軽い感じの味わいになっててこれがギリギリだなって思ってたんだけど
このPRO100どうなんだろ?
2021/07/05(月) 23:06:19.47ID:WgbWC7BeM
sandboxのプロファイル、メンバーにシェアとSNSにシェアってあるけど、メンバーにシェアはどこで見れるの?
2021/07/05(月) 23:13:11.08ID:4rfEg6Cb0
>>114
メンバーにシェアは相手のID(砂箱の場合はメアド)がわからないと送れないのでもともと知り合いじゃないと厳しいかも

SNSにシェアだと、URLが生成されるからここに貼れば一応シェアできなくもない
2021/07/05(月) 23:41:08.38ID:+/AKPnQEM
>>115
ありがとう。
メンバーってコミュニティじゃなくて直接なんだ。。
SNS、Twitterはたまに検索するけどあまり載せてる人いないよね。プロファイル見て他の人達がどう考えていじってるのか共有出来たら面白そうなんだけど
2021/07/05(月) 23:48:26.84ID:3oVntE980
すまん、前にケニアのプロファイルここで書き込んだ者だけど自分でやってみたらいまいち旨くない
で完全とは言えないまでも大分良くなったのが

最初の2分間の火力を90%ファン70%にしたものだった

恐らく焙煎器自体が小さいので熱容量が小さいので最初にある程度カロリーを与えるようにしないと豆が暖まらないんじゃないかと思われる

プリセット曲線の最初の火力がやけに大きいのが気になって
試してみたらこっちの方が上手くいった
ファンはもう少し抑えめの50-60%でもいいかもしれないけど一応ご報告まで
2021/07/05(月) 23:55:48.99ID:4rfEg6Cb0
砂箱の予熱は190度(値は適当です)になったら終了じゃなくて、190度を10分継続で終了とかにしてくれないかな

明らかに2回めのほうが1ハゼまでの時間が短いから予熱が足りてないと思うんですよね
2021/07/06(火) 00:01:57.64ID:BK9PQrEm0
>>118
面倒でなければ予熱専用のプロファイルを作ってみるとか?

予熱設定を最小の120度にして火力を20%とか30%にしてファンは適当な値で10分位で190度とかになるようなプロファイル
で途中で一度焙煎停止してそこから焙煎するみたいな
2021/07/06(火) 00:04:07.10ID:YEpfVf030
>>119
やっぱそーするしかないんですかねー

API公開してくれたら自作するんですけどね
2021/07/06(火) 00:11:19.82ID:jwgOIGtI0
>>120
今のところそれくらいしかないかもね
あとは推奨されてないけど予熱の時にドラムを入れて予熱するか
ただ気をつけないと豆入れたりするのに火傷しかねないけど
2021/07/06(火) 00:18:21.66ID:GmtT+N4sM
沢山のご意見をいただいた結果
改良版のSandbox2を発売します、とかなったら嫌だな・・・
2021/07/06(火) 00:31:18.47ID:jwgOIGtI0
>>120
もう一個あった
最初の数分間段ボールを被せる
2021/07/06(火) 00:33:33.32ID:YEpfVf030
>>123
せっかくのデザイナのにそれは避けたいっすw
2021/07/06(火) 00:34:33.75ID:jwgOIGtI0
>>124
だよねw
2021/07/06(火) 13:03:24.23ID:sh0xz5eMM
>>122
ドラム取り出さずに冷却してくれる仕様になったら速攻買う
2021/07/06(火) 13:55:57.89ID:j7M0nW6AM
>>122
改良してくれるなら良い事じゃないの?
2021/07/06(火) 23:32:30.62ID:qa2GS0Aq0
100g×最低2回の焙煎を週2のペースでやれるようになり焙煎履歴が溜まっていく…
エクセルに書き出すのも手間なので
適当なアプリ探して焙煎とテイスティングの記録をつけ始めた
焙煎はおまけ程度の簡易記録だけどないよりはマシ

サブスクやる限り履歴のエクスポート機能は付けないだろうから無料VIP期間終わって履歴や曲線が消える前に上手くいった焙煎プロファイルをメモるしかないね
129名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8aac-mYnu)
垢版 |
2021/07/07(水) 08:44:51.98ID:wvqV+ZWU0
焙煎の記録なんて毎回残すもの?
最初は味を決めるため何度もあれこれ焙煎するけど、
1度決まればずっとそのままでよくない?
外気温とかに左右されるものでもないんだし
2021/07/07(水) 14:59:28.59ID:cW0LbYcrM
とりあえず20件プロファイル残せれば当面何とかなるかな
余裕持って50件とかだと嬉しいけど
今のところVIP会員になる価値は見つけられないかな
2021/07/08(木) 00:34:21.96ID:brV9b2Mu0
>>130
一般会員でもレベル3になればマイ曲線を、50件登録できるらしいけど

レベルって、どーやって上がるのかわからん
2021/07/08(木) 11:16:09.89ID:Xx8WgGNRM
知らない間に砂箱の話がvip会員とかレベル3とか、きな臭い話になってるんだな
2021/07/08(木) 11:40:57.87ID:Z6PLvdhGd
>>132
砂箱のVIP会員は、発送前から言ってましたよ

レベルは気づいたら追加されてましたけど
134名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMc6-e+fT)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:00:13.85ID:knl7yN6LM
知らなかった。曲線をSNSにシェアすると、リンクが貼られてそれからアプリ開くとプロファイル取り込まれるのね
流行れば結構面白そう
135名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMc6-e+fT)
垢版 |
2021/07/08(木) 14:03:10.69ID:knl7yN6LM
↓こんな感じでシェア出来る

これは私の焙煎曲線,リンクをクリックしてSandboxSmart APPを開くと、直接焙煎曲線取り込むことができます。試してみることもできます〜!
2021/07/09(金) 07:19:37.98ID:T0LUDGDa0
レベル99になれば裏モードが使えるようになる
2021/07/10(土) 12:41:15.65ID:/HhVKHVQ0
>>117
ファンは60%に落としてやったらグレープフルーツみたいな味で美味しく飲めました

しかし美味しく飲もうとすると同じ豆でもその人の保管方法や状態で焙煎方法変わってくるから
当たり前だけどプリセット曲線はあくまで参考値でしかないね
そうなるとVIPのメリットは履歴の保管件数だけか…

レベルはサイトから商品購入すれば上がっていくとか?w
レベル上がると非VIPでも保管件数増えるよね
2021/07/10(土) 15:00:59.32ID:vN6xlREF0
>>137
やっぱ買い物でレベルアップですかね?

買うとしてもドラムの予備かなー、でも日本に届くのかなこれ

あとはVIP会員権が売ってるからVIPになると勝手に上がりそうではある
2021/07/13(火) 00:11:34.85ID:CjW7C/gJd
保守!
2021/07/15(木) 22:32:41.48ID:WyK9u3dm0
この色あったら欲しかったなぁ
https://i.imgur.com/eshXXXd.jpg
2021/07/16(金) 00:26:26.45ID:q5Aq7Zxk0
>>140
えっ!?
新色でたの??
2021/07/16(金) 01:32:54.57ID:M0ylW/K/0
器具の横の焙煎した豆、散らかしすぎじゃ無い?
2021/07/16(金) 12:12:11.17ID:xgKHZgfqM
新色なの?
あれだけ焙煎するのに何回かかるのか…と思いながら見てた
2021/07/16(金) 13:16:13.72ID:82Esj3AH0
本体の色ってそんな重要なのかな。無難に黒でいいや
2021/07/16(金) 13:20:15.25ID:UtR4b9sR0
>>144
仕舞っているときに場所とるから
おしゃれ家電的に見映え良ければ
嫁の許可が下りやすいとかだろな
2021/07/17(土) 09:40:32.32ID:MdUGEQSqM
コーヒー器具どうしても場所取るからなー
悪い印象避けるのは大事
2021/07/17(土) 10:09:58.09ID:JViLtkKD0
焙煎豆を保存するガラス瓶が増殖する一方だわ
2021/07/17(土) 21:46:25.79ID:6lHPyTY50
消費しようよ
2021/07/18(日) 14:27:44.00ID:y2Nc8Xt10
砂箱のアプリにキックスターターってボタンが追加されてるんだけど何なんだろう?

押してみたけどこの機種は対応してません的なこと言われて終わる…
2021/07/18(日) 15:15:35.73ID:m8XSe/fAa
>>149
モーターが壊れたときに使用する
ただし、素人がやるとケッチンをくらうので注意!
2021/07/19(月) 10:31:00.65ID:5TM7WDys0
>>150
?????
2021/07/20(火) 15:56:28.93ID:B3hDtC7f0
つい先日ひつじコーヒーの動画でブラジル グアリロバ農園のトパージオ ダブルファーメンテーションの焙煎、販売をやってたので一番お勧めと言ってた#2を買ってみた
比較的浅煎りの奴ね
ちょうどそれと同じ生豆を持っていたので砂箱で焼いてみたものと比較焙煎日は同じ日で砂箱で焼いたのは1ハゼから65秒
ハゼが終わるか終わらないかくらい

見た目はほぼ一緒味は微妙に違ってひつじの方が僅かに浅煎りなのか酸味が強くほんの僅かに青臭さと渋みを感じる
砂箱のほうがスッキリしてるのと味の複雑性は砂箱の方がある感じ
好みではあるけど砂箱の方が飲みやすく美味しいと思う
まぁ誤差レベルの違いではあるけど
ひつじの方が好きという人も居てもおかしくない
このちょっと青臭い浅煎りの感じは好きな人もいるだろうし

因みに同じグアリロバのブルボンのダブルファーメンテーションの方が圧倒的に味も香りも強烈かつ個性的で俺はそっちの方がずっと好み

以上ちょっとした雑談でした

https://i.imgur.com/HarHinH.jpg
https://i.imgur.com/0V5P6kx.jpg
2021/07/20(火) 16:11:57.88ID:B3hDtC7f0
因みに動画はこれね
4時間超える長い動画だけど

https://youtu.be/CEwyimw4_mw
2021/07/20(火) 21:14:26.70ID:KuzVk3ef0
>>152
羊って直火で浅煎り難しいとはいえ遜色ないのできるんだな凄い
この豆あんまり味が得意じゃなかったわ花椒とかのスパイス強くて衝撃的ではあったけど
癖が残るくらいのミルク入れたら結構美味しかったからよかったら試してみて
2021/07/20(火) 23:53:14.15ID:B3hDtC7f0
>>154
そうだね焙煎器のポテンシャルとしては充分あるなと感じたよ
もう5秒早めに煎りあげてファンを少し抑えめにすれば違いがわからないくらいになったかも

ひつじの倍の値段だけどバリスタチャンプの粕谷さんも同じ豆を販売してるのでそっちも注文してみた
そっちも楽しみ

この豆は確かにクセが強いんで好き嫌いは別れるよね

ミルクもやってみるよ
ありがとう
2021/07/21(水) 13:50:39.78ID:UzCXobxT0
>>152
昔買った10種類くらいの中の浅煎りは美味しくなかったな
2021/07/21(水) 23:22:59.03ID:4QZNxchl0
>>156
ひつじ珈琲の事?
豆が合わなかったのかね?普通に美味しいと思うけどな

因みに浅煎りが美味しい店あったら教えてよ
2021/07/22(木) 10:37:45.54ID:OhKq7xAz0
エチオピアのイルガチェフェとゲイシャがあるのでVIP曲線をベースにに焙煎したかったけど
設定が見えないのが残念
そのVIP曲線もなんか少ない気がするけどもう増えないのかな?
2021/07/22(木) 11:14:27.30ID:XQ7GWWzr0
前にも話題になったが設計見えたらパクれる
この会社はアホだからもう増やすつもりもないだろう
売れるだけ売ってあとはほったらかし
ちゃんとやればサブスクで金入るのにな
2021/07/22(木) 11:40:39.03ID:UJwuFJLR0
>>159
ちょこちょこアップデートは入ってるから今後に期待するわ
2021/07/22(木) 13:04:38.26ID:OhKq7xAz0
たしかに設定見えたらそれコピーするだけだから隠すのは理解できるけど
VIP曲線だけで味が完成するわけではないからね

SNSにも特に公開されてないしな…
とりあえずVIP曲線で浅煎り、中煎りやったから
結果を元に自分で設定していくしかないw
余熱は浅煎りが200度、中煎りが170度だったかな
2021/07/22(木) 22:53:19.96ID:9u2W1rxU0
そうそうアドバンス曲線はいじれないにしても多少のバリエーションはつけてもいいと思うんだよね
The Roastとかだと中煎りでも中煎りよりちょっとだけ浅くとかちょっとだけ深くとかもできるようになってるしね

本当売りっぱなしなのは勿体無いよね
うまく自作の曲線をシェアできる場を設けて多少なりともバズれば家庭用焙煎器のプラットフォームになる得るのに
2021/07/23(金) 01:06:50.96ID:DQPxKs+Q0
砂箱新型になって150gまで対応するのかよ!


https://i.imgur.com/NDQCEZV.jpg
2021/07/23(金) 01:21:01.78ID:ypNaBMMe0
ええええ
早すぎない…?
踏み台にされた気分がするようなしないような
2021/07/23(金) 01:35:09.19ID:DQPxKs+Q0
>>164
アプリも、履歴のエクスポートと比較が追加されるらし。ただ新型が先に有効化されるらしい

新型は電子回路の変更とファームの変更らしいから、基板交換したら新型と同等にならないかな…
2021/07/23(金) 08:50:34.00ID:9DXJvMkaM
儲けが出たなら新しい開発するのは良い事じゃないの。どんどん良い商品出来るって事だし、アプリとかサービスも継続するでしょ
2021/07/23(金) 09:18:04.63ID:URZXOX0t0
開発するのはいいけど日本で6000万以上売れたんだからアプリの中国語直してほしい
2021/07/23(金) 09:38:31.12ID:DQPxKs+Q0
>>167
最初に比べるとちょっとマシになった気がする
2021/07/25(日) 21:33:26.21ID:tKsfTxJK0
早くも新型かぁ
仕方ないとはいえどうせ日本で発売すらなら新型からにすれば良かったのにと思わなくもない
とは言え色々遊ぶのに100gはちょうどいいとも思ってるけど
2021/07/25(日) 21:49:07.26ID:tKsfTxJK0
先日注文したバリスタチャンプ粕谷さんの豆届いた
ヒツジは直火式、こっちは最新?ローリングの完全熱風式焙煎器
豆はもちろん同じグアリロバ農園のトパージオ
個人的にローリングの焙煎器の味好みなんだよね

焙煎度はやはり浅煎り
スッキリとしてかつ旨味もあって美味しい
香りはヒツジ、俺のと比べても香り高い気がする
気がするってのはどうもこの豆焙煎から日が経つと良くも悪くも香りが抜けるというか変わるから比較しにくい

ブルボンのダブルファーメンテーションの方は日にちが経ってもここまで変わらないんだけどね

粕谷さんの豆飲んでみて改めてプロファイル変えて砂箱で焼いてみた
先日焼いたのは徐々に火力を上げてくプロファイル
今回はメイラードまで火力強めでそのあと少し火力落として焼いたら粕谷さんのと似たような感じになった

いずれにしても個人的にはグアリロバ農園はブルボンの方が圧倒的に好みなのは変わらないかな

いい勉強になりました
https://i.imgur.com/Jd5n9Gz.jpg
2021/07/25(日) 23:07:37.31ID:OD4mZOZG0
>>170
浅煎り得意なところは熱風ってイメージあるわ
同じ豆で比較って面白かったです
この豆ほんと急激に香りが失われてくよね

参考になったんでまた面白いのとか美味しいの見つけたら書き込んでくれ
172名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM8b-xQRz)
垢版 |
2021/07/29(木) 20:12:04.24ID:CooKW8IJM
初見だけど砂はしっかり温度調整してくれる?
パナソニックの奴試しにやってみたら思ったよりよかったけどあれくらいにはできるの?
2021/07/29(木) 20:24:55.52ID:peeE7VX2d
>>172
あくまでヒーター出力の設定だから、何度にするってのはできない

そもそも直火式だから、何度にするってのが意味あるのかもわからん

ヒーター→豆→センサーって位置関係だからセンサーが温度変化検出するときには豆はそれ以上の温度になってるのよね

かと言ってヒーター→センサー→豆だと意味なさそうだし、直火式の難しいところだと思う
2021/07/29(木) 23:57:28.48ID:6hwMzysO0
砂箱の新型が出るのは良いけど、旧型買った人へのフォロー的な物とかそういうの出さないのかな?
例えば150g仕様のドラムを別売りにするとか…
2021/07/30(金) 00:03:15.31ID:hJHyLYGa0
>>174
ないんじゃないかな?そもそもドラム自体は一緒のものだと思うけどね
それよりも焙煎のプロファイルが100g仕様と150g仕様で変わりそうなのが気になるね
ますますシェア機能の意味がなくなりそうで
2021/07/30(金) 00:09:24.90ID:IB/cqTX30
>>174
大きさは変わらないっぽいんですよね
回路を見直したってあるから、新しい回路を別売りして、交換できたりすると嬉しい
177名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MM5e-RyVS)
垢版 |
2021/07/30(金) 02:04:25.16ID:SZPC5HQ8M
>>173
砂ってヒーターなんだ
熱風ではなかったらなんかムラでそう
2021/07/30(金) 02:43:13.62ID:x8qECMBU0
>>176
150gができるということは、ヒーターから排気ファン、基板も変わるだろうし
容積が変わらないということは、排気効率を上げないといけないから
風味抜けがジェネカフェに少し近づくかも知れない事になるな
だから150g仕様が100gより風味が良いとは限らないかも
2021/07/30(金) 06:01:10.51ID:+1UMHPGEM
新型試作品を見る限り熱源が現行品と違うな
細くなってる
シーズヒーターに変更だったら笑うしかない
2021/07/30(金) 09:19:42.70ID:hJHyLYGa0
>>179
ヒーターが細くなってるってどこで見れるの?
>>163の話ならまだパーツがついてないだけみたいだけど?
2021/07/30(金) 09:29:35.80ID:IB/cqTX30
>>179

kickstarterにあるプロトタイプは、新型じゃなくて今までのやつっぽいですよ

スペックよく見たら新型は600wになってたから、旧型のアップデートは難しいかな…

ドラムもよく読んだら容量アップって書いてあった、本体サイズは変わらないけども
2021/07/30(金) 23:58:31.18ID:+d0DA1EsM
蓋にツマミみたいついてるのが試作品じゃねーの?
2021/07/31(土) 00:37:03.96ID:bpxGZ4kQ0
>>182
つまみついてるの試作品みたいだね
でも製品版とは違うみたい

https://www.kickstarter.com/projects/sandbox-smart/sandbox-smart-roaster-kickstarter-edition

ヒーター自体は同じかちょいパワーアップしてるかもしれないけど石英ヒーター
基本構造はほぼ変わってないね
ドラムの容量は大きくなってる

150gプロファイルと100gプロファイルが用意されるみたいだね、あまり使い物にならないんでこれはいらんけど

履歴の比較機能は羨ましいな
こんなの現行にも使わせてくれよって感じ
Excel形式でプロファイルをエクスポートできる機能も羨ましいな

個人的にハードウェア面ではとくに魅力は感じないけどソフト面は羨ましい
2021/07/31(土) 04:13:07.53ID:LmbECfzM0
>>183
ソフトは先行試用っぽいからそのうち対応されるって信じてる
185名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6516-3CZN)
垢版 |
2021/07/31(土) 08:19:07.31ID:YAnzlr9O0
小室佳代
「いつ死んでもいいと思うこともありました。明日死のうと。今だってそう思うことはあります。」
2021/08/02(月) 14:23:54.83ID:ZEfq0YaRp
てす
2021/08/04(水) 22:05:35.29ID:kweb9CRK0
この電動焙煎機の情報少ないな
https://youtu.be/d2n-LgQLGnI
2021/08/04(水) 22:22:57.81ID:gk/z7O320
>>187
良さげではあるんだけど110Vで800Wでしょ?
単純な比較はできないにしても実質100Vで680W相当と考えられる
砂箱が600Wだったけ?
たいして変わらないパワーで200gとか300g焼けるのか心配になるな
2021/08/04(水) 22:33:01.34ID:Vr17ITYI0
>>188
砂箱は400wっす
2021/08/04(水) 22:43:36.82ID:gk/z7O320
>>189

https://www.makuake.com/project/sandbox_smart/
製品仕様のとこに600Wってなってるけど
変更になったの?
2021/08/05(木) 04:43:38.38ID:hindis660
110V仕様ってのはやっぱり
実際はネックとなる
200V仕様で使う方が
日本仕様はイマイチ
2021/08/05(木) 23:51:22.82ID:hyhpOci+0
一応日本でも使っている人はいるみたい
https://twitter.com/fritzlno/status/1390966585968369665
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/06(金) 00:28:18.88ID:HAycqMx90
>>192
送料込みで17万円関税等考えると18万円くらいかな?
やはり100V環境だと一回200gまでか
個人的には充分だけど不満ある人もいそうかな
俺は容量よりもデザインがあまり好きじゃない

まぁでも悪くないね
あとは故障とか耐久性かな
2021/08/06(金) 00:43:43.78ID:EWxuD7Bxa
電熱ヒーター型の焙煎機(ジェネカフェのような熱風除く)と
カルディのようなコンロの上で回すタイプって
どっちが美味しく焼ける?

そもそもガスコンロの上で回すあれの専用スレってどこ?
2021/08/06(金) 01:01:38.35ID:HAycqMx90
>>194
カルディは悪くないけど温度計が反応遅すぎるんで買い替え必須なのとチャフがなんだかんだで散らかるので掃除が面倒

ダンパーがないのでせめて蓋とか自分で工夫しないとならない
直火だとかなりムズイので半熱風がお勧めかな
上手くいけば美味しいけどかなりムズイよ
何より安定性とチャフとかの片付けとか考えると俺は圧倒的に電気焙煎器を勧めるね

専用じゃないけどスレとしては
【焙煎】珈琲の自家焙煎を語ろう 54
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/pot/1619928814/
かな
2021/08/06(金) 01:55:09.34ID:DMvlAman0
>>195
レスありがとう
そうか、グルグルまわすタイプはチャフが散らばるのか・・
今、鍋と熱電対で温度上昇のコントロールはできるようになったし、冷却機のおかげでチャフは散らばらなくなった
次のステップとしてbeamorのようなヒーター系や、コンロの上でクルクル回すタイプ
どっちが良いか悩んでるわ
2021/08/06(金) 10:39:37.97ID:BljbOiYS0
>>196
掃除なんて工夫次第でいくらか楽になる。
味はどう足掻いてもガスに軍配。
コストと耐久性についても電気よりガスだな。

電気は楽したい人向け。
2021/08/06(金) 11:02:19.52ID:fwZS2p57a
>>197
そうなんだ
コンロくるくる > 鍋 > 電気ヒーター系
という感じか

一瞬カフェプロに行きそうになったわ
熱効率の良い小さな中身で、熱電対で上手に加熱、排熱しながら豆のイジェクトと冷却までできるメカっぽさがたまらん、頑丈みたいだし。
2021/08/06(金) 11:13:40.85ID:XZcO0CSAa
>>197
味はガスってのはどうしてなんだろ?
ガス漏れに備えてわざと腐った玉ねぎとかニンニクのような悪臭を付与してるガスの方が味がいいって理由がわからないんだよね
違いがあるとすればガスが燃えた時に水分が出るからそれがなんらかの影響があるってことかな?
2021/08/06(金) 11:42:38.67ID:BljbOiYS0
>>199
やっぱり火力だね。
豆温度を何度にできるかじゃなく、時間あたりのカロリー量というか。
一気に熱を入れるとかが電気だと限界があって厳しい。
2021/08/06(金) 11:47:42.90ID:fwZS2p57a
>>200
一気に熱を入れたいってどういう時?1ハゼ終了から2ハゼへ向かう時?メイラードの時?
火力は絞ったり戻すぐらいはあるけど、一気にかけるってやったことないなぁ
2021/08/06(金) 12:27:01.54ID:XZcO0CSAa
>199
うーん、キロ単位の焙煎なら分からなくもないけど家庭用のたかだか数百グラムの焙煎でそこまでカロリーが必要な状況ってある?
2021/08/06(金) 14:00:36.57ID:BljbOiYS0
>>201
例えばゴールドからの火力かな。
そこの火力で甘味とコクが変わってくるから個人的にはすごく重視してる。
別の言い方すると焙煎方法(プロファイル)の自由度がガスより狭いというか。

>>202
個人的には「ある」としか言えないなぁ。

ガス使ってる人であえて電気勧める人がいないのは多かれ少なかれそういう理由だと思う。
2021/08/06(金) 14:50:29.22ID:XZcO0CSAa
>>203
https://youtu.be/4p7avo_SrF4

https://youtu.be/014fDWHEJoc
ゴールドからの火力が最初の動画
ゴールドから火力を控えめにするのが後の動画
何を狙うかだけど俺はスペシャリティは後のコモデティは最初の動画のパターンでやることが多いかな
どっちにしても電気で不足を感じたことないな
>>195でも書いたようにカルディ なんかも使った事あるけど
微圧計ないとガスの方がコントロール難しいし

そもそも今の時期は予熱控えめで焙煎した方が美味しくなる時期だし

さっきも書いたけどガスより電気のほうが変な臭いがないせいかスッキリした感じなのでその違いもあるかもね
最近人気のローリングなんかも直接ガスを燃やした熱じゃないせいか電気のスッキリ感に通じるものを感じるしね

単にガスを使ってる人はそれだけの容量が必要ってだけでしょ
サンプルロースターでThe RoastとかIKAWA使ってる店結構あるし
2021/08/06(金) 15:46:02.01ID:XZcO0CSAa
あと急激に熱を加えたいなら業務用の焙煎器の釜はもっと薄い鉄板とかアルミとかにするでしょ
むしろ蓄熱による輻射熱で穏やかに温度変化させたいように思えるんだよね

あと何がなんでも電気って訳じゃないからね
一回で500g以上焙煎するとかなら俺も迷わずガスを勧める
2021/08/06(金) 16:51:29.97ID:RLf0Z8c60
>>200
予備加熱しても駄目かな?
2021/08/06(金) 18:53:00.49ID:fwZS2p57a
>>203
自分は初心者だから今は鍋を振ってるけど
そっちでいうゴールド(1ハゼへ向かう)での火入れって
何分ぐらいの話?
自分は9分少しが1ハゼタイミングなのでメイラード期は約5分
これより早くゴールドから1ハゼに向かうの?
2021/08/06(金) 23:13:13.76ID:HAycqMx90
ところで砂箱なんか知らんけどアップデートでまもなく1ハゼです。気をつけてください
みたいなメッセージと音がなるようになったな
ありがたいんだか迷惑なんだかわからないアップデートだ
2021/08/07(土) 02:03:51.08ID:z7JAONz/0
>>208
初心者には便利かも?
オンオフできるようにしてほしいな
2021/08/07(土) 12:12:16.39ID:/AYxL+Fr0
>>204
ikawaに限らずだけど、200-250g投入できる電熱の焙煎機があまりないのもネックだと思う。あっても高額だから手を出しにくい。
だったらガスでいいやとなる。

ikawaちょっと興味あったけど投入量で興味が失せた。

あとガスでも微圧なくても意外と大丈夫よ。あったほうがいいとは思うけど。

>>207
うちはガスの直火だけど、ゴールドの目安は6分かな。豆によっては8分くらいかけるときもある。
そこから火力上げて1ハゼに持っていく感じ。
2021/08/07(土) 21:50:45.42ID:onsMPgNi0
>>210
電気系は前にも書いたけど基本少量焙煎用でしょ
ある程度量を焼くとなると消費電力1000W余裕で超えちゃうからね
そうなるとブレーカーとかの心配もしなきゃならなくなったりもするだろうしね

ゴールドまで6分って結構かけるんだね
うちはだいたい4分か5分かな
1ハゼは8分台が多い
ブラジルとかマンデリンだと9分台
2021/08/09(月) 11:20:05.62ID:gDXm4ZUx0
>>187
これの日本レビューもっとほしい
2021/08/09(月) 11:53:43.54ID:UKC6MCYEa
このスレ的にはカフェプロはどうなの?
ホッパーで落として冷却までする電熱って
10万以下ならこれぐらいしか無いよね

アイスコーヒー大好きなので、フレンチローストぐらいまでなら焙煎できるんだろうか
2021/08/09(月) 16:14:15.76ID:26bYXpxA0
>>213
メーカーサイトでもフルシティローストまでと書いてある
https://www.dainichi-net.co.jp/products/coffeeroaster/
「選べる焙煎「12段階」」のところ参照

俺は実際に使ってるが、豆にもよるが、フルシティにしてもあまり深くない、油が少し浮くぐらいまでが限度
フレンチやるならダブル焙煎しかない

楽にムラなく灼けるから俺は気に入って使っているけど
2021/08/09(月) 18:09:02.62ID:EPxfkw5ip
俺も経験的に2回に分けるな
2021/08/09(月) 18:17:44.07ID:XryHn6iwr
分けてはいけないと言う事
2021/08/09(月) 20:33:58.80ID:UKC6MCYEa
>>214
暑すぎて鍋焙煎を躊躇するようになったから楽にムラなく焙煎したいわ
フルシティでもいつもマンデリン飲んでるけど美味しいからそれでも良いかな

ダブル焙煎なるほど、そういうのもあるのね
ポチるだけならシナモンの後にフルシティでスタートすれば良さそうなのできそう
2021/08/15(日) 12:23:26.62ID:jW++wPV10
>>194
カルディでもフォーティス(チャフコレがあるやつ)なら家庭用でも十分な性能でチャフも散らばらないよ
ただチャフコレも合わせると20万するけど
電動はジェネカフェしか使ったことないけど鍋焙煎の方が好みにできるし味も鍋の方が美味しかったから結局手放したね
2021/08/17(火) 04:57:17.10ID:9Wo1c4qC0
買った方が安い
2021/08/17(火) 21:08:17.23ID:ed2FYXG80
まあ数十万する焙煎機を買うことを考えたら費用対効果的に焙煎豆を買った方が安いのは間違いない
自家焙煎は娯楽だ
2021/08/17(火) 22:00:52.19ID:Gh7qXl0m0
まあ20万円までなら元はとれるかもしれないけど少なくとも10年はかかりそうだしそれまで焙煎器が壊れずに使えるか、手間暇のかかり方なんかを考えてもやっぱり道楽だよね

販売する予定なら話は別だけどね
2021/08/18(水) 01:47:06.85ID:E2DufgmH0
焙煎する時間やガスや電気の消費、チャフ掃除とか生豆や焙煎機のメンテや棚など設置場所の占有や匂い対策
焙煎知識や美味しいプロファイルの試行錯誤や労力の諸々
それらのすべてが無くなるから焙煎豆を買った方がトータルで安くなるのは間違いないと思う
焙煎が楽しいとかあくまで娯楽として割り切らないと自家焙煎はやめておいた方が良いね
2021/08/18(水) 06:41:28.83ID:4Oxb/fbg0
焙煎はアクティビティ
2021/08/18(水) 07:14:27.22ID:577a7jmHM
ネスカフェバリスタみたいに共用出来る焙煎マシン作れば良くね
ボンマックのミルみたいに置いてスマホアプリでプロファイル送信と課金
あれか。カルディとかで会員制にして店頭焙煎すれば良いか
焙煎屋もそうやって機械貸しながら豆売れば捗る
2021/08/18(水) 11:42:29.38ID:PjQksw5J0
そこまでして拘るものかね
多少焙煎が不均質でもその辺の不味いショップより上手くて安く飲めるならそれだけで意味はあると思うが
2021/08/18(水) 12:08:07.89ID:QESoOPh2M
1kgでいろいろ買った豆がそれぞれ数十グラム余ったので全部混ぜてシティとフルシティの間ぐらいで焙煎したアイスコーヒー
そんな焙煎豆でも美味しいのが自家焙煎だな

どんなプロが焙煎しても他人に合うとは限らないのが焙煎の限界、自分で焙煎すると愛着があってなぜかどれも美味しい
2021/08/18(水) 13:08:33.13ID:BzjkdoYz0
自分好みに出来るのは利点だね
2021/08/18(水) 18:47:54.14ID:jodS4PA4a
素人焙煎が道楽というのは同意 

去年、Behmorを購入するに当たりウチの勘定方と交渉するためどのくらいで元が取れるか計算してみた
ウチは毎日2人2capずつ 計4capずつ消費する
使用する焙煎豆は40g/日
焙煎豆はだいたい600円/100g
生豆はだいたい1500円/1kg
ただし、生豆100gはハンドピック、焙煎すると80gにぐらいに目減りする
つまり
焙煎豆を購入した場合 240円/日
生豆を自分で焙煎した場合 75円/日

豆だけの計算だがBehmor の場合 420日 → 1年2ヶ月ぐらいで元が取れる
2021/08/19(木) 00:16:10.46ID:17qQzU+S0
自分の場合

焙煎豆 600円/100g
自家焙煎 250円/100g(焙煎後)
よって100gあたり350円のコストダウン

100gを3日で消費で年間に100g.を122回消費

1年のコストダウンは350円×122=42.700円
カフェプロでちょうど2年で元が取れるのか
2021/08/19(木) 01:06:30.64ID:eOFrfNnR0
問題は焙煎の手間だよね
焙煎は毎週2パッチ程度やると考えて準備や片付けを考えると30分〜1時間近くはかかる。
自分の給与が時給1000円以上なら年間で5万円以上の時間コストを焙煎に当てているわけになるから
やっぱり損得で考えると厳しい
2021/08/19(木) 01:13:08.02ID:skoJx831M
コストもあるが自家焙煎屋より自分で焙煎した方が遥かに自分好みで美味いんだが
むしろ店より味は落ちるが安いから我慢して飲んでる奴の気がしれない
2021/08/19(木) 01:51:55.97ID:WNBtslO70
>>230
君は365日24時間働くの?
2021/08/19(木) 01:57:57.25ID:cGMuBceP0
>>232
何言ってんの??
2021/08/19(木) 08:16:09.95ID:YLYidPyPa
>>230
ホームセンターの苗や種売っているところの客に
片っ端から「スーパーで買った方が安い」とか
ブツブツ話しかけてそうで怖いわ
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 42ac-3AEl)
垢版 |
2021/08/19(木) 08:29:10.37ID:DiJOxlMQ0
>>230
そういう考えなら焙煎なんかしないで素直に焙煎された豆を買ってくればいいじゃん
本当ウザい
2021/08/19(木) 09:02:08.09ID:8bLBnhe30
そもそも趣味でやるものに時間だのコストだの語る時点でナンセンスよ
2021/08/19(木) 10:22:06.19ID:ye91Qj5+d
趣味はコスト換算しても無意味
2021/08/19(木) 10:53:31.26ID:VPSr8vBl0
手間だと感じたら趣味ではない
とも言えないんだよな
美味しい珈琲を飲むための手間だから
2021/08/19(木) 11:12:01.38ID:YLYidPyPa
しかもこいつ他のスレでも「買った方が安い」って布教してて草も生えんわ
2021/08/19(木) 11:45:28.58ID:17qQzU+S0
>>230は「損得で考えると厳しい」→「趣味、道楽だ」と言ってるだけなのでは?
2021/08/19(木) 12:10:52.91ID:O4Id5shHa
仕事以外の時間にやるものを時給いくらと考える思考が理解できない
料理とかも全部否定することになる
2021/08/19(木) 13:12:19.65ID:cGMuBceP0
俺も焙煎は趣味とか道楽だって話で損得で焙煎始めようというならやめとけみたいな流れかと思ってたんだけど?
2021/08/19(木) 13:58:30.67ID:whk47KpnM
上手いコーヒー飲みたいから自分で焙煎する
生豆も売ってくれる焙煎屋で店が焙煎したのと自分で焙煎したのを飲みくらべればすぐ分かるけどね
もし店の方が美味ければわざわざ自分で焙煎しない
いままでそんな事は一度もないが
2021/08/19(木) 13:59:09.14ID:90WcRNvI0
時給換算とか奴隷の発想
2021/08/19(木) 14:43:43.28ID:eOFrfNnR0
>>240
買った方が安いとか言ってる人がいるからコストで考えるより趣味で道楽として考えた方が楽しめるよって話だよね
2021/08/19(木) 14:49:32.08ID:eOFrfNnR0
自家焙煎はコストで考えるより
自分好みの焙煎を探究できるとか
焙煎したてをいつでも飲めるとか
焙煎機を改造したり眺めるのが好きとか趣味や道楽で考えた方が良いよって話
美味しい焙煎の手間暇を全てコストで換算したらやっぱり商売として効率化しているショップには敵わないし
2021/08/19(木) 15:11:00.76ID:TmC1Ej9Ka
そんなのは当たり前
わざわざ電動焙煎スレに書き込みに来るな
5chの書き込みにかけてる時間を時給換算でもしたら?
2021/08/19(木) 16:47:18.26ID:eOFrfNnR0
当たり前ならそんなに目くじら立てて怒らなければいいんじゃね
2021/08/19(木) 17:37:26.31ID:WNBtslO70
下のレスお前だろ?
電動焙煎機持ってないのになんで買った方がコスパいい、焙煎は道楽とかいちいち言いに来るわけ?

>> 194
カルディでもフォーティス(チャフコレがあるやつ)なら家庭用でも十分な性能でチャフも散らばらないよ
ただチャフコレも合わせると20万するけど
電動はジェネカフェしか使ったことないけど鍋焙煎の方が好みにできるし味も鍋の方が美味しかったから結局手放したね
2021/08/19(木) 20:18:13.46ID:eOFrfNnR0
面白い電動焙煎機の情報がないか見てるだけだけど、電動焙煎機もってないと書き込んだらいけないとか面白いマイルール持ってるんだな
2021/08/19(木) 22:13:53.55ID:Pk/mVP1c0
怒る必要はない
2021/08/20(金) 00:50:59.16ID:c57+BkITa
同一人物

220 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9297-pBez) sage 2021/08/17(火) 21:08:17.23 ID:ed2FYXG80
まあ数十万する焙煎機を買うことを考えたら費用対効果的に焙煎豆を買った方が安いのは間違いない
自家焙煎は娯楽だ

222 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9297-pBez) sage 2021/08/18(水) 01:47:06.85 ID:E2DufgmH0
焙煎する時間やガスや電気の消費、チャフ掃除とか生豆や焙煎機のメンテや棚など設置場所の占有や匂い対策
焙煎知識や美味しいプロファイルの試行錯誤や労力の諸々
それらのすべてが無くなるから焙煎豆を買った方がトータルで安くなるのは間違いないと思う
焙煎が楽しいとかあくまで娯楽として割り切らないと自家焙煎はやめておいた方が良いね

230 名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9297-pBez) sage 2021/08/19(木) 01:06:30.64 ID:eOFrfNnR0
問題は焙煎の手間だよね
焙煎は毎週2パッチ程度やると考えて準備や片付けを考えると30分〜1時間近くはかかる。
自分の給与が時給1000円以上なら年間で5万円以上の時間コストを焙煎に当てているわけになるから
やっぱり損得で考えると厳しい
2021/08/20(金) 07:14:57.63ID:X5pO+x270
コスト目線じゃなく娯楽として楽しもう、と言ってるだけだろ
俺は当人ではないが、なぜ反発する奴が大勢湧くのか分からん
2021/08/20(金) 08:02:05.71ID:SsDivkSYa
確かに電動スレで書くのはスレチ過ぎるな
2021/08/20(金) 09:36:39.61ID:Svk7eegrM
まぁ電動なんだからある程度楽しようって考えはあるわけなんだよな
2021/08/20(金) 10:06:43.44ID:3gQ087gT0
自分はそうだわ
初めは手網だったけど、電動を試しに使ってみたら手順の楽さに嵌ってしまった
2021/08/20(金) 11:12:57.97ID:SsDivkSYa
>>256
それってbehmorみたいなタイプか
コンロの上で電動クルクルするタイプ?
未だに手鍋の代替として悩むわ・・・
2021/08/20(金) 11:35:29.33ID:3gQ087gT0
>>257
ジェネと砂箱だよ
コンロの上で手網を振る頃にはもう戻れないわ
2021/08/20(金) 11:41:59.08ID:SsDivkSYa
>>258
ジェネは砂箱よりボデイ感は薄い?
メンテ、チャフ掃除まで考えたらどっちを長く使いたい?
2021/08/20(金) 11:54:41.57ID:ro5nnENU0
>>253
うん電動焙煎機スレでコスト云々の話をしてたから乗っただけなのに1人でめちゃくちゃ怒ってるやつがおるなw
2021/08/20(金) 11:59:21.95ID:ZW+88SHxM
趣味でもコストは大事だよな
お金が無限使える奴は別だが
程度の問題だと思うが
2021/08/20(金) 12:24:07.36ID:3gQ087gT0
>>259
ボディ感なら砂箱の方に軍配が上がる
メンテもチャフ掃除も砂箱が良いかな
ジェネはドラムとチャフコレクターの分解掃除に手間かかるし
ただ、上の方のレスでも言われてる事だけど、砂箱は目視で煎り具合を確認なんてほぼ出来ないわ
ジェネ使ってた時はドラムを眺めながら
2021/08/20(金) 12:27:57.03ID:3gQ087gT0
ごめん途中送信したわ
ジェネ使ってた時は目視で豆の煎り具合を確認できたけど、砂箱じゃそれが難しいから使い始めは少し不安だったなw
慣れるとプロファイルを組むのも楽しみのひとつになるよ
2021/08/21(土) 00:27:47.42ID:dIFWSrJC0
電動のメリットとして再現性は大きいと思う
前と同じにできるというだけでなく、前回より浅くするつもりが逆に深くしちゃった、とかいうことが起こらないので、自分好みの深さに近づきやすいかなぁと思う
2021/08/21(土) 01:38:28.67ID:dvAmNmCna
店で買っても再現性高い
2021/08/21(土) 02:42:20.05ID:AmxH5SNi0
>>265
それはプロの仕事として当たり前
2021/08/21(土) 07:44:52.50ID:yXjGH1WXa
砂箱って真冬の軒下でも夏と同じぐらいの再現性はできるんだろうか
逆に吸気温度が低い方が排出する熱気を抑えられるからボデイ感が出るとか
2021/08/21(土) 12:37:23.81ID:dIFWSrJC0
>>265
店だと「こないだよりちょい浅くして」とか難しいでしょ
対応するオンデマンド店もあるだろうけど少なそう
2021/08/21(土) 12:39:33.32ID:GEcoYckyM
sandboxは、購入した直後と今とじゃ同じ設定だと中点の温度が全く違うよ。外気温の影響は大きいから、季節ごとにプロファイルは調整必要
270名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fac-8ZS9)
垢版 |
2021/08/21(土) 16:50:37.51ID:EKts5bkj0
The Roastは評価低いのかな?
値段が高いのと50gしか焙煎できないって弱みはあるけどおおむね満足だけどなぁ
まぁ50gといっても連続で焙煎できるからそこはたいした弱みではないけど
2021/08/21(土) 18:47:14.42ID:dIFWSrJC0
The Roast って、機械の初期投資だけでなく継続的に豆買わされるシステムかと思ってたんだけど、今サイト見たら、豆買うかどうかは選択なのかな?
だったらケチつける要素はない気がする
値段やシステムをディスる書き込みは見た気がするけど、使った人からの悪評は見た覚えが無い
2021/08/21(土) 18:57:52.04ID:yXjGH1WXa
豆購入プランと無しプランの2通りあるんじゃなかったっけ?投入量が少ない代わりに熱容量的に効率が良いから一長一短と考えても良い
2021/08/21(土) 20:11:03.08ID:Z1n8CAx90
>>270
俺は凄く評価してる
ただ自分でプロファイル作れるエキスパートだと26万円以上ってのがネックなんだよね
ネックって言うか11万円のベーシックと同じハードウェアで
ソフトでプロテクトかけてあるだけなのにそのプロテクトの解除料が15万くらい払わなきゃならないって考えたらちょっと納得いかなくて買えないまま今に至る
まぁ今は砂箱で充分満足しちゃってるけど
2021/08/21(土) 23:11:05.05ID:AAdxNrxA0
26万出すなら18万のスナイパー買うわな
2021/08/21(土) 23:44:12.12ID:dIFWSrJC0
熱風、精密プロファイル、連投得意・・・
The Roast をデカくするとトルネードキングになるのかな?
2021/08/22(日) 12:01:22.90ID:hi26qADma
自家焙煎を語ろうスレで焙煎度が進むとチャフは黒くなると言われたのだが、カフェプロでは黒くならないので、チャフでいぶり臭くなるという観念が無かった

カフェプロは最高でもフルシティの入り口までだから黒くならないのかな
ダブル焙煎(一度シナモンに焼いてからフルシティ)で深めのフレンチを試した時にもチャフは黒くなかったと思うのだが
2021/08/22(日) 15:21:32.17ID:awKOAbN80
もちろん抽出する粉にチャフが大量に混ざり込むといぶり臭くなるけど、それはチャフが煙を吸ってるからで、チャフ自体がいぶり臭さの元でそれが豆に移る、ということはないような気がする
2021/08/22(日) 21:46:00.29ID:VNjd6TE40
>>276
直火とかだと黒くなりやすいし熱風式だとほとんど黒くならない
なので焙煎方式とか焙煎度によるんじゃないかな
チャフを燃やすと多少の臭いはでるから燻り臭の元になる可能性はあるけど家庭用焙煎器で焼く程度の量だとよほど密封しないと気にしなくていいような気がする
2021/08/22(日) 22:29:19.68ID:gcJQz6Is0
砂箱だと、ダンパーのヒンジ部分の段差にチャフが溜まって黒くなるんだよね

段差が出ないようなヒンジにしてほしかった
2021/08/23(月) 10:55:03.84ID:ieolhlPi0
たしかにその部分のチャフは黒くなるが、ほんの少量だから気にする程でも
2021/08/23(月) 15:48:37.86ID:ynJ/9yt30
同じくヒンジ部分に溜まる程度のチャフは気にするほどでもないと思うけど
2021/08/23(月) 19:27:06.42ID:7RYlETwWd
>>280
味とか匂いは気にならないんだけど、連続焙煎するときに、落とし忘れると燃えそうだなって思ってる
2021/08/23(月) 20:03:59.34ID:maPIX2yv0
連続といえば、皆はどのくらいまで連続で焙煎した事がある?
自分はジェネカフェ3回・砂箱2回
2021/08/23(月) 21:34:39.36ID:7RYlETwWd
>>283
基本200g欲しいから、ジェネ1回の砂箱2回だね
2021/08/23(月) 21:55:56.00ID:8SxKt4/80
砂箱で3回

こないだのアプデで嫌気性発酵のプロフが追加されてるね
2021/08/23(月) 23:46:02.94ID:ynJ/9yt30
砂箱で3回

>>285
本当だ
今度試してみよ
2021/08/24(火) 09:50:18.76ID:5WfI5VWSa
>>283
Behmorで通常は200gを豆を変えて1回ずつ、計2回
最多はmiraiseedsのお試しセット100g×6

けっこう砂箱の利用者が多いですね
2021/08/24(火) 14:47:04.49ID:uG4oHTab0
新しいからじゃない
2021/08/24(火) 22:31:12.30ID:jxINYNaz0
ikawa home で6回だな
普段は4回、200gづつ焙煎してる
2021/08/24(火) 23:27:09.57ID:WSOVx/g4M
>>289
IKAWAとかThe Roastは連続焙煎の時の安定度が凄いよな
2021/08/26(木) 20:53:28.51ID:3hdKHzxZ0
嫌気性発酵のプロファイル試してみた
何というか普通?
ゴールドまでの火力高めでゴールド過ぎたらゆっくり熱していくスッキリとした味わいと香り重視のプロファイル
個人的にはもう少しボディ感ほしくてゴールドまでそこまで火力あげない方が好き
結局余りアドバンス曲線使わないことが多いままだな
別に悪いプロファイルではないとは思うけど
2021/08/26(木) 23:47:31.32ID:fiT1fBnl0
ボディ感の出る出ないは、煎り上げまで同じ時間なら
ダンパー開度にも影響されると思うけど、どの工程で左右されるの?
2021/08/27(金) 01:14:44.79ID:30Ko5U3F0
292だけど、自家焙煎スレと間違えたので向こうで聞いてきます
2021/08/30(月) 01:24:03.66ID:pOqvtCWN0
>>292
基本的にはゴールドまでの工程で左右されると思うよ
とは言え最初の2分はファン(排気)を強めにして対流熱で豆を温めるようにはしてる
2021/08/30(月) 11:55:02.37ID:RmKEiazAM
自家焙煎スレでは 1ハゼ終了後とか書いてる人いたり
違うサイトではゴールドから1ハゼとか
結構バラバラなんだよな・・・
2021/08/30(月) 12:07:12.92ID:pOqvtCWN0
>>295
どっちかと言うとダンパーよりも温度の方が影響大きいと思うんだ
まぁそれを置いといてダンパーや排気の面から話をすると
端的にはメイラードの時間を長めにする
そしてそのためにはゴールドまでの工程で水分を余り逃しすぎないようにするのが大事かなと個人的には思ってる
2021/08/30(月) 19:57:48.14ID:Qotl7Aju0
>>296
メイラードを長くするなら、火力を弱めるだけと思ってしまうんだが
水分量ってなかなか目視で判別しにくいだけに
「ゴールドまでの工程で水分を余り逃がしすぎない」ってどう工夫すれば良い?
水洗いはしない派です

いつもレンチンして70度まで温めてから投入するのが、ボディ感少ないと言われる原因なのかな・・
2021/08/30(月) 21:25:05.06ID:S3Pl50VTM
どっちがいいかな?って思ったら他の条件同じにしてそこだけ変更した2種類焙煎して自分で飲み比べて決めてる
10年以上そうやって自分的ベストな焙煎プロファイルできたらもうそうそう変えられるところはない
もちろん好みもあるだろうが今は焙煎屋の焙煎豆はどこで買っても自分のより美味しくない(合わない)
2021/09/01(水) 23:19:23.39ID:xsgs3tcr0
>>297
基本的にはメイラードを長くするのは火力調整がメインだよ
ただゴールドまでの段階でダンパーを閉め気味にして豆の水分をのコストようにする事で少しだけメイラードの時間が長くかかる

単純に方法としては上にも書いたようにダンパーを閉める砂箱なら排気を抑えめにするのが定石かな
2021/09/01(水) 23:20:31.58ID:xsgs3tcr0
誤→のコストよう
正→残すよう
2021/09/11(土) 18:05:09.99ID:wW4nry+K0
実際のところ砂箱ってどーなんですか?
買おうか悩んでるのでアドバイスお願いします
2021/09/11(土) 19:53:21.33ID:dbXxhWw10
今セール中?
初めて買った焙煎機だけどシェアできない以外は悪くないと思うよ
2021/09/12(日) 14:58:33.69ID:fnrD/g5u0
シェアは履歴からSNSに出来るだろ
2021/09/12(日) 17:27:07.54ID:5VohvkFP0
誰もやってないじゃん
2021/09/12(日) 20:21:48.81ID:fnrD/g5u0
出来ないのとやってないのは違うだろ
でも、以前はシェアしたらリンク作成されてそのプロファイルを取り込めたんだけど、画像でしかシェア出来なく改悪されてるんだね。取り込めるのが面白かったのに
2021/09/12(日) 21:38:27.61ID:SeUlim4U0
>>301
金あるならスナイパーの方がいい
2021/09/13(月) 22:39:15.45ID:fQqp9xek0
>>301
週に生豆600g位でよければいいと思うよ
準備、片付けも比較的楽だし焙煎自体もセミオートだし味の満足度も高い
たいした不満がないから正直他の焙煎器に興味失いつつあるw
2021/09/13(月) 23:22:58.86ID:IMZa2Pl6a
>>307
ある程度使ってきて、あえてここは砂箱の残念なところを何個か教えて欲しい
カフェプロと迷ってる、カフェプロは直火では無い昔の設計だけどね
2021/09/13(月) 23:53:03.07ID:scdebKbh0
カフェプロは、小容量の釜で、上からは直火、下からは釜経由加熱
100Vの小火力でムラなく熱を加える方法としては一つの最適解なんではないかと思ってる
ほったらかしで冷却まで終わってるから楽だし

だが、12段階から選ぶことしか出来ないので趣味性には欠ける
2021/09/13(月) 23:55:49.75ID:fQqp9xek0
>>308
1.一番の不満は豆の状態が見えないことかな
豆の状態見えればもっとプロファイルに反映出来ることは多いと思う
2.あと火力は設定できるけどThe Roastみたいに3分経ったら150度とか温度基準で設定できるようにしてほしい
3.The Roastとかカフェプロみたいにほぼフルオートじゃないこと、豆の排出とかグローブいるし、冷却も必要だし
4.公式のプロファイルがいじれない、自作のプロファイルを交換出来る場がない事
5.今は無料だけど半年経つとプロファイルの保存が20件までしかできなくなる事

こんなもんかなぁ
とは言え鍋焙煎とかにはもう戻れないのは確か
2021/09/14(火) 00:15:02.18ID:AdIwfGIO0
自作プロファイルを交換出来なく改悪したのは何でなんだろね。。。
流行れば面白かったのに
2021/09/14(火) 00:39:27.31ID:m0qf0MXT0
直火だと温度制御は難しいんじゃないかな?
theRoastは熱風式だから設定温度になるように空気を加熱すればいいけど、直火は空気があたたまる前に輻射熱で設定温度以上になっちゃうし
2021/09/14(火) 10:30:38.81ID:gg2x0sIlM
電気ロースターで
1 直熱
2 冷却
3 チャフ取り
までやってくれるタイプってカフェプロくらい?
理想はフジローヤルのディスカバリーだけどガスだしあそこまでおおがかりのはうちのキッチンに置けない
1〜2間で多少の作業(レバー引く程度)ならあっても良いけど
サンドボックスみたいに焼き網取り出してなんてのはちょっと手間
2021/09/14(火) 12:14:44.16ID:rhs7/J0d0
カフェプロのチャフ取りは少ししか取れない
俺は園芸用ふるい(2枚重ねにして下にラップ被せて飛び散り防止)でチャフ取りしてる
待ち構えて煎り止め・冷却しないでいいから楽だけどね
2021/09/14(火) 13:25:43.64ID:gg2x0sIlM
アマゾンのレビューでもカフェプロのチャフ取り機能は殆ど役立たずみたいに書いてるね
じゃやっぱ焙煎からチャフ取りまでいっぺんにやってくれる直熱の電気焙煎器ってないのかな?
2021/09/14(火) 13:56:58.21ID:8CE9GnpdM
>>313
HOTTOP
2021/09/14(火) 15:15:48.22ID:gg2x0sIlM
>>316
トン
これは良さそう
お値段もかなり良いけどw
気になるのが正規代理店の日本ニーダーがもう取り扱いしてない事だな
入手はネットで出来るけど
2021/09/14(火) 16:37:06.16ID:8CE9GnpdM
>>317
海外メーカーの焙煎機で国内代理店なりアフターちゃんとしてるところはまずないよ
問題起きた時自分で対処できないなら国内メーカーにするしかない
で、直熱や冷却とかの条件の前にまず「国内代理店やアフターがある」を挙げるべき
そうするともう海外メーカーは選択肢から外れる
2021/09/14(火) 16:56:05.86ID:gg2x0sIlM
>>318
そーなんだ
その辺も考えなきゃなぁ
2021/09/14(火) 20:11:04.38ID:ix0Vu5iua
HOTTOPいいよね
でもお値段が…
珈琲問屋で売っているのは微妙に型番が違う廉価版

熱風じゃない直火式の電気式焙煎機は「砂箱」「Behmor」「カフェプロ」が主なところだと思う
焙煎の自由度 → 操作の簡単さ もこの順

私はBemor使用しているが一年間の保証がついていた
保証が切れたあとは有料になるがセンドバック方式で修理を受けている
2021/09/14(火) 21:15:26.37ID:0DmNmLRqM
hottopデザインに惚れたけど
高ぇぇ
2021/09/15(水) 02:16:34.15ID:mETJkOWX0
今なら18万でこれくらいの性能の電動が買えるから誰か買って試してよ
https://youtu.be/QEKyWdyGCn8
2021/09/15(水) 02:18:58.68ID:mETJkOWX0
>>313
まさにKaleido Sniper M2が要望にぴったりやん
日本の電圧だと最大300gじゃなくて200gまでが適量みたいだけど
2021/09/15(水) 07:51:31.76ID:R/hbqMeIM
カフェプロがどんな温度の上げ方をしてるかが分かればなぁ
昔からの使い回しを売ってるから短時間焙煎のようなものができたら良いのに。
2021/09/15(水) 11:19:19.38ID:+le43mDKa
>>323
トン
110V→100Vへの変更自分でやらんとならんしHOTTOPと同じようにメンテ出来るようにならんといけないんだね
この辺どーだろ?
国産はカフェプロ一択になるのかな?
2021/09/16(木) 20:14:52.02ID:A3/PzVbP0
>>325
Twitterで検索すれば所有者が数名いるから聞いてみたらいいよ
2021/09/16(木) 20:41:58.67ID:IsjQhGLV0
日本で電気式焙煎器である程度の量を焙煎するなら昇圧するつもりでいた方がいいと思うよ
正直200gで100Vは相当ギリギリな印象
328名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウエー Sa52-lz69)
垢版 |
2021/09/16(木) 21:02:57.76ID:UupFZ8BXa
Behmorは一度に400g いけるよ
2021/09/16(木) 21:44:11.97ID:r1jVR0XrM
あの筐体に400g入れてフレンチローストまでやったらすごい煙になりそう
2021/09/16(木) 21:56:41.82ID:A3/PzVbP0
大気ダクトを外に出していないなら250が限界かな
200でも2ハゼま入れると部屋のモクモクするね
2021/09/16(木) 22:25:52.69ID:UupFZ8BXa
一応、取説には2ハゼ以降10秒以上焙煎を続けるなと書いてある
2021/09/16(木) 23:05:27.29ID:IsjQhGLV0
>>328
アメリカのBehmorのFaceBookグループでも1/2ポンド、日本で言う200gがお勧めされてるよ
アメリカでそれじゃ日本では単にできないことはないってレベルだと思う
まぁブラジルとかマンデリンとかならいいかもしれない
2021/09/16(木) 23:14:17.31ID:r1jVR0XrM
>>331
それは熱的にヤバいからやめてくれということだな
2ハゼ10秒だめならアイスコーヒー用のフレンチローストはできないのか
2021/09/17(金) 11:41:41.20ID:nHdko28aa
好みや生活スタイルによるんだろけど
焙煎量なんて100gくらいで十分だけどな俺は
自分で焙煎してる一番の理由は焙煎したてが一番好きだから
あまり多くて日にち経っちゃうのは駄目だ
200g消費に1週間くらいかかって(焙煎1週間ならまぁ美味しく飲める)毎週買いに行くのが面倒だから焙煎始めた
2021/09/17(金) 12:05:18.05ID:uzW8aKkrd
砂箱のドラムがAmazonで販売始まったけど1万超えとか高すぎやろ
2021/09/17(金) 17:50:01.04ID:Lh5OwSOR0
中国でも元々そんな値段だし簡単に作れる形状してないからこんなもんだろ
2021/09/17(金) 19:36:17.76ID:twe/iEpMd
>>336
アプリだと8800くらいだけど、輸送費でそんなんなのかな?
2021/09/19(日) 16:45:34.46ID:Rhaln6B30
砂箱、前々回のアプデからカロリーが0を下回らないように変わった?
2021/09/19(日) 20:52:10.86ID:7on4xi2D0
まぁ0より下ってあまり情報として必要無いと思うけどね
2021/09/21(火) 00:45:59.47ID:fzcBz56+0
アメリカではとっくに発売されてるBehmor2000をそろそろ日本でも発売するって噂だけと今の1600と2000の違いってアラーム音だけの違いだけだっけ?
それだけの差なら値上げも伴うようだし検討してる人いたら1600買った方がいいのかもよ
2021/09/21(火) 13:21:35.49ID:40qkTyGaa
マイクロプロセッサユニットのデータリフレッシュレートが50%早くなっている

Behmor 1600 AB Plus や Behmor 1600 からのアップグレードキットも販売されている
Behmor 2000 AB Plus が販売されるならこれらのアップグレードキットも同時に販売されることを希望する
2021/09/21(火) 15:40:32.97ID:Aq8ZfNN9M
>>341
なるほどね、ありがとう
でもなんか焙煎への影響はあんましなさそうではあるね
2021/09/24(金) 16:04:00.01ID:fipDD8aG0
ここまで砂箱使っている人の感想を大体読んで見たけど、アプリ回アクセスされてばかりな印象が…
販売元はちゃんと売る気あんのかな?
2021/09/24(金) 23:04:50.98ID:3A2EbQX20
>>343
すまん日本語で頼む
2021/09/25(土) 00:52:38.43ID:b/mLoHRO0
回アクセスは改悪ってことだろう
最近また修正されて普通に良くなったよ
2021/09/25(土) 04:25:02.27ID:ASNHos60M
回アクセスというのがわからん
2021/09/25(土) 07:49:25.19ID:sqBdE/wT0
アプリに受け取った曲線って項目あるから、プロファイルのやり取り出来そうなんだがやり方が分からん
2021/09/25(土) 07:59:44.41ID:sqBdE/wT0
SNSにシェアだと焙煎曲線を画像でしかシェア出来なくなったけど、メールアドレス指定でメンバーにシェアだと、受け取った側はマイ曲線として取り込めるみたいだな
2021/09/25(土) 20:54:06.82ID:CYLNsuDJ0
そのメンバーってどうやって見つけられるんだろ
サブスクはもう少しで終わりだっけ?
イルガチェフェやその他の曲線が欲しい
2021/09/26(日) 18:33:33.53ID:kMvd/14A0
コーヒー仲間に登録アドレス聞くしか知らん
プリセット曲線からいじった曲線は自分のマイ曲線に保存して取込めるけど、アドバンス曲線は共有されても画像見れるだけで取り込めなくなってる
2021/09/28(火) 14:21:56.77ID:UXy9El8Yd
砂箱はオンライン焙煎コンテストやるのか
定期的にやってくれるんなら面白そう
2021/09/29(水) 09:13:20.45ID:W/FR17si0
やっぱり海外の方がシェアされてるね

https://www.facebook.com/SandboxSmart.TW/posts/%E5%A4%A7%E5%AE%B6%E6%9C%9F%E5%BE%85%E7%9A%84%E7%83%98%E8%B1%86%E6%AF%94%E8%B3%BD%E5%89%8D%E4%B8%89%E5%90%8D%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%B7%B2%E7%B6%93%E4%B8%8A%E6%9E%B6%E4%B8%A6%E4%B8%94%E6%96%B0%E5%A2%9E%E4%B9%9D%E6%A2%9D%E9%80%B2%E9%9A%8E%E6%9B%B2%E7%B7%9Athe-top-3-roasting-profiles-of-sandbox-smart-roastin/192863315723525/
2021/09/29(水) 11:53:48.87ID:EiDqR+Yr0
ずっとカフェプロ任せだったが、最近12段階の浅い方から5・6・7番目の煎り止め(冷却始め)までの時間測ってみた
だいたい15:40、16:00、16:20だった

豆の温度が上がり過ぎない制御ぐらいはしてるようだから、ケースバイケースで若干ずれるかもしれないけど、20秒刻みで設定してるだけかもしれない

スクリーン16ぐらいの豆もピーベリーも 1ハゼは12:00〜14:00ぐらいで変わらなかった
火力は同じだと思うが豆によって差は出ないものなのかな?
2021/09/29(水) 11:57:56.87ID:EiDqR+Yr0
文字化けた
1ハゼは12分から14分の間ぐらい
2021/09/29(水) 19:53:27.07ID:0W6WGefW0
この中華の500g電気焙煎機どうなんだろうな?

https://www.ysroaster.com/products/yoshan-electric-500g-mini-coffee-bean-roaster-for-home-sample-roasting.html
2021/09/29(水) 20:02:05.18ID:l5GtBVmdM
でけー
2021/09/29(水) 22:54:34.53ID:B4MTCG2OM
>>353
毎回生豆何g入れてるの?
2021/09/29(水) 23:34:38.18ID:EiDqR+Yr0
>>357
付属計量カップですり切り2杯、だいたい120g
359名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa43-EUIt)
垢版 |
2021/09/30(木) 18:33:37.73ID:YN6hbHzAa
sandboxアプリの通知部分にスペシャルプロファイルきてたね。
こうやって定期的にプロファイル配布してくれたら面白い
2021/09/30(木) 20:22:17.19ID:Snhsu9DH0
>>353
カフェプロ気になりながら鍋を振り続けているからありがたい情報
120gでもボタンポチるだけで排出もできるのはマジでうらやま。
昔のプロファイルが今でも引き継がれているから、焙煎時間は長めだよね

鍋とどっちが美味しい?
一番長い焙煎時間だと排出まで何分ぐらいなの?
その時の豆の色とか気になるわ。
2021/09/30(木) 21:10:19.29ID:XsrJ4sYh0
鍋はやったことないなぁ
あとカフェプロについてそれほどデータ取ってない
2021/09/30(木) 21:13:51.78ID:DiCyyZeGx
https://www.popperisacoffeeroaster.com/

これおもしろそう
ポップコーンメーカーだけど
2021/10/01(金) 09:00:19.14ID:qymw2MGY0
https://www.sandboxsmart.com/10713/mysterious-profile-yirgacheffe-natural/?lang=en
2021/10/01(金) 10:16:36.76ID:CVl4mtzf0
>>360
一番長い焙煎時間は測ってないけど(今深煎り向きの豆の手持ちも無い)、フルシティに入ったところぐらいの感じで、油はほんのうっすら浮いているぐらい
ダブル焙煎(1回目最浅、2回目最深)だと真っ黒、油ベタベタ
2021/10/01(金) 17:52:19.79ID:TFRRhaCZ0
>>364
ということは2ハゼピーク手前ぐらいの音は聞こえるの?
長めの焙煎だけど安定は大きいよね
2021/10/02(土) 00:01:08.61ID:YQL0HMBT0
砂箱のスペシャルプロファイル保存してみたけどこれ火力凄いね、こんなに高い火力で焙煎するんだって驚いた
俺が自分で作ったイルガチェフ用プロファイルと全然違ってる
焙煎してみるの楽しみだ
やっぱりこういうプロファイルのやりとりが盛り上がるといいんだけどね
2021/10/02(土) 00:28:05.08ID:+IdkrVzfa
>>366
本体持ってないけど何分で色味的にどんなので上がるの?
2021/10/02(土) 07:35:02.63ID:/3a72TSC0
sandboxは小窓小さいし思いっきり逆光だから色はほとんど分からん
2021/10/02(土) 11:14:49.74ID:7ugh64KTa
>>368
違う違う、煎り上げた時の時間と色のロースト具合ね
2021/10/02(土) 13:26:25.99ID:aQE8xqmC0
カフェプロ12段階の浅い方から6番目(煎り止めまで16:00)ではやや酸味が強く、7番目(同16:20)ではやや苦味が強いと思った豆で、7番目の終了前16:10で「豆排出」ボタンを押して焙煎中断してみた
いい感じ
温度カーブをいじるような高度なことは一切できない機械なりの自分好みの求め方
ほったらかしのズボラ焙煎が身上の機械なのでそう頻繁にストップウォッチとにらめっこする気はないけどね
2021/10/02(土) 13:39:20.20ID:aQE8xqmC0
なお、カフェプロ6番目16:00、7番目16:20は自分の実測値で、メーカーの出している数字ではなく、一定していない可能性も高い
2021/10/03(日) 00:30:39.67ID:dhzX7tZl0
>>367
10分28秒で1ハゼ
1ハゼから75秒で煎りあげ
ミディアムロースト
スペシャルプロファイルは100%火力から始まって徐々に火力を落としていく、そしてそれに比例して排気を強くしていくプロファイル

自分のプロファイルでもほぼ同じ時間で1ハゼだった
火力は最大で80%なんだけど
意外に排気の影響の方が大きいのかも
2021/10/03(日) 20:25:48.80ID:QW3bzjGe0
イルガチェフェ用プロファイル試そうと思ったら
持ってる豆がウォッシュドだった
一応焙煎してみるけどプロファイル公開は定期にしてほしい
もっというと手軽に公開できるようになって欲しい
2021/10/04(月) 07:39:29.90ID:LTtGlX0bM
うちも家にあるのはシダモG2だ

>>373
今もマイ曲線は手軽に公開は出来るでしょ。制限があるのは有料の焙煎曲線

今回の焙煎コンテストだって、公開方法を画像付きで案内されてるし
2021/10/04(月) 10:19:19.95ID:exK7fRRL0
スペシャルプロファイルの焙煎豆飲んでみた
うん、これは美味しいね
今まであんましアドヴァンスド曲線のプロファイル美味しいと思ったことなかったけどこれは美味しい
自分のプロファイルの方が甘みとかボディ感はあるけどスペシャルの方がクリアな味わい
結局好みによるだろうけど俺はこのスペシャルプロファイルの味好きだな

このプロファイルだと予熱や1ハゼ後の時間とかも調整できるから酸味とか苦味のバランスとかも好きなようにできるしね
こういうプロファイルの配布が定期的にあるなら嬉しいな
2021/10/06(水) 18:03:01.43ID:oq90RAR30
>>371
自己レス
今日、別の豆で7番目で焙煎したら15:55で煎り止めとなった
ケースバイケースらしい
2021/10/07(木) 23:13:04.33ID:5hftR/hg0
コロンビアをこのイルガチェフのスペシャルプロファイルで焙煎してみた
やっぱりこのプロファイルはスッキリ、クリアな感じに仕上がるね
ウォッシュトだともの足りない感じになるかも
イルガチェフも結局自分のプロファイルと半々にブレンドして飲んでる
2021/10/07(木) 23:22:28.76ID:sTq8oXoL0
sandboxはやっぱり外気温の影響大きくないかい?
最近もう少し深く煎るつもりだったのになぁってのが多い
慣れればいいだけなんだけどさ
2021/10/07(木) 23:25:24.26ID:d4fJv4jr0
>>378
今のとこ夏場と変わらないかな
気温が1桁になるとわからないけど

直火式の宿命だと思うよ
2021/10/07(木) 23:41:14.31ID:Rn5ncYJcM
>>378
大きいと思うよ
俺は直火式というよりも本体の蓄熱性だと思うよ
業務用でもディスガバリーとか小さな焙煎器だと外気温の影響大きいみたいだし
2021/10/08(金) 18:05:43.71ID:p84VXOmK0
>>163
これ、探したんだけど見当たらない
どこにあるの?
2021/10/08(金) 18:24:08.29ID:IImBYHemd
>>381
もう終わってるっぽいけどkickstarterってとこで募集してた

https://www.kickstarter.com/projects/sandbox-smart/sandbox-smart-roaster-kickstarter-edition?lang=ja
2021/10/08(金) 19:35:20.78ID:p84VXOmK0
>>382
ありがとう
終わってたんか…欲しかった
2021/10/08(金) 20:46:57.72ID:3BL4IYJ40
>>383

そのうちAmazonで出るんじゃないかな
Makuakeのもすぐ出たし
2021/10/14(木) 13:52:41.26ID:DKNeN7sx0
またsandboxにスペシャルプロファイルきてたね
コロンビアのウォッシュ
2021/10/14(木) 13:57:07.28ID:DKNeN7sx0
予熱210℃って結構時間かかりそうだね。火力は100%スタートで高いけど前のスペシャルプロファイルほどファン絞ってない
2021/10/15(金) 22:48:55.44ID:AKLKyk300
コロンビアか
ここんとこ急にプロファイル配布しだしたの日本だけ?
そろそろ無料期間終わるから引き留めなのかな?

予熱高めなのとファンを絞ってないのはイルガチェフ同様硬い豆な上に粒が大きいから予熱高めでボトムを下がりすぎないようにしたいのとファンを回して対流熱でなるべく早めに豆の内部に熱を入れたいんじゃないかと予想
2021/10/17(日) 18:39:49.61ID:1hFtgu4I0
同じ豆でもナチュラルとウォッシュドは火力やファンを変えるべきなのかな
どう変えていけばいいのか簡単な説明とか欲しい
2021/10/17(日) 23:57:46.86ID:mIX1O6Dw0
>>388
俺はなんとなく同じ豆の場合ナチュラルの方をほんの少しだけ時間を長めにする
同じ豆の場合大概ナチュラルの方が水分量が少ないせいか豆の内部まで火が通りにくい、つまり生焼けを起こしやすいから

時間を長めにかけるの方法を火力によるのかファンによるのかは>>387でも書いた様に豆の大きさとか硬さにもよるかな
2021/10/23(土) 14:50:07.41ID:ofDZhBkMM
パナマウォッシュドのプロファイルきたけど今回は初っ端から高火力じゃないね
このプロファイルでゲイシャとかも使えるんだろうか?
2021/10/28(木) 13:45:20.55ID:kaqjsqLV0
砂箱にシダモのプロファイル配信されたね
この調子でマンデリンのプロファイルとかも出してくれないかなー(チラッ
2021/11/06(土) 11:52:48.19ID:0fRvpSFqM
砂箱は最近プロファイルの配布多いけど有料会員じゃないと配布無くなるのかね?
自分だとプロファイルは思い切って弄りずらいし、配布はいいなー
2021/11/06(土) 22:55:27.77ID:bAsGEapb0
>>392
 自分でプロファイル弄るのが楽しいと思うんだけどな
2021/11/08(月) 09:36:36.65ID:dxCBmwu00
そういえば砂箱のマイプロファイルのいらないプロファイルを消したいんだけど方法がわからない
2021/11/08(月) 14:34:23.08ID:V5j/PgYQ0
>>394
Androidの場合だけど、消したいプロファイルを左にスワイプすると削除ボタン出てこない?
2021/11/08(月) 17:00:55.26ID:dxCBmwu00
>>395
iOSだったけどそれでできた!
どうもありがとう!
2021/11/09(火) 06:21:17.61ID:jVrsQ8YeM
>>393
その自分で弄る為の参考が定期的に増えてくれるから楽しいんじゃん
2021/11/13(土) 03:32:15.57ID:Lesu6KcW0
詳細ないけど砂箱のトップに新型っぽいのがいる!

https://www.sandboxsmart.com/?lang=en
2021/11/13(土) 03:43:52.90ID:SAK46+sx0
砂箱では熱容量と焙煎量が足りないからそれをベースに大きめの新型を出してきたか・・
2021/11/13(土) 04:16:01.42ID:Lesu6KcW0
>>399
窓も大きくなってるから焙煎状態も見やすくなってそう
2021/11/13(土) 11:07:38.47ID:Lesu6KcW0
詳細見つけた

https://www.surveycake.com/s/vY2PO?fbclid=IwAR3UYYofOnDqlQmoAyfzrunTancZQNJwuy60IumKvpzsCxlpWOf6E3AAiR8

550gまで行けるっぽいね
2021/11/13(土) 11:37:48.81ID:Vp/T0zei0
これはいい
出たら買うわ
最初の買わないで様子見て良かったわ
2021/11/13(土) 12:48:15.94ID:Lesu6KcW0
>>402

日本でもでるといいね!

俺はR1買っちゃったからなー
ほしいけど壊れるまでは買い替え無理かも…
2021/11/13(土) 13:21:07.32ID:pQbR9CQU0
100Vで使えるようにできるのかな?
2021/11/13(土) 13:52:20.82ID:KcX2ohrDd
200V工事も辞さない
2021/11/13(土) 14:00:35.80ID:Lesu6KcW0
>>404
400gくらいまで落としていいから、100V対応はしてほしいね
407名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ササクッテロラ Spc1-cw8b)
垢版 |
2021/11/13(土) 14:05:35.08ID:PPp4LXy3p
そろそろ、ライソンからも発売される?
2021/11/13(土) 14:38:55.32ID:/5JGx9Lor
「日本で6000万元以上の資金調達を記録し、コーヒー製品で最高の資金調達記録を打ち立てました。」

当然100V対応でしょ
2021/11/13(土) 19:27:50.40ID:AyKim5rU0
新型砂箱の問題は価格だな
値上がりする要素しかない中でいくらにしてくるか
15万以下なら良しとすべきかな
20超えたらbullet R2の方が魅力的

プロファイルも火力指定じゃなく温度指定に変えてくれるといいんだけど
2021/11/13(土) 21:22:50.82ID:HTVc8ArP0
一気に550gまで焙煎出来んのか、新砂箱
俺も旧砂箱買っちゃったから壊れるまでおあずけかな…
2021/11/13(土) 23:14:08.56ID:Lesu6KcW0
>>409
18万くらい行く気がするね
2021/11/13(土) 23:49:53.69ID:AyKim5rU0
>>411
それくらいいくかな?
あと気になるのが取り外し式のドラム式じゃなくてドラムが固定式になってそうなとこ
上の蓋?から豆を入れて下の蓋?を開けて豆の排出するのかなとも思えるんだけどね
2021/11/13(土) 23:51:54.79ID:pQbR9CQU0
砂箱ユーザーから見て、取り外し式ドラムはメリット?残念なとこ?
2021/11/13(土) 23:57:23.24ID:AyKim5rU0
>>413
どっちかと言うとデメリット
排出のタイミングをシビアに決めたい人には歯痒さを感じるだろうね
たまに取り出す時に引っかかってもたつくことがあるし取り出してからドラムの蓋を開けるのにも手間どることもある
個人的には何よりもいちいち手袋をつけないとならないのが1番のデメリット
2021/11/14(日) 00:02:30.85ID:6PAZCqz+0
あと18万円だとKaldi Fortisも視野に入ってくるね
でかいし重いしで個人的にはいらんけど
性能面ではほぼ文句無さそう
2021/11/14(日) 00:07:52.18ID:7kpe74/s0
>>412

やっぱりそう見えるよね、窓から網が見えないし
掃除のためにフロントが開くと嬉しいな
2021/11/14(日) 00:12:14.58ID:6PAZCqz+0
>>416
俺としてはテストスプーンみたいなのがあると嬉しかった
かな
テストスプーン有れば見えなくても良かったと思うくらい
今の砂箱も窓から相当熱が逃げててアルミテープで塞ぐだけで焙煎時間が少なくとも15秒以上変わるし
2021/11/14(日) 00:19:52.77ID:dH8NhEbe0
他社が類似品出して価格とか性能での競争起きないかなあ
2021/11/14(日) 21:44:24.34ID:Tzrl7JxX0
でも新砂箱が15万越えたら買わないと思うわ
10万までなら買う
もし越えたら現砂箱買う
個人的には消費スピードが遅いので投入量にそこまでの魅力は感じないんだよね
2021/11/14(日) 23:47:43.25ID:7kpe74/s0
>>419
R1が11万だからこれを切ることはないと思うわ
2021/11/15(月) 10:51:20.07ID:MYzA9U+zM
でかくなっただけ?新サンドボック
冷却までドラム取り外さず出来るようになったら良いんだが
2021/11/15(月) 11:47:21.58ID:NuZOTR2xa
手前が開いてザラザラーと出てきたら大きな進歩だよな
2021/11/15(月) 12:36:27.43ID:jCJD9Grld
>>421
冷却は別の方が早いから今のままがいい気がする

genecafeも持ってるけど、冷却が遅くて狙い通りの焙煎にするのが大変
2021/11/15(月) 12:41:42.56ID:jCJD9Grld
上入れ下だしは確定したっぽいね
ただ値段が20万超えも確定っぽい…


https://i.imgur.com/NEvnX4o.png
https://i.imgur.com/J7XjAlY.jpg
2021/11/15(月) 12:59:40.53ID:KSQ0RhE2M
>>424
2番目のリンクの3枚目の写真
この後ろについてるF1ってアフターバーナーかな?
55gだと無いと厳しいもんね
2021/11/15(月) 13:00:03.74ID:KSQ0RhE2M
550gだったw
2021/11/15(月) 19:03:55.48ID:Rw2cyIsdM
>>424
え、よさそうだな。まだ1年も経ってないのに買い替えようとは思わないけど、結構羨ましい
2021/11/15(月) 21:02:37.70ID:Z2bjCpkfd
チャフ入れと焙煎後の豆受けは2重になってるっぽい
2021/11/15(月) 23:02:41.59ID:qdp7m20Gd
ヒーターは中心なのかな

https://i.imgur.com/CPNKRDD.jpg
2021/11/15(月) 23:08:18.46ID:AY4YEXeh0
>>429
おおっとそう来たか!
これは良いね
砂箱ちょっとヒーターと豆の位置近すぎるんだよね 
この方が対流熱の割合大きくなるのと常に一定の熱が豆に伝わるからムラになりにくいはず
2021/11/15(月) 23:53:27.69ID:AY4YEXeh0
あと豆温度が測れるようになってて欲しいのとドラムの回転数も上がってるといいなぁ
2021/11/15(月) 23:55:40.07ID:XNB7ikO+0
>>430
なんで近くしてるかといえば、結局、火力に対して釜の容積が大きすぎるから、ではなかろうか?
2021/11/16(火) 00:03:18.92ID:o0vq3k2k0
>>431
径が大きくなってるから、同じ回転数でも周速は上がってるはず
2021/11/16(火) 00:42:55.62ID:/KT8P4GK0
>>424
2枚目の画像に写っている新砂箱でかいね
まあ最大で550g焙煎する訳だし、相応のサイズになるか
そうなると置き場所とかちょっと考えないとな…
2021/11/16(火) 00:52:06.16ID:/KT8P4GK0
というか、こないだ150g焙煎出来るサイズ出たばかりなのに、新型出すピッチ早くない?
2021/11/16(火) 00:53:11.82ID:GfSpH/9x0
今度はホワイトか
ホワイトもなかなか良いね

https://www.red-dot.org/project/smart-coffee-roaster-r2-54165
2021/11/16(火) 00:58:35.93ID:MZPJGuK10
>>435
今回のR2を作るために、初代クラファンはR2用を含めた資金集めだったのかも
逆に集まりすぎて初代のノウハウを活かしてR2がクラファンせずに出せたのかな
R2もクラファンするのかな
2021/11/16(火) 01:01:15.99ID:o0vq3k2k0
>>435
150gのは筐体サイズ変わらずにヒーターの回路だけ変えたやつっぽいから対して変わってないよ

R2は筐体その他諸々変わっとる
2021/11/16(火) 12:05:06.85ID:aWAvHqqEM
550gを焙煎するのに100Vって足りるのかな?火力
2021/11/16(火) 12:33:31.26ID:c7v4TUOid
>>439
足りるか足りないかだと、温度上限的には足りるだろうね

ただ、立ち上がりが200vより遅いだろうから焙煎時間は伸びるかも?
2021/11/16(火) 14:15:47.24ID:ReUU4uyC0
電気の弱点が火力だからそのへんが気になるね
2021/11/16(火) 14:38:22.35ID:ayAG809ha
100V版はせいぜい400g辺りが上限な気がする
2021/11/17(水) 22:54:45.32ID:PhkJwJxs0
明日SCAJ行ってくる
なんか面白いの見れるといいなぁ
もしなんかお勧めあったら教えてもらえると嬉しい
2021/11/18(木) 15:00:42.10ID:MnqsTbbwM
SCAJ行ってきた
色々飲んだけど特にこれというのは少なかった
1番インパクトあったのが新しいグラインダーでのコーヒーが1番美味かった
クリアを超えたクリアさみたいな感じで甘みがよりはっきり感じられた
正直焙煎機は砂箱で充分と思ったけどグラインダーで結構違うもんだなと思った
お値段約50万円と個人じゃなかなか手を出せないけど
https://i.imgur.com/TLSFV3Y.jpg
2021/11/18(木) 16:23:47.82ID:dZDiR4ft0
あと1番人気?のUCCのブース9種類の豆の中から好みのをブレンドしてくれるらしいんだけど結構並んで最初の2種類
ブラジル、コロンビア飲んだだけで不味すぎて途中でやめちゃった笑
2021/11/18(木) 16:40:20.11ID:rKYBdobC0
所詮はコモディティだろうしね
2021/11/18(木) 22:33:11.03ID:dZDiR4ft0
ああ、bullet R2の話聞いてみたけど代理店通すと45万円以上、しかも値上げもするかもと
代理店の人のだから当然だけどパーツとかアフター考えたら個人輸入はちょっとねといった感じ
あと電圧は200Vがマストみたい、やはり100Vはキツイらしい
デザインはやっぱりいい、大きさも大きいけどこれなら何とかおけるかな
排煙用のホースをつけなきゃならないから500g以上焙煎する用途がなければ必要はないかも

あと全然関係ないけどバルミューダのコーヒーメーカーは期待してなかったけど意外に美味しかった
https://i.imgur.com/6Pm1UE3.jpg
2021/11/19(金) 12:18:10.02ID:PKqQBXyzd
新砂箱の動画付きのページが公開された

https://www.vvcafe.com/2021/11/10/sandbox-smart-r2%e6%99%ba%e8%83%bd%e7%83%98%e8%b1%86%e6%a9%9f-%e5%8b%9f%e8%b3%87%e9%96%8b%e7%ae%b1/
2021/11/19(金) 12:24:42.88ID:PKqQBXyzd
R1持ってるけど欲しくなってくる…

ドラムのセットが不要なのはいいね
2021/11/19(金) 13:33:59.08ID:mtUw5gDNa
BTをきちんと測ろうと思ったら皆この形状になるのね
ここまで来ると個人では手が出しにくいわな
2021/11/19(金) 15:04:01.54ID:i4JFl8AZM
俺も欲しいな
ただ今回SCAJで色んなコーヒーいっぺんに飲んでみて
プロファイルの基本的な方程式?法則?を抑えておけば味は砂箱R1で充分なんだよねとも思った
2021/11/19(金) 16:14:05.50ID:otcjif+H0
SCAJって大阪のインテックスには来るの?
2021/11/19(金) 16:40:00.93ID:zHbHqANvM
SCAJでbehmor見てきたけど、おっさんが売り込み下手くそすぎて買う気が起きなかった
こっちが話したい事あるのに全然聞かないで自分ばっかりしゃべってウンザリした

>>447
見てきたわこれ
大きいし、45万円だし、200Vマストだし、個人は厳しいかなという印象
しかもこれ最短で3月って言ってたな
人気あるみたい
2021/11/19(金) 17:19:38.30ID:otcjif+H0
behmorの日本代理店ってyoutubeからサイトまでやる気無いからなぁ
2021/11/19(金) 17:52:00.81ID:PEEmn9f0M
珈琲好きと商売上手は別だから
2021/11/19(金) 18:01:22.72ID:RNiOQIeV0
ワイルドの悪口はそこまでだ
2021/11/19(金) 19:03:36.69ID:PKqQBXyzd
もっと長い動画もあったわ

https://youtu.be/wyyFiFwN478
2021/11/20(土) 00:04:26.53ID:KrIhWn2B0
動画では砂箱R2推奨容量3-400gって言ってるな
となると日本版だと200g、頑張って300gか
2021/11/20(土) 01:22:35.45ID:bh3O2wXh0
>>458
電力はどっちも同じ910Wattって書いてあるから変わらないでしょ
2021/11/20(土) 06:35:08.88ID:TD27u3tm0
R2は奥行きが長いな
2021/11/21(日) 22:32:02.12ID:vSOxxglw0
先週あたりから冬用のプロファイル試してるんだけどR2買ったらまた夏用、冬用プロファイルいちから作り直しになるのか
せめてプロファイル50件くらい保存できるようにしてほしいな
もちろん冬用だからって大幅に変える訳ではないんだけど
2021/11/21(日) 22:32:56.47ID:vSOxxglw0
>>459
そうなんだね
それなら問題ないか日本での発売いつだろうね
2021/11/21(日) 23:06:04.33ID:rBOeQgFy0
>>461

R1のマイナーチェンジのやつはCSVにエクスポートできるから、そのうち普通のにも対応すると思うよ
2021/11/22(月) 17:29:12.86ID:+Sx2c1To0
>>463
なるほど無料期間が終わる前に対応してくれるといいんだけどなぁ
2021/11/22(月) 17:33:17.29ID:+Sx2c1To0
ところで砂箱で冬用にプロファイル変えている人って他にいるのかな?
俺の場合単純に夏用プロファイルに比べて予熱高め、火力そのまま、ファンをゴールドすぎた辺りまで10%低めにしてるんだけど他の人がどうやってるか聞いてみたくて
2021/11/22(月) 20:57:25.16ID:5KZ1vVZ6d
>>465
東京住みだけど、何も変えてないけど特に問題はないかな

1月とかになったらわからんが
2021/11/22(月) 21:42:44.90ID:+Sx2c1To0
>>466
そうなんだ
俺も東京なんだけどね、温度もだけど個人的には焙煎って湿度の影響が大きいと思ってるんだよね
夏と湿度がかなり変わってきたせいか焙煎後半のROR上昇のスピードが速くなってきた
なので変えてみてるんだけど火力を抑えめにするかファン(ダンパー)を変えることでRORの上昇スピードを落とす方がいいのか悩んでる
2021/11/22(月) 23:19:42.24ID:1+Il6K3q0
新しい砂箱良さそうじゃん
問題はトレーに細かいチャフも落ちてるだろうから冷却入れたら飛びちりそう
2021/11/23(火) 00:53:02.96ID:9r20go2J0
>>468
https://www.sandboxsmart.com/%e7%94%a2%e5%93%81%e4%bb%8b%e7%b4%b9-f1-en/?lang=en

アフターバーナーじゃなくてただのフィルターだったでござる
2021/11/23(火) 00:53:26.22ID:9r20go2J0
安価間違えたでござる
2021/11/23(火) 00:56:52.24ID:RdrZcG+F0
>>468
これ電源は?内蔵バッテリーだと加熱されてやばそう
2021/11/23(火) 10:15:19.91ID:9r20go2J0
>>471
調べて見たけど電源はよくわからんね
大きさ的に外部電源だと思うけど
2021/11/23(火) 12:13:12.67ID:nT5BUmqoa
>>471
USBから電源供給ってなってるよ
2021/11/23(火) 12:16:12.06ID:nT5BUmqoa
このフィルター別売なのかな?
200g超える焙煎でABとかこういうフィルターないと換気扇の真下まで持っていかないと使えない、下手すりゃ火災報知器が鳴る
まぁこのフィルターでどの程度効果あるのかも分からんけど
2021/11/23(火) 14:52:15.95ID:WqGqd+LB0
>>473
USBってマジか…
何でコンセントじゃないんだ
2021/11/23(火) 15:56:25.59ID:9r20go2J0
>>475
アダプタつければいいだけっしょ
最近は何でもUSBな気がするし
2021/11/23(火) 22:28:20.07ID:jbKBi0ZhM
>>475
フィルターに空気吸わせるぐらいなら5Vの1Aで十分と考えてるかもね
478名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ゲマー MMdf-Z18Y)
垢版 |
2021/11/26(金) 12:14:33.26ID:jR3UxLQEM
ライソンの新しい型番RT-02の浅煎りモード試された方いないでしょうか?
また最近のライソンの使用感想あれば教えていただきたいです。
2021/11/28(日) 19:01:46.38ID:PMRaX/mW0
20万超えするなら
>>322のSniper M2の方が欲しくなるやん
2021/11/30(火) 18:50:29.08ID:z84d+h4M0
>>479
買ってみてくれ
俺は砂箱R2の方がいいかな
2021/12/01(水) 01:15:11.68ID:r/Ohx8fo0
>>480
俺もR2がいいけど、R1があるんだよな(゜_゜)
2021/12/01(水) 07:52:19.94ID:ED7S3eq50
>>481
R2も買うんだっ!
2021/12/01(水) 12:45:33.95ID:FzAKiC/4d
>>482
今年R1とDe'Longhiの全自動マシン買っちゃったからお金がね…
2021/12/02(木) 23:26:49.50ID:ZDKacGYF0
砂箱のアプリにR2が出てきたね
履歴とかでフィルターかけられるようになってる
2021/12/03(金) 02:33:34.20ID:qiMCLWYo0
アプリ見るとR2の最低焙煎量200gからなのか
できればここは100gからにして欲しかったな
2021/12/03(金) 12:32:22.28ID:a/E7UgMrd
てか、アプリの反映早すぎだよねw
2021/12/03(金) 14:48:13.84ID:5UCEuiahM
>>486
クラファン終わる前に向こうの国のYouTuberに配って宣伝してもらうためじゃないかな
2021/12/03(金) 15:02:37.57ID:S22zXCdGM
>>485
これ
2021/12/03(金) 15:11:51.29ID:7cVXj3vy0
アプリアップデートされたからかログアウトされてて無料トライアル終わっちった
普段使いのアドレスがログインデータ無いようで、ログインせずに使ってた模様。。。

だれか最近のスペシャルプロファイルとかください
2021/12/03(金) 20:23:10.49ID:/mGwWWked
>>485

R1とR2両方持っとけば解決だね!
2021/12/03(金) 20:40:05.74ID:GOmleow5d
R2高そうですね定価68000台湾ドルって書いてあるから30万弱?
2021/12/03(金) 22:21:14.31ID:qiMCLWYo0
>>489
捨てアドレスないん?
2021/12/03(金) 22:23:22.37ID:qiMCLWYo0
>>491
25万までなら買うかも
それ以上なら他のにするかな
2021/12/04(土) 00:06:06.21ID:XmtWRlAv0
>>491
なかなか良いお値段だね…
おいそれと手が出せないな
2021/12/04(土) 01:15:37.49ID:XTCHgaw80
>>494
20万円超えたらなかなか売れないだろうね
あとR1持ちとしては冷却器なしの販売もして欲しいところだね
2021/12/04(土) 20:04:15.14ID:dqKFQiqHM
30万前後なら他にも選択肢出てくるね
2021/12/04(土) 20:34:58.03ID:XTCHgaw80
最近再現性の高さから改めてパナのThe Roastが欲しくなってる自分がいるw
焙煎量少ないけど準備して、片付けの簡単さからも毎日焙煎してもたいして苦にならなさそう
2021/12/04(土) 21:37:17.96ID:gb8nxZyh0
>>497
100g版のproが出てなかったっけ?
日本ではないかもしれないけど
2021/12/04(土) 22:59:25.34ID:gb8nxZyh0
これだ

https://www.ikawacoffee.com/for-professionals/blog/pro100/
2021/12/04(土) 23:54:26.79ID:XTCHgaw80
>>498
Ikawaのは高いよ
100gのじゃ更に値段が
ディスカバリー位買えちゃうんじゃない?
2021/12/05(日) 17:41:14.91ID:cQmITh3m0
SandboxのVIP会員有効期限の通知が来てしまった
今のところ続ける気にはならないから更新はしない
2021/12/05(日) 22:44:49.06ID:6C3uMHX90
>>501
うちはまだ来てないけど同じくVIP続ける気にはならないかな
基本的なプロファイルは作れるし配布のプロファイルも特にすげ〜っていうのも今んとこないし
2021/12/06(月) 01:23:43.39ID:4bQXIBGra
砂箱ってこの寒い冬の外庭で焙煎したら
同じように焼けるんだろうか?
吸気温度が低いと流石にプロファイル通りにはいかない?
2021/12/06(月) 20:23:51.66ID:aikBNde60
>>503
うん無理だと思う
0度の空気と30度の空気じゃ暖めるのに必要なカロリーは違うけど砂箱は指定した火力つまりほぼ一定のカロリーしかならないからね
2021/12/07(火) 00:30:42.59ID:yZeR2qFI0
Behmor1600ab plusのアップデートきてるね

https://www.4thwave.biz/2021/11/20/behmor-1600-ab%e2%86%922000ab-%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e5%8f%97%e4%bb%98%e9%96%8b%e5%a7%8b/
この程度のアップデートかって気もするけど対応してくれるのは良いね

700台ほど販売してヒーターの故障がないって言うのも凄いね
砂箱のヒーターも大丈夫ってことかな
2021/12/07(火) 02:28:50.74ID:mY0VyOoA0
>>505
摂氏表示はありがたいね
2021/12/07(火) 02:42:57.96ID:5paHU/GHM
>>504
どこかに推奨使用温度とか案内されている?
もしくはスタートした瞬間に「寒くて無理」みたいなのがスマホに出てくるとか
温度が何度であっても強行しちゃうんだろうか
2021/12/07(火) 04:47:40.52ID:C3b26Teo0
>>505
おお、やっと摂氏対応か
アップグレードって何を交換するんだろう
2021/12/07(火) 10:13:15.83ID:j4FGimKLa
>>505さんありがとう

華氏表示はそのうち慣れたがアラート音が嬉しい


>>508
本国と同じなら操作パネルと基盤交換
Behmora1600Plus からならそれにモーターも交換となる

発送の手間と料金、約一週間の作業時間が気になる
本国と同じ様にアップデートキットのみの販売をしてくれるとありがたい
2021/12/07(火) 13:27:12.60ID:xQFHYnwea
>>509
そ、そんなに容易に簡単できるものなの?
2021/12/07(火) 14:13:08.42ID:C3b26Teo0
>>509
アラート音?
どのタイミングで鳴るの?
2021/12/07(火) 20:33:35.79ID:r9sqZ0Dva
>>510
本国のホームページには
「自分でインストールすることで、あまり怖がらないでください。時間と忍耐力があれば、それは可能です。複雑ではありません。インストールには30?45分しかかかりません。」
と書いてあります。
アッセンブリ交換なのでパソコンの自作よりは簡単かと思います。
2021/12/07(火) 20:35:44.68ID:r9sqZ0Dva
>>511
在籍確認と焙煎終了前15秒間に鳴るようになります。
この在籍確認が曲者
設定ロースト時間の75%に30秒間のカウントダウンの点滅しこの時にもう一度スタートボタンを押さないと自動的に冷却モードに入りErr7が表示され焙煎が強制終了となります。
一度焙煎が強制終了された豆は通常より2ハゼが早く来るので既定のプロファイルでは焙煎できません。
2021/12/08(水) 09:17:51.43ID:qh2XlVgb0
Behmorもsandboxの影響あるのかね。業界的に盛りがってくれるといいな
2021/12/08(水) 14:24:48.01ID:VU9bZP0O0
>>513
在籍確認か・・ある程度温度に達したらフェールセーフみたいなのが働いたらいいのに
と思ったけど直火ヒーターなら発火の可能性もありえるから仕方ないね
2021/12/08(水) 19:03:12.39ID:w2klVMefa
>>515
100均のキッチンタイマーを用意して焙煎するのですが
焙煎時間は豆の量とプロファイルによって違ってくる
つまり、在籍確認の時間はそのつどちがうので
そのたびごとにセットしなおさければならなく面倒です
2021/12/11(土) 13:37:46.47ID:1+tYmcEL0
ジェネカフェ10年ほど前に買ったまま使ってなかった…
また使いたくなってきてみた(ら、意外と話題が少なかった
2021/12/11(土) 14:15:38.81ID:f2dKlafp0
出窓があればこんな感じで置きたいんだよね
https://twitter.com/coffee_shoco/status/1457516191493226496
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/12/11(土) 21:25:28.57ID:K29EfQfx0
>>517
10万円近い物を眠らせたままとは、もったいないな
是非とも活躍させてあげてくれ
2021/12/11(土) 21:31:36.57ID:1+tYmcEL0
>>519
やってみます!
2021/12/14(火) 11:25:15.32ID:NX8HmALP0
砂箱うちもVIP無料期間終わるよメールきた
更新するつもりもないけど
2021/12/15(水) 10:08:20.34ID:rziZTsR70
プロファイルの配布や共有がメリットだと思うんだけど、アップする人が少な過ぎて流行ってないのが勿体無いよな
2021/12/15(水) 21:02:26.60ID:a8LEHsLO0
LINEのオープンチャットに珈琲塾ってのがあるんだけど、砂箱持ってる人が海外のプロファイルだと微妙に再現できないから国内で共有したいって言ってた
国内で持ってる人となるとさらに選ばれし民化しそう
2021/12/15(水) 21:09:47.53ID:TWgaOSjGM
>>523
オープンチャットでコーヒー系探した事なかった。ありがとう
2021/12/17(金) 15:22:40.41ID:wmHw80/Q0
プロファイルをアップして使われる回数が多いとポイントが貰えるとかだったらアップする人も多くなるかもね
2021/12/23(木) 09:28:27.18ID:9rKE6ChO0
何度か話に出てるIKAWA Pro100

https://dcs-greencoffeestore.com/?pid=165363908
ほぼ70万円
買う人いるのかな?
2021/12/23(木) 13:45:56.16ID:+iim82ot0
個人用途ならhomeで十分だと思う
1回50g15分、1時間で200g
一度に沢山焙煎したいって人もいるだろうけど、PROとかの上位版はコスパが悪いね
2021/12/23(木) 23:34:40.77ID:po8fxcxo0
>>526

そんなするのか…
2021/12/23(木) 23:58:17.46ID:P6nV6Q9N0
>>526
この場合「送料無料」はお得感につながるのだろうか?
2021/12/24(金) 00:44:34.05ID:OUbAV3kV0
The Roastを2台買って2台同時に焙煎した方がいいな
ブレーカーが心配だけど
いざという時の予備にもなるし2台買っても全然そっちの方が安いし熱風式と考えるとIKAWA Pro100で一度に100g焙煎するより味も良さそう
2021/12/24(金) 01:26:02.34ID:aUwcHQRD0
つかそこまで買う金あるならBulletにするわな
プロファイルも星の数ほどアップされてるし
2021/12/24(金) 15:58:10.17ID:pU6HDBNed
砂箱R1の値上げだって

https://www.sandboxsmart.com/14637/price-adjustment-notice/?lang=en
2021/12/24(金) 16:46:39.35ID:GswpnipwM
結局クラファンでR1買った人間が勝ち組だったな
2021/12/24(金) 17:11:42.66ID:JMGhXvuvM
sandbox人気だなぁ
これ買うならHOTTOP買うなぁ俺は
2021/12/25(土) 01:20:36.54ID:ackzN4UI0
70万円で1バッチ100gかぁ
3kg以上の焙煎機使うプロのテストロースターとしてでないと経済合理性は無さそう
道楽ならなんでもありだが
2021/12/25(土) 09:37:32.86ID:nBlmMPip0
ジェネカフェユーザーだが、最近同じ豆、同じ分量でも仕上がり時間に1分〜2分ぐらいのむら(仕上がりが早くなった)が出てきたんだが、ヒーター交換時期なのかね?仕上がりが遅くなるなら感覚的にわかるが早く仕上がるケースが多くなってきた。
2021/12/25(土) 11:41:00.51ID:ZDc8kXRma
>>536
上の方でも書いたけど空気中の湿度が下がってるからだよ
湿度が下がると豆の水分が早く抜ける
つまりは焙煎の進行が早くなる
だから基本的には予熱は少し下げめにして進行が早くなるのを見越したプロファイルに変えてる
2021/12/25(土) 12:47:05.72ID:nBlmMPip0
>>537
なるほど。たしかにそうですね。
解説ありがたいです。
ここ最近如実に出来上がり時間が早くて気になってたけど、腹落ちしました。冬場の調整気を付けてみます。
2021/12/25(土) 21:15:41.61ID:egVgZIHya
>>538
気づいただけ偉いよ
ほとんどの人はいつも同じプロファイルで焙煎してるみたいだし
逆に夏場は電気系の焙煎器だと熱量が足りなくなりがちなんで焙煎量を減らすとかの工夫が必要

イメージ的には冬の方が熱量不足するってイメージ持ってる人多いけど冬の屋外とかならまだしも夏の方が難しい
2021/12/26(日) 07:26:23.80ID:Xa25KCa80
豆入れてほぼ自動で焙煎できると思ってスレ見てだけど手回しでいいかなって感じてきた
所詮250gを2回を週一で準備片付け含めて1時間だしね
2021/12/26(日) 08:28:34.04ID:4oiEGKcj0
手回しが1番いいと思う、持ってるけどそう思う
コーヒーメーカーとかより手淹れのほうがいいし
やっぱり手作業のほうがいいよ、それはそう
2021/12/26(日) 11:32:39.99ID:IgXQlimA0
>>539
夏の方がカロリー不足するの!?((((;゚Д゚)))))
逆に温度高くしないといけなかったのか…
2021/12/26(日) 11:36:05.83ID:GPiWC8/wa
>>542
温度を上げるんじゃなくて同じRORにしようと思ったらより火力が必要になるってことだよ
2021/12/26(日) 17:27:17.88ID:fnzErkShM
気になって砂箱の履歴見てみたら、俺のは春夏にやってる焙煎の方が今より30〜1分くらい第一クラックも焙煎終了も早いな。。。どういう事だ?
エアコンつけてない部屋なら湿度より温度の影響受けるのかな
豆の湿気は夏でも冬でもそうそう変わらなそうだし
2021/12/26(日) 18:43:55.90ID:FOVisn5ba
>>544
ダンパーとかも含めて同じ豆(クロップも)で全く同じプロファイル?
2021/12/26(日) 20:51:29.91ID:lgFWXuFt0
>>545
念の為履歴から同じプロファイルで焙煎してみたけどやっぱり第一クラックが40秒位は8月より12月の方が遅くなるね。豆は流石に同じロットでは無いけど同じ店から買った同じ品種。キッチンはエアコン付いてないから季節の温度差がやっぱり大きいのかな
2021/12/26(日) 23:18:16.33ID:hHKbQRrr0
そもそも空気中の湿度って温度が変われば下がるしな
豆自体の水分量の影響はあるかもしれないけど空気中の湿度の影響はそんなになさそう
2021/12/26(日) 23:22:21.19ID:+ICHqMhsa
>>546
となると砂箱の発熱能力が低いってことが原因だろうね
うちは昇圧器使ってるせいか同じプロファイルだと冬の方が早く仕上がる
その気になれば1ハゼまで5分かからないくらいでいけるけどコントロールが難しい
2021/12/26(日) 23:29:33.07ID:B0MkPLYPa
>>547
空気1立法メートルあたり湿度70%で気温30度と20度で水分は約9gの差
気温10度だとだともっと差が出るし冬は湿度も低いから下手すりゃ30gくらい差が出るよ
砂箱程度でどのくらい空気使うかは知らんけど
2021/12/26(日) 23:32:14.25ID:B0MkPLYPa
豆の水分が11%で100gあたり11gの水分と考えたら影響はないとは思えない
もちろん自由水と結合水の違いはあるけど熱量に関しては自由水も結合水も関係ないだろうしね
2021/12/26(日) 23:34:53.80ID:vpMpA+7Ld
エアコンかけて除湿機かけて一年中同じ環境にしよう
2021/12/26(日) 23:38:08.67ID:B0MkPLYPa
あとは生豆自体の温度差もあるかな
10度の豆を温めるのと30度の豆を温めるのとでも違いは出る
2021/12/26(日) 23:39:08.79ID:B0MkPLYPa
>>551
冬は加湿器もw
それが理想ではあるけど難しいね
2021/12/27(月) 00:19:55.36ID:/K/IZGJp0
>>548
1ハゼまで5分って昇圧でそこまでかわるの??
昇圧は俺も気になってメーカーに問い合わせて110Vはお使い頂けますとは聞いたけど、まさか1ハゼ5分になる程能力上げられたとは
2021/12/27(月) 07:50:47.64ID:orMkFgK/0
110v関東で使うと3割以上能力低くなるんじゃない?
2021/12/27(月) 08:55:09.40ID:CSSEq2K10
>>554
うん、変わるね
20%以上は能力上がる
けど5分焙煎だと1ハゼ迎える頃に220度超えたりしてエラーになりがち
実際の豆温度と庫内温度の乖離が生じてしまうように思う
短時間焙煎するほど乖離が大きくなる
温度センサーに耐熱テープ巻いて反応鈍くして使ってるけどそれでもコントロールが難しい

あとヒーターはじめ機械の寿命は短くなる
2021/12/27(月) 08:55:38.61ID:CSSEq2K10
>>555
50hzと60hzの話?
2021/12/27(月) 11:12:25.84ID:g9gjrHev0
同期モーターとヒーターは違うよな
2021/12/27(月) 15:09:52.05ID:xfgSKt+TM
この季節、屋外で電動焙煎やったら途中でエラーになるのか、かなり焼き目が手前で終わるのか
2022/01/03(月) 22:52:39.40ID:kfWYLwYp0
R2ええな
安くなったら1台ほしい
https://youtu.be/MXIQ7VQXBQU
2022/01/04(火) 12:31:02.73ID:bq11v8bt0
>>560
煙があんまり見えないのだけれど、煙少なかったりするのかしら
賃貸のキッチンで使っても問題ない感じかしら
2022/01/04(火) 16:34:18.59ID:vcxb2lmBM
>>560
チャフに注湯してるだと・・・
2022/01/04(火) 17:50:27.29ID:v/RlPNG/0
>>562
動画見てないけどw
シルバースキンは集めて紅茶と同じ要領で淹れると
ジャスミンティーみたいな風味で美味しいですよ
とても雑味になるとは思えない味です
2022/01/04(火) 19:10:51.39ID:vcxb2lmBM
>>563
へぇ、知らんかった
中国は一歩進んでいるんだな
2022/01/04(火) 19:14:58.64ID:ecpwxLsj0
チャフ集めて煎じたことあるけど美味しくなかった(´・ω・`)
2022/01/04(火) 19:16:14.84ID:ufso3zYc0
>>560
http://imgur.com/RfLJn32.jpg

ガラスの焙烙も気になったし

銀皮茶は男性は
「久しぶりに飲むよ、蜜香紅茶の感じ」
女性は初めて飲むが「麦茶みたい」と言ってるね
2022/01/04(火) 19:17:56.91ID:ufso3zYc0
http://imgur.com/9y6xvDK.jpg

画像間違いスマン
2022/01/04(火) 20:14:25.88ID:v/RlPNG/0
>>565
焦がしたのが混じってたんじゃないかな
2022/01/06(木) 13:39:47.76ID:8JffSd990
R2くらいのスペックが1,2万で買えるようになったら自家焙煎も増えるだろうけどねえ
2022/01/06(木) 14:13:09.07ID:rogalldF0
>>569
1〜2万って
いくらなんでも夢見過ぎでしょ
世界的に数千万台売れても無理そう
2022/01/07(金) 00:08:50.78ID:70netLcu0
なんか砂箱で150g焙煎できるようになってるけど急にどうしたんだろ?
2022/01/07(金) 08:31:51.80ID:Q7YKGMcg0
要望が多かったんだろ
2022/01/07(金) 10:53:02.81ID:ao0zehcMd
>>571
緑色のやつは150gに対応してるんだけど、最初に出たやつ赤と黒もファームアップとかで行けるようになるのかな?
2022/01/15(土) 03:30:09.32ID:ZAhrvkGI0
>>567
画像の直リン貼るんだったら
imgur.com → i.imgur.com
にした方がいいぞ。
2022/01/17(月) 11:45:37.30ID:c+VYONdO0
>>573
R1と1.5は電子部品が違うっぽいからどうなんだろ
150gでも焙煎出来るプロファイルでも配るんじゃないの?
2022/01/17(月) 11:56:28.50ID:hZDMhlCld
従来のR1でも150gで焙煎できるねやってみたけど凄い時間かかった当然だけど
まあちゃんと焼けてはいるような?
150g二回と100g3回結局同じくらいかかる気がする
2022/01/17(月) 11:56:41.54ID:7qzij3Kfa
もう火力100%でスタートするプロファイル配ってるよ
でも冬は火力足りなくて時間伸びそう
2022/01/17(月) 12:11:39.08ID:hZDMhlCld
そのプロファイルでの話よ
2022/01/17(月) 13:42:41.93ID:xpVyTFvba
110V昇圧してると150gでも1ハゼ7分台で余裕
火力100%のプロファイルとか生焼けになりそうで怖くて試せないw
2022/01/17(月) 19:55:43.42ID:6LeY2z1qM
大体110v用だろ
2022/01/20(木) 10:48:09.75ID:dv4MdLoM0
150gだとやっぱりちょっとムラになる感じがあるね
味はまあ同時に集中して飲み比べたらほんの少し違うかなくらいだけど
2022/01/20(木) 12:02:13.73ID:b+42YO+d0
100gで複数の豆焙煎する習慣出来ちゃったから、今はもう100gでいいやって感じ
2022/01/22(土) 12:13:05.78ID:ueITqv3mM
5万ぐらいでベストバイってどれになる?
2022/01/22(土) 21:35:43.63ID:2UzrtGxS0
>>583
中古しかないんじゃない?
2022/01/23(日) 10:54:44.22ID:kUyGMwP70
Behmor 2000予算オーバーだけど
2022/01/23(日) 16:43:12.24ID:u8FJfzWV0
Behmorって100gぐらいでも焼けるのかな?
カフェプロとかと違って焼き方をマニュアル調整できるのは魅力的だけど、量が多いと煙も多いから住宅環境によっては難しいこともありそうな気がする
2022/01/23(日) 17:22:57.30ID:8OfQWvAIM
>>586
新型は400gまで
アフターバーナー付いてるから
煙は気にならないんじゃない
2022/01/23(日) 18:52:46.28ID:7PFDtYlCa
>>586
デフォルトの設定が100g、200g、400gの三種類
もちろんマニュアルなら400g以下なら何グラムでも焼ける
煙はほとんど気にならない
逆に煙が多くなると安全装置が働いて焙煎がストップするので
フレンチやイタリアンの焙煎は難しい
2022/01/23(日) 20:02:09.92ID:u8FJfzWV0
>>587 >>588
ありがと
400g焼ける容量がありながら100gもデフォルトにしてるということは、釜内温度を上げて熱を伝えることはあまり考えず、輻射熱が基本なのかな
考え方いろいろあって面白いね
2022/01/24(月) 02:28:50.11ID:HhE31onK0
behmorはガラスあけてザバっと豆を放り出すまで何秒ぐらいかかる?
2022/01/26(水) 00:36:38.73ID:A1seC9dUa
>>590
5秒くらいかな
ちょっともたつくと10秒
2022/01/26(水) 01:47:09.33ID:chWfv1F80
>>591
ありがとう、直火もいいなぁ摂氏にも対応したみたいだし
2022/01/27(木) 10:07:22.61ID:xdSrUhgX0
砂箱R2がkickstarterで募集開始しだした
配送料込みで約25万買うかどうか悩むな
日本だともっと高くなるような気もするし
594名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd7f-tA8P)
垢版 |
2022/01/27(木) 10:37:21.50ID:PLhkEnYRd
こんなのマジで家に置いてるの?デカすぎだろ
2022/01/27(木) 10:52:25.17ID:xdSrUhgX0
>>594
逆に500g焼ける焙煎器でこれよりコンパクトなのってそんなにある?
2022/01/27(木) 12:11:13.06ID:Q7KQZ3HM0
>>593
もうプロジェクト成立してるね

kickstarterって日本にも配送してくれるのかな?
2022/01/27(木) 12:21:16.34ID:xdSrUhgX0
>>596
配送料取られるけど一応配送してくれるっぽい
昇圧器あるからそのままで使えるけどもし不要になって売ることになったら日本仕様になってないとなぁってのと万一のサポートが海外だと面倒と思って支払いボタンを押せないで悩んでるとこ
2022/01/27(木) 12:52:25.31ID:Q7KQZ3HM0
>>597
電源はAC110vとも書いてあるからそのままでも日本でつかてるんじゃない?
2022/01/27(木) 14:41:37.19ID:xdSrUhgX0
>>598
どうだろう?
R1は100Vと110Vじゃプロファイル変えないととても使いものにならないけど
プロファイルはもちろんなんらかの仕様変更は入ってると思う
2022/01/27(木) 16:18:39.17ID:mia9PrqX0
プロファイルいじって使えるならそれでよくね?そもそもいじって使うものだろ
2022/01/27(木) 17:16:21.16ID:xdSrUhgX0
>>600
うん、だから使えるから自分で使う分には困らないよ

ただ例えば再来年あたりR3が発売とかになってそっちの方が良さげで買い替えたいとしたらR2が日本仕様と違う場合売りづらいって話なんだけど
2022/01/27(木) 17:32:08.10ID:Q7KQZ3HM0
>>601
多分日本仕様なんてないよ
2022/01/27(木) 17:35:58.91ID:mia9PrqX0
>>601
いや、そんな話じゃなくて、R1は110Vじゃなくて100Vじゃプロファイル変えないと使い物にならないと買いてるけど、そもそもプロファイル変えれば使えるならいいじゃんと書いてるんだけど。。。

R3の妄想話なんてしらんわ
2022/01/27(木) 17:48:34.10ID:xdSrUhgX0
>>602
ならいいけど、どっちにしても初期不良とか故障時のサポートに送り返すのが面倒くさい
2022/01/27(木) 17:50:08.54ID:xdSrUhgX0
>>603
使える、使えないの話じゃないよって言ってるんだけど?
2022/01/27(木) 17:51:57.24ID:xdSrUhgX0
>>603
プロファイル変えないと云々の話は日本仕様があるかどうかの話の流れで出てきた言わば話の本筋に関係ない話

そっちに食いついて突っかかってこられてもねぇ
2022/01/27(木) 18:12:15.59ID:EByu+gV0M
使い物にならないと書いておいて、使える使えないの話じゃ無いって日本語不自由かよw
2022/01/27(木) 18:20:20.13ID:xdSrUhgX0
>>607
だから110Vに昇圧した場合100Vのプロファイルじゃ使い物にならないって話だよ
プロファイル変更すれば使えるさ
誰もそこは否定してないよ
俺にとってはそこはどうでもいい話で
そのどうでもいい話に食いついてこられても
2022/01/27(木) 18:23:48.19ID:xdSrUhgX0
使える、使えないはどうでもいい話だよって意味ね
2022/01/27(木) 18:54:51.20ID:X45S8guO0
ちゃんと使いたいなら200v一択
611名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa4b-VlPp)
垢版 |
2022/01/27(木) 19:31:39.32ID:F/g05ST1a
なんか話題が出たと思ったら騒いでるだけかよ
2022/01/28(金) 20:08:03.34ID:bAOMaVCKa
悔しそう…(´・ω・`)
2022/02/09(水) 00:42:28.65ID:OxbsxYC00
砂箱のアプリにあるストアにR2が出てたわ
68000台湾ドルだから約28万か〜

ちょっと手が出ないとです………
2022/02/10(木) 10:27:00.98ID:46Nl0P3h0
その価格帯なら別の焙煎機も選択肢に入るかなぁ…
R1はあの価格だったから「これが欲しい!」っ気になったし
2022/02/10(木) 12:17:54.76ID:ZF+WGMac0
ここで何度か話題に上がったKaleido SniperM2で焙煎した豆買って飲んでみた
イルガチェフの中浅煎り
しっかりイルガチェフらしい味、香りが出ていて満足できるものだった
ほんの少し渋みを感じるのは焙煎後2日しか経ってないからか?
あと電器ではないけどCR600で焙煎した豆も購入
こっちもイルガチェフのミディアムロースト
こっちも悪くないハンドピックを丁寧にしてると言うだけあって嫌な雑味とかがほんとに感じられない
ただ味も香りももう少し出てほしい気もする
こちらも焙煎後2日
SniperM2の後に飲んだからかもしれないしこっちの豆はコモデティだからかも
どっちもそこらの人気店に負けないおいしさがあった
砂箱R2買うならSniperM2もありだな
でもやっぱりBullet R1欲しい気がする
2022/02/10(木) 22:05:50.62ID:5NC+yMPja
上を向くとキリが無いなぁ
2022/02/18(金) 09:41:17.69ID:hybRDBhG0
>>613
30万ならhuky500買えるし
長持ちする円安で値上がりしそうだけど、
2022/02/19(土) 20:30:57.10ID:vWDQAFqYa
国内でSantoker q5かq20を使ってる人いないかな
中華だけどq5で15万円くらい。100V版があるのかよく分からないが

http://www.santoker.com/productinfo/48066.html
http://www.santoker.com/productinfo/843818.html
2022/03/06(日) 03:18:56.07ID:11FT5rQY0
SANDBOX SMART R2 日本もくるみたいね
https://www.makuake.sandbox-smart.com/
2022/03/06(日) 13:04:02.09ID:JVmzglOB0
>>619
8万offでも高いんだよね…
2022/03/06(日) 17:12:30.53ID:gblBMo9eM
海外だと2千ドルくらい
2022/03/06(日) 21:54:44.16ID:pCaKdesm0
R2って1回辺りの消費電力量って何kWhぐらいなんだろうか
2022/03/09(水) 13:52:35.84ID:HI47M9tm0
kickstarterのR2も100V対応してもらえることになった模様
624名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ abbd-si2X)
垢版 |
2022/03/11(金) 19:46:20.13ID:3sxB1/sY0
結局R2いくらになるんだろう?
KickStarterの時に25万で買っときゃよかった
2022/03/23(水) 08:19:26.71ID:7hmhFsZg0
今日あたり焙煎しようかと思ってたが節電のため見送り
626名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3650-+Ivz)
垢版 |
2022/03/29(火) 11:58:39.85ID:DkA0Pjft0
>>1
親の遺言でチョンコ製のものは購入できないのでジェネカフェ類似品はありませんかね?
これまで電化製品からアニメや果物の品種にいたるまで散々パクってきたんだから
文句はないはずですよね?

ちゃっかり韓国外でも特許や意匠登録してんのかな?
切れるまであと5〜10年くらいかかる?
それとも格好だけの見掛け倒しで国内でももっと優秀な定番製品があって真似すらされない状態なんかな?
2022/03/29(火) 13:48:40.53ID:EeYXqbRw0
>>626
その遺言じゃメモリーチップ内蔵製品とか買えないじゃんよ
IT機器使わない生活なんて想像すらできないや
御愁傷様
628名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3650-+Ivz)
垢版 |
2022/03/29(火) 13:59:17.97ID:DkA0Pjft0
メルカリやヤフーでえあまり安い中古もいまのとこないかなぁ〜

海外のEbayならあった
https://www.ebay.com/itm/265616857396?hash=item3dd7ff9934:g:IuQAAOSwadNiLk-p
629名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3650-+Ivz)
垢版 |
2022/03/29(火) 19:59:44.56ID:DkA0Pjft0
因みに楽天の中古 なんでこんなぼったくってんだ???

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%83%95%E3%82%A7/?s=11&;used=1
2022/03/29(火) 20:29:50.25ID:tyj/OzM10
ジェネカフェってハゼないんだよね?
2022/03/31(木) 20:42:54.23ID:mZVraPHy0
ハゼるが
2022/03/31(木) 23:32:28.33ID:MPk9Tq+X0
>>630
俺は、動作音がうるさくて聞こえなかった
砂箱にしてすごいバチバチいってて、感動したよ
2022/04/15(金) 00:23:50.17ID:UcmOd74l0
Sandbox Smart R2、makuakeで4/15 14:00からとのこと
kickstarterだと最安が送料込みで$2,182(約25.6万 冷却のやつなし)だったが、いくらになるかな
634名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sabb-WVmc)
垢版 |
2022/04/15(金) 18:27:19.92ID:2gLfPeqya
R2思ったより安かったな
思わずポチッてしまった
アルミ、鉄等金属、プラスチック類の高騰輸送費、配送費、コロナやウクライナの影響考えたら値段があがる未来しか見えないしな
635名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sabb-WVmc)
垢版 |
2022/04/15(金) 18:39:01.60ID:5Chx4AGHa
残念なのは温度がR1と同じで豆温度じゃないとこかな
あとはサンプルスプーンみたいな機構があれば良かったな
消煙装置の出来も気になるところ
2022/04/15(金) 19:37:43.96ID:Wd+bTtSZ0
容量より焙煎中の豆がよく見えるところが良さそう
家庭ユースなら量は200gもあれば充分
2022/04/16(土) 15:03:25.72ID:U2Xz8kSv0
消煙装置気になる。
ちょうど家建ててるんだが煙で汚したら妻に殴られそう
2022/04/16(土) 15:06:43.63ID:ruIluF810
豆の様子ってR2で見やすくなってんの?
結局水蒸気で曇って見えないんじゃ?
639名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17bd-AML1)
垢版 |
2022/04/16(土) 23:12:20.86ID:jG3at9Jc0
R2もうYouTubeでレビューあがってるけど550gの深煎りだとやっぱり煙は結構出てくるな
2022/04/17(日) 00:04:21.00ID:FLnzi7yv0
あれドラムの中央にヒーター配置されてんのね
斬新だな
641名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 17bd-AML1)
垢版 |
2022/04/20(水) 01:23:34.89ID:e6Rovmj70
パナのThe roast7月をもって販売終了だそうだ
うーむ欲しかったけど砂箱R2ポチッてしまったからなぁ
少量焙煎器、サンプルロースターとしては名器だったのに残念
2022/04/20(水) 11:21:09.16ID:0sv97pwQ0
>>641
バブルのような景気のいい時ならともかく、この時代にしては
本体も純正生豆(焙煎データ付き?)も高額すぎたんじゃ
643名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1b-AML1)
垢版 |
2022/04/20(水) 15:16:00.39ID:C+Vphya9a
>>642
豆は高すぎなのは同意
でも本体は元ネタのIKAWAから考えるとバーゲンとも言える値段
結局は一般客よりも焙煎業者のサンプルロースターとしての方が売れたって話も納得
2022/04/20(水) 19:06:35.54ID:Ju4wqtqL0
「フォースウェーブ コーヒー」が 4/29・30 Zoomアプリを使用して「ノルディックロースト」の実演セミナーを行うそうです。

講習費用:3,000円(税込み)

https://www.4thwave.biz/product/4-29%e3%83%bb30-zoom-behmor-2000ab-plus_nordicroast_semi/
2022/04/22(金) 19:56:29.81ID:ATEKemkb0
パナはIKAWAのパクりだもんな
さすが「マネした電器」と言われるだけある、松下幸之助も泣いてるで
2022/04/22(金) 22:04:47.77ID:92TuEiox0
!?
2022/04/22(金) 23:25:27.27ID:trKbpzVd0
>>645
最近はこういうのもパクリって呼ぶのね…
https://panasonic.jp/roast/digi03.html
2022/05/04(水) 20:16:19.80ID:VljAjZqr0
ワコーちゃんがR2のレビュー動画あげてる
https://www.youtube.com/watch?v=xO-uTS3oz9Y
2022/05/04(水) 20:47:36.73ID:2ptXN3fi0
>>642
SCAJ行った時、パナのブースでそのシステム聞いて笑ったわ
「少量しか焼けないのに本体が高すぎだし、生豆高すぎだし、これじゃあ日本で
自家焙煎は広まらないね」みたいな事をやんわりと伝えた

自家焙煎が日本じゃまだまだ成熟してないから大手のパナには期待したんだけどね
650名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
垢版 |
2022/05/04(水) 22:18:50.35ID:xyS80NVVa
そのパナが意識高い系相手に高価で売ることが
マーケティングの結果なんだろうな
651名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オイコラミネオ MMbb-HtQN)
垢版 |
2022/05/04(水) 23:29:15.22ID:vDGQlrE6M
もとのメーカーのが高いからパナが高いのは仕方ないんでないかなあ
パナのラベル貼って売ってるだけでしょ
652名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ a7b0-ae4c)
垢版 |
2022/05/04(水) 23:58:22.79ID:og8xzPi60
パナだと量が少なすぎる
砂箱はR2程度焙煎出来るなら個人事業程度の焙煎量なら2台あれば開業できるな
653名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ dfbe-WB4i)
垢版 |
2022/05/05(木) 00:15:57.47ID:BtEDvd7Y0
量が少ないって連続で焙煎できるんだからそれはあまり関係ないと思うけど
2022/05/05(木) 16:12:30.92ID:bWl4LNf30
少ないのは間違いないけど
サンプル焙煎機としては持ち運び可能いうコンセプトもあるし

このくらいの量が独り身の焙煎機としてはちょうど良かったりするのよね
手軽だから数バッチくらい余裕だし
常に数種類の豆取っ替え引っ替えな者には合う容量

せっかく簡単お手軽なのにR2レベルまで肥大化すると
こんなものどうするのと思っちゃう
それはあくまで使う側の都合次第だけど
2022/05/05(木) 18:50:29.19ID:rshCr6mpd
300gのR2ミニとか出してくれたら買うかもしれん
値段によるけども
2022/05/05(木) 23:00:19.36ID:xsg7Qm1b0
300gなら値段考慮しなければR2で余裕だろう
これから日本市場で力入れていきそうだし電気焙煎機なら一強になるやもな
2022/05/05(木) 23:02:53.74ID:SXvmzJBW0
もう少し小ぶりなR3はよ
2022/05/06(金) 12:43:28.53ID:bitC8eyr0
最大容量350gくらいで、もう少し小型化して欲しかったわ
2022/05/06(金) 12:47:15.60ID:bitC8eyr0
ちなみにR2を火力100%で15分回したとしたら電気代いくらぐらいになる?
660名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-6hmA)
垢版 |
2022/05/06(金) 17:06:15.05ID:WdXAiOo2a
>>659
5〜6円ぐらい
2022/05/06(金) 18:14:23.23ID:bitC8eyr0
>>660
安いやん
誰や電動式は電気代ヤバくなるって言ったやつは
2022/05/06(金) 18:17:28.46ID:wL1pbO2m0
砂箱は冷却が自動でないのが惜しい気がする
容量は200gぐらいでいいのでHot top が20万切ればいいのに
2022/05/06(金) 19:09:30.27ID:79wm0Ygad
>>662
冷却自動は、焙煎機自体も冷却しなきゃいけないから煎り止めが難しいんじゃないかな
連続焙煎の効率も悪くなるし
2022/05/06(金) 19:22:04.22ID:bitC8eyr0
連続焙煎を考えたら熱効率的に分離しかないもんな
665名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 23bd-ExfT)
垢版 |
2022/05/07(土) 00:50:50.04ID:t5tUybFY0
>>661
業務用の電気式焙煎器だと電気代凄いって話だからそのイメージで話てるんじゃないかな?
666名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1f-ExfT)
垢版 |
2022/05/07(土) 20:27:50.80ID:eVXsEF2ea
そういえばこの>>644の「ノルディックロースト風」のセミナー受けた人いるんだろうか?
2022/05/16(月) 08:59:56.77ID:6o/fmND40
https://www.home-barista.com/roasting/tips-for-light-roast-in-behmor-1600-t51557.html

こんなんでいいんじゃないの?
Behmor 2000 AB Plus light roast
で検索すればいっぱい出てくる
2022/05/16(月) 11:12:24.07ID:NkvkpPAxM
behmorも最近摂氏に対応したんだっけ
一時期気になって調べてたけど独特のボタンだもんなこれ
排出がもうちょっとスマートにできれば良いけどね
669名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-MC5V)
垢版 |
2022/05/28(土) 21:39:03.95ID:lQzRgu/Ba
R2の三上さん話聞きに行った人いる?
行きたかったけど用事があって行けなかった
悲しい
2022/05/29(日) 02:24:50.61ID:+ytM43+Rd
https://www.fnn.jp/articles/-/366860

28日、徳島市の住宅で火事があり住人の高齢女性がけがをしました。女性は「焙煎中のコーヒー豆から出火した」と話しているということです。

28日午後7時ごろ、徳島市応神町の住宅で「炎が見える」と近隣住民から警察に通報がありました。火は約4時間後に消し止められましたが、鉄骨3階建て住宅420平方メートルほどが焼けたということです

この家に住む75歳の女性が、煙を吸って病院に運ばれ治療を受けています。同居する夫は、出火当時は外出していて無事でした。

警察によると、住人の女性は、住宅の1階でコーヒー豆を焙煎していたところ、コーヒー豆から出火し建物に燃え移ったと話しているということです。警察と消防は詳しい火事の状況を調べています。
2022/05/29(日) 11:29:51.62ID:ygC+izAm0
女も友も無い孤独な初老静岡男。
快晴の休日も豚小屋みたいな狭い部屋でチンコいじりながら
ゴチャンアンチの皆へ語りかけることしか予定がないようだ。
なんと哀れで惨めな初老男である。

821 静岡転石男 ◆tvViPaf/yw [] 2022/05/29(日) 11:18:19.87 ID:+t3W4d1P
アンチは知らないと思うけど
パスタは2年以上持つ。
買いだめしている俺は成功者である。

お前らも国際情勢ぐらい知っておけよ。
672名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ f1bd-MC5V)
垢版 |
2022/05/29(日) 23:08:12.47ID:6fpHJ8P40
三上さんのセミナーYouTubeで明日までの限定だけど公開してくれた
ありがたい
2022/05/30(月) 09:18:57.65ID:54lkznGm0
これ?三神さんね
https://youtu.be/5g1rMrAjjyo
674名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sac5-MC5V)
垢版 |
2022/06/02(木) 21:46:00.86ID:1xDe0lDNa
おっとR2の到着が7月初旬に早まりそうだとかって言ってるな
2022/06/03(金) 00:59:49.10ID:RPy9olykM
R2の金型代が回収できたら
150g専用のR1.5の販売をして欲しいところ
2022/06/03(金) 06:23:37.45ID:YCX56Eme0
>>675
金集まりすぎたから
3号機もあるでしょ
2022/06/03(金) 07:58:05.48ID:tuyoRoada
>>675
R1でいい
2022/06/03(金) 12:27:43.64ID:gqcBAK9bd
>>677
R2形状の小型版がほしい
679名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 25bd-QM4D)
垢版 |
2022/06/08(水) 21:15:30.48ID:gEamYX1x0
R1の掃除やってみたんだけどネジ多すぎで面倒くさいな 
ネジも舐めやすい感じで電動ドライバー使うの怖いし

それにしても基盤とかにチャフの粉とか積もってて掃除しないとそのうち燃えるんじゃないかってくらい

まだ掃除してない人は早めに掃除した方がいいよ
2022/06/08(水) 21:58:01.10ID:DYtBFUjE0
まじか…
2022/06/13(月) 18:09:18.75ID:nila3Lut0
R2は最大300gで良かった
大きくなり過ぎ
682名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ c3bd-lcqI)
垢版 |
2022/06/13(月) 23:05:25.12ID:hKp4IoHo0
>>681
そこまでデカいかな?
https://www.sandboxsmart.com/

むしろ300g焙煎できるR2より大幅にコンパクトな焙煎器あるの?
ま、電気じゃないけど

https://youtu.be/G81N3YJ8EWA
2022/06/14(火) 20:58:59.05ID:XW+i2V8D0
R1の100gだと低温長時間焙煎気味になって80g安定って傾向的に、R2は300-400gが安定すると思うよ
R1より少し大きい程度じゃ投入&排出付けるの難しいだろうしな
最低100g焼けないのは痛いけど
2022/06/14(火) 22:07:41.06ID:2W6VO1Aq0
R1でも火力100まで上げれば冬以外は100gでも問題ない
2022/06/15(水) 00:07:21.84ID:LqWxEGKo0
カフェプロをベランダに出して焙煎してるが季節差を感じない
舌が馬鹿なだけかもしれんが
2022/06/15(水) 17:25:16.09ID:XeEMmrNed
R1の扉とドラム交換して上入れ下だし似できる改造キット出してくれないかな
2022/06/16(木) 16:53:49.21ID:GONkEyPb0
それもう別モノじゃん
キットは無理だろう
2022/06/17(金) 16:55:44.23ID:1V6I9Gn+M
熱々のドラム取り出す方式は結構あるけどなんでたろね?
あんなん危ねーしその間煙すげーし
ドラム取り出さなくても豆出てくる方式が一般化してほしいね
2022/06/17(金) 17:05:00.88ID:FVF5o7/Ed
扉とドラム一体型の作ってくれれば行ける気がするんだけどね
2022/06/17(金) 17:54:12.16ID:oIqMz5hD0
扉の奥がドラムになっているよくある理想的なタイプって
1mmも開いていないぐらいギリギリの隙間なんだろうか
2022/06/18(土) 02:59:03.23ID:nWs/PWxy0
>>690
加熱した状態でも冷えた状態でも干渉しない様に作られてるはずだから1mm以内は厳しそう
2022/06/18(土) 06:11:18.24ID:QSj00K56M
全面蓋を開けてザバーっと出るタイプはしっかり精度出して作ってるのね
熱電対とかサンプル取るところとか理にかなっているよね
2022/07/13(水) 22:33:20.20ID:iXZbjXQTM
サンドボックスがアマゾンプライムデーのセール対象になっとる
買う予定の人は急ぐんやで
2022/07/14(木) 07:57:44.31ID:/d3BZTFWa
去年のでもセールしてたぞ
695名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d5bd-D0TW)
垢版 |
2022/07/14(木) 19:26:07.03ID:6Yibo54Q0
R2の配送早まるって連絡きたあと税関での通関が遅れてるって連絡きた
だけどもう10日ほど経つ
通関ってそんなに遅れるもんかな?
外通で7月に入って買った服なんてとっくに届いてるんだが
2022/07/14(木) 21:49:36.45ID:6qG6IbKRM
通関は早い時と遅い時で差が結構あるよ
2022/07/14(木) 22:56:07.27ID:Y+MJiHoE0
10日位たったけど続報ないね
2022/07/14(木) 23:22:10.83ID:yfht/XP4a
税関で試し焙煎して飲んでいると思うよ
2022/07/15(金) 00:14:51.09ID:J/D8FBR40
エイジング中か
700名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ d5bd-D0TW)
垢版 |
2022/07/15(金) 22:52:39.74ID:QLc7Q2Nj0
R2来週やっと納品の連絡きたよ
でも丁度来週旅行なんだよなぁ
701名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-7vtn)
垢版 |
2022/07/22(金) 11:15:15.18ID:/yfjljdLa
ここの人で誰もR2買って届いた人いないの?
2022/07/22(金) 13:08:12.75ID:meXU2GgQ0
一昨日届いたよ
アドバンス曲線400gでやったら1ハゼ達せず20分たって焙煎終了するという大失敗
R1の時は似た豆ならいけてたけど量が多い時はドンピシャの豆以外アドバンス曲線は使わない方が良さげだなと思いました
703名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-7vtn)
垢版 |
2022/07/22(金) 18:26:13.38ID:DAAj5xzMa
>>702
Twitterでもプリセットだと火力足りないかもって言ってた人いるんで相変わらず配布された曲線は使い物にならないってことか
マイ曲線で使い物になるといいんだけど
2022/07/22(金) 18:59:16.85ID:S/D7ulXMM
100v仕様じゃ無いんじゃない?
2022/07/22(金) 20:10:13.98ID:W2uSUetl0
R1の話だけど夏ならプリセットで丁度いいくらいだぞ
706名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa39-7vtn)
垢版 |
2022/07/22(金) 21:30:27.30ID:DAAj5xzMa
>>705
R1も最初のプリセット曲線は酷かったよ

R1でももう少し火力欲しい時あるから昇圧器買ってみようかな
1500W対応ならR2でも使えるだろうし
前にここでR1で昇圧器使ってた人もいたよね
707名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-x8Am)
垢版 |
2022/07/25(月) 16:32:49.88ID:rK0eSN2r0
R2今日受け取って早速焼いてみたけど難しいな
プリセットでもカスタム曲線でも220度超えてエラー頻発
4バッチで一度もまともに焼けない
プリセットだと20分かけても1ハゼが来ない
そろそろってとこで220度超えてエラー
R1とも全然違うな

R2で上手く焼けてる人どうやってる?
とりあえず200gで試してるんだけども
2022/07/25(月) 17:23:04.63ID:2zj72mkM0
>>707
おんなじ症状だ
温度計が数値高く出し過ぎてるのかな?
709名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/25(月) 18:29:20.11ID:rK0eSN2r0
>>708
やっぱりそうなのかな?
今も予熱150度火力70 ファン30 ドラム70%一定でやってみたけど15分経っても1ハゼ来ないまま220度超えのエラー
火力高くしても低くしても駄目とかなんなん?って感じ
仕方なく鍋に移し替えてハゼくるまで振ってってやってるけどもう1kg以上の生豆使って上手くいかないとか悲しすぎ
2022/07/25(月) 18:38:45.45ID:KGcG5FV40
やっぱ電熱式は地雷だな
711名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/25(月) 18:41:09.27ID:rK0eSN2r0
>>710
電熱式というより初物は地雷なことが多いってことだと思うよ
上手く日本仕様に最適化されてない感じ
2022/07/25(月) 20:01:06.92ID:/egL7Es4M
初期不良
2022/07/25(月) 20:23:25.72ID:+1pWRG/Sa
最悪じゃん
2022/07/25(月) 20:36:42.97ID:2zj72mkM0
>>709
俺も今日も試してみたけどやっぱどうやっても1ハゼ入らない
これサポートに連絡するしかないわ
715名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/25(月) 20:43:12.23ID:rK0eSN2r0
>>714
だね
俺もサポートに連絡してみる
2022/07/25(月) 20:56:42.95ID:PhP+ZRtW0
100Vじゃ無理ってこと?
2022/07/25(月) 23:02:05.93ID:FvzODpO90
よほどの事ない限り焙煎失敗するなんてありえんからな
2022/07/25(月) 23:21:20.68ID:ZvSTDHKO0
プログラムの問題
センサーの問題
本来は100V仕様で無いのをそのまま出荷

あたりが原因じゃないの
何れにせよ調整やプログラム程度の問題では無さそう
719名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/25(月) 23:43:01.01ID:rK0eSN2r0
>>716
いや100Vでも大丈夫だよ
>>718
そうだね
プログラムの問題は可能性低いかな、問題なく焙煎できてる人もいるみたいだし
個人的にはセンサーの問題の気がする
GreenFundingだったかな?海外のクラファンで買った人は温度センサーに問題あってセンサーだけ送ってきてくれたそうだから
それと似たような問題かも

SandBox Japanがどんな対応してくれるか分からんけど
2022/07/25(月) 23:51:03.74ID:FvzODpO90
その値段なら全数検査してそうだが
721名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/26(火) 23:23:23.41ID:ZCHhY2bY0
Sandbox Japanから返答きた
とりあえずファンがちゃんと動いてるかどうか確認しろとのこと
確認手順等も書いてあったけどファンは問題ないと思うんだよなぁ

ま、確認してみるけどさ
2022/07/27(水) 06:35:51.58ID:iTc3YZ1U0
110vに昇圧したら
723名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (オッペケ Sr85-sgu0)
垢版 |
2022/07/27(水) 15:13:58.63ID:P2V9EBK9r
日本のコンセントは元々107Vぐらいある
724名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8bff-IdmX)
垢版 |
2022/07/28(木) 09:39:56.44ID:5lot5l060
Sandbox R2に豆温度計を付けようと検討中です
扉に穴開けて窓のところくらいにプローブを固定しようと考えています
良い案をお持ちの方がいれば教えてください
725名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/28(木) 23:19:19.19ID:+eQnYmFF0
>>724
豆温度測りたいよね
場所としてはそこの扉のとこしかないよね
あとはヒーターのとこの円形の蓋?
写真のネジのついてる部分
ここにつけられるといいんだけどヒーターの熱の影響ありそうだし
ドラムの奥の部分も無理そうな構造なんでやっぱり扉のとこしかないかもね
上手くいったら教えてね
726名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 49bd-QrtE)
垢版 |
2022/07/28(木) 23:20:04.26ID:+eQnYmFF0
https://i.imgur.com/HAPQX5S.jpg
写真貼るの忘れた
2022/07/29(金) 15:34:53.78ID:falvb8vE0
Sandbox R2の豆温度計を追加の途中経過1ステー取付
温度計用のステンレス板で自作のステーを取り付けました
扉の中心にある2本のボルトに共締めしてみました
明日にプローブ到着予定なので又報告します
https://drive.google.com/file/d/19a4c9j3aw_fdX6SH67eE7UHxG5dIARu-/view?usp=drivesdk
https://drive.google.com/file/d/19YWG3blgl5BDjje1tKBOONyBmt7Wi-Yc/view?usp=drivesdk
728名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 8b2c-Wogy)
垢版 |
2022/07/29(金) 17:15:34.14ID:T0ErH92W0
>>727
本名見えちゃうからその貼り方はやめたほうがいい
729名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 11c2-/dmg)
垢版 |
2022/07/29(金) 21:14:36.51ID:MgpFWULN0
ほんとだ、でも別にいいだろ
2022/07/30(土) 04:12:20.27ID:FFQ7q2ja0
写真のリンク先を変更しました
https://imgur.com/a/BgCw11X
731727 (ワッチョイ d6ff-0/V6)
垢版 |
2022/07/30(土) 18:38:12.52ID:FFQ7q2ja0
Sandbox Rに豆温度計を追加し測定してみた
プローブ(50mm)を入手したので取り付けて豆温度を測ってみました
160℃まで予熱し豆を200g投入
 ターニングポイントがR2は136℃だが豆温度は59℃でもっと予熱できることがわかりました
明日は穴あけ加工してもう少し配線をきれいにしてみます
https://imgur.com/P6mYwGe
https://imgur.com/6E3bdwa
2022/07/30(土) 20:08:00.52ID:+I5DJ376a
>>731
プローブ自体が中に入ってるのか、びっくりした
2022/07/30(土) 20:17:07.97ID:6smfKzbZ0
>>731
透明部分ってガラス?ポリカ?アクリル?
734名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa09-8/gP)
垢版 |
2022/07/30(土) 20:21:29.46ID:wkDeUnGZa
>>731
素晴らしい
豆温度で見るとターニングポイントの時そんなに温度低いんだね
だから最初から火力マックスで行った方が味も良くなる訳だ

プローブの型番教えてもらえるとありがたい
それとプローブは何につないで温度表示してるの?

俺の場合どっちかというと排気温度いらないからR2の排気温度センサー外してそこからプローブの線出してR2の排気温度センサーのとこに差し込んでそのままアプリで記録できるといいな
なんて考えてもいるけど
2022/07/30(土) 20:39:33.36ID:FFQ7q2ja0
>>733
詳しくないので判別できないが
内側はガラスのようなので穴あけを見送った
2022/07/30(土) 21:00:21.58ID:FFQ7q2ja0
>>734
プローブは尼で買った安物です「センサープローブ RTD温度センサー 熱電対プローブ PT100 温度監視 温度測定 3線ケーブル 1-5メートル オプション M8スレッド 熱電対温度センサー 糸径 8mm プローブ長150mm プローブ径5mm 温度測定(3m)」実際はプローブ長は50mmです
温度表示は「おんどとりJr. TR45」で表示・ログしてます。リンクはログ内容です
R2のプローブは電極が2本だったと思うのでK型プローブ繋げば可能だと思います
影響ないと思うが、「もうすぐ1ハゼ」が190℃で表示されるので先に1ハゼが始まると思う、今回は189℃で1ハゼ始まりました
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vT6eZ4pcVKxy0xtWivYouVqAH71wVN_SVTLCabfyVHkyIu3XjIfBomtQyNe230HeF2iK18Ug1WBOuAi/pubhtml
2022/07/30(土) 21:29:11.77ID:FFQ7q2ja0
>>732
プローブを曲げて取り付けようとしたが失敗した
技術不足で、筒が潰れてショートして+10℃になり温度表示が不正になりました
738名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa09-8/gP)
垢版 |
2022/07/30(土) 23:00:18.46ID:mWEEo9Yda
>>736
詳しくありがとう!
凄く参考になったよ
配線綺麗にできたらまた見せてくださいな
2022/07/30(土) 23:10:56.44ID:+I5DJ376a
>>737
ありがとう、俺はartisan使ってるわ
740727 (ワッチョイ d6ff-0/V6)
垢版 |
2022/07/31(日) 13:06:04.01ID:jPY1NOad0
R2豆温度計の配線完了しました
穴は3箇所追加で開けた。これで1年保証の対象外になりそうです
ケーブルは「耐熱 耐火 シリコンファイバー グラス 配線カバー」でおまじない程度に保護してみました
ところで、ドラムと扉の間にチャフがたっぷりこぼれているのは私だけですかね?
https://imgur.com/HfYLJFU
https://imgur.com/ETpEd3c
2022/07/31(日) 16:07:31.62ID:tGy1K3vpa
>>740
思い切りと行動力があるなぁ
俺なら1年保証が切れてからカスタマイズタイムだわ
742名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa09-8/gP)
垢版 |
2022/07/31(日) 21:24:01.59ID:4ryJiKHpa
いや、ほんと新製品買ってすぐに改造とか行動力すごいよな
俺もゆくゆくはと考えてるけど半年くらいは今のまま使ってみようと思ってる
2022/08/01(月) 11:05:37.37ID:zqep/och0
そういう人は自分で修理できるから
744名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 01cd-lE9T)
垢版 |
2022/08/01(月) 11:16:59.93ID:2vxRfche0
Kaffelogic Nano 7の115-120V 版がindiegogoで販売されてるんだけど、すごくコンパクトで良さそう
日本で動きそうかな
745名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dbd-8/gP)
垢版 |
2022/08/01(月) 21:45:03.05ID:6x59x8m10
>>744
止めはしないけど熱風式で100gしか焙煎できない焙煎器にチャレンジするのはどうかと思うな
ハマコーヒーのはともかく泰造さんの焙煎器面白そうだから俺だったらそっちを待つかな
2022/08/02(火) 23:13:19.38ID:GmygNt7Hx
海外って熱風式が多いんだっけ?
Kaffelogicはニュージーランドの会社の製品だけど、2023年に日本向けに100Vバージョンを販売するらしい
プロファイルでも遊べそう
2022/08/03(水) 05:01:23.57ID:N88D1J8ya
でも熱風式ってスカスカになるんじゃ無いの?
そんなのが定番なの?
2022/08/03(水) 05:39:06.58ID:P8GsTBrr0
流動床ならIKAWAを大会に持っていって上位入賞とかあるし
別に悪くないんだろう

あとローリングとかあの手の熱風なら
プロファイルの肝を合わせれば
プロバットなんかと比較して
プロアマ共に飲み分けられる奴はいなかったという実験結果もある
2022/08/03(水) 06:02:46.27ID:N88D1J8ya
なるほど、小容積の熱風式ならikawaがあるね
ジェエネカフェみたいなタイプとして言ってた

意外とどこも真似しないのね
ガチガチの特許みたいなのがあっても中国は無視するだろうし
2022/08/03(水) 07:34:47.80ID:7F9X+XOTp
真似してもタゲ層が合わないから売れないだろう
ジェネリック品欲しがるのは多少雑でも安く済ませたい人だろうし、そういう人達は大味でもいいから一度に沢山焙煎したいって考えだろうしな
751名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dbd-8/gP)
垢版 |
2022/08/03(水) 12:09:29.19ID:bhzpCInC0
Souyiとかライソンとか熱風式もいくつかあるよね
評判はあまりよろしくないけど
Ikawaとかのは流石に良く出来て美味しい
量が少ない上に高すぎるけど

ローリングまでいくと熱風焙煎とはいえ循環式なのでもう別物と考えた方がいい
いつか小型の家庭用で熱風循環式焙煎器作ってくれるメーカーあるといいなぁ
2022/08/03(水) 20:28:29.58ID:ZNfmMlKD0
アルチザンを日本語で解説してる場所ないのかな
2022/08/03(水) 20:56:31.39ID:YRk1ZsJBa
少し触ったらすぐに慣れるよ
2022/08/04(木) 00:18:36.54ID:7pzoU7i40
なんか統計とか計算とか小難しい機能があるから使いこなしたい
2022/08/04(木) 01:40:32.86ID:UQgbOHjf0
どの機種で使うの?それとも鍋?
2022/08/04(木) 05:49:13.72ID:h7c0Qzl1r
731の動画観たけど下の方にある豆があまり撹拌されてないけどあんなもんなの?
2022/08/04(木) 10:42:52.63ID:e93w7C2U0
>>756
ドラムの手前1cm程は撹拌フィンがないから動きが少ないところの測定重視で位置決めしました
プローブに豆が引っかかり多少は動きが悪くなっているが焼きムラになるほどではないと思っています
手探りでやっていて難しいです、良い設置方法等がありましたらアドバイスいただければ助かります
2022/08/04(木) 11:05:32.03ID:e93w7C2U0
結構きれいな豆温度になってきたので、しばらくこのプロファイルで焼こうと思っています
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vRM_N0IyniJn-SqONm1j0JQC8KK9pYVC_DAcsXCHKNKLghZ-v_aZ8hOhCzKGX6eHIrfzmr2v7FqjbQP/pubhtml
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vRTzbTvKrk3g5mf74jnMiFwTJegyzI4Zu10Bq81Serlu5R7uu9UjapgId6Nx_cSfxvd-dqF07CRZ44p/pubhtml
2022/08/04(木) 11:20:40.20ID:DbE6LSNU0
>>758
豆温との乖離すごいな
こりゃわざわざ豆温取る意味あるわ
2022/08/04(木) 12:27:04.44ID:nongm/a5a
余熱205℃って高すぎじゃね
ターニングポイント165℃も
2022/08/04(木) 14:40:16.74ID:e93w7C2U0
>>760
R2が取得している炉内上部温度がその値で絶対値にあまり意味は無いと思います
予熱はR2への指定が210℃で追加した温度計は豆の位置で116℃しかありません
追加した温度計は1ハゼが190℃前後できているのでR2の温度計よりは正しそうです
2022/08/04(木) 15:28:33.25ID:UQgbOHjf0
R2ってどこで測ってるんだろうw
ターニングポイント高杉で草
2022/08/04(木) 16:34:01.41ID:e93w7C2U0
>>762
炉内の向かって右上奥のドラムの外のシルバーの棒(背面は黄色と黒のコード)が温度計だと思います
直接写っていないがWAKOコーヒの動画の右上ベアリングの奥です
https://youtu.be/1g-maLPfmLg?t=1935
2022/08/04(木) 22:17:35.11ID:gaT2Xziu0
760だけどR1持ってるがターニングポイントは100℃前後だぞ
R2の温度計はぶっ壊れてんじゃないか?
2022/08/04(木) 22:43:04.80ID:+02Qw8vta
>>763
ぉぉ、ありがとう
あなたのR2個体の熱電対が壊れているとかは無いの?
みんなTPはそんな高いものなの?
766名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dbd-8/gP)
垢版 |
2022/08/04(木) 23:43:45.59ID:w/LwI6oL0
>>764
R1(R2もだけど)のTPは所詮、排気温度を、もとにしたTPだから
豆温度のTPとはかけ離れてるんでしょ
だから俺含め焙煎の時は豆温度知りたいって人多いんじゃないかな
豆温度をもとにしたTPを100度位にしたいと思ったら予熱を200度以上にしないと豆温度が低くなりすぎるんだよ

だからR1の場合最初からガンガン火力100%近くで熱を加えた方が旨くならない?
恐らくBehmorや ジェネカフェもそうだと思うけど
767名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dbd-8/gP)
垢版 |
2022/08/04(木) 23:47:24.16ID:w/LwI6oL0
>>765
蓄熱性がほとんどない焙煎器だと排気温度のTPはそんなもんになるってことでしょ

業務用焙煎器なんか豆を投入しても豆温度が下がりすぎないように予熱のために数十分とか1時間以上かけて機械を暖めてる訳だし
2022/08/05(金) 05:30:36.76ID:gcRKO12x0
http://imgur.com/aLSjfK7.jpg

R1は知らないけどR2に関しては
公式の清掃動画見る限り
排気温度とは言えないと思う

排気温度だともう少し豆温度と相関してくれる気がするが
この位置だと熱溜まりというか
グラフに表れてるように、ちょっと良くないよね
2022/08/05(金) 05:33:08.08ID:8AZppdf4a
排気の場所に設置するとどんどん油で汚れて感度が下がるのを避けるために熱だまりになるような場所を選んだのかもね
2022/08/05(金) 05:48:43.58ID:gcRKO12x0
おれもその理由を思ったけど
実際どうなんだろうね
もっと影響大きそうな形式の焙煎機でも平気で対流位置に付いてるけど

あと支えの金属位置も大丈夫なのかなと感じる
丁度中の異金属がクロスする計測部が近すぎて少なからず筐体温度の影響受けそう
何か熱伝導率の低いモノを噛ましてあるわけでもなさそうだし
2022/08/05(金) 07:30:01.17ID:dyi8609Ja
>>766
R1もR2も排気温度を計ってないのだが…
今の時期ならR1で余熱170℃でTP100℃くらいなんだから熱電対がおかしいと思わないのか?
2022/08/05(金) 08:20:49.93ID:l8uA2Ig/0
砂箱って温度センサーに熱電対つかってんの?
サーミスタじゃね?
熱電対とサーミスタじゃ温度測る仕組みが全く違うのだが
2022/08/05(金) 08:33:54.29ID:jViVM3CG0
>>771
温度は焙煎機の仕様で絶対値が変わるから厳密に見る必要はないと思う
しかし初心者なので煎り止めのタイミングを豆温度の数値で確認できる方が安心できる
R2の190℃での「もうすぐ1ハゼ」のタイミングは正しいので温度計は設計通りだと思う
TP高くしたいのはゴールドのスムーズな温度上昇と10分以内の1ハゼ完了で香りを強くできると信じているからです
2022/08/05(金) 09:09:33.72ID:9glZUe8gr
>>772
なんでそう思ったの?
まぁ今の話題においてどっちであっても大差ないが
2022/08/05(金) 09:31:15.41ID:l8uA2Ig/0
>>774
質問に質問で返すとか
知らないなら黙ってろよ
2022/08/05(金) 22:32:07.13ID:CL7QEx0u0
コーヒー飲むと短期になる
777名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 5dbd-8/gP)
垢版 |
2022/08/05(金) 23:09:19.74ID:LHL/bHQG0
R1は排気口のすぐ側だしR2は確かに排気口と反対側だけど広義の意味で排気温度と言ってもいいと思うんだけど
逆になんて呼ぶんだ?
2022/08/06(土) 05:05:40.07ID:1hXHflHUr
>>775
質問なのかそれ?
常識的にみんなが熱電対って呼んでるとこへしゃしゃって「サーミスタじゃね」とかブチ上げるんなら
なぜそう思うのか根拠を示すべきで
それこそ
「知らないなら黙ってろ」
じゃん
2022/08/06(土) 06:04:37.21ID:ptUBJ4yO0
サーミスタ 熱電対 違い
で調べると一番上に「サーミスタは普通は200℃以下で用いられるが、熱電対は1000℃でも使える」
とあるが、これが事実なら焙煎機にサーミスタ使えないことになる
実際、焙煎機には熱電対しか見たことないけどな

聡明な ID:l8uA2Ig/0 にご教示いただきたいところだな
2022/08/06(土) 13:25:57.50ID:Boi1zy9X0
R2の炉内の清掃前に面取りをおすすめします
ドラムを固定している円盤の裏にプレスのバリがあり出血しました
2回目の出血以降はヤスリで裏側の面取りを5分くらいかけて対策しときました
10バッチほどで結構な汚れがついていました次回から焼付く前に早めに掃除しようと思った
2022/08/06(土) 22:54:31.01ID:HijB+zPDM
>>779
コネクター見れば熱電対かサーミスタか分かるよ
あの分解動画のコネクターはサーミスタのコネクター
782名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa55-vMyU)
垢版 |
2022/08/07(日) 20:00:29.27ID:ht+hFYJua
熱電対じゃなくサーミスタだとしたら何が問題になる訳?
2022/08/07(日) 20:36:35.12ID:iocs9OWj0
レスしたやつのちっぽけなプライド
2022/08/08(月) 00:34:25.27ID:9HNK2kQl0
>>782
はい、製品として意味が無くなります
2022/08/08(月) 04:54:51.99ID:CLcHyWQta
>>782
2ハゼにするなら温度が正確に取れない
786名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa55-vMyU)
垢版 |
2022/08/08(月) 10:36:31.82ID:aQQiE940a
>>785
うーん、Amazonとかでも300度とか350度対応のサーミスタとかあるけどそういうのも温度の精度がってこと?
だとしたらどんだけ正確さ求めてるん?
787名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ebff-f7G8)
垢版 |
2022/08/08(月) 13:46:08.76ID:Ev4sT15E0
R2の1ハゼが200秒以上設定できない改善要求をカスタマーサービスに出してみた
対策されれば1ハゼボタンを遅めに押さなくて良くなるので楽しみです
まだ検討するとの回答なので、皆様からの多数の追加改善要求の応援お願いします
788名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 01bd-vMyU)
垢版 |
2022/08/08(月) 19:32:35.65ID:BcuUUHtw0
>>787
なるほど
特に困ったことはないけど長めに設定できるに越したことはないよね
要望出してみる
あと一回手動操作をタップするとキャンセルできないのもなんとかして欲しいし
2022/08/09(火) 20:25:27.24ID:UZUNCI0ld
R4くらいでベータテスト終わりそうやな
2022/08/09(火) 21:37:02.37ID:PImhlmkQ0
まだβテストなん?
791名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 01bd-vMyU)
垢版 |
2022/08/09(火) 22:47:59.66ID:778wWriO0
>>789
その頃には元とれてるでしょ
それにR4の頃には50万とか余裕で超えて買える人あんましいなそう
792名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Saa5-BDhT)
垢版 |
2022/08/13(土) 15:36:58.74ID:qijkG/gGa
R2で1ハゼ入らないって人どうなったんだろ?
うちのは結局修理のため台湾に里帰りだ
793名無しさん@( ・=ヘ・)つ旦~ (ワッチョイ 2eff-1rNW)
垢版 |
2022/08/14(日) 13:37:46.17ID:eof21yEc0
R2の炉内の掃除が嫌で1週間分まとめて焼くようにしました
炉内の掃除は食器用のアルコールと布切れでヤニを拭き取っています
30分くらいかかるので簡単に掃除できる方法があれば教えてくださいm(_ _)m
2022/08/14(日) 16:12:52.20ID:SzkcNJ+Gd
>>792
うちのも同じです
結果出たら書き込もうかなと思ってた
795名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アークセー Sxf1-TVA0)
垢版 |
2022/08/14(日) 18:19:05.74ID:UDA2N9sxx
https://i.imgur.com/LULlyXe.jpg
https://i.imgur.com/3cDN9rl.jpg
https://i.imgur.com/cmhCttJ.jpg
https://i.imgur.com/E29zEiV.jpg
https://i.imgur.com/QOr49vD.jpg
https://i.imgur.com/LQxvRt2.jpg
https://i.imgur.com/x1WXr5V.jpg
https://i.imgur.com/s3KgfEG.jpg
https://i.imgur.com/2c2dShs.jpg
2022/08/14(日) 19:06:02.92ID:Tn8Rx7Ba0
>>793
私は 「Behmor」だけどスチームクリーナーを使用している

また、Behmor のサイトでは専用の洗剤を販売している
成分が界面活性剤、過炭酸塩、非イオン系アルコールとあるので
「オキシクリーン」のような酸素系漂白剤ではないかと思う
2022/08/14(日) 20:40:22.23ID:eof21yEc0
>>796
ありがとうございます。参考にさせていただきます
スチームクリーナは突起物付近の汚れを落とせそうで試してみたいです
狭い炉内で使い勝手が良さそうなものを探してみます
洗剤はアルコールでゴシゴシして代用します
2022/08/14(日) 21:46:51.44ID:Vt/E2uV/0
スチームクリーナーなんて一番アカンヤツ
799名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 99bd-BDhT)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:52:12.85ID:Uio4uqc00
>>794
お互い早く戻ってくるといいねぇ
うちも戻ってきたら結果を報告するよ
800名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 99bd-BDhT)
垢版 |
2022/08/14(日) 22:54:51.00ID:Uio4uqc00
うちはシンプルグリーンかアビリティクリーンっていう洗剤で掃除してるな
アメリカのbehmorのFacebookグループでそんな話が出ててシンプルグリーン使ってる人が多かったな
801名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 0630-oUG4)
垢版 |
2022/08/19(金) 13:17:13.54ID:E3IQfPlI0
砂箱R2修理で台湾里帰りけっこういるんだ。
自分だけかと思ってたw
2022/08/19(金) 22:45:13.08ID:mVutXtKj0
>>801
200台中この5chだけで3台か
かなり多そうだねぇ
やっぱり1ハゼまでいかないパターン?
2022/08/22(月) 12:19:27.66ID:iW759b6q0
欠陥品なん?
2022/08/22(月) 12:38:59.34ID:c8Oh/VUo0
>>803
R2の公式youtubeに温度計の交換方法が発売前にあるのでmakuake品質だと思います
2022/08/22(月) 19:41:20.80ID:nmL//isO0
修理から戻ってきた
結果は別物のようにめちゃくちゃスムーズにちゃんと焼ける

原因はベアリングが干渉してドラムがキチンと回らなかったためとのことで上側のベアリングを外しましたとのこと
上側のベアリングはほぼ輸送時の安定性のため外しても問題なしとのことだけどなんだかなぁって感じ
ドラムの回転に合わせてヒーター部が若干の動くようになったのが新たな不安要素

とりあえず2バッチだけだけど200gで1ハゼ6-8分台で焼けるようになったので満足

一応予備の温度センサーR2用とR1用の一個ずつ同梱してもらった
二つで3420円

あと消費税1500円取られたのは予備のセンサー買ったからなのかな?
2022/08/22(月) 19:43:57.51ID:nmL//isO0
>>804
修理の時にセンサーの品質についても問い合わせてみたけどmakuakeで販売分は改良型で品質は安定してますとのこと

最初のロットとかは結構不具合あったみたいだね
2022/08/22(月) 20:12:11.43ID:nci5k2aR0
>>805
うちも今日帰ってきて症状の原因と対策は同じでしたヒーターが回転に合わせてぐらつくのが心配なのも同じw
200gと550g焼いてみたけど問題なく上手く焼けたので一安心
うちは消費税1000円だったけど何なんだろ?まあいいけど
808名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ffff-vcLR)
垢版 |
2022/08/22(月) 22:03:25.95ID:c8Oh/VUo0
>>805
>>807
不具合の症状は購入直後から発生していたのか、使用後に徐々に悪くなってきたのか教えてください
後者なら自分のR2も問題が起こる前にベアリングを外そうと思っています
2022/08/22(月) 22:51:29.79ID:nmL//isO0
>>807
とりあえずお互い一安心だね

全く関係ない話だけど配送のUPSの追跡があてにならなさすぎて笑える
未だに通関中のまま
2022/08/22(月) 22:53:35.64ID:nmL//isO0
>>808
うちは購入直後からだったね
多分>>807さんもそうだと思うけど

外すのは問題起きてからでもいいんじゃない?
2022/08/22(月) 23:30:07.94ID:c8Oh/VUo0
>>810
ありがとうございます。動きが悪化するまで様子見しときます
最初の清掃でドラムを取り付けようとしたとき、上部ベアリングのバネの動きに違和感があった
効果はないと思っているが少しでも均等に力がかかるように、扉を上向きにしてドラムの取り付けをしています
2022/08/22(月) 23:59:23.47ID:nci5k2aR0
>>808
>>810
そうです購入直後一回目の焙煎からですね
2022/08/24(水) 00:02:14.97ID:ozt+8QQw0
KaleidoのSniperシリーズってM1って言うのもあったんだね
今更だけど砂箱R2じゃなくてこっちでも良かったかも

https://www.kaleido-sniper.com/collections/m1
2022/08/24(水) 21:44:17.22ID:gGgI7dMd0
ドラムが全く回転しなくなって修理だした結果、同じように上部ベアリング去勢して帰ってきた。
もちろんちゃんと回るし焼ける。
2022/08/24(水) 22:05:05.06ID:ozt+8QQw0
砂箱のファームアップ来たけど何が改良されたのかわからん
予熱や冷却の速度100%ってドラムの回転が早くなった気がするけど予熱や冷却時にドラム速度アップして何の意味があるんだろ?
予熱や冷却の時間が短くなる?
2022/08/25(木) 12:07:26.72ID:kBjNKpAt0
>>815
R2のアップデート後に焙煎してみました
ウォームアップ→予熱220℃→焙煎でターニングポイントの豆温度が+5℃(81℃)くらい上昇したような気がする
変更前のウォームアップ効果が少なかったので同条件の比較はできていません
2022/08/25(木) 23:45:02.78ID:BCmEEu600
>>816
なるほどTP時の豆温度が高くなったならいい方向のファームアップだね
500g焙煎する時の火力もうちょい欲しいかもと思ってたから10分以内で1ハゼまで持っていけるようになるといいなぁ
一応昇圧器も買ってみたけど使うのもう少し様子見てからかな
2022/08/26(金) 00:07:33.20ID:hGAsBLog0
>>817
新しいウォームアップは6分かけて5℃はまだ効率悪そうです
R2本体に高熱の負担をかけないようにしているのでしょうが初回バッチは少量で分割がきれいに焼けそうです
2022/08/26(金) 00:28:27.53ID:1EhpMgCQ0
>>818
なるほどやっぱり先に200gなり焼いてから500gにするか
素直に200gと300gに分けて焼いた方が良さそうだね
ありがとう
820名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 2982-Ult/)
垢版 |
2022/08/27(土) 22:54:54.50ID:MptJPib+0
>>805
>>807

全く同じ
帰ってきたら焼けるようになってた
やっぱり初期不良多いんだな
2022/08/27(土) 23:00:55.30ID:MptJPib+0
砂箱、誰か助けて

一般的には火力は
弱→強→弱
って調整すると思うが、砂箱のプリはなんで強からだんだん落としていくプロファイルなんだ?
いつもの焙煎プロファイルに近づけようとしてるのだが、2ハゼボタンを押したら温度が急激に下がる現象が出て困ってる
この機種独特の特性か?
火力を落としていかないと温度が上がらないのか?
2022/08/28(日) 00:11:37.31ID:1omF3DCN0
>>821
うちは予熱高めで強→1分毎に5%ずつ火力落とすようにしてるよ
その方が豆の個性が出る
質感は軽くあっさり目になるけどね

甘さとか質感出すなら
弱→強→弱もありかもね

2ハゼの設定はどうなってるの?
1ハゼ付近で温度が下がるなら理解できるけど2ハゼ付近だとそう簡単には温度下がらないと思うんだけど
2022/08/28(日) 00:17:26.56ID:1omF3DCN0
R2の不具合はみんなベアリングの問題なのか
Amazonで販売分は全部上側ベアリング外して売りそうw
2022/08/28(日) 09:13:48.89ID:XEhXgQzl0
>>822
ありがとう

1ハゼ設定は
火力75MAX
ファン50最低
ドラム100

2ハゼ設定が
火力65MAX
ファン100で落とせない
ドラム100

ドラム回転を下げるか?
ファンを落としたいんだけどできないし…

この設定で2ハゼ後の温度が210から175くらいまで下がってビビった
2022/08/28(日) 09:34:16.58ID:BM1LdvWeM
初心者なんだけどsandboxR1で連続焙煎する場合も冷却100%まで毎回待たなきゃいけないの?
2022/08/28(日) 09:59:14.67ID:84+WnwSh0
>>825
公式では次のバッチの余熱温度まで下げるよう書いてある
1バッチ目とそれ以降では余熱温度を変えないと同じ曲線は得られないことを忘れずに
2022/08/28(日) 10:11:22.67ID:vOyFr0030
マイ曲線でやるなら1ハゼとか2ハゼのボタン押さずにハゼだしたら手動で設定変えるのは?
若干めんどいけど
2022/08/28(日) 14:46:17.81ID:T2VkvNSR0
>>824
R2だとファンを増やせば炉温は低下しますが火力60%以上なら豆温度は上昇してます
180gで1ハゼで火力50% ファン50%にしたときは1ハゼ終了後に豆温度が低下して焦りました
フルシティ以降の2ハゼの挙動はやったことがないのでわかりません
2022/08/28(日) 15:43:52.48ID:XEhXgQzl0
>>828
豆温度計れたら良いんだけどなぁ
サンキュー
参考になった
2022/08/28(日) 15:43:57.91ID:geQbc2/Ja
>>824
2ハゼまでいけば>>828さんの言う通り実際の豆温度はそんなに下がらないから心配しなくても大丈夫だと思うよ
第2クラックの設定を火力0%ファン35%だっけ?最小の設定でも豆温度はあがるはず
煙気になるなら火力25%のファン60%くらいまで上げてもいいとは思うけど
2022/08/28(日) 15:44:42.14ID:geQbc2/Ja
>>829
そうなんだよね
やっぱり豆温度の計測ほしいよね
2022/08/28(日) 15:45:42.71ID:XEhXgQzl0
>>827
確かに手動が一番可愛いよなぁ
自動にした意味があまりなくなるけどw
暫くは手動でやるわ
サンキュー
833名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 29ff-y80L)
垢版 |
2022/08/28(日) 20:00:05.14ID:WEnTF3Z80
「aillio bullet」についてはこのスレで宜しいですか?
ユーザー様はいらっしゃるかしら?
2022/08/28(日) 21:06:43.59ID:Awro03+s0
煙吸ってくれるF1ってやつ。あれ密着して使うと温度に影響でるみたい。F1のスイッチを入れ忘れて途中から入れたらRoRが急激に変化してびっくりした。
2022/08/29(月) 19:27:05.87ID:RMeuPonX0
>>833
羨ましすぎる
欲しいと思いつつ結局R2でお茶を濁してしまった
836名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6eff-tO2g)
垢版 |
2022/08/30(火) 10:55:37.09ID:lJthCo4l0
R2の焙煎アプリの1ハゼタイミングを変更すれば温度変化の調整がもう少し良くなりそう
次回から1ハゼ開始を1ハゼ終了のタイミングで押して温度上昇を抑え気味にしてみようと思います
360g 【現状】開始火力90→1ハゼ開始火力70 【変更後】開始90→1ハゼ終了火力50
グラフの10:00ころの1ハゼ終了後の上昇をもう少し抑えてみたい
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vSArSi-BV3oE9PHhntqHB8vazcffwdq3pUfmztO8IgWZ4ttDW64zEa5l8mFt5wVaPFK01tRwITKNrLM/pubhtml
2022/08/30(火) 12:18:37.16ID:AKEoh/bb0
>>826
ありがとう
2022/08/30(火) 23:36:01.56ID:yEBgitdr0
>>836
1ハゼ終わり頃になると豆温度って勝手に上がっていくからなかなか難しいよね
結果を教えてもらえると助かる

俺が気になってるのは中点すぎでファンの風量アップすると豆温度が上がるのか?下がるのか?が気になってる
2022/08/31(水) 08:33:06.20ID:qHMo0JQ10
>>838
次回の焙煎は週末を予定してます。また1ハゼ後の温度を報告します
中点直後の豆は予熱された炉温に近づくと思っています。
その時に水蒸気があれば熱伝導が良くなると言われているためファンは弱めで焙煎してます
ゴールド以前は味の影響が少ないと考えて一気に温度を上げるようにしています(短時間焙煎の時間の稼ぎどころ)
840836 (ワッチョイ 7fff-+xtQ)
垢版 |
2022/09/03(土) 11:43:42.87ID:cU6eJzjv0
R2で1ハゼ後の温度上昇を抑え用としたが失敗でした
火力50%に落としても温度上昇に影響は少なかった
来週は1ハゼのピークくらいから落としてみます
本日焙煎終了ボタン押して冷却中でフリーズしたドラムも停止していたので豆が排出されず焦った
2022/09/03(土) 21:44:02.34ID:9ZIdnYfta
>>840
ハゼた後温度上がり始めたらファンのレベルも関係あるけど火力ゼロでも温度あがっちゃうんじゃないかな?

あと俺は焙煎停止ボタン押すのは豆排出した後にしてる
その方が確実なのとだいたいハゼのピーク過ぎに排出することが多くてその辺りは秒単位で仕上がりが変わるから
2ハゼすぐとかだとボタン押してから排出って時もあるけど
2022/09/03(土) 22:00:31.29ID:9Z4UvV500
普通に本体にダイヤルつけてマニュアルで操作したほうが良さそう
2022/09/04(日) 00:04:50.07ID:sPwsnUka0
>>842
本体にダイヤルは欲しいね
でもテレビとか観ながら呑気に焙煎できる良さもある
コモデティとかはほとんど砂箱に任せっぱなしだし
2022/09/04(日) 04:01:53.89ID:CP8BLSXCM
焙煎愉しまないのかな
2022/09/04(日) 06:53:47.75ID:sPwsnUka0
焙煎愉しむ事も楽をする事もできるよ
だからいいんじゃない
2022/09/04(日) 09:34:34.54ID:33A6dWsE0
>>841
ありがとうございます。
R2はシティが多いので2ハゼのプリセットは火力0で排出後に焙煎停止するようにします
2022/09/04(日) 15:15:47.68ID:0e74MANB0
>>843
途中はいいけど煎り止めって温度もそうだけど最終的に音と色で判断してるからテレビ見ながらは無理だな
2022/09/04(日) 22:41:46.83ID:sPwsnUka0
>>847
家はリビングに置いちゃってるからね笑
空気清浄機もすぐ横に置いてある
300g以上で2ハゼまでいくような焙煎するときは台所まで移動させるけど
コモデティだともうハゼの音聞いたらボタン押すだけ
冷却器のスイッチ入れて
終了の音楽鳴ったら排出して冷却器にぶっこむって感じ

スペシャリティだと結構つきっきりだったりするけどね
2022/09/05(月) 14:01:38.65ID:OncXMKsy0
>>846
あと細かいテクニックって訳でもないし300g超えると煙がどうなるかわからないんだけど
1ハゼピークすぎて2ハゼそろそろかな?ってなったら豆の投入口開けてる
火力下げるのと同等の効果あるかなと思うのと2ハゼの音が聞き取りやすくなるから
200g焙煎が多く煙が少ないからできるだけかもしれない
2022/09/05(月) 20:12:05.42ID:V7MUli4X0
>>849
投入口を開けるのは私もやっていました。1ハゼ前~1ハゼピークと2ハゼ前から排出
水蒸気の排出目的で、ゆっくり温度上昇させて煎りムラを少なくできれば良いなと思ってやっていました
今は炉の性能の把握を目的になめらかな温度上昇を火力調整でやっています
今後はスッキリ味を目指して再開したいと思っています。軒下でやっているので煙は気にしていません
851名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fff-+xtQ)
垢版 |
2022/09/06(火) 14:45:55.81ID:GAfn3+Kl0
R2の焙煎終了後にアプリがフリーズ&ドラム停止の対処方法の連絡があった
本体ボタン点灯中に2秒長押しでドラムが10秒回転し豆排出できるようです
R2-焙煎機-使用説明書のP9異常時の豆の取り出し方法に書いてありました
852名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 66ff-ZPoQ)
垢版 |
2022/09/10(土) 09:12:17.64ID:/hzQ7kYl0
R2でベースの火力調整げ決まったので報告させてください
豆420g 予熱220℃→火力90%→1ハゼピーク→火力55%→2ハゼ→火力0% 13:00
次はなだらかな温度上昇で最大火力(最短焙煎)をやってみようと思います
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vQs62aMduslZxBhZTgkY7IiNm9DJpaVVu-enNPDWiWGEyxPmzPDORUHX0iDl2snYOjLttEqM8dKXHz5/pubhtml?gid=843172959&single=true
2022/09/10(土) 23:29:33.53ID:RfvBYiP10
>>852
なんで420gなんだろう?ちなみに豆は何の豆?
ファンはハゼまでは30%固定なのかな?
質問ばかりでごめんね
2022/09/11(日) 06:03:22.24ID:imwQ/CYF0
>>853
豆はグアテマラ/ミスティマウンテン(生豆本舗)の残りの420gを全て焼きました
ファンは 30%固定→1ハゼピーク→60% ドラムは80%固定です
30%でも結構な勢いで排出されるので今後はもっと下げてみようと思っています
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vRWiwG-RTDlpPet-m5HNGCxddYnFeruKNxv6qRAGRBhaNkG-bqr0kkaSDYEL02cRDsyUQOVsvJmcydt/pubhtml
2022/09/12(月) 00:24:10.05ID:tyX1A2880
>>854
なるほどやっぱりウォッシュトか
ウォッシュトとナチュラルだとナチュラルは少し時間かけて焼くことが多いらしいので短時間焙煎目指すならウォッシュトかなと思ってた

あとうちでは豆量200g、ドラム70%の場合ファン30%がいわゆるダンパーニュートラルの状態だった(細くきったティッシュで適当に測っただけだけど)のでもしかしてニュートラルを意識してるのかと思って聞いてみた
豆量400gでドラム80%だとファン30%でも引き気味になるってことなのかな?
とりあえず今度ドラム80%で試してみよう
856名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa21-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 06:35:21.35ID:UAGWXC4xa
>>709
僕もmakuake購入後何度もトライしてますが、一ハゼ来ないまま強制終了等になり嫌になってました。
僕のやり方がマズイとばかり思ってましたが、どうも症状が書かれてる何人かの方と同じ様です。
自分で修正出来る方法はあるのでしょうか?
また出来ないのならsandboxへのメールはmakuakeからすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/09/12(月) 07:01:34.03ID:tyX1A2880
>>856
自分で対処するとしたら

ドラムを支えてるベアリングが上2箇所下2箇所の計4箇所あるのでそのうち上2箇所のベアリングを外す
上のベアリングは輸送時にドラムの保護するためについてるだけだそうだ
なので焙煎にはなくても影響はないみたい
むしろこれがあるために上手く焙煎できない人が結構出てきちゃう

もしやり方が分からなかったり不安あるようならmakuakeからsandbox Japanにメールするといいよ
やり方を教えてくれるか修理のための手配をしてくれるから

早く直るといいね
直ると至極快適で楽しいよ
858名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 09:29:17.83ID:3j80F4Yf0
>>857
早速のご返信ありがとう!
神様の言葉の様に感じます泣。
今日家に戻ったら早速仰られた部分を確認してみたいと思います。
それほど複雑では無い自分でやれそうな箇所なんでしょうか?
それであればあえてsandboxには連絡しないでやってみようと思います。
その後の経過はまた明日以降お知らせいたします!
2022/09/12(月) 12:30:09.93ID:LCaMltd8M
とりあえず連絡したほうが良いと思う。
万が一別の部分にも問題が有った場合、勝手にいじったものを修理に出すと保証で揉めそう。
2022/09/12(月) 13:23:03.50ID:tyX1A2880
>>858
たしかに>>859さんの言うようにsandboxにメールはしといた方がいいと思う
俺は引き取り修理の方選んだけど最初sandboxからやり方教えるからベアリング外してみてって連絡きたし

「修理をお願いします
ただベアリング外せば直るって聞いたんですけどやり方教えていただければ自分でやってみます
それで駄目な場合は修理してもらえるでしょうか?」
みたいなこと書いとけば大丈夫じゃないかな?
恐らく向こうも台湾までの往復の配送料とかもちたくないから喜んで教えてくれると思う
861名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/12(月) 14:27:55.62ID:3j80F4Yf0
>>859
>>860

お2人ともありがとう。
承知しました。
戻るまでに860さんの様な内容でメール送っておきます。
2022/09/12(月) 20:00:52.14ID:o4/67e8D0
ダイニチ、家でコーヒー豆の深煎り/浅煎りを選べる手軽な焙煎機

https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1438747.html
2022/09/12(月) 20:22:47.12ID:tyX1A2880
>>862
60gしか焼けないし凝ったことはできないけど信頼?のダイニチ製だし最初に買う焙煎器なら良いかも
2022/09/12(月) 20:49:13.49ID:tyX1A2880
気になるのは焙煎時間20分ってとこかな?
もちろん冷却込みの時間なんだろうけど熱風焙煎で1ハゼまでに10分以上かかるようだと味が抜けそうな気もする

予熱なんかもするんだろうか?
865名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 07:44:13.91ID:qmCWFxF80
>>859
>>860
sandboxから返信が来ました。
「上のベアリングを外してくれ」と、外す工程の写真付きPDFが送られて来ました。
とりあえず上のベアリングは外しましたが、
下のベアリング調整の所の〈ねじを緩めてベアリングを外に倒しドラムをダウンさせる〉という所がどうやったら良いか分かりません。
やられた方いらっしゃいますか。。
2022/09/13(火) 10:35:18.54ID:ru/u4BF50
>>865
うーん、よくわからないね
再度sandbox に問い合わせてみたら?
867名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 10:45:38.84ID:qmCWFxF80
>>866
下のベアリングのねじを緩めて、ドラムの手前を押し下げて固定するという説明だったので、ひとまずやってセッティングしてみました。
sandboxにもその旨伝えました。返信待ちです。
さて今から焼いてみようと思うのですが、生豆がもう一回分の200gしかなく今から購入して到着を待ってからなので、いろいろ検証、報告は3〜4日後になります。
またその頃よろしくお願いします!
868名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 13:46:52.15ID:qmCWFxF80
ちなみなぜsandboxのベアリングが付いたままでは爆ぜず、外すと爆ぜるのか教えてもらえますか。。。
庫内温度は高くなるのになぜそれだけではハゼないのか不思議なんです。
2022/09/13(火) 14:28:33.03ID:cXZ/KFRQ0
>>868
ドラムの回転が遅いために空気と豆の攪拌が抑えられて温度計が実際より(想定より)高い温度を示してしまってるのが原因かと(庫内右上に熱がこもるイメージ?)
それで豆温200度まであがる前に温度計が220度を検知して強制終了してしまうんだと思う
なんで不具合無し品でもドラム回転遅くしてヒーター強めれば同じ事が起きそうな気がする豆もったいないからためさないけど
870名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 14:56:59.98ID:qmCWFxF80
>>869
なるほど。よく分かりました。
ドラムを遅く熱を上げる設定が出来るわけですから、仰るように
それと同じ事で、その設定でも起き得る事象と言えますよね。
このベアリングがそれ以上相当負荷をかけてるという事なのかな。。。
2022/09/13(火) 15:31:40.72ID:PWOl+NQCa
>>868
おおむね>>869さんの言う通りだと思う
俺は更にそれに加えてR2の構造が拍車をかけてるとおもってる
普通の焙煎器は豆の下に熱源があるよね?
ところがR2はドラムの真ん中つまりは豆の上に熱源がある状態
熱は上に上にと上がっていくからR2の構造だとより釜内の空気を攪拌して豆に熱を与える事が重要になる
なのでR2は他の焙煎器よりドラムの回転の影響が大きくなると思うんだ
872名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 665a-a6eG)
垢版 |
2022/09/13(火) 16:36:21.97ID:qmCWFxF80
>>871
熱源が真ん中にあるが故により撹拌しないと下にある豆の温度が上がらずに庫内温度だけが上って行く。。。
あー。。。それもなるほどだ。。。
ドラムの回転も火力もファンもそれぞれ関係性を持っている。
焙煎の基本なんだろうな。。。
2022/09/13(火) 20:35:30.64ID:Kf3s40Ts0
ここは15年前のブログか?
2022/09/13(火) 23:30:20.54ID:ru/u4BF50
>>873
15年前のブログってこんなだったの?
2022/09/13(火) 23:33:05.35ID:ru/u4BF50
>>872
R2は限りなく半熱風に近い直火式だと思うんだよね

ともかく早く直るといいね
2022/09/14(水) 01:38:06.33ID:AVn3Dfzn0
ほぼ熱風だよ
2022/09/14(水) 10:38:12.15ID:gbaIIKmC0
>>876
流石にそこまでではないと思うけどなぁ
具体的にはどういう点でそう思う?
878名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 57bd-zWgG)
垢版 |
2022/09/19(月) 00:58:11.77ID:zmI0dQh+0
最近焙煎器の老舗であるプロバットが小型焙煎器を中心にどんどん熱源の電気化を進めてきてるね
どういう意図があって電気にしてるんだろ?
熱源の安定性?
コントロールが緻密にできる?
ローコスト?

https://dailycoffeenews.com/2022/08/19/probat-replaces-the-probatino-with-the-electric-p01-roaster/
2022/09/19(月) 07:21:17.57ID:eNpEqSzM0
CO2削減のため…
ではなく、電気でも高カロリーが得れるようになったためではではないでしょうか?
2022/09/19(月) 07:51:46.33ID:rkOZ673P0
同じように対流熱使えるって書いてあるしドラムスピード可変したり負圧でコントロール出来るからテスト焙煎にはむしろ向いてそう
2022/09/19(月) 08:40:45.07ID:tUawe5V70
>>878
下の方にある柄付きがほしいw
2022/09/19(月) 20:44:43.62ID:zmI0dQh+0
>>879
まぁでも欧州妥当CO2削減のためっていうのが大きなセールスポイントになるっていうのはあるかもね

あとこれまた300万?とも言われてて縁はないけど面白そうな電気焙煎機
5500Wってのがまた凄いけど

https://www.daiichifl.com/products/detail/6151
2022/09/19(月) 22:30:17.85ID:eNpEqSzM0
Behmorの上位機種「JAKE KILO ROASTER」
200W(20A,120V) 100g~1Kgまで焙煎可能
がきになってます

https://behmor.com/jake-kilo-roaster/

まだ発売前なんでしょうかね?
2022/09/20(火) 20:56:08.07ID:LI3ZfA0M0
訂正
200W→2000W
2022/09/21(水) 11:58:09.16ID:kexr4COX0
>>883
3年位前から記事があるね
開発途中なのかもう発売されてるのかよくわからないね
2022/09/21(水) 14:27:11.20ID:FkZ1yqPf0
>>883
他社販売サイトには
今年中みたい書いてあるけど
海外製品は日本じゃ高くて買えくなりそう
2022/09/21(水) 18:02:58.85ID:Vr+u1eabM
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1440763.html
お手頃価格の焙煎機でた
2022/09/21(水) 18:15:15.01ID:kexr4COX0
>>887
味が気になるね
最大何g位いけるかな?
2022/09/21(水) 18:16:57.25ID:kexr4COX0
>>886
ホントだね
もう輸入物の焙煎器とか買えないよね
生豆も来年はさらに上がるだろうし
890名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMcb-qMJZ)
垢版 |
2022/09/21(水) 18:18:41.54ID:15EJtNfJM
>>887
250度と言うのは期待値が上がるが
あとはどれぐらいの回転速度かは気になるな
2022/09/22(木) 03:02:18.96ID:7yQHZ23j0
>>890
ページの下の方にサンコーの製品情報へのリンクがあって、
そっちでは動作中の様子も掲載されてる
個人的な感想としてはコーヒー煎るには遅い気がする。
892名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f0b-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 05:13:42.48ID:bTHdq3a40
>>891
これは遅すぎるね、
893名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 05:15:39.49ID:BqC7LlcOa
すまん、途中で送ってしまった。
これはムラがとても出ると言うか焦げるね

涼しくなったからホットの季節だけど
R2って新品で売ってるの?
もう円安で32万ぐらいしそうだけど、いくらぐらいで買えるんだろうか
2022/09/22(木) 09:05:44.23ID:nNhiCXPz0
>>891
確かに遅いね
実際コーヒー豆焙煎するとこ見てみたいね
2022/09/22(木) 09:06:12.02ID:nNhiCXPz0
>>893
Amazonで337000円で販売してるよ
896名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa4f-KKAr)
垢版 |
2022/09/22(木) 16:38:19.29ID:BqC7LlcOa
>>895
砂箱公式かわからないけど
尼は手数料10%取るからこれぐらいになってしまうか
2022/09/25(日) 22:57:25.29ID:AM1UUKNG0
砂箱って焦げにくくて嫌な苦味が出にくいっていう面があってそれはそれで好ましいんだけど
豆の表面だけサッと焦がしたいみたいな時どうすればいいんだろ?

先日自分で買った生豆と同じ豆(焙煎したもの)を店で買った時に自分で焼いたものはいわばトロサーモンなんだけどその店で買ったのはいわば炙りトロサーモンって感じで美味しかったんだよね

香りを嗅いだ時にこれ焦げてる?って思ったんだけど飲んでみたら嫌な苦味はなかった
でもちゃんと香ばしさが際立ってて美味しかったんだよね

A. 1ハゼ始まってからピークまで引っ張ってから1ハゼボタンを押して火力を下げる

B. 1ハゼ前にマニュアルモードにして火力をアップする


どっちがいいんだろ?
もしくは他にいい案あったら教えてほしい
2022/09/26(月) 01:21:35.88ID:RAyoJEcP0
排気絞ればいいんじゃない
知らんけど
2022/09/26(月) 14:59:56.11ID:gmWi0Y7+0
>>897
焦がしたいなら火力を落とさないで短時間で煎り上げだと思うが砂箱の火力で焦げるかは不明です
焙煎豆屋に焙煎度と焙煎時間を聞けば似た味になるのではないでしょうか
ミディアムとフルシティの焙煎度違いをブレンドして好みの味を見つけてはいかがでしょうか
2022/09/26(月) 18:02:18.95ID:dDVqiDIb0
>>898
うーむ対流減らして輻射熱や伝導熱の割合増やすって意味ではありかも
ドラム回転も少し遅くしてみようかな
2022/09/26(月) 18:07:07.61ID:dDVqiDIb0
>>899
下手に短時間焙煎だと生焼けになりそうで怖い
買ったのはカフェテナンゴってお店でYouTubeで焙煎風景アップしてるけどそこまで短時間焙煎って感じでもないんだよね
1ハゼ直前に火力をアップしてはいるけど

焙煎度は2ハゼあたまくらいのシティって感じかな
試しにフルシティもやってみたけど単に苦味が増しただけでカフェテナンゴで買ったものみたいに香ばしいって感じじゃなかったんだよね
2022/09/26(月) 22:01:10.28ID:kyz875VZ0
そもそも焙煎機の構造が違うんだからどうやろうとできない
業務用でも直火焙煎機で直火の特徴出した焙煎豆は半熱風じゃ無理だし
その逆もしかり
ディードリッヒの半熱風式は実はドラムからの伝導熱の割合が他の焙煎機より多いので表面と中の差が出やすいというか出しやすい
砂箱のペラッペラの釜なんかじゃ全く無理
まぁあれを釜と呼ぶのも無理あるが
2022/09/26(月) 23:16:35.50ID:aOVtk7cF0
焼いて冷却後に直接バーナーで炙ってみたら面白そう
2022/09/27(火) 01:32:47.84ID:jAEIxv1U0
>>902
おお、なるほど伝導熱の割合が多いのか
なるほどありがとう納得です

砂箱の釜はまあ確かに釜とは呼べないね
蓄熱性もたいしたことないしドラムもほとんど網と言っていいくらいだし

あえてやるなら>>899さんの言うように高火力の短時間焙煎にして豆の表面と中の差を意図的に大きくする方がいいのかも
その場合最初から火力全開で行くかゴールドまで普通にしてゴールド以降に全開で行った方が良いのか迷うな
最初から全開だとそれこそ生焼けやエグみがでそうな気もするし

>>903
冷却後というより1ハゼ終わりに手網に移して手網で2ハゼってのは考えたw
2022/09/27(火) 09:45:51.96ID:jAEIxv1U0
いきなりAmazonで砂箱R2の値段が387000円とたった数日で一気に5万円アップ
上がるとは分かってはいたけどいざ現実に値段見ると驚くね

Makuake価格より10万円以上高いのか
R1もおまけで買えることになるね

今のうちに豆ももう少し買っておこうかな
2022/09/30(金) 10:53:46.28ID:TYM1Vcmk0
とりあえず今までとは違うプロファイルでってことで1ハゼ前に火力をアップするプロファイルで焙煎してみた
豆が縮んでもうすぐ1ハゼかなってとこで火力90%にしてみた
そのあと1ハゼきてからピーク前までそのままの火力で
失敗したのは1ハゼ後にRORが下がってしまったこと
もう少し火力を上げた方が良かった

結論から言うと目指してたちょっと焦げてる?くらいの香ばしさみたいなものは出せなかった
やはり伝導熱の違いなのかな

ただ今日焙煎したものを飲んでみて驚いたのは苦味に素晴らしくキレがでたこと
カフェテナンゴで買ったものも悪くないけどこのキレのある苦味の心地よさは今回のプロファイルで焙煎したものの方が明らかに上
ブラジルとかマンデリンみたいな柔らかい豆質のものだとさすがに変に焦げて嫌な苦味が出てきそうだけど硬い豆だといい感じになりそう

今回シティ位の焙煎度だったけどミディアムとかでもこの方法は有効なんだろうか?
試してみたいけど先週から焼いた豆が沢山あって消費しきれない



https://i.imgur.com/Ys9sCCb.jpg
2022/10/01(土) 18:08:37.27ID:AWhdwndk0
>>906
https://youtu.be/nRZosmCMGFs
違う焙煎機ですけど、一応焙煎のヒントは山盛りの動画です
2022/10/05(水) 19:52:02.47ID:3YraMTSc0
>>907
ありがとう
リンクのと併せてポレポレの方も見たけど結論としてはカップが全てってとこは共通してるね
豆が焦げるのはドラム回転を上げてファンを強くする話と逆にドラム回転を下げて伝導熱で焼いた場合の話の両方がでてたけど砂箱であえて焦がしたい時はどっちがいいか悩むな
とりあえず1ハゼ直前のとこだけ変えてみてどっちがいいかためしてみるよ
ただ先々週焼いた豆がまだ沢山在庫ありすぎてうちの家族だけじゃ消費しきれないw
2022/10/05(水) 21:44:47.26ID:a9H3nUtx0
取りあえず変化させる変数は一カ所のみで10%とか変化させて3パターン焙煎してみてカッピンク最良を選択して他を同様に変えての繰り返し
2022/10/05(水) 21:46:37.43ID:a9H3nUtx0
>>908
あと1ハゼ直前だけ変えてもあまり意味ないよ
2022/10/05(水) 22:24:59.01ID:3YraMTSc0
>>910
アドバイスありがとう
でもさっき焙煎しちゃったw
1ハゼ直前だけでも結構変わるもんだよ
ファン20%とドラム55%と落とした方は明らかに苦味の質感が重くなってキレは鈍くなった
ファン50%とドラム90%と上げた方は質感も軽く苦味のキレは良くなった
どっちも火力は90%ね
一般的には後者の方がいいんだろうけど今回目指してる焙煎の場合前者のベイクトな感じの方が近いかな
ただ一番欲しかった香ばしい香りはどちらも得られなかった
これはもっと前半から火力あげて表面を焦がした方がいいのかそれともハゼがきてから温度を上げた方が良かったのかは今後のテスト次第かな
1ハゼ後の火力、ファン、ドラムの設定は前回のまま変えなかったから
ハゼ後のRORが弱すぎのまんまだったからね
ともあれありがとう
https://i.imgur.com/oHZWtNp.jpg
https://i.imgur.com/2wBLEqZ.jpg
2022/10/05(水) 22:27:25.29ID:3YraMTSc0
写真順番逆になっちゃった
ごめんね
913名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM47-js17)
垢版 |
2022/10/06(木) 02:20:50.44ID:u1biAgzLM
R2と鍋焙煎、どっちが美味い?
鍋に疲れてきて電動に頼りたくなったところで円安直撃だわ

R2って 2ハゼピークまで焼ける?
2022/10/06(木) 05:41:01.72ID:X+Q/bvyH0
カルディフォーティスは美味しいよ
2022/10/06(木) 10:16:37.98ID:YiWbPmgI0
結局あの後更に焙煎した
1ハゼ後の火力を高くと言っても火力75%が最大(なのでそれ以上にするにはマニュアルモードにしないとならないんだけど)にしてやってみた
結果はやはり望んだような香ばしさは得られない

で、R2より伝導熱使えそうな鍋焙煎ならどうだろうと100g×2回ほどやってみた
結局はこっちもカフェテナンゴの豆のような香ばしさは得られなかった
やはり業務用焙煎機との差なのかな?
あるいはほんとに仕上げにバーナーで表面炙ってみるかw
でももう本当に飲みきれないな 泣

>>913
豆にもよるし焙煎度にもよると思うよ
酸味の少ないブラジルとかマンデリンとかあとは2ハゼピークまで焼くことが多いならどっちもそこまで変わらないかも
酸味の多い豆や中煎り位だとR2の方が味がクリアな感じで美味しいと思う
俺の場合そもそも2ハゼピークまで焼くこと少ないしそれ以上深く焙煎することもないから余り参考になることは言えないけど2ハゼピークまでは焼けるけど煙はそれなりに出る
煙吸収するF1使って200gしか焙煎しなくても煙は吸収しきれない感じかな
400g以上だともう換気扇の真下とかじゃないと無理だと思う
あとR2に限らないけどそこまで深く焼く時は気をつけないと楽ちんだからといって目を離すと燃えることもあるから気をつけて
2022/10/06(木) 10:18:15.37ID:YiWbPmgI0
>>914
半熱風?直火?
小型焙煎器だとガスの直火式じゃないとこの香ばしさは無理な気がしてきたよw
2022/10/07(金) 11:53:41.02ID:9U80Wm/k0
>>916
直火が欲しかったけど中古の半熱風買った
鍋とジェネカフェよりは思い通りの味に焙煎できてる
やっぱりアーチザンと高火力があれば自由度高いね
2022/10/09(日) 13:11:40.70ID:3M/L1cCDa
>>917
Artisanは羨ましいな
Fortisも考えたんだけどデカいのと重そうなんでやめちゃった
嫁が嫌がるから常に台所に置いておけないんだよね

ところで昨日知り合いからKaldiの直火式焙煎機借りてきた
当時5万円位で買えたダンパーとかも何もついてないやつ
幅とかは砂箱R1よりも小さくてそれでいて200g以上焼けるってのはいい
ぶっつけ本番でやってみたけど意外に簡単
1ハゼの勢いが凄くてなんか弾けっぷりが気持ちいい
結論から言うと求めていた香ばしさはこれが1番近かった
とは言えまだ足りない
更に1ハゼ直前の火力をアップしないとならないのかも
味にちょっとだけとは言え渋みがでたのは水抜き不足かな
全体的に小汚いんだけど1万円でどう?って言われてちょっと迷ってるw
中深煎から深煎りにはこっちの方が良いかもって気がしてる
とりあえずバーナー買ってみよ

やっぱり奥が深いな焙煎も


https://i.imgur.com/dWbZkHb.jpg
919名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3be3-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/20(木) 16:30:02.33ID:bslUppaG0
値段いくらなんだろ
https://youtu.be/03mTNNbwgOo
2022/10/20(木) 20:06:41.10ID:1ruOPr0I0
1ミリもイメージアップに繋がらないゲストで草
適当な珈琲YouTuberなり入賞肩書きありのバリスタなり焙煎士を使っといたらええんや
921名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa7f-J7JL)
垢版 |
2022/10/21(金) 06:41:34.03ID:wwupuEbqa
>>918
これって熱検知付きのコンロは使えない?
カセットコンロ専用みたいな感じ?
2022/10/21(金) 10:24:58.21ID:wKzgwdYi0
>>921
センサーつきはコレに限らず無理
2022/10/21(金) 15:25:26.05ID:hdrhQ6Lha
>>921
多分大丈夫だと思う
カセットコンロでしか使ったことないけど
一般的な鍋底に接触するセンサーでしょ?
このKaldiの焙煎機だとセンサーに触れない構造だから問題ないと思う

近いうちにやってみるよ
2022/10/21(金) 16:10:24.94ID:9SR+utkl0
センサー付きコンロは使えないよ
何も乗ってないと消えるしセンサーだけ押し下げてかつ温度検知させないのはほぼ無理
2022/10/21(金) 16:37:47.86ID:882Im/Fd0
えっ?ガスコンロのSiセンサーの事でしょ?
センサーに触れないならそもそも点火できないよね?
2022/10/21(金) 16:38:49.72ID:882Im/Fd0
まぁ全く料理しないのバレたな
2022/10/21(金) 18:28:23.85ID:zF6iRAwJa
>>924
そうなんだ
普通には無理なんだね

あとは
https://www.google.com/amp/s/hikkaroo.com/2018/04/27/si-sensor/amp/
にリンクのあるセンサー解除五徳を使うか

この五徳水を使うってなってるけど蒸発するまで何分位保つんだろ?

>>926
点火させるだけなら適当な鍋とか使えばまぁなんとか

料理は嫁任せなんでw
2022/12/12(月) 14:29:40.73ID:wXGsL+900
SOUYIのSY-121Nを
買おうとしたんだけど、
彼女がクリスマスプレゼントは
ブランド物のネックレスが欲しいとか言い出して
オレのチ○ポがいつもお世話になっているので、
今回も焙煎機を買わないで
鍋で焙煎いたしゃす!

鍋焙煎はめんどくせー!
つか、うまく焙煎できね―!

でも彼女のオッ○イのほうが大事!
2022/12/12(月) 20:53:31.43ID:wXGsL+900
いろいろ悩んだ結果、
SY-121Nを注文しました。
2022/12/13(火) 19:36:37.05ID:NCpop/v1a
Souyiの焙煎器って地雷じゃなかった?
まともに焙煎できないとかすぐ壊れるとか
2022/12/14(水) 00:23:03.82ID:sD9ogzT10
レビュー見る限り全く駄目ということはなさそう
値段なりの働きはするだろう

初期型と違って時間、温度、風量が調整出来るようになってんのな
2022/12/14(水) 18:47:42.81ID:CGWlYxwH0
SY-121Nが届きました。
チャフが少し回りに飛ぶということで、
台所のガスレンジの上に置いて
換気扇を回しながら焙煎してみました。

時間は10分、温度は8と初期設定のままで、
風量のみ8から6ヘ下げてやってみましたら、
キレイに焙煎できました!
ただ商品レビューにあるとおり音はうるさくて、
アパートなどでしたら、隣の人から苦情くると思います。

長い間、鍋で焙煎やってましたけど、
腕疲れますし、出来上がりバラつきますし、
これで安定して焙煎できます!
2022/12/14(水) 20:53:20.05ID:FAg2yzgE0
>>932
基本はポップコーンメーカーと同じだから楽だけどそれ以上の事をするなら
鍋焙煎同様難しい
同じようにSANDBOX2でも難しい
家庭用電気焙煎機だと
Aillio Bullet R1 V2を推すけど値段が家庭用でも無い領域
プロファイルと焙煎方法理解すれば自由自在に味作りも出来るし
商用マシーンとしても使える

最近のトレンドとしては焙煎時のROR(温度上昇率)に於いてクラッシュやフリックが焙煎時
のネガティブな要素の原因とされてる以上、これを回避出来る電気焙煎機となると
アイリオが最有力

https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwi6mo7Ggfn7AhWOAqYKHXjwDowQFnoECAkQAQ&url=https%3A%2F%2Fcoffeefanatics.jp%2Froastingtechnicalterms%2F&usg=AOvVaw2e6-TjTQdKoD3R3SxQM94X
2022/12/14(水) 23:45:04.19ID:WE3qxYYB0
お手軽なら家にあるコンベクションオーブンで楽に焙煎できる
2022/12/17(土) 12:21:26.45ID:A7vTHxSB0
>>933
SY-121Nにて、時間、温度、風量を調整しながら焙煎できますので
今のところ大満足です!
つか、これだけの機能でも使いこなすのは至難の業と思います。

3種の豆を買ってきて
いろいろ変えて試しています。
また焙煎後の経過日数によっても
味変わるようです。
同じ豆でも少し温度や時間変えるだけで
全く違う味と風味になるので
びっくりしてるところです!

この機械が19800円ですので、
安いと思います!
2022/12/17(土) 14:08:15.11ID:7VqQg+dW0
fluid bed rosterだから一般的な焙煎機のノウハウとまた少し違うんだよね

ikawaとかパナのtheRoastなんかのプロファイルが参考になるだろうな

レビュー見ると5分で1ハゼ起こせるみたいだから
似たような焙煎は出来るし自由度高そう
2022/12/19(月) 06:59:28.79ID:hGZIFmyZ0
扇風機改造して電動回転ロースター作れないかな?
扇風機って5000円くらいで買えるやん。
あ、ガスコンロの上に設置するタイプね
2022/12/19(月) 07:02:14.41ID:hGZIFmyZ0
>>919
3万円前後か。楽しみだね
https://www.dainichi-net.co.jp/company/news/39377/
2022/12/19(月) 11:42:31.64ID:VE9JZWYNx
60gかあ
2022/12/19(月) 18:23:09.83ID:hGZIFmyZ0
>>939
6杯分くらい?
電気式の限界はそれくらいかもね。
大量に焙煎したいならガスしかありえない。
941名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MMe6-OJ0Q)
垢版 |
2022/12/19(月) 18:40:10.69ID:eNJZeLIcM
家庭でそんなに沢山焙煎したって消費出来ないから
2022/12/19(月) 19:11:13.91ID:hjcEQN600
設定は焙煎度のみか

この手の低価格家電みたいなパッケージだとどうしても全自動で煎り上げるパターンを要求されがちだけど

少し焙煎かじってれば
おまかせしか出来ないのは必ず不満が出るな
2022/12/20(火) 01:13:09.46ID:714VIyj30
オーブンなら200gぐらい焼けるけど
944名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea30-ZR1D)
垢版 |
2022/12/20(火) 12:20:48.14ID:7h5quXuz0
生豆の価格が上がってますね。
4年前ですと1キロ800円から1200円ぐらいでしたのに
今ではその2倍から3倍になってますね。
第3次珈琲ブームということらしいです。
945名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ea30-ZR1D)
垢版 |
2022/12/20(火) 12:23:05.29ID:7h5quXuz0
コロナで家にいるから、珈琲いっぱい飲むようになって、
しかも通勤時間の分が余裕になって、
自宅でできるちょっとした趣味みたいになったのですかね?
そういう私もテレワークですので、焙煎する時間がたっぷりあるわけですが・・・。
946名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (スフッ Sd8a-domJ)
垢版 |
2022/12/20(火) 12:43:21.46ID:dqlZMgU8d
>>933
一ハゼから発熱するから火力下げるって買いてあるけど、自分は一ハゼで温度下がるから火力上げてるんだが、、、、
2022/12/21(水) 07:25:23.43ID:Jk6/+TRR0
sandboxR1で150g連続3回焙煎とR2の450g1回焙煎ってどっちが電気代安いかな?
R1は2回目以降の予熱がいらないからその分安いよね。
両方持ってる人おる?
2022/12/21(水) 07:46:24.15ID:ldnOfF+s0
円高の時にR1買えた人うらやますぃ
2022/12/21(水) 07:54:37.26ID:Jk6/+TRR0
>>948
昨日から急激に円高進んでるぞ。
2022/12/21(水) 10:51:26.27ID:YlgFby8W0
>>947
単純に考えてR2で一回の方が電気代は安いでしょ
R1の電熱が最大600WでR2が900Wだったっけ?
そしてドラムはまだしもたいして差はなさそうなファンなんかもほぼ3倍の時間回すんだからR2の方が電力は安いと思うよ
2022/12/21(水) 18:25:13.23ID:ldnOfF+s0
知り合いが「Aillio Bullet R1」2台買って喫茶店開業してたわ
これIHで加熱するってすごいね
2022/12/21(水) 19:00:01.24ID:Jk6/+TRR0
>>951
ググって見たけど、なんかかわいいフォルムしてるね
2022/12/21(水) 20:06:42.69ID:ldnOfF+s0
1kg焙煎機で去年まで40万円代ってのは、商売する人には良いよね
電熱と違ってIHによる面発熱の評価も良いみたいだし
家飲み用には無理だな1550wだし
2022/12/21(水) 20:12:27.30ID:7f9F/T660
商売で使うとなると耐久性の面で不安すぎるな電気は
2022/12/21(水) 23:37:31.94ID:Gb4stYmU0
いうてストロングホールドとかもう一定の地位築いちゃってるしなぁ
956名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM23-XvWy)
垢版 |
2022/12/30(金) 09:51:27.07ID:un+zBx89M
カフェプロって101より502の方が明らかに部品も多いのになぜ安いんだろう
2022/12/30(金) 11:03:31.99ID:Urz12mM00
売れないから以外の理由はないと思う
2022/12/30(金) 13:07:05.84ID:Xx+KnB8ra
>>956
コーヒーメーカー機能有無を別にすると
101は1回120g 焙煎深さ12段階
502は1回60g 焙煎深さ3段階
2022/12/30(金) 20:07:34.39ID:2C0BRNsC0
>>958
あら、機能が違うのか
てっきり上は同じものだと思ってたわ
60g焙煎は心許ないな
2023/01/04(水) 17:52:25.57ID:UcC/I9up0
959だけど、ポイント20倍ぐらいだったのでカフェプロ101買ってみたわ
鍋振りも少し面倒になってたから、同じ豆で比べてみよう
お金があれば砂箱R2欲しいけどね
2023/01/11(水) 21:47:56.27ID:9f/2nxhR0
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f9cc991c31b5412d664d117fbdc8b452de76bda

イギリスでもガスコンロは危険って研究の話あったけどこれからは
焙煎も電気の時代かね?
換気をしっかりすれば大丈夫なんだろうけど

外で焙煎するのは夏は暑いし冬は寒いしね
962名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 3e54-EsBK)
垢版 |
2023/01/20(金) 19:01:06.78ID:535wukMF0
カフェプロ101 こっちも買ってみた 
付属計量カップで豆計って入れたらメニュー選んでボタン押すだけ 
炊飯器並に家電だわ この敷居の低さはもう少し安ければ非マニア需要ありそう
2023/01/21(土) 00:15:53.24ID:iDntt2q20
ダイニチ焙煎機発売4月に延期だって
2023/01/21(土) 09:12:43.17ID:2CnmFN260
>>962
ぉぉ、同士よ
風呂入ってたりする間に焼き上げるの便利すぎて
業務用の無骨さにロマンも感じる

>>963
それ熱風だしなぁ
2023/01/21(土) 10:01:22.50ID:VPFTJ0vN0
>>962,964
冷却まで連続で自動処理してくれるのが楽だよね
冷却に移すのが手動だと焙煎終わり時間に合わせて行かなきゃいけないから

コクが強めに出るのが個性みたいでクリアネス重視の今の流行りとは少し違うかもしれないけど、安定してムラなく焼けるし、普通に美味いと思う
966名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f54-QR4B)
垢版 |
2023/01/21(土) 11:30:50.25ID:xftncywd0
きっぱりと家電でいっそ清々しい w
欲を言えば ナチュラル水洗スマトラの精製法とニューパストオールドのクロップ別選択ボタン
ノルディックシアトル純喫茶コース なんてギミックがあるともっと遊べて面白いかもしれない
967名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Saff-uuhf)
垢版 |
2023/01/21(土) 13:17:39.91ID:rpQaNXwia
>>966
インドネシアモードと古豆モードか
俺も101買ったけど、少し仮眠したい時に動作させれば
電磁ホッパーが目覚まし代わりになるので便利
2023/01/23(月) 04:25:06.92ID:BaNWMcxw0
https://youtu.be/7vp8uDws0-8
breadmaker&hest gun
上の動画じゃないけど最近インスタで
パン焼き機の上蓋取って排気穴開けた蓋付けてそこにヒートガン固定した焙煎機中々良さそうだった
アーチザン付けてる人もいるし鍋なんかより良いな
969名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MMc7-uuhf)
垢版 |
2023/01/23(月) 08:28:39.10ID:p+hZBW0oM
>>968
チャフがすごそう、でもヒートガンの出力を調整したりすると回転軸もあるし良さそう
2023/01/23(月) 08:46:44.02ID:BaNWMcxw0
https://www.instagram.com/p/CGcAnXgBtxq/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

https://www.instagram.com/reel/CnrDAY_jUUV/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

↑インスタのリンク
breadmaker heat gun
で検索すると沢山でてくる
971名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6f54-QR4B)
垢版 |
2023/01/23(月) 11:21:26.31ID:yFpqrHov0
熱風式はせっかくコンパクトなのに作動音が残念 
静音化出来ないのかな?
2023/01/24(火) 03:45:13.82ID:JrC16/ki0
ドライヤーを静音化するようなもんだから限界があるだろうな
流動床じゃなければ風量が豆撹拌に縛られないから少しはマシだけど
2023/01/27(金) 15:33:28.95ID:vdGAxnyQ0
>>968
へぇ、ストロングホールドっぽい感じにできるな
と思ったけど俺の持ってるHBは撹拌時に熱源入れられないわ
ベイク中にパドル動かせるHBなんてあるのかなぁ
974名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウクー MM7b-BjnR)
垢版 |
2023/01/28(土) 09:30:46.32ID:QfYfmFucM
>>973
本来の機能としては使えないジャンク状態で、モーターと電源、スイッチで直結されている状態かと
2023/01/28(土) 15:02:24.47ID:FytzUAwh0
>>974
あ、やっぱジャンク利用だよね
ググってみたけど普段はローリングやプロバット使ってる
海外ロースターの色々工夫してるブログやvログ出てきておもろかった
一時期流行ったDIYなんかな
2023/01/28(土) 15:53:37.35ID:/QHmW+5V0
まぁチャフがとんでもないことになるのと、ヒートガンの電力もいるから
庭や土間でやったり、屋外でガソリン発電機回しながらやったり室内ではちょっと難しそうね
2023/02/04(土) 15:51:17.98ID:XX+XNzHgM
ヒートガン焙煎は普通のワンルームマンションでも出来るよ。全開でぶん回す必要はないので電力はなんとかなる
世の中には超大食いなのもあるのかも知れないけど、温度高すぎで豆が焦げるんじゃないかな

チャフが猛烈に飛び散るので、確かに屋内でやるのは全くおすすめしない
2023/02/04(土) 19:59:16.53ID:gm/hmy120
電力的に問題なのかチャフの飛びちりが問題なのか切り分けないとな
そりゃ電力的に問題なければ電気さえきてりゃどこでもできるだろ
979名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fff-G/zc)
垢版 |
2023/02/06(月) 11:22:47.07ID:xIbud6KW0
砂箱R2の焙煎で気温が低くて1ハゼまで11分かかっていたのを8分前後に改善できました
生豆を電子レンジで温めた後に焙煎したら短時間焙煎ができそうです
360gを霧吹きで少し加湿しレンジで1分20秒予熱したら豆のボトム温度が80°から100°に上昇できました
焙煎時間は短くなったが加熱時間(レンジ+焙煎機)は変わらないからダメですかね?
2023/02/06(月) 13:10:10.44ID:rA4TIeuYd
>>979
似たようなことやってるよ
ただ霧吹きで水かけてはないけど
レンジで200gごとに1分から1分30秒温めてる
蓋付きのタッパーで30秒ごとに容器を振って撹拌してる
981978 (ワッチョイ 7fff-G/zc)
垢版 |
2023/02/06(月) 16:22:04.98ID:xIbud6KW0
>>980
私も蓋付きタッパーを使いました
温度保持と均一化を狙って3つのタッパーに分割して一度に加熱してみました
次回は2分くらい温めてみます
982名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウアー Sa8f-9RDr)
垢版 |
2023/02/06(月) 19:40:46.35ID:zRlS+lf0a
まぁ、冬は人も豆も芯まで冷えてるから
レンチンした方が良いかもな
2分は流石に多いと思うが
983979 (ワッチョイ 7fff-G/zc)
垢版 |
2023/02/06(月) 20:22:02.76ID:xIbud6KW0
>>982
ボトム豆温度が100°を狙ってレンチン時間の調整してみます
3バッチ目で103°になったのでそこは1分20秒で
1バッチ目は90°で2バッチ目は93°のレンチン時間を長くして基準を作りたい
予熱220°終了時点の豆用温度計の値でレンチン時間を決めればうまくいきそうだと思います
2023/02/07(火) 00:45:17.35ID:/q1sIA9w0
ガラクタだな
985名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7fff-G/zc)
垢版 |
2023/02/09(木) 16:19:48.60ID:Ge62yNL30
SandboxR2から鍋焙煎に約1ヶ月戻ることになりました
焙煎途中にドラムの回転数が低下し1ハゼ前に完全に停止して電源が入らなくなりました
問い合わせ結果は本体を送付して調査&修理(2週間)し送り返すので1ヶ月位かかりそうです
交換した部品を再発したときに自分で交換できるように予備部品として購入しようと思っています
2023/02/09(木) 18:28:28.12ID:PnMgpk/GM
ガラクタだな
2023/02/09(木) 18:48:51.85ID:+wFI0QEl0
とてもじゃないけど商売では使えない感じだねぇ。
使ってるとこあるけど。
2023/02/09(木) 18:57:47.51ID:RZ3LorDQ0
まぁ電動ならR2みたいなのより、アイリオみたいな方が幸せになれるな
2023/02/09(木) 19:33:00.18ID:lhF1w7did
アイリオも結構故障は聞くけど国内購入ならサポートの対応は早いんだろうね
990名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff54-gpJN)
垢版 |
2023/02/09(木) 20:26:26.05ID:F19bKst10
か… カフェぷ…  
991名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-0U6R)
垢版 |
2023/02/09(木) 20:35:44.85ID:h7YXDcoXM
アイリオ欲しいけどちょっと高い
992名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (テテンテンテン MM4f-0U6R)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:27:26.22ID:h7YXDcoXM
AiOって何、デカくなっただけなのかな?
2023/02/14(火) 23:39:10.02ID:Z2yFWfMn0
次スレ
電動焙煎器総合スレPart.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pot/1676385443
994名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 45bd-EBhs)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:25:04.67ID:Tq2GZ9Je0
ウメ
2023/02/19(日) 23:54:28.07ID:Yiq7Opji0
うめ
2023/02/20(月) 08:18:52.81ID:VwwXk9K80
産め
2023/02/20(月) 08:22:03.64ID:9sVP2uY40
2023/02/20(月) 11:47:26.13ID:DRGI29t30
産ませて
2023/02/20(月) 11:48:21.65ID:DRGI29t30
駄目だ
2023/02/20(月) 11:48:45.75ID:DRGI29t30
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 607日 11時間 37分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況