X



美味しい〜、生クリームの作り方2
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/03/21(日) 22:20:02ID:DiZP27Pf
生クリームの作り方を語りましょう。

生クリームの作り方を本で調べてみても、生クリームと砂糖を
混ぜるとしか記載がありません。

でもそれではケーキ屋さんのクリームとは何か違うような気がします。

ケーキ屋さんの様な生クリームの作り方を語りましょう。

ハーブス(阪神百貨店地下、梅田3番街)のケーキは最高!!(^-^)

★前スレ 美味しい〜、生クリームの作り方
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1055748507/
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/24(土) 18:23:57.80ID:xyMe21fI
ここ読んでから気合い入れてタカナシ35を泡だてました
久しぶりにさっぱり美味しい生クリームができました
本当にありがとうございました

少し余ったのって、思わず舐めてるけど、なんかいい使い途ないですか?
コーヒーは飲まないので、舐めるしかないですか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 10:12:55.64ID:WJFdemZL
それは、クリームだけの問題ではないかもしれない・・・あと、複数の濃さのを組みあわせるとか使い分けるとかしないでしょ。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 13:15:18.84ID:z0RAzDmZ
濃度が違うのを混ぜると、濃度以外に味も変わるの?
パティシエの本とか見てると混ぜる人は確かに多かった
でも混ぜない人もいるにはいる
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 15:03:32.95ID:WJFdemZL
風味づけに洋酒入れてあることも多いよ。ケーキの種類や他の材料によって相性も違うから入れる洋酒も違う。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/30(金) 01:35:10.15ID:ervds593
好みだけど、自分はホイップクリーム作る時は必ず洋酒を入れてる。
ラム酒やブランデーは定番だけど(両方入れることもある)、コアントローや
キルシュワッサー、オレンジキュラソーなんかもいい。
リキュール類は色んな種類があるから、クリームに合わせる素材によってそれ
ぞれ試してみるといいよ。

ラム酒やブランデー、チョコレートリキュールやその他、合いそうなものに好
みでバニラエッセンスをプラスするのも良し。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 00:24:57.72ID:jE5w/PvH
植物性の生クリーム(?)や混ぜ物(なんか固める目的の?)してあるのが嫌いな私。
たまには生クリームにバニラエッセンス入れてみるか〜と年末に買ってみた。
そしたらこんなスレ発見。
うれしい。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 21:05:35.86ID:zmK6sYLa
植物性は添加物だらけだよね。
動物性の生クリームもタカナシは添加物表示無いけど、
他は添加物表示あるよね。
みんな、気にするのかな?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 21:58:31.28ID:9EuYwqGg
ナカザワやオームだって添加物は入ってないぞ。
他にもよつ葉とか白バラとか色々ある。

つーかここ生クリームスレなんだが。
植物性も添加物入りも全部スレチ。
それらは「生クリーム」ではない。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 22:13:08.74ID:4rbLrE6H
「種類別:クリーム」ってなってるやつだけね。「乳などを主原料とする・・・」はアウトね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 23:21:19.78ID:fS4j1Ks6
乳脂肪のみのクリームは時の経過とともに固形物が出来てきて劣化するのが早いから
添加物入れて賞味期間長くしたのは売ってるけど、そういうのは「クリーム」と名乗れないんだよね
でもホイップクリームというと植物油脂のを想像することが多い。微妙な立ち位置の商品だ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 11:41:07.58ID:pvRF1G+7
自分は「クリーム+安定剤」程度は許容範囲だと思う。

無糖・無香料で単独で舐めれば、判る人には判るけれども、
菓子材料として菓子全体で味わうなら、「安定剤が入ってるから不味い」ってのは、
ほぼ無いと言っていいだろ。

製品自体の違いや好みは別の話。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 12:07:17.32ID:kMSWermN
そりゃ生地に練りこんだりすればわからんが、
このスレの趣旨的にはそう言う話じゃない。
ホイップしていかに美味しいクリームであるかが基本。

添加物入りはメーカーによるな。個人的に。
スジャータや明治は美味しくなかった。
高梨や中沢のは添加物入りでも美味しくて、
むしろ純生より扱い易くていいかも?とすら思った。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 13:12:07.25ID:6pVM8NkY
まあ、初心者に誤って教えるとかでないならね。保存性高まるし、買って持って帰るだけでも気を使うってないしね。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 13:37:54.63ID:mvVBdl8B
ここには成分表を見れば海原雄山になれる奴が多いからね
成分表に何が書かれているかは極めて重要なんだよ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 13:52:37.21ID:MVmug7OV
安定剤って、市販のケーキなんかで生クリームがダレないように入れるのかな?

家族が買ってきた生クリームを泡立てて、味見したとたんにマズッ!>パッケージ見たら
添加物(安定剤?)入りだったことがある。
でも、市販の高級ケーキだって使ってると思う。

変な言い方だけど、添加物にもおいしいのとまずいのがあるのかな?
乳臭さの好き嫌いは別にして。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 14:59:57.97ID:pvRF1G+7
>>121
スーパーなどで売ってるのに安定剤が入ってるのは、
流通や購入後の持ち帰りの振動と温度変化で、
分離したりしないようにするのが一番の目的。

夏場に自転車の前カゴに入れて、ガタゴト揺さ振って持ち帰れば、
品質劣化・クレームの元になる。

温度管理して静置してても、クリームは時間が経てば分離するが、
安定剤が入っていれば、賞味(消費)期限だって延ばせて、
廃棄を減らすことが出来る。

廃棄を減らせれば価格も下げられるし、
「あまり売れないから」と取り扱いを見送っていた店でも、
取り扱いが可能になる。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 15:24:32.00ID:AUn4vy0a
タカナシのクリームパティシエなんかは価格の安さのほかに
純乳脂でもホイップがうまくいきやすいっていうのを売りにしてるようだ。
メーカーによっては香料を添加してるのもあるし、配合による味の違いは当然あるだろう。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 16:36:03.76ID:mvVBdl8B
>>121
そのクリームは安定剤が入ってなくても不味かったかもね
それか君の腕に問題があったか

そういった可能性を考慮せずにすべてを安定剤のせいにするのは
君の心の安定させるためなのかな?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 21:17:08.62ID:MVmug7OV
文章をよく読めば、安定剤がまずいのかと思ったけど、考えてみたらそうとは限らないね、何だろう?って
質問の意味だと理解できるはずだけど、他人をコケ下ろそうバカにしようと一生懸命だとそう読めるのかもね。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 21:44:59.19ID:MVmug7OV
>>122
御礼忘れてた。
ずーっと「なんかよく分からないもの」と思っていた安定剤について教えてくださってありがとう。
自分は振動や温度でパックの内壁に固まったモノは気にしないタチなのですが、
(多けりゃ塩入れてバターにしちゃう)
商品として安定供給を考えると難しいのかもしれないですね。

作り方が悪いのなら中沢やタカナシの生クリームも不味くなるはず。
その時の生クリームは安定剤以外にも何か入っていた気がするので原因は別かな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/04(水) 07:57:11.06ID:3DjT6NWL
添加物はまずいよ。
違和感は正解だよ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 18:58:41.46ID:Xqwp8o4s
賞味期限12月26日の中沢45%をホイップして食べた。やっぱ200mlだとちょっとしか出来ないね。そして重い。
いつもはスジャータ400ml足してホイップが定番。

一番おいしかったのは、業務用の冷凍ホイップで絶妙な配合だったなあ
メーカー忘れたぜーどちくしょー
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 14:36:17.10ID:1L9/cDUt
ここは日本語がおかしいから困るんだよな

ホイップクリームってのはあわ立てたクリームのことで材料が何であるかは関係ない
けど、ここではホイップクリームは植物性油脂で作られたクリームのことを言うらしい

でも、自分の立場が危うくなりそうになると都合のいいように植物性になったり動物性になったりするから
結局突っ込んだ話は全然できない

>>129が言ってるホイップクリームというのは材料何なんだろうね
動物性クリームは冷凍不可なの?そんなことないと思うけどね
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 15:34:55.19ID:DeW8ZrV1
>>131
スプレー式のホイップは生クリームに入る?
0135129
垢版 |
2012/01/07(土) 16:40:57.70ID:tlWjKOgA
ごめん成分表示に乳脂肪分10% 植物性脂肪分20%ってあったから生クリーム入ってるもんだと思ったの。
でもスジャータにも乳脂肪分ってあるもんね。生クリーム冷凍不可は知らなかったよ。

>>131 5年前の業務用発注したやつで1000mlくらいのデカいやつ
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 18:08:56.95ID:zXUuqLaa
>生クリーム冷凍不可

んなこたぁない。
コーヒーに入れたりパン生地に練り込んだり
利用の仕方によっては冷凍もおk。
0138129
垢版 |
2012/01/07(土) 21:27:29.41ID:tlWjKOgA
>>136
なるほど。生クリーム100%の冷凍ホイップはデコレーション用としては無理って事なのね。

0139業者
垢版 |
2012/01/07(土) 21:36:18.28ID:VGWXxz77
家庭用のサイズでなくて、業務用1Lの話しない?
通販で色々売ってるもんね。一般の人も買える。

俺、業務用でクリーム売ってる人間だけど。
菓子屋、同じようにクリーム売ってる人間いない?

同じ会社のクリームでも、工場違うと全然違う。
系統は同じかもしれんけど。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 09:58:03.38ID:I5i/WhtQ
>>137
生クリホイップしたものを冷凍してもデコには使えないよJK
冷凍ホイップは安定剤とか色々入ってる

>>139
そんなもんいちいち許可取らなくていいよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 10:26:16.73ID:QH5Y4JOi
一般的には生クリーム≒ホイップクリームになってしまってて
ネット上で誤用を指摘される人も多いくらいなので
乳脂肪100%とか(正確な意味の)クリームとか言ってほしいような、
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 12:08:27.80ID:ZzYesm/W
僕も見てたんですが、ごっちゃになっててわかりにくいですよね。
確かに生クリームってのは俗称だしw

定義をテンプレかなんかで次書いたほうがいいっすね。

●安定剤入っているかどうか (クリーム表示、乳主原)
●脂肪の種類 (純乳脂、コンパウンド)
●日持ち   (LL、セミロング、日配)
●殺菌温度  
●形態    (カルトン、ポリ、大型タンク)

 僕の認識では、生クリーム いわゆる「生」って言葉は、
液状の物を指して業界で使ってる気がします。だから、
コンパウンドであろうが、純植であろうが、LLであろうが、
クリーム表示であろうが、液状は生。その他に、冷凍タイプの
凍結クリームがあるのでは?


 ホイップクリームは、コンビニスイーツとかデザート菓子の表示に
書かれていますが、ホイップされたって意味だから、クリーム
だろうが、LLだろうが、安定剤入ってようが、ホイップされた状態
の物が原材料の一部を構成してたら、ホイップクリームかと。
 
 ずれてる?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 12:20:43.35ID:kvnOicQ1
ここは、業界人ではない一般の
「生クリームっておいしいよね〜。どーやったらお店みたいにおいしく作れるかなぁ〜」
的なスレなんじゃないかと思う。>>1から見て。
だから専門用語にこだわる必要はないと思うけど、用語が混乱していては話が通じない。

そして、味の好みの問題は別にして、>>142みたいな情報も欲しい気がする。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 12:28:51.64ID:ZzYesm/W
言葉が決まってないと、なかなか話も突っ込んで盛り上がれないですよね。
僕も日常で先輩やお客さんがこういう風に言葉使ってるなーって感覚です
けど。

僕も一般の方にクリーム好きになって、どんどん食って欲しいです。
日本の乳業救うのは、液状クリームの拡大と信じています。

味の美味しい・まずいは好みかと思ってます。
俺も自社製品で、これまずーって思いながら売ってる商品多々ある。
まずーって思ってるけど、めちゃうめーって使う客もいて。
スポンジと一緒だと、意外に舌に突き刺す安定剤がマスキングされる事も
ありますからね。単体で食うと感じますが。


言葉の話に戻りますが、疑問が僕もあり。「フレッシュ」という言葉も
ありますよね。フレッシュクリーム。
あれなに?w

僕は、安定剤入ってたらフレッシュと言えない(つまり 乳等省令でいうクリーム)と
同義語と思ってたんですが。みなさんはどう思います?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 14:12:03.80ID:I5i/WhtQ
この板では「ホイップクリーム=植物性のアレ」と言われてるよ。
板スラングだね。
戸惑ってるのは最近住人になった人じゃないかな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 14:23:09.77ID:I5i/WhtQ
>>144が的確。
そういうスレだよ。

まぁ過疎板だし話題は幅広く色々あってもいいよ。
最近スレの伸びが早い割に内容なくて笑えるw
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 17:23:33.53ID:kvnOicQ1
・素材(メーカーなど)
・何か入れる
・泡立て方

で話が終わっちゃうからねw

究極の逸品はコレだ!!!を目指すんじゃなくて、こんな風に作ってみたら
(自分は)おいしかった!・チャレンジャー過ぎて失敗したorz って感じのゆるい話でもいいと思うんだ。

ただやっぱりこだわりある人から見たらツッコミたくなることもあるよね。
自分もバターや脱脂粉乳が入った加工乳の味が嫌いだし、
一部のデザートや植物性ホイップにはひとこと言いたい気持ちになる。
でも商業的な流通や商売を考えたらアリだろうし。

現実的な解決策として、「植物性ホイップが許せない」とか「生クリームの偽者」とか「クリーム vs. ホイップ」とか
多少過激でもいいから毒吐き用・討論用のスレを作って、ここでは自分の気に障るレスがついてもスルーして
いつまでもこだわる人が居たらそっちに誘導するとか。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 17:36:27.74ID:I5i/WhtQ
植物性ホイップにひとこと言いたいヤシなんてスレチだろ。
今まで通りの流れでいいじゃん。
語りたいヤシは>>130のスレでやればいい。

ここは製菓製パン板だ。
ただクリームウマーってだけのヤシは菓子板に逝け。
生クリスレもあんぞ。漢は丼で食えw
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/09(月) 11:11:14.02ID:GvygvZHe
オレはバイトなり、正社員なりパティシエ辞めた人が
こっそりレシピをこのスレに教えにきてくれるのをひたすら待ってる
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/09(月) 14:51:01.78ID:8pn9WvO2
市販の生クリームサンドって基本的にまずいじゃん?
(生クリームじゃなくて実態はホイップクリーム?)

自宅で泡立てただけの生クリームを食パンにつけただけの方がよっぽどうまい。
でもそれだけじゃなんなので、もうワンランク上を目指したい!的な。

とりあえず、まずはバニラエッセンス?
そこらにあったヴァンホーテンのココア入れてみたらそれはそれでうまかった。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/11(水) 02:17:24.53ID:mautECzn
クリームの種類も大きいけど、甘くしてホイップするのにクリームを使う
という用途であれば、あわせる糖類の種類・加糖の量も試す価値あるかと思います。

例えばシェフ見てると、無糖でホイップしてから粉糖を後で混ぜる人もいます。
(その人は、ホイップマシンでたてるので、砂糖が溶けきらないで機械
通すと壊れるのでという事でしたが)

他にもグラニューだけでなく上白糖、あとロール用途のクリームにはこれ とか
変わった糖使う人もいますね。冷凍目的でトレハっていう大手菓子メーカー
(デパ地下とかで並ぶ、大量製造するお店を指してます)もあります。

後は糖とずれるけど、練乳。他にも牛乳(45%に1割等)加える人など。

試すのであれば、クリームを一種に決めて同じクリームで、糖類をいじって
好みの甘さを追求すると色々世界が変わると思います。含有量を変えると、
乳味の感じ方が変わってくるんですよ。究極なってきますけど。お試しあれ。

ただし、クリーム単体で食べるのと、スポンジつけて食べるのとでは、
ちょうど良い甘さ・ベストな糖類ってのも違うので、好みを見つけるのは
ひたすら食いまくるしかないです。

一般的には、8%だけど、ここしばらくは6%、なかには5%って人がいる。

菓子屋はクリーム決める時、各乳業メーカーがあらゆる配合を持参提案して
何十種類と試食する中で生まれる、奇跡?の配合です。是非、食いまくって
好みを模索してみてください!
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/11(水) 02:29:08.56ID:mautECzn
>>154 市販の生クリームサンドって基本的にまずいじゃん?
(生クリームじゃなくて実態はホイップクリーム?)

 ●生クリームサンドって、ケーキ?コンビニ?どんなお菓子の事?
 ●実態は〜 って純乳脂じゃなくて植脂が混ざってるって意味?

 市販が美味しくないと感じられる一つに鮮度があるかもしれません。
(これは、クリームのグレードは同じと仮定しての、議論だけど)

 ホイップしたクリームは、置いておくと紫外線での傷みや、乾燥、
空気が抜けていく等で、ホイップしたてと1日置いたのとでは
味の感じ方が変わってきます。(市販ケーキは、ホイップしてから
口に入るまで時間が経っているという意味です)

 まあ、究極で、一般人には違いほとんど分からないでしょうが。。。

 
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 20:05:41.14ID:NrxaNngs
俺プロだけどさ、
このスレで「お店のものと味が違う」って意見があるけどそれについて。

多分だけど空気含有量(オーバーランって専門用語がある)の違いが大きいと思うよ。
素材については、種類別クリーム の高級品のみってお店はかなり少ないしね。

生クリームって、一度に泡立てる量で空気を含む割合が変化する。
少しだけ立てると空気をたくさん含むし、大量に立てるとあまり空気を含まない。

家庭じゃ200mlくらいだろうだけど、店じゃ5リットルとか10リットルとかを一度に泡立てる。
この場合、素材にもよるけど家庭の方が6割くらい多くの空気を含む。

空気が多いってのはよく言えば軽い、悪く言えばかさ増ししてるわけだから味がうすい。
口溶けも、空気が多いほうがいいかと思いきや、
人間の舌は乳脂肪が溶けるスピードを感じて「口溶けが良い」って感じるから
空気が多いと口の熱がダイレクトに伝わらなくなるから、結果的に口溶けは悪くなる。
0158157
垢版 |
2012/01/19(木) 20:14:38.76ID:NrxaNngs
でそれを家庭で作る方法だけど、
バーミックスみたいなスティックミキサーがあれば近いものは出来る。

バーミックスで立てたクリームは極端に空気が少なくなるから。
だけどこれだとあまりに空気を含まない。
だから全体量の一部は普通に泡立て、残りはバーミックスって感じにするといい。
それぞれを泡立ててから混ぜる感じ。
最初は半々くらいでやるといいかも。

ただ空気が少ないってことで、どうしてもくどくなりがち。
だから脂肪分は低めの方が良い。40%くらいかな。
けどあまり低くても空気が少ない分、保形性は弱くなるから注意。
ちなみに凄く低脂肪にして、空気を少なめに立てて、保形性がないからゼラチンで補って、
って感じで作ると堂島ロールのクリームみたいな感じになる。
ミルキーで濃密な味。

ここの方々が思ってるほど、店って良い材料使ってないよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/19(木) 22:40:24.47ID:ghCs/dGo
・ラム酒かブランデーかキルシュで風味付け
・カスタードクリームとブレンド
・クリームチーズとブレンド

あたりが美味しそうな幹事
0162157
垢版 |
2012/01/20(金) 12:21:36.74ID:WyfgJlk8
>>161
コピペじゃないっす
前スレの225さんのことですよね。

職人にも色んな考えの人がいるからさ。
自分も最初は225さんのように考えてた。
けど色々やるうちに考えが変わった。
軽いだけのクリームは決しておいしくない。

もしバーミックスがあれば
一度乳脂肪分を35%くらいに調整して全量を立ててみて。
多分今まで食べたことのないものになると思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/21(土) 11:48:48.96ID:Ap4+PFc5
>>162
脂肪分違う物を混ぜ合わせるのってどんな効果がありますか?

なんか同じ原料使っても乳臭いのができあがるんだよね
これって洋酒だけで解決できるんだろうか
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/21(土) 14:09:09.29ID:szk2hA9C
家で200mlのを、垂れないくらい形が作れるくらいまで泡立てたあと
盛りつけてしばらく置くと、もそもそボソボソした感じになる。
店のようにしっとりと、また嵩を保持できない理由が解った気がする。
てっきり素材の違いと思っていたけど
ゼラチンを加えるとか空気の量も多過ぎるというのもあるんだ。目から鱗!
参考になった。プロさんありがと
0169157
垢版 |
2012/01/22(日) 19:31:30.10ID:Dc9RdWPP
>>163
本当だ。
読み違いでした。ごめんなさい。

>>164
これはあくまでも自分の考えだけど、
乳脂肪の違うものをあわせることそのものに意味はないと思う。

ただ合わせる素材によって乳脂肪分を調整しないと全体としておいしく作れない。
だけど何種類も別のクリームを仕入れるわけにもいかないから、混ぜて使うって感じかな。

桃のショートケーキだったら脂肪分を低くしないと桃の味がうまく出せないし、
イチゴの、特にあまおうとか、さちのかのような強い味と香りのショートケーキだったら
あまり低脂肪にしちゃうとイチゴが主張しすぎるとか。

乳臭さについては、
混ぜる前は乳臭くないのに混ぜると乳臭いってことですか?
それだったら俺には分からない。正直経験がない。

ただ素材の選び方として、生クリームって産地で大別すると2種類ある。
豊かなコクの北海道系、ミルキーな風味の本州系って感じ。
本当に大雑把だけど。

どちらがいいとかは好みだけど、ひょっとすると北海道系の方がお口に合うかも知れないです。
ちょっと大きめの本屋さんで「プロのための洋菓子材料図鑑」て本を見てみると面白いと思います。
色んなメーカーの紹介だけじゃなくて、実際の有名店で、このお菓子にはこの生クリームをこの割合で混ぜる
とか普通に載ってるから。

あとお酒について、
お酒はかなり強力だと思う。
人間の鼻って別々の香りを同時に感じることってすごく難しい。
加える量にもよるけど、乳臭さとお酒の香りだったら多分お酒が勝ちやすいとは思う。

ただこれは生クリームそのものだけじゃなくて、例えば合わせるフルーツとか生地にも言える。
生クリームだけで感じる乳臭さは、実際にお菓子になると弱まる傾向にあると思う。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 21:56:49.35ID:wv1OaHEZ
>>169
とってもわかりやすい回答ありがとうございます
めちゃくちゃ勉強になりました

乳臭いってのは、牛乳嫌いだから気になるってのもあるかも
いや牛乳はよく飲むんだけど息を止めないで飲んだことがないし
店のに比べて口にした時になんか素人くさい香りというか乳の匂い前にくるというか
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 11:23:19.44ID:qsnXPzBn
自分が勤めてた店では、
フレッシュクリーム5
コンパウンドクリーム1
の割合で混ぜて、それにバニラオイルとホワイトキュラソーを入れてた。
やっぱりクリームだけだと乳臭い。
店によって使う洋酒が違うのでそれぞれ個性が出てくる。

コンパウンドクリームを混ぜるのは、
クリームを扱いやすくするのと、見た目を綺麗に保つ(保形)のため。
フレッシュクリームだけだと美味しいけれど、
ナッペしたり絞ったりしているうちにすぐにザラついてくる。
あと時間がたつと絞りの線がダレてきて見た目が悪くなる。

ロールケーキの中身だったらフレッシュ100%もありだと思うけど、
売ってるケーキは殆どが何らかの混ぜ物が入ってる。
売り物のクリームがしっかりしてるのはそういう理由。
それと>>157さんが言ってる空気の含有量。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 14:06:14.43ID:B+ElLkT/
働いてた店はバニラエッセンスくらいしか入れてなかったな。
生クリーム3リットル中に、メーカーと乳脂肪率が違う4種類の生クリーム混ぜてたけど。
混ぜてる理由は、味と乳脂肪率を40%弱にするだけだった。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 20:44:19.54ID:MVa3Iboz
生クリに入れるのはバニラエッセンスじゃね?
バニラオイルは火を入れても香りが飛ばない焼き菓子用じゃね?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/28(土) 21:25:54.79ID:6xmAqD1h
>>171だけど、ウチの店ではバニラオイルだったよ。珍しいかもしれないが。
自分が毎朝6リットルのクリームを仕込んでたから間違いない。
出来上がりは生クリームというよりバニラアイスに近い味だった。
ハーゲンダッツの『リッチミルク』より『バニラ』のほうに近い味と言ったら分かるだろうか。
そんな感じ。

個人的には乳臭いクリームが好みなので、
フレッシュクリームだけで作る自作ショートケーキが最高にウマい。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/29(日) 15:53:13.89ID:+17AevHP
在庫管理や仕入れコストの関係でオイルにしてるんじゃないのかな
オイルだと焼かなければならないってわけじゃないし
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 17:29:27.68ID:aUYEM7RZ
今大量に庭に雪が積もってるから氷の代わりに使ったよ。
氷みたいにゴツゴツしてないし、ボールの形に雪が沿ってくれるから生クリーム入ってるボールガタガタしないし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 21:18:55.97ID:mBmwRuwz
雪って、大気中の埃を大量に抱え込んでいるから汚いよ。
ヒマラヤの山頂に降る雪だって溶かした水のそこに黒い汚泥が溜るのに。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/08(日) 22:06:34.07ID:hyh/+09U
アンケートのお願いです。
猫ひろしはカンボジア代表を辞退すべきと思うかたは高評価、
辞退しなくていいと思う方は低評価のクリックをお願いします。

猫ひろしはオリンピックのカンボジア代表を辞退すべき?【アンケート】
http://www.youtube.com/watch?v=fY2j8XrssvY
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/19(木) 19:43:21.92ID:3UgLv7CG
冷やしまくりながらゼラチン入れながらホイップしてもなかなかデコレーションに適した固さにならない…ドロッとしてしまう。日にち経てばそりゃ固くなるけど…
何か味がまろやかになるから牛乳をほんのちょびっと入れてるんだけど、それがマズいのかな。関係ないかな?
ちなみにメグミルク
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 16:20:36.07ID:Q0axiuYT
>>181
まずいよそりゃ〜。脂肪分軽いクリームはただでさえゆるいだから。低脂肪使ってるでしょ。
ロールケーキなんか低脂肪だとかなりぺっちゃんこになっちゃうよ。

あとパティシエさん教えてたもれ。
低脂肪クリームと高脂肪クリームを同条件で泡立てた場合オーバーランって
低脂肪クリームのほうが高くなりますか?(ようは軽くなりやすい?)

なんでこんなこと聞くかというとおんなじ位の力で泡立てたんだけど
出来上がりが低脂肪のほうが多く感じるんだ。気のせいでしょうか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 18:52:32.18ID:CAR1vGzX
>>181
牛乳入れる時は、ちゃんと%を計算して入れること。
35%以下にしない。
そもそもメグミルクには生クリームがない。
「生クリーム使用」であって、製品は生クリームではないお。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/23(月) 01:29:05.46ID:r0LbXcdH
最近お菓子作りやりだしてよくわかってないんですけどらデコレーション用とナッペ用に生クリームどうつかってますか?
同じやつでかたさ変える?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 08:18:42.92ID:ZdzLOU31
最近36ばっかり使ってて久々に45使ったら盛大に失敗したw
扱い難しすぎるだろw 前よくあんな綺麗にナッペできたな〜
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 15:00:57.35ID:ZdzLOU31
よくよく考えたら、賞味期限1週間切れてるからぼそぼそになったのかも。
賞味期限のせいにしたくないんだけど、そんな話も聞くし、前はうまくできてたし・・・

でも鬼のようにボソボソになったんだよ。7分立てひと塗りしただけでいきなりボソッたw
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/11(金) 22:36:37.60ID:MI45Gzuu
なんか、失敗したのに楽しそうですね
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/19(土) 16:34:02.21ID:0BhzgP6o
今日はナカザワのカロリー1/3カットフレッシュでナッペしたけどこれ良いねw
ボソらなかった。次は又45に挑戦するか。もちろん賞味期限切れてないやつでw
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 01:18:43.55ID:YJLUVFl8
売り物じゃなくて自分で食べるんなら、盛大に実験したり失敗したりして楽しめてよいよね。
リキュールの代わりに母の手作り果実朱入れてみたりした。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 01:21:49.08ID:YJLUVFl8
果実朱 > 果実酒

牛乳はタカナシが好きだけど、生クリームは最近、中沢が好きな気がしてきた。
このスレを見ないと、そもそも生クリームのメーカーがいろいろあることを気にもしなかったと思う。
自分にとって美味しい〜生クリーム探しの旅。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 10:20:34.57ID:Am/ioQfn
開封したのを数日間冷蔵庫で放置してて
賞味期限当日に使ったらどんなにかき混ぜてもトロトロ状態で固まらなかった
痛んでたら固まらないものなんだ?デリケートな食品だね
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 10:53:43.40ID:PAtCtNc7
当たり前だ、賞味期限などというものは未開封の状態でこそ意味をなすと言うのに、ましてこんな商品であれば。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/01(金) 16:48:01.26ID:4IdxyF8N
>>197
サーセンw

>>198
確かに、前回ぴったり100cc分使ったのに、
196の時は100ccもなかった。
蒸発したのか?でも蓋キチンと閉めてたし…と思ってたけど、
パックに脂肪分が張り付いてたのか!納得。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/30(土) 14:06:30.07ID:h5aqjtCP
植物性のホイップクリームやブレンドしたクリームは不味いからダメだぜ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況