X



トップページお茶・珈琲
249コメント92KB
国産紅茶&コーヒー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
04/04/17 21:20ID:???
この日本にもほんのわずかながら紅茶&コーヒーの生産および流通、消費をしてくれてる方々がいます。
もっと情報を、もっと実情をしりたい!ので>>2以降の皆様ドゾー
0099名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/05/12(金) 20:40:35ID:???
SAGAの地元紙で嬉野紅茶の特集記事発見。
最近は地元スーパーでも買えたりするんでわざわざ買いに行かずにすんで楽。

しかし通ってたとこのお茶屋さんがティーバッグ作らなくなって残念。
0100名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/05/14(日) 09:47:07ID:???
知ってる人は少ないが京都府舞鶴市でも無農薬で紅茶が作られている。
下のページに生産者の紹介あり。
ttp://tyauen.co.jp/kt_index.html
なんというか生命力を感じさせるお茶。
0101名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/05/22(月) 19:11:42ID:Jejc78gL
紀伊勝浦市 韃靼茶
0102闘う日本人 ◆T5UV/l/TQw
垢版 |
2006/06/14(水) 16:50:22ID:+7UV5Z8G
良スレです。
極東ばんからきますた。
0103名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/06/14(水) 16:57:53ID:???
>>100
宣伝するな。氏ねゴミクズ。

ってかぶっちゃけ有機農薬は無農薬じゃねんじゃね。
こんなところで宣伝したり味がショボイからって無農薬といって売ったり
凄い生命力を感じさせる業者。
0104名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/06/16(金) 00:01:40ID:???

「人の為」と書いて「偽り」と読むのは なぜかしら?
「人の夢」と書いて「儚い」と読むのは なぜかしら?
「愛」という字には「心がちゃんと真ん中」に あるというのに
「恋」という字には「心が下」にあるのは 下心のせい? 
「女が喜ぶ」と書いて「嬉しい」と読むのは なぜ?
「忙しい」という字は「心が亡びる」ことなのね
「心がイキイキ」すると書いて「性」と読むのは なぜ?
「心が非力」なことを「悲しい」と いうのね

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a037850
以上のサイトで、無料で「漢字のうた・人の為と人の夢」がきけます
きくには「リアルプレイヤー」が必要で、それも無料でダウンロードできます
「REAL」ボタンをクリックしていただければ、きくことができます
「MP3」ボタンをクリックしていただければ、無料でダウンロードもできます
皆さまの、ご意見、ご感想など、おきかせくだいませ
http://www.muzie.co.jp/qa.html
曲のききかた、無料ダウンロードのしかたは、以上のサイトにくわしく記されてます
漢字のうた、どうでしょうか?
http://japan.real.com/player/?lang=jp&loc=jp&src=ext
上のサイトで「リアルプレイヤー」が無料ダウンロードできます
その時だけファイアウォールをはずしていただければ、スムーズにできます
0105名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/07/14(金) 23:46:55ID:???
iizb8xMAzI <= #@8c\Jo=&
QojCuLSaJI <= #J8c]%a;C
fcB2unmOkA <= #U8c]CXoh
c6.4wYyUkI <= #f8c]*[2J
qMxIeSulV6 <= #l8c]NHxP
dwfuCOlAkI <= #q8c]Jo=&
64DcoLaAuQ <= #y8c]dfWU
jp5LwMaMao <= #O8c^@KEb
papaeh5TFc <= #U8c_Mdx-
YVuvQUMAIg <= #}8c_ki'#
0KaQGTOPaI <= #~8c`WHm[
ZvMF9UMaIY <= #E8c{Mdx-
YUGHoCHAsw <= #E8c|b[xs
zl3ONNAVzI <= #|8c|^Geg
fYUmexkdqA <= #-8c}S\T]
35vZIgaS26 <= #88c~*l8Q
643h3IpapA <= #J8c~v*h$
HtF5RMaZIo <= #b8c~^K)|
AF.mZMcoLA <= #zAG.[O0Z
RE1cUPGEaQ <= #jAG/ilBT
h2TUmaYO.k <= #'AG0b|Ip
yKXACaFeIM <= #(AG04/=.
vYciESuFF6 <= #~AG1eL)L
OZDmeJKomE <= #sAG3xxXS
BWDKoMec1Y <= #wAG3me'%
NasiloN25A <= #4AG4@I'z
dMIKoofdrw <= #KAG4;Sww
1s6DnaSi3E <= #vAG4Gz9:
kdKasiEOoI <= #.AG5RE|3
8dfFmilkE6 <= #ZAG5$83}
.jyOC9bSRQ <= #=AG6GjWf
rapnMmaMak <= #=AG6qCKn
4Usm697SHI <= #{AG6;BdQ
T4fsUKicb. <= #qAG7BJJ{
VNOMUfAu1Q <= #/AGAGL.l
L0DbOok5xQ <= #hAGAi-Q)
oeNESajiY2 <= #RAGBi/!:
YNtSDRcoLA <= #lAGB0Jj+
qUItuMA1UU <= #PAGC_jU#
Weo802KaSI <= #oAGCme'%
OxWIESud0I <= #/AGD4/=.
cakenWoBfM <= #AAGD;BdQ
.mAZijewCQ <= #CAGD3c:_
Ls6/j7ShIE <= #FAGDF~Kj
Mb7l1CuPGI <= #[AGDnybY
fwV8TWaRek <= #8AGFi/!:
otTonr81jA <= #eAGF=&o;
haSiQ1y.Ek <= #\AGF)C6.
.tuMATb2sI <= #{AGGXm&+
Lovedy0BGg <= #JAGHU?NI
KAmIUGfyHc <= #RAGHeL)L
1noMUq8sgk <= #(AGH?v(*
GlOtToi6Ok <= #QAGI?v(*
sD/NasiUTs <= #tAGIBJJ{
antA0cXU9A <= #MAGJ`N`o
/n4RYCOLAQ <= #AAGKwZ%]
eoNNaPNO86 <= #;AGKi/!:
eiSedAnCk. <= #XAGL_jU#
Pnasi81fUQ <= #BAGM@I'z
L9edsxBudo <= #KAGMi/!:
0107名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2006/08/13(日) 21:30:08ID:APMQ1EEv
0108ひゅう
垢版 |
2006/08/20(日) 21:24:17ID:eCRoLgEY
国産紅茶といえば、鹿児島県鹿屋市の緒方茶工房さんでしょう。
苦味がなくておいしいですよ。
もともとアトピーの人たちに頼まれて作り始めたということで、
当然、無農薬有機栽培の紅茶です。
全国的には緑茶を発酵させた紅茶が多いようですが、
ここの紅茶は紅茶の茶葉で作っているので、よそのものとは全く違います。
0113名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2007/05/19(土) 18:32:55ID:CWbkB85m
やぶきたで作った紅茶は、紅茶と思って飲まない方が美味しく飲める。
0114名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2007/09/05(水) 00:23:22ID:6K8AgdtJ
age
0115名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2007/10/11(木) 01:29:09ID:???
青柳紅茶(熊本 芳田園)、中国茶っぽい味で 渋く出しすぎても美味しく飲めた。

赤い缶入りのを買ったけど、ただ印刷した紙を巻いてるだけだったのでちょっとがっかり。(買った後に気づいた)
国産紅茶って初めてなんだけど、缶のラベルってみんなこんなもんですか?
0116名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2007/11/23(金) 13:32:42ID:???
鹿児島知覧の紅茶が、イギリスの品評会で、
グランプリか金賞か、なんかそんなのをとったって聞いた。
真偽は不明だが、ほんとだったら、同じ日本人としてうれしい。

てか、飲んでみたい。
0117名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2007/12/10(月) 23:29:12ID:???
薩摩英国館ですな。
ttp://www.satsuma-eikokukan.jp/
先日行ってきたよ。一足遅く紅茶はもう完売orz
緑茶とミントのブレンドのやつは残ってたけども。

隣のティーサロンでは飲むことが出来るんだけど観光客?らしいおしゃべりな奥様方が大挙してて結局飲めずじまいだった・・・
近所だしいつでも飲めるやと思ってた私が愚かでした(´・ω・`)
0118名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/01/04(金) 02:55:57ID:???
>>117
その夢ふうき買いました。40gで2100円もシターヨ。
金賞とはいっても三段階あるうちの一番下みたい。
それでもすごいんだろうな、きっと。

紅茶は渋みも苦味も全然なくて、流石においしかったです。
ダージリンよりさらに透明感ある(色も香りも)って感じでした。
ああ上手く説明できなくてごめん。
0119名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/03/05(水) 20:18:46ID:LWJ1dyzs
以前「べにふうき」に桜の花が入ったフレーバーティをネットで買ったよ
まさに桜というか木のかほりだった
茶葉は鹿児島産で、ブレンドは京都のお店だったか

しかし、まさかアレルギー関連でべにふうきが持てはやされるとはなあ
当時は予想だにしなかったよ
0121名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/09/21(日) 20:57:38ID:???
JA佐賀の飲料「サンレイ」ブランドで嬉野紅茶(ペットボトル入り)があるのを今日はじめて知った
0123名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/21(金) 22:55:00ID:Bbl/oGte
最近スーパーで見かける国産紅茶ってたいてい有機紅茶という
わけのわからん名前が付いてるんだが手を出しにくい…
他の国産緑茶とかはそんなに農薬一杯なの?
とりあえず有機栽培の対義語が農薬使用と思っている自分なんですが…
0125名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/11/30(日) 15:57:15ID:???
南蛮屋でべにほまれ買って飲んでみたけど、同店の
ウバとかディンブラと比べると香りがね・・・。安心素材ではあると思うけどさ
0126名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2008/12/11(木) 22:03:10ID:FCQtOaXL
どなたかセレクティの静岡美和紅茶試した方いらっしゃるかなぁ
0128名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/10/24(土) 00:52:23ID:???
名古屋の英国屋で国産紅茶「はつもみじ」をげっと。
鹿児島で戦前に栽培されていたものを復活させたもののようだ。

味はいいんだが、同量のインド産のやつよりほんの少し高い。
有機栽培の認証つきだからかな?
0129名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/12/01(火) 08:27:17ID:HqiuXC8i
雪国紅茶が渋味も少なくて好きだなぁ。値段も手頃だし
0130名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2009/12/01(火) 10:27:57ID:???
>>123
紅茶の話だから緑茶を引き合いにするのはどうかと思うが
お茶とミカンの国の非農家の住民から見る限りでも
一般の緑茶は農薬かなり使ってるよ
古くからの農地はそれで土が弱って、一時期生産が落ちたらしいし
茶業自体もすたれてるからそのまま廃業する農家が多い
0131名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/01/11(月) 20:36:32ID:L7A2HWSr
みなまた紅茶が甘みあっておいしかった
0133名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/06/03(木) 22:50:32ID:MdQizEOP
国産紅茶の存在最近知ったけど、自分で作ってみたいと思ったが断念orz
http://ameblo.jp/mamicoro1/entry-10551623021.html
これどこのかわかりますか?いろいろありすぎて

みなさんどこのがおススメですか
0134名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/06/07(月) 21:59:27ID:???
>>133
健一自然農園さんの紅茶だと思います。
自分で紅茶を作るのでしたら
茶葉と萎凋を行う設備、乾燥、火入れを行う設備が
あれば個人でも製造できます。
萎凋の設備は扇風機などでも代用でき
乾燥はホットプレートなどでも出来ないことはありません。
茶葉についてですが
秋番茶などの下級茶葉であれば
お茶農家にお願いすれば
安く譲っていただけると思いますよ
0135名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/07/12(月) 09:20:11ID:IRJ8XoFB
全国のお茶農家が紅茶作りを始めていますが、その多くの農家の動機が
緑茶が売れずに困っているというのがあります。
1番茶はそこそこ売れても2番茶以降が激安で取引されるため
生産低コストの発酵茶(紅茶とは呼べない)を試しに作って売れたらラッキーみたいな安易な考えで
作ってます。
その姿勢は味やパッケージ、にしっかり反映しています。
緑茶製造と紅茶製造とは全く違うしそもそも発酵しにくい緑茶品種で良質な紅茶を
製造しようなんてそんな甘くないでしょう。
「紅富貴」の紅茶なら話は別ですが、それも気温、湿度、原料茶葉、などの条件で味が違って
きます。とにかく美味しい紅茶なんて簡単にできません。
0136名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/09/28(火) 20:59:32ID:NJoneHc7
クレハの天山小種のんだ。
ボディはほぼ無、のど越しはやはり日本緑茶のそれ
燻製のせいもあり酸味が特徴
本家ラプサンのにおいとは全然違う感じ
0137名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/10/15(金) 15:05:24ID:USzvl5Ua
>>116
それと同じかどうかは知らないけど、
今年の夏に買った知覧の紅茶はすごくおいしかった
あれほどの当たり紅茶は久しぶり
0139名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2010/10/15(金) 21:09:05ID:???
>>137
鹿児島とか行ってみたいけど行く機会が無いわー
アンテナショップとかに置いたらいいんじゃないかな。
中の上くらいのを。で、極上は鹿児島に行った人限定の楽しみ。
0143名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/03/02(水) 13:50:09.36ID:???
しっかし伝統あるスレだな 2004年からなのに現在>>142って凄いよ

琉球紅茶買いました。缶に釣られて。 
アマゾンで売ってる缶のやつです。
伊勢丹に聞いたら、伊勢丹ではもう売って無いとの事。
お茶は、ある意味、缶が命ね
0145名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/03/03(木) 12:08:28.72ID:???
>>144
おおっ〜!そんなスレもあるんですね 素晴らしい レスdクス

それだけではなんなので、
長崎県にある、お茶の山口とかいう缶入り紅茶茶葉も買ってみた
日本産自社ブランドとブレンドしてるかは不明です。
0147名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/04(月) 11:28:37.03ID:???
鹿児島の物産展で知覧の紅茶を買った。
試飲してみたらダージリン風の香りだったので。
まだ開封してないけど、開けるのが楽しみ。
0149名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/13(水) 10:48:16.29ID:???
このスレざっと読んでると
「緑茶みたい」って感想が結構あるけど
だったら国産紅茶にこだわらず緑茶飲んだらいいような…
0152名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/14(木) 01:36:09.26ID:8bp23vID
>>149
国産ってのがいいんだよ。
国産だから、買うの。

そういや安い国産紅茶を買ったんだけどまずい。
高いのだと美味しいのかな。
0153名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/14(木) 06:33:11.13ID:???
普通の紅茶飲んでる

Tバックの

落ち着く

嫌なことあって電話履歴全部消したから落ち着き求めて
0154名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/14(木) 23:12:44.77ID:???
>>151

どうも いちよ国産紅茶業界の関係者です。
東北地方では気象条件の関係で
お茶はほとんど作られていませんが
桃生茶(宮城県)と気仙茶(岩手県)という
お茶なら作られているようです。
東北の国産紅茶は・・・
ちょっと聞いたことないですね・・・。
そもそもお茶の生産自体がほとんどないので・・・

0155名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/15(金) 03:56:14.29ID:???
新潟の村上がお茶の北限って見たことあったけど宮城や岩手でもあるのかー
村上茶の紅茶のペットボトルは飲んだけどあそこは甲信越だもんなあ
0156名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/20(水) 01:32:12.00ID:???
琉球紅茶買ってみた。
アッサムをミルクティーで飲んでみたけどウマー。

アールグレイはどうなんだろ。
近所のスーパーだと匂い嗅げないからなぁ。
試飲させてくれる所は無いものか。
0157名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/04/20(水) 21:42:32.80ID:???
>>154
ありがとうございます。
教えて下さったお茶、早速頼んでみます。
お茶って北の方ではあまり作られてないんですね。勉強になりました。
0158名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/06/06(月) 00:07:37.80ID:6mxfNKbZ
>18 よく我が家までご存じでしたね〜。
2004年といえば、我が家が紅茶作り始めた頃かな。
あっと、奈良県奈良市月ヶ瀬で紅茶も作っている「葉香製茶」です。
生産量は2010年時点で90kg/年(笑)
30年以上農薬も化学肥料も使っていない+自然発酵(発酵器を使わない)
ま、生産量が上記の通りなので東京の紅茶専門店にサンプルとられて終了でした(笑)
興味ございましたら、どうぞ〜
0159名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/06/26(日) 13:20:47.02ID:elmEkzf9
静岡産は紅茶も駄目なの?
0161名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/10/17(月) 20:49:19.46ID:ziGvbYlv
age
0162名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/10/21(金) 16:50:15.29ID:pQONFgPN
国産紅茶ってぐぐると意外とたくさん出てくるんだな

ヒットした順に

@国産紅茶専門店 紅葉(くれは)
http://www.creha.net/
例: 南薩摩ファーストフラッシュ 100g 1785円
http://creha.net/images/jp/JP-028.jpg

Aお茶の福本園
http://www.fukumotoen.co.jp/shop/koucha.html
例: 国産紅茶 べにふうき (熊本産) 3g×12袋 525円
http://www.fukumotoen.co.jp/shop/image2/koucha02.jpg

B静岡紅茶株式会社
http://www.shizuoka-tea.jp/
「富士の香り”たちばなティー”」は日本固有の柑橘である貴重な戸田産タチバナと
静岡紅茶を使って作ったフレーバーティーです。
個数・量不明 1050円

C国産紅茶吉野園
http://www.yoshinoen.gr.jp/kohaku.htm
リーフ60g 1050円
http://www.yoshinoen.gr.jp/gazo1/btpc01.gif

D水車むら農園
http://www.rakuten.co.jp/suisya/
べにひかり(静岡産) 100g 1270円
http://image.rakuten.co.jp/suisya/cabinet/00889728/img57075843.jpg
0163名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/10/22(土) 13:25:40.97ID:ZK9dtO/h
>>156
でも琉球紅茶って沖縄産はほんの数%含有だし

なにより高すぎる!と沖縄県民
0164名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2011/11/18(金) 20:21:28.80ID:???
>>116
もしかしてこれか?
ttp://niyaniya.info/pic/img/14171.jpg
ttp://www.kagoshima-cha.or.jp/cgi-bin/news/index.cgi?no=695

国産紅茶は正直バカにしてたが、
コレは抜群に美味かった。
0165名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2012/02/05(日) 19:50:05.68ID:???
夢の扉って番組で琉球紅茶とりあげられてたけど
イギリスに行ってなんかグダグダだった
女社長にイラっとしたし
草ボーボーの畑で作ってなんかガッカリしたわ
0166名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2012/02/26(日) 07:53:39.90ID:???
沖縄産のコーヒー  ヒロコーヒーファーム
他人のブログだけど写真がいっぱいで場所の雰囲気が良く伝わる。
那覇空港からは遠いけど(車で1時間半くらい)ここで飲むと旨いよ。通販もしてると思うけど。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mokomokomasa6/30746045.html
0167名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2012/07/23(月) 14:09:29.52ID:???
大学生が紅茶作りに挑戦ttp://www.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023698801.html
高梁市で卒業を控えた女子大学生たちが22日紅茶づくりを体験しました。
この体験は岡山市の女子大学で学ぶ卒業を控えた4年生7人が、国産の紅茶作りに取り組んでいる高梁市松原町を
訪れて行ったものです。
学生たちはまずお茶農家で茶摘みを体験したあと、地元の生産グループの加工場でグループの人たちから指導を
受けながら、緑茶作りと同じように機械や手を使って揉む作業を行いました。
そのあと茶葉を機械で発酵させ、乾燥させて紅茶が完成しました。学生たちは出来上がったばかりの紅茶を早速
おいしそうに飲んでいました。
参加した学生は「貴重な体験ができて充実した1日でした」などと話していました。
学生を受け入れた生産グループの藤田泉さんは「若い人にも国産紅茶があるということを知ってもらいたい」と
話していました。
0168名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/01/11(金) 18:26:35.46ID:???
>>166
去年の台風で、被害が出たようですね。
再開は春以降との事。
沖縄まで行って事実を知りました。
次はいつ沖縄に行けるのか?
0169名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/01/13(日) 00:26:52.36ID:???
>>168
あなたはほぼ1年前の書き込みにレスしているのは分かっていますか?
たぶん書き込んだ人はもう見ていないと思いますが。
0170名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/02/03(日) 16:40:29.06ID:???
ヒロコーヒーさん。
今は休業だけど、取り寄せ可能でした。
海外ものとブレンドだけど、冷めてもえぐみもなく、爽やかな口当たりで美味しかった!!
全部国産ならもっと美味しいんだろな。
0171名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/02/04(月) 16:43:40.03ID:IyxKMQeE
尼で結構買える
0173名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/03/27(水) 00:26:45.01ID:???
沖縄産の紅茶の話題がでているので一言。
県立博物館・美術館の喫茶店で県産の紅茶飲めるよ。
2種類だか3種類あったと思う。高価だけど茶葉も買える。

味は好みだと思うが、ほかの国産の紅茶と共通するようなあっさり系かな。
インドやスリランカの紅茶とは違う系統の味。
0174名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/04/05(金) 19:14:36.15ID:???
大分の道の駅で買った国産紅茶が美味しかった
ダージリンだけどそこまで青臭くない感じ

ただパッケージにアニメ絵が描いてある
通販できるかなと思ってググったら、ブログにもTwitterのアイコンもアニメ絵
正直安っぽくみえるし、紅茶を道の駅や
通販で買う層が食いつくとは思えない
生産者の趣味なのかなー
趣味と商売は別にして欲しいわ
0176名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/04/08(月) 12:03:30.95ID:???
>>162
静岡紅茶の橘アールグレーはなかなか良い香りがした。
だがやはり国産紅茶はベースが薄いというか、ぼやっとした感じで続かない。
まだ良いのに出会ってないだけかもしれないけど。
0177名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/04/09(火) 20:46:00.57ID:???
国産紅茶、とはちょっと違うけど
八女の道の駅で買った「八女黄金烏龍」は台湾茶に負けないくらいの香りで美味しかった
0178名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/04/19(金) 16:45:47.25ID:dqI9NcIX
なんでもかんでも日本製が良いとは言い切れない時代になった。
0179名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/04/22(月) 14:07:18.96ID:wxSXB31/
大葉種のほうが美味しいんかな
0180名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/05/06(月) 11:01:09.95ID:???
国産紅茶と言っても
煎茶用の品種とアッサミカの血を引く紅茶用の品種でまるで違う
同じ品種でも生産者によってまるで違ったりもする

>>178
紅茶の場合は世界に追いつこうとしている段階
0183名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:ASNywIOB
和紅茶の本出たね
0185名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:PBrxvSdk
確かに最近レベルは上がりつつある印象
ケニアとかよりはうまいのが多い
ただ、インド、スリランカ、中国の同価格帯にはまだまだ及ばないかな
0188名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
日本は年間多くて10回しか作らないし機械摘みの上にいい加減な発酵管理で荒茶をそのまま梱包してるのに対して、
海外は年間300回以上作って手摘みで化け物みたいな発酵管理して鬼のような選別で各国の水質に合わせてブレンドしてるから
初めから勝負にならない。
0189名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:w9hEaN/5
>>188はわかっているようなことを言っているが
実はまったくわかっていない

手摘みで化け物みたいな発酵管理して鬼のような選別をしたものはブレンドなんかに回さない
高価なシングルエステートものとして流通する
0190名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>188は雑に作られた番茶レベルの国産紅茶しか知らんのだろ
丁寧に作られた国産紅茶は農園物のダージリンと同じくらいの価格になってしまうが
他に無い香や味わいを持っている
0192名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.ANID:???
>>191は‘べにふうき’‘べにひかり’‘べにほまれ’‘みなみさやか’‘やまなみ’‘香駿’とかの
紅茶を飲んだことないんじゃないかな
0194192
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
>>193
ダージリンはロット番号付の茶園物をFFとSF合わせて6万円ほど買いこみました。
今年はわりと出来が良いです。
0195名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
べにひかり、べにふうき、香駿は飲んだが
香りも風味もまだまだだな。国産には頑張ってもらいたいものだ
0198名無しさん@( ・∀・)つ旦~
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:???
琉球紅茶のアッサムとか国産紅茶のダージリン>>174って言い方はありなものなの?
アッサムとかダージリンって産地じゃないの?

コーヒーも国産のキリマンジャロとか言うのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況