X



トップページお茶・珈琲
510コメント226KB
ステンレスフィルターはこちらから [無断転載禁止]©2ch.net
0306名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/03/21(水) 01:57:34.24ID:PJvCTvWZ
100円ショップで茶こしからですかね。
0308名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/03/21(水) 14:13:58.74ID:???
でもカフェオールって、微粉残留多いんだよな…

飲み終わり頃(`A´) 、 ジャリジャリー!!ペッ!!
0309名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/03/21(水) 16:56:09.71ID:???
それが、最初にカフェオール買ったとき微粉になやまされていたのに、いまはほとんど気にならない。
たしかに浮遊する微粉はあるのだが、以前より細かく、一晩たった飲み残しでも少ししか沈殿していない。
手挽きミルの調整がうまくいったのと、温度を下げたのと、しっかり蒸らす(または最初点滴)と、気候が変わったwのと、どれが原因なのかわからないけど、気になるようなザラつく微粉にはならなくなった。
湿度なのかなとも思う。挽いたときの感じが最初のころはガリガリしていたが少ししっとりな感じ。
舌がザラつかなくなった。
どちらかというと微粉は落ちずに出し殻?の方にのこっている。粉自体が微粉のフィルターになっている?
0310名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/03/21(水) 22:56:41.67ID:???
>>309
へー、色々試すと変わってくるもんかね?

自分は最初にペーパーフィルターと同じ挽き方等でカフェオールにてやってみたが、
微粉を感じたし慣れなかったので、そのままステンレス二重メッシュのドリッパーに移行した。

あっ、因みにステンメッシュの淹れ方のデータはペーパーフィルターと同じでもOKだった(点滴にて)。

もうカフェオールは用無しだけどw
0311名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/01(日) 10:19:16.90ID:???
どんどん細かく挽いていって、(カフェオールで)さすがにこれはダメだと思った粉。
これを二重メッシュ(パール金属のやつ)で淹れてみた。
一晩たっても飲み残しに微粉が沈まない。(浮遊するものは残っているが)

結論。カフェオールで微粉が気にならなくなったのは、慣れただけだったw
それにしてもクレッセントすら残らない。浮遊する層状のものは残っているが沈まない。
0312名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/16(月) 20:43:25.68ID:???
二重メッシュで、どんどん細かくしても飲めるようになったので、
思い切って電動ミルで挽いてみた。
クレッセントができない。いがいがもない。

だがしかし、ちょいと山奥のスペシャルティコーヒーの店いったら、ちゃんと適量のクレッセントができている。
やっぱカフェオールに戻すか。IKEAの漏斗にも使えそうな、漏斗と網がセットになったステンのやつも(二重ではないが)どんなもんだがためしてみたい。
カフェオールより安いしw
できたとき入って迷って疲れたから二度といくかと思ってたけど200円のビールにつられてIKEAに入ってみたのであった。
0313名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/17(火) 00:40:03.86ID:7XnyJ87V
で、
結局ステンレス セラミック ゴールドで安豆はうまくなるの?
0314名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/18(水) 14:17:49.34ID:eXDTncsS
ならないよ〜
ただ同じ豆でも味が変わるから
自分の好みを見つける事は出来るから
こっちの方が良いねとかは有るよ
0315名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/19(木) 22:27:19.94ID:q12FACk1
二重メッシュでまったくクレッセントがでないのもなんだかなー、と思って、
IKEAのオヴェリストを買ってみた。漏斗にもなる3点セット(漏斗w、メッシュ、円盤)999円税込み。
電動ミルでひいたやつはフルムーンになった。
手挽きで少し太目のクレッセント。中粗ぐらいに調整しなきゃな。
写真をみるとケトルからお湯そそいでるじゃないか。スウェーデンの現地はそんな感じなのか?
0316名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/04/22(日) 23:45:33.28ID:???
コーヒーサーバーに直接挽いた粉入れて
お湯満たしたあと日本茶用の茶こしでカップに注いでも十分いけた
しばらくそれでやってみる
0317名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/05/03(木) 17:15:17.02ID:IYzVey3O
何だかんだ言ってもやっぱ、ネルドリップが一番美味い。
0319名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/07/03(火) 19:51:05.92ID:???
最近家の者が、間違えてネスカフェの詰め替えと間違えてレギュラーコーヒーを瓶に詰めてしまい、
気づかずに入れてしまい仕方なく茶こしで濾してから飲んだら、以外にマイルドな味がしたのでカフェオール試してみた

大体満足なんだけど、コーヒープレスってコレと比べてどうなんだろ
0322名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/07/07(土) 23:12:09.34ID:???
間違えて粉を買ってきてしまってから、なかなかおもった味がだせない。
とりあえず水出しでなんとか。

思い切ってコーヒーグラインダーを買ってきた。
コーン式とかいうやつで一番安いやつ。
これが中粗までしかできないので失敗だったが、
最大粗でカフェオールで落ちもよくクレッセントもほどよかった。
味はこれから調整。
豆の種類・煎られ方(自分で焙煎はしないので)・挽き方・ステンレスフィルターの種類と、
いろいろ組み合わせて...気が遠くなる作業だなw
やっぱグラインダーはもうひとつ上位のやつにすべきだったと思うが、とりあえず満足。
ステンレスはメッシュにあった挽き方が必要なんでしょうねぇ。
0323名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/07/11(水) 19:34:18.95ID:???
むむー。グラインダー買ってからいろいろためした。
お湯の注ぎ方は固定。あくまでもカフェオールの説明書どおり。
ステンもいろいろあるけどカフェオールのみでテスト。
ファインの一番粗いとこでもいい味。
いままで困っていた渋みが消えた。
細かさでいろいろ味が変えられる。
豆のランクを落としてみよかなw
0324名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/14(火) 17:57:18.84ID:OgUBH4Ej
ハイテック茶こしに興味あるんですが、
ペーパードリップに比べて、味が薄くならないのでしょうか。
0325名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/14(火) 19:02:15.16ID:???
>>324
ステンレスメッシュで淹れるばあいペーパーよりも粗めの粉を使うのが正解とかいう人だと
おなじ粉の量とおなじ注湯速度で淹れたら薄めになるよ
ゆっくり淹れて過抽出になってしまうのを嫌うなら、粉の量を増やして好みの濃さになるように調整する

>>114にあるようにハイテック茶こしの大サイズなら20gないし25gぐらいまでの粉を盛れる
セブンイレブンの粉でもたいして微粉は落ちなかったので、それほど挽き目にこだわらないでもいいかもしれない
マグカップ1杯までの抽出なら濃さについては調整可能で全然問題なし
中サイズや小サイズだとカップの口にはまってしまいドリップバッグみたいになっちゃうから、やはり大サイズがおすすめ
0326名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/14(火) 20:46:50.04ID:OgUBH4Ej
>>325
ありがとうございます
粉の量は増やす前提で購入します
申し訳ありませんが2つほどお聞かせいただきたく。

<サイズについて>
普段粉は10g程度しか使っていなく、KONOで点滴抽出しています
カップは以下のサーモスを使っています
https://www.thermos.jp/product/detail/jcv-270.html?color=KU
中でも問題ないと思っていたのですが、やはり大サイズがいいのでしょうか
1度に注げるお湯の量が足りなくなるとかありますでしょうか

<メーカーについて>
エムテートリマツ、ビクトリー、燕三条、ミネックスメタルと様々なメーカーから
ハイテック茶こしがでています
いずれもメッシュ200で荒さは同様のようですが、何か違いというかお奨めはありますでしょうか

よろしくお願いします。
0327名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/15(水) 13:53:51.52ID:pBqtz3Lr
KONOを使って抽出したら、直径65mm、深さ35mmでした
茶こしは丸みを帯びているので同じ直径でも少し容量は大きそうです
直径65m〜75mm程度で考えます

メーカーは大差なしと判断
0328名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/15(水) 19:37:50.32ID:???
>>326
ふだん10gだとマグカップではなくふつうのコーヒーカップか…
大サイズで1杯分を淹れるとなると粉の層がかなり薄くなっちゃうから中以下がよさそうだね (それでも層の厚さはたいして増えないとおもう)
容積的には小サイズでも足りるみたいだけど、アマゾンのレビューでは1杯用に中サイズというのが多いみたいだね
ちなみに中で20gという人もいた
口の開きが小さめで茶こしがすっぽりはまってしまわないカップと組み合わせられるといいんだけど…

エムテートリマツは燕市にある卸商社
ミネックスメタルは製造・卸メーカー
両者ともビクトリーハイテック茶こしを扱ってる(製造元はわからないが"ビクトリー"はブランド名とおもわれる)
ナガオも燕市にある卸商社
フジボシ印は大阪の石浜金物工業のブランド

メッシュ200のタタミ織り茶こしならどれも変わらないとおもう(エムテートリマツしか持ってないから他のはわからない)
先っちょのワイヤーの出っぱりが鉤折りのフックになってるやつもないし、サイズと値段で選べばいいんじゃないかな
ただし表示されているサイズは「フチ外周の直径」だったり、「フチ内周の網部分の直径」だったりする

Amazon.co.jp : エムテートリマツ 18-8 ハイテック茶こし バラ 大 1702904
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CGT25JC/
の表示は外周

Amazon.co.jp : ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー L
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CL88B3/
同一商品だろうから多分これも外周

厨房良品(エムテートリマツ): ビ)18-8ハイテック茶こしシリーズ
http://chubo.mt-torimatsu.co.jp/goods_017029.html
このページの表示は外周/内周がまざってる?

ミネックスメタル:TEA STRAINER 茶こし
http://www.minexmetal.co.jp/japanese/katarogu/tea_strainer.html
エムテートリマツのハイテック茶こしと同一商品だとすると、たぶん内径表示?

Amazon|フジボシ 18-8 タタミ織り茶こし
https://www.amazon.co.jp/dp/B001UJJ8EE/
ここのは先っちょのワイヤーが少し曲げてあるようだけど、大サイズ相当のものしかない
0329名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/15(水) 23:23:04.48ID:pBqtz3Lr
>>328
ご丁寧にありがとうございます
メーカーによって小中大でサイズが異なっているは気づいていましたが、
内周外周は気づきませんでした
注意しながら購入したいと思います
本当に助かりました
0330名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/08/25(土) 22:41:55.67ID:???
茶こしだとサーって水が流れていかない?
まだステンレスフィルターのほうがお湯が浸っている時間長いんだけど
0331名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/09/27(木) 20:35:26.41ID:???
カフェオールとパール金属のやつとIKEAのやつを持っている。
水で流しているだけだが、いまだに目詰まり無し。
白内障の手術をして、ちゃんと(はずさずに)お湯を注げるようになったので、上達してきたw
微粉などどーでもよい、もすこし目の粗いやつが欲しい。
茶こしでもでかいやつあるんだろうなぁ。IKEAの漏斗上のやつにとりつけられるやつがほしいなー。
つか、とんがったドライバとかなんやらで穴でかくしてみよかな。
0332名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/09/28(金) 01:47:38.85ID:???
>>330
円錐型や台形のステンレスフィルターよりも
粉の層が薄くなるから
注いだなりにサーって落ちるのはやむなしかと

蒸らしを長くしてからサーっと淹れるか
点滴で抽出するか粉をふんだんに使うか

いっそのことカップの口にはまるような小さいサイズの茶こしにして
ドリップバッグみたいに浸漬で淹れるのはどうよ?

下村企販 茶こし ステンレス 日本製 深型 22200
https://www.amazon.co.jp/dp/B003URQNEC
40メッシュ 首径φ56mm 深さ75mm 外径φ65m 内径φ55mm 容積約110cc
0333名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/10/06(土) 21:03:47.09ID:???
おれも茶こしでやってみようと100円ショップに行ったのだが、
ちょうどいいのが柄つきのざるだった。
茶こしよりは目が荒い。粉ふるいではないふつーのざるの荒さ。
IKEAのジョウロwにフィルター代わりにひっかけて使用。ちょうどいいサイズ。
なかなかよい味だ。しばらくこでやってみよう。
0334名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/10/06(土) 21:07:08.95ID:???
ジョウロじゃねーや、ジョウゴだ。IKEAのジョウゴにもなるステンレスフィルターw
それにつけたのが、DAISOの
鍋にひっかけられるザル。直径11.8cm。
もはや茶こしですらない。ザルだザル。
0336名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/10/08(月) 00:22:48.72ID:???
ざるwにしてみて、クレッセントはいいぐあいになったのだが、
味がいまひとつ缶コーヒーレベルを超えられない。
やはり茶こしか。
0340名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/10/08(月) 20:06:12.01ID:???
ザルはやめて茶こしを買ってきた。急須用。やはり口径が小さい。
まあまあ満足のいく味にはなったのだが、わざわざ茶こしを使うほどの意味がみいだせなくなった。
カフェオールやIKEAのやつとか安もの系ステンのほうが、口径があるぶんいろいろな味がだせる。
安ものの中でも穴の形状が違うやつをさがしてみるかー。
0342名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/10/31(水) 20:16:44.13ID:???
豆を変えると温度や挽き方やドリップの仕方やら、いろいろ変えなくてはならないのでたいへんだ。
あの、ゴールドフィルターに多く見られる縦長スリットが気になるのでそろそろ買ってみようと思う。
売ってるのをみかけたので。前みたときほんとの金?のやつが中古で1万だった。
いろいろ使ってきたが、結局、カフェオールがいちばん気に入っている。いまだに目詰まりなし。
0344名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/03(土) 19:18:50.95ID:???
紙の味が嫌なのでステンにして、焦げたのが嫌だから下手な店の豆は買わない。
自家焙煎は高いだけで当たりがなかったので避けているw

そろそろ先週の豆が切れるのでどこで買おうか迷っていたら店をみつけた。
残念ながら農園の名前まではないけど、イルガチェフェあったので買ってきた。

カフェオールでガラスのカップに直接落とす。
混ぜたりしないので飲んでいくと味が変わる。この変化が楽しい。
最後は酸味が効いたモカ。そうだよなーイルガチェフェってモカ(マタリ)だよなぁ。
って、疑わしい味w
ま、出荷港より地域名なだけマシか。
ブランド米ごとに炊き分けられる炊飯器があるんだから、コーヒーは産地・農園と年度とグレードと、
って、いろいろやってみなきゃわからん。一期一会なのかねぇ。
0345名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/03(土) 20:32:54.15ID:???
なんだろう。なにを間違えていたのだろう。
買ってきたのはエチオピア アラモなのだから、マタリではなくシダモならわかる。
まあ、コーヒーの味なんてのは、まだモカとしか呼ばれていないころの記憶なので、
おれがマタリとシダモをどこかで勘違いしていたのだろうw

ステンにして、
微粉は慣れることで回避w
焦げ系の苦味は店を選んで回避
渋みは注ぎ方で回避
で、次は酸味。たまにはもっと酸味を出したい。
0346名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/07(水) 19:48:28.82ID:???
エチオピアってこんな味だったんだろうかと、
いままで欲しかった酸味が得られたのだが、
ステンでいろいろやってみても、苦味など酸味以外の重い味がでてこない。
味はでてこないが眠れなくなるので成分はたくさんでてるはずなのに味に反映しない。

おかしい、と思って、店でシングルオリジンを飲んできた。
豆違うのに同じ味やーーん。
でもって、買ってきたときよくみてなかった豆を確認。
なんだよこの焙煎は〜〜〜。生焼けかよw
0347名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/12(月) 20:32:55.95ID:???
ともかく濃ゆく淹れることで使い切ったw
この豆は、少量で淹れたほうがなんとか飲める味になる。
少量だったら茶こしかなーと思ったけど、実験するまえに豆を使いきってしまた。
スペシャルティの何とかとかドリップのなんたらとか、いろいろと資格もってるやつがたくさんいるような会社のやつは、ダメなのかねぇ。
0348名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/12(月) 23:08:53.60ID:RsHjYxt6
引出物で選んだ、ゴールドフィルターが到着。
明日飲んで見るから楽しみ
どう紙フィルターと違うのか
0350348
垢版 |
2018/11/13(火) 13:17:08.74ID:gM09NgzE
感想

粉!
0351名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/13(火) 18:45:58.86ID:???
どこのゴールドフィルターだったの?

まあゴールドフィルターの微粉は
クレセントどころか土星の輪っかかフルムーンがデフォだから
カップに直ではなくサーバーに落としてから
温めたカップに注ぐほうがいいとおもうよ
0352名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/13(火) 20:03:04.37ID:???
あ、いいなー。おれはまだ買ってない。ゴールドフィルター。
ざると茶こしをあわせて5種類のステンレスフィルターを使い分けてるが、
どれもいまだ目詰まりなしなので、ゴールドフィルターを買ってもだいじょうぶだろうと思っているのだが、
高いので躊躇中w
0353名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/13(火) 20:10:49.10ID:???
>>351
ありがとう。そうする。
コレス ゴールドフィルターC245
だって。
メーカーで差異あるん?
粉の分だけコーヒー味は増したが
正直そこまで紙と違いがわからん
紙フィルター代かからないから良いが
0355名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/13(火) 20:47:03.86ID:???
メタル臭ってのも感じなかったな。
まぁ容量一杯でやったから、1杯分でやったら金臭かったんかな?
高いやつだと、そういう臭いもカットと
0356名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/13(火) 20:48:14.44ID:???
臭いっていうか、イオンがどうたらこうたらで抽出が云々って感じじゃない?
てきとうだけど
0357名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/14(水) 10:31:09.49ID:???
ゆえに溶出が起きにくい安定した物質としての金を使ったゴールドフィルターという理屈。
秀吉の金の茶釜で点てたお茶は金属イオンが溶け出さないから美味しい可能性もある。
by美味しんぼ
0358名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/19(月) 19:41:14.64ID:???
こないだの豆は焙煎にむらがあった。
その店はやめて、ずっとグアテマラを買ってた店でマンデリンを買ったら...
焦げすぎ〜。ステンで知識を総動員していろいろやってみたがやっぱ焦げ味。
これでこの店もダメということで、もはや豆を買える店は1店だけになってしまった。
この焦げ豆、カフェオールでいれても微粉がカップに残らない。
どういういう理屈なんだろう。
0360名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/19(月) 22:40:06.19ID:???
ま、本の知識だからねぇ。
とりあえず淹れているときの匂いをかがないということと、微粉を減らすということ。
そして、いかにして焦げを楽しむか、焦げを利用するかという方向に転換中w
世の中には同一種で焙煎度合い違いのブレンドもあるしね。これが和菓子に合うんだよね。
0363名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/20(火) 20:24:41.72ID:???
>>362
もちろん。でも358は混同してそうだね。

オオヤミノルって人もそうだったけど、
言葉を不正確に使って周囲に撒き散らすタイプがたまにいるねコーヒー界は。
その人は酸味と酸っぱいを同じ意味で使って対談相手を困惑させてた。
0364名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/20(火) 21:05:37.58ID:???
サード界隈は、フレンチローストそのものを否定してやがるしなぁ
最初はフルシティすら懐疑的で、今では結局ミルクと合わせるってんでFC推しのところもあるしで、
流行り物に乗ろうとする姿勢が滑稽な輩が多いんだよね。

オオヤさんは数年前から持て囃されて、焙煎豆が手に入りにくい孤高の人扱いになったけど、
もう20年近く前は、年間契約で普通に豆購入できたんだよな、俺その会員だったしw
一貫した姿勢を保てない業界ですね。
0365名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/21(水) 19:35:34.82ID:???
ま、フレンチローストしかない店だったのだが、焦げてたわけでw
微粉をとってみたがかえってよくなかった。
結局のところ泡をたくさんだして落とさないようにするのがいちばんだった。
これよりもっとひどい焦げ味のコーヒーだしてる店なんかざらにあるし。
ムラがあったところも焦げてたところも地方の比較的おおきなところだったのに、
焙煎できる人がいなくなったのかねぇ。
0366名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/21(水) 21:07:11.51ID:???
ちょっと聞きたいんだけど君の中でイタリアンローストと焦げ味はどう区別してる?
あと焙煎のムラと繰り返し書いてるけどそれは何由来の物なの?
0368名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/21(水) 21:27:57.93ID:???
イタリアンローストは買ったことないなぁ。
焦げはずばり炭の味w
ムラは、全体は浅煎りだったのだが、白っぽいまだらのやつとかほとんど白いのまじっていて、
味も生っぽさが入っている。最初、暗いところでいれたので飲んでみてから気づいたw
遠い昭和の炭焼き小屋の匂いとか、節分に豆を煎ったときの香りの変化とか、
そういう体験をしてないとねぇ。
火鉢で焼いた餅と、遠赤外線網をつかってガスで焼いた餅の香りの違いとか、そのへんわかる?
0370名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/22(木) 09:23:59.30ID:???
>>368
それもう豆売り店のレベルじゃないでしょ。
頑なに言わないけどどこのなんて言う店?

あと炭の味や香りなんて知らない奴の方が少ないでしょ。
都会に住んでいてもキャンプ行ったり炭火居酒屋行ったりと。
火鉢や七輪だって田舎ではまだまだ見るしホームセンターにも置いてあるのに。
自分の不明を認識した方がいい。
淹れ方も思い込みを排除してもう少し練習したらいいよ。
0371名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/11/22(木) 15:55:57.12ID:???
かまってくれる人がいるだけで幸せです
こういうやさしい世界がずっと続いていったらいいなと思いました
0373名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/12/24(月) 14:09:46.93ID:???
ははは、店はいわない。
自分の舌に合う豆が入手出来る店はひとつだけになってしまった。
だが、この店でも、目当ての豆が売り切れだったので別の豆にしてみたのだが、
今度は渋みがでてしまう。

いろいろなステンフィルタも試してみたが、結局は、お湯の温度を下げることでなんとかなった。

渋みはステンレスフィルターを使い始めたころの最初の課題だった。
手挽きミルやカッター刃ではなく、コニカル刃のグラインダーにしてから、
渋みはほぼ回避できていたのだが...

豆の種類と状態と気候ごとにフィルターかえたり挽き方かえたり温度かえたり注ぎ方かえたりと
てまがかかる。そこがよいのだろうけど、めんどうといえばめんどう。

だめな豆の店は、ショップの形態がリニューアルしたり縮小したり、やたらとわかくてきれいなおねーちゃんが試飲をすすめてきたりしはじめた店w

高圧の流水ではじきとばすだけだが、どのフィルターもいまだ目詰まりなし。
目詰まりするという話はなんだったのか?
少量なら茶こしもよいのだろうが、抽出のしかたに変化を与えにくいのではないか?
二重フィルタは、たしかに沈む微粉は減らせるが、濁りとして浮遊する微粉は変わらない。
水は地方の水道水だが、このへんの水は井戸水とそれほどかわらないし、水源から広範囲に
湧き水を探してのんでみたがそれほどかわらなかった。
ステンレスフィルターが金属である以上、水が与える味への干渉は考慮しなければならないと思う。
カップは、微粉が浮遊している以上、それなりに影響を与えると思われるのだが、ためしていない。
冷めやすいけど状態がよくみえるようにガラスのコーヒーカップを使用。
ガラスのふちは独特の形状をしているのでそれがどれほど影響を与えているのか気になる。
0374名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2018/12/25(火) 21:01:25.20ID:???
カフェメタル 衝動買いw
みるっこ目盛り10で、微粉を茶こしで減らして使用
2投目以降 落ちが遅い、ペーパードリップより湯だまりが早い。
コーヒー液が濁る、サーバー底に微粉が溜まる、表面にオイルが浮く。
味は、まろやかで美味しかった。
0375名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/02/07(木) 19:07:17.50ID:???
>>131のサーバー HARIO V60 ドリップイン 700ml VDI-02B も割れてしまったので
HARIO コーヒー&ティーサーバー テコ 1000ml TC-100B に買い換えた
https://www.amazon.co.jp/dp/B005EV7XPA

口径が92mmなので台形Lサイズのエルフォゴールドフィルターを直接セットできないが
カリタの 102-Dドリッパー を介してなら使用可
サーバーがずんぐりと丸っこいので2〜3分おいて微分を沈殿させてから静かに注ぐようにすれば
以前のサーバーよりもカップに入る微分の量をおさえられる

ドリップインのドリッパー部品(D-VDI-02)もセットできるから円錐フィルターも使えてなかなかよい
ちなみに12cmの円錐フィルタ(ドリッパー)を直接のせたばあいは上に3cmほど出ベソになる
700mlまでは円錐フィルタ(ドリッパー)が浸からないので4杯は余裕

首の部分の内径は約76mmで ドリップイン 700ml VDI-02B とおなじ
手をつっこんで内側を洗えた(手の平の幅は9cm)
0376名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/02/09(土) 18:50:39.66ID:???
>>375
カラフェ(デキャンタ)型のサーバーだけどコールマンの樹脂製のは
エルフォゴールドフィルタのLサイズだとテーパーの角度があわなくてグラグラする
カリタ103台形ドリッパーでもサイズが合わないし無理して使うとトップヘビーになり不安定で危険
基本的に円錐型専用でしか使えないのに1リットルの容量はかなり無駄だけど
>>375のサーバーのようにカッピング前に微粉をよける効果はある
樹脂なのでアイスコーヒーを作るのに使うと氷をロングスプーンでかき回すときに
サーバーの内側にガチャガチャあたって少しずつキズになる
あと首の部分の内径は68mmぐらいで手をつっこんで内側を洗えない(手の平の幅は9cm)
>>131であげられてるキントー、カリタ、イワキや尼の安物とかのガラス製のカラフェ型は使ったことないから分からない

尼だと単体もセット品もマケプレ出品しかなくなってて値上がりしてる
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ABDWR06/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ABDWPAS/
0378名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/02/18(月) 17:57:20.97ID:???
>>14 >>113
> エムテートリマツ ビクトリー 18-8 ハイテック茶こし 大 1702904 (茶こし タタミ織SSメッシュ)

はイワキの耐熱ガラスCTE33 ビーカー 1000BK300 (Φ77×111mm 口径85mm 300ml 目盛りは25ml単位)
にほぼジャストフィットではまる
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M73UZZU

茶漉しの底が浸からないギリギリまで抽出するとだいたい275mlラインなのでマグカップ1杯分としても分かりやすい
台付きの円錐フィルタやドリッパーも乗るし抽出量を目盛りつきで見られて便利(ビーカーなので目盛りの精度は低い)
コーヒー用サーバーとちがって余計な取っ手がないから壊れにくく割れたときにもプラと分別する必要がない

ハリオの300mlビーカーもサイズはおなじだけど目盛りが50ml単位
0380名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/04/30(火) 00:04:46.42ID:bH0r7lEb
あげときます
0381名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/05/30(木) 03:38:05.22ID:CponFYif
ゴールドフィルターは掃除は楽よ
スポンジで普通に洗えるし
そう考えるとセラミックは買わんで良かった
頻繁に目詰まりして何分もコンロで焼き入れるんでしょ?
0382食糞ソムリエ協会会長:宇野壽倫どえーす
垢版 |
2019/06/01(土) 11:51:44.26ID:wcOI33qs
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
0386名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/13(土) 12:44:48.10ID:???
セラミックフィルタを新しく買いました。
豆の種類などに関わらず必ずセラミック?臭くなるのですが、なんとする方法を知りませんか?
流水で流してはみましたが変わりません。
0387名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/15(月) 21:57:44.60ID:???
>>385
台形でプラ枠のゴールドフィルタは
もともとはハンドドリップ用ではなくコーヒーマシーン用だから
抽出後にドリッパーを本体からはずしやすいようにハンドルがついてる
ハンドドリップにしか使わないならハンドルを取り除けばいい

>>386
買ったのがそもそもの間違いだと言いたいところだが…
とりあえず焼け
あとは「セラミック」でスレ内検索
0390名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/17(水) 00:59:19.09ID:???
> 豆の種類などに関わらず必ずセラミック?臭くなる

セラミック臭くなるかどうかは別として
セラミックフィルタだと豆の種類や焙煎度などに関わらず
オイルや苦味やコクがスポイルされちゃうよね

> 台形でプラ枠のゴールドフィルタは
> もともとはハンドドリップ用ではなくコーヒーマシーン用

デロンギとブラウンが樹脂に完全移行したら
台形ゴールドフィルタは中国製だけになりそうね
0391名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/20(土) 05:38:01.55ID:9CPTg/Ep
セラミックは面白そうだが
まぁまぁ値が張るわ、一々焼かなきゃいかんので買わなかったな。
と言うか、吟味してたらハンズから消えた
そんでゴールドフィルター
粉の分だけ味は増した気もするが
紙と対して変わらないと言えば変わらない
0392名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/22(月) 04:22:21.96ID:???
>紙と対して変わらないと言えば変わらない

厳密にいえばそれが採取目的である到達点なのでは…
紙と違って半永久に使えるけどどうしてもフレンチプレス寄りの粉っぽくなるから
メーカーもユーザーも四苦八苦してるのに
0393名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/07/22(月) 05:00:29.14ID:???
結局フィルターってのは
どれだけ出す出さないかの程度問題でしかなく
味って意味では、豆
鮮度 焼き炒る挽く程の影響力はない感じかな?
抽出も大事かとは思うが
0394名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/03(土) 00:42:38.52ID:???
和平ステンレス買ってみた
うんこれはうまい
手入れも思ったより楽だしもっと早く買えばよかった
0395名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/24(土) 18:08:11.20ID:HfZ7Q1b3
ペーパーレスのドリッパーが欲しくて
ハリオのダブルメッシュメタルドリッパーと、マックマーのカフェメタルで迷っています。
Amazonやブログレビュー見た感じでは、
ハリオは抽出がV60ペーパードリップの2倍近くかかるほど遅く抽出されて濃くなる。
カフェメタルはV60と近い感覚のスピードで淹れられるけど、多少微粉が底面に残る。
という感じなんですが、実際に使用している人も同じ感じでしょうか?
二つ持っていて比較したことある人や、片方持っている人の感想を聞きたいです!


・ダブルメッシュメタルドリッパー
https://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=DMD-01-HSV

・カフェメタル
https://www.macmajapan.com/cafemetal
0396名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/24(土) 18:11:29.20ID:HfZ7Q1b3
個人的にはペーパーの2倍近くかかるのは遅すぎる気がするので
カフェメタルに気持ちが傾いています。実際にハリオのダブルメッシュ使っている人の感想をお待ちしております
0397名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/24(土) 20:28:55.60ID:???
ハリオこんなの出してたのか カフェオールが壊れたら試してみたい

抽出が遅いは豆の挽き目を中粗挽きくらいにすればいい
カフェオールも紙と同じ挽き目だと時間掛かって濃くなる
0398名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 01:36:27.68ID:???
和平使ってゆっくり目にアイスを淹れてるがV60+ペーパーと変わらんな

(ペーパーと同じ)中細、豆10gで100ml注ぎ、1分50秒ほどでドリップ完了

ペーパーでアイスを淹れるときは
中挽き、豆12gで100ml注いで時間は同じぐらい

ちなみにペーパーでのホットはいつも豆10gで130ml注ぎ、1分15秒で抽出完了して若干濃い目
0399名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 01:39:27.52ID:???
和平は舌触りではわからない程度に微粉が混入する

ついでに買ったふにゃふにゃで折り畳み出来るステンレス布みたいなフィルターは微粉ほぼなしで仕上がりが良い
ふにゃふにゃしてて洗いにくいからあんまりつかってない
こちらはちょっと時間かかるが二倍三倍とか大げさな時間がかかるドリッパーがあるとは思えんなぁ…
0400名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 03:16:45.72ID:f9Toe7HW
>>397
レビュー見ると結構遅い感じなんですよね…ただ、他のレビューでは気にならないみたいなのもあるし、個体差がある可能性もありますね

>ペーパーフィルターより抽出速度が遅い。感覚的に2倍は掛かった。
ttps://gonshit.com/shopping/14126
0402名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 04:49:24.86ID:bCs8WfZ4
結局
濃さ=粉率
だろ?
もう粉入れた缶か何かにお湯入れて
ダシが出たら、ペーパーフィルターや茶漉しでやったらダメなんかな?
0403名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 05:58:12.21ID:Iw4B1r7T
>>395
ダブルメッシュメタルドリッパー愛用してますよ!
濃く淹れることができますが、豆の焙煎などの品質がモロに出ますね(汗)
0404名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 06:12:25.90ID:Iw4B1r7T
>>403
追記です
中細挽き20gで2杯分を抽出するのに2分30秒ぐらいです(ハリオのスケールで計測)
1〜4杯用と1〜2杯用がありますが、抽出量が2杯以下なら1〜2杯用をお勧めします。1〜4杯用だとポットから注湯する高さのせいでコーヒー豆の層を崩してしまう場合があります(注湯量が自分で調節できるなら問題なし)
0405名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 06:21:56.42ID:Iw4B1r7T
>>404
>>400 さんのリンクを拝見しましたが、この方は2杯分のお湯を一度に注いでしまったため、先端のあたりが一時的に目詰まりしてしまった可能性があります。コーノ式とまでは言いませんが、豆による膨らみの高さにあわせて一定になるように注ぐと問題ないかと思います。
0406名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2019/08/25(日) 14:16:39.41ID:f9Toe7HW
>>401
Amazonレビューでも同様のレビューがちらほらあるんですよねー
でも全てではないので個体によっては極端に遅いものがあるのかなー気になる

>>404
おおー!愛用者からのレスありがとうございます。参考になります。
中挽き20gで2分30秒なら許容範囲かなー
ただ、Amazonレビューでもあった3−4杯入れる場合は必ず3分超えてしまうというのも間違いなさそうですね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況