X



おいしいカスタードクリームが作りたい
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/29(木) 18:44:34ID:1IiTDEo3
カスタードクリームスレッドって今までなんでなかったの?
と思って立てました。

カスタードを作っておいしいお菓子を作りたい・・・
そんな時にこのスレで語りましょう
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 10:34:44ID:roJoNJ/y
市販で売ってる美味しいカスタードクリームありませんかな?

ちなみに大阪住みです。どこで質問したら良いか分からなくてスレチで申し訳ないです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 13:33:08ID:rToDmTSD
簡単なんですねっお菓子作りど素人なんですが作ってみます!
コーンスターチが家に無いんですがコーンスターチが入るのと入らないとのでは味は全く違っちゃいますか?
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 10:19:57ID:l8NSIkt8
コーンスターチ無しでやらせてみればいいのにw
変わるのは味とかそんなもんじゃねーよwww
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 15:02:07ID:6Ns1igRR
コーンスターチない。
舌触りが違うっぽいけど、お菓子食べなれてない人だったら分からないですかね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 15:07:34ID:l6YOZYqh
まさかとは思うが人様に差し上げる前提ではあるまいね?>コーンスターチ抜きカスタードクリーム

どっちにしても、言い方自体、ずいぶん人さまをなめた話だこと。
自分で食う分ならご自由に。
迷惑以外の何物でもないから、人様の口には入れるなよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 17:47:39ID:1g4BlXdl
材料がない、少量だから入れなくてもいいじゃないって人は
典型的なメシマズ妻か予備軍だろうな。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 21:59:05ID:V/G5Kk3n
コーンスターチ使わないレシピもある。
がしかし、目の前にあるレシピがコーンスターチ入りなら、省いて作ってはダメ。
全てはバランスの問題だから、コーンスターチ入れる前提の材料比や手順になってるはず。
コーンスターチ入りレシピなのにコーンスターチ抜いたらダメに決まってる。

どーしてもコーンスターチがないとゆーなら、コーンスターチなしのレシピを探すべし。
くくぱどは厳禁。
きちんとしたプロのレシピで。
ヒント:辻調理師とか甘味王(モンテール)あたりぐぐれ。
あと、必ず自分で毒味・・・味見すること。

ほっとくと、マジで他人にテキトー製作カスタードクリーム食べさせそうだから。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 23:56:20ID:wyals/iE
クックパッドは駄目なんですねー
私も自分用ですがコーンスターチなしのクックパッドのレシピでカスタード作ろうとしてたから、ここ見て助かりました。
ありがとう。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 05:23:04ID:7KdBM4yk
くくぱどの全てがダメなわけではないよ。
ただ、くくぱどは登録さえすれば中学生だってうpできるところ。
本当に必要な材料や過程を、なんの知識もなしに自分だけの理論で勝手に省いてる場合も多々ある。
かんたんなんとかとか、なになにを使わないなんとかとか、早い、らくちん、カロリーカットを歌ってる場合は特にね。
理論もなしに勝手にそういった部分を省いたレシピは失敗の元。
初心者にはその良しあしが見分けにくいからね。
だから、初心者はプロが作ったレシピで、と言われる。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/02(日) 16:06:58ID:XbLY4+3L
カスタードパウダーでも美味しく出来ますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 19:03:34ID:GxExegqU
カスタードクリーム、レンジや鍋で作ってますが正直セブンイレブンの105円の
シュークリームのほうがおいしい・・何が原因なんでしょうか

というか皆さんシュークリーム買ってます?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 19:34:20ID:DtpC4VF+
>>147
エスパーじゃないからあなたがどんなレシピで
どういう材料を使ってきちんと作れているかわからないので
何が原因かって聞かれても答えようがない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 20:00:16ID:GxExegqU
>>148
全卵や卵黄だけとか無塩バターやマーガリン、コーンスターチ有り、なし
などで試したのですが・・
ttp://www.woood.net/custard.html
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・200cc
卵黄・・・・・・・・・・・・・・・2個
グラニュー糖・・・・・・・・75g
薄力粉・・・・・・・・・・・・・大さじ1(15g)
コーンスターチ・・・・・・・大さじ1(15g)
バター(無塩)・・・・・・・・大さじ1(15g)
バニラエッセンス・・・・・少々

ttp://cookpad.com/recipe/1318475

とかです。シュークリームのお店で列並んで買ってる人とかいますが
皆さん手作りされるようになったらシュークリームは買う物ではないと思ったりします?
なんか作れると知ったら、100円でも高いと思うようになったのですが
ついコンビニなんかで買ってやっぱ買った方がうまいわと思ってしまいます

作り方が悪いんでしょうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/04(火) 23:35:05ID:I/rwgWDr
>>149
マズイのは素人の適当レシピだからじゃね?
つーかコンビニ菓子以下ってどうよw

ちゃんとしたプロのレシピで作ってみなはれ。ウマイよ。
おすすめは小嶋ルミ。
「知りたがりの、お菓子レシピ」に載ってる。
買うのに躊躇するなら図書館へどうぞ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 04:37:03ID:4qX7aeh1
個人的にバニラエッセンスを入れると、バニラエッセンスが強調されすぎな味になる気がする

この前、ブランデーと練乳入れるレシピで作ったらバター無しでもむちゃうまかった
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 05:05:58ID:iSFyRiOI
http://www.monteur.co.jp/recipe/kihon/r/00003.html
動画もついてるから、本買うのも面倒ならとりあえずみてみな。
でも、面倒なのが嫌いな人には手作り菓子は、向かないかもよ。
本来は、本1冊買って、カスタードだけじゃなくてその本1冊読み通すだけでも変わるよ。
なぜそうするのか、なぜそうなるのかがわかってくる。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/05(水) 10:38:30ID:xfA7sxoP
コーンスターチ100%で良いと思う
そんでかなりゆるゆるの状態でもう火を止めて、すぐハンドミキサーでガンガンまぜて
まぜたまま冷水のボウルにつけて冷やす
ゆるくても冷蔵庫に入れておくとある程度は粘度出てくるから
これやると仕上がりの舌触りがコンビニのものに近づく

殺菌の温度も大丈夫、そもそも70℃を大きく超えないともったりとしてこない
逆にそれを利用して60℃程度で長く加熱すると粉っぽさが軽減される
この温度の調理はミルクの旨みとフレーバーも増すといわれてる

エッセンスとオイルは苦みの素になるから入れないほうがいい
バターも生クリームもいらない、生クリーム好きならホイップしてマーブルにまぜたほう
がさらにコンビニっぽいかも
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 17:10:09ID:2X/MKtak
レンジでチンして作ってもいいですよね
鍋で炊くとどうしても鍋を焦がしてしまいます。味は変わらないんでしょうか
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/07(金) 19:48:09ID:2PbuKSmI
鍋で炊くと焦がすって・・・
トロイだけだとおも。
混ぜる手を休めてるだけでしょ。
普通にやったら焦げないよ。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/11(火) 16:55:32ID:+y+UpLGg
自分も全卵レシピで作ったよ。しかもレンジでチン!
ちょっとコクがたりないなーとは思ったけど結構美味しかったよ
本当は駄目とかそんなことないんじゃない?
プロじゃないんだから細かいこと考えずに好きに楽しく作ればいいじゃん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 13:33:27ID:kSDKbgJF
レンジで作る時って、1回固まったものを混ぜて壊して崩す感じですか?
レンジ前に張り付いて、結構小まめに取り出してはかき混ぜるんだけど、
途中までは全くトロミがないままで、
次に開けたら固まり始めていて、慌てて崩す、ということになる。
鍋みたいに、徐々に固まっていくというのはレンジじゃ無理だよね?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 18:42:11ID:lFKfnRVZ
age
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 22:32:37ID:kSDKbgJF
157と159だけど、一応2,3日は普通のカスタードだった。
ミルフィーユにしたくて作ったんだけど、余ったから鯛焼きにしたり、トーストにつけたり。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 19:07:18.74ID:jaz1pymi
カスタードにバター犬
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 11:48:49.88ID:yPHDF3re
全卵で米粉とメープルシロップで作った。かなりあっさりさっぱりで米粉独特の風味もある。
でもメープル味でなかなかオイシイ。
2歳児のオヤツにカロリー低く作りたくてやってみたんだけどクレープで巻いたら子供は喜んでた。

自分は全卵であっさりしたコクがないのも好きだ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/17(木) 23:18:12.48ID:3h2Irmok
>>152
初心者なんですけど
動画貼ってくれてありがとう
このとおりにつくったらおいしかった
これぞカスタードって感じ
基本をネットで検索してもレシピが多すぎて(本買えば解決ですね)
何選んで良いのか分からないし
選んだレシピが自分には合わなかったりで

個人的にコンスターチはいってるのより
薄力粉のみの方が好きだ

コンスターチ入れると固さを調節しづらくなる気がする
冷やしたらぶよぶよして別の食べ物になってしまう
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/30(水) 11:41:41.35ID:arp0fd01
カスタードクリームの頂点がわからない
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/05(火) 20:36:33.72ID:iaaI6V9n
プチシューのお店アンファンのカスタードが今まで出会った中で1番だと思った
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/25(月) 06:27:34.10ID:EeWDwi45
ぐぐったら大阪ですやん
私いけますやん
食べてみますわ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/27(水) 16:04:41.87ID:fXpzvzcI
焦げたァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!










orz
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 18:28:15.46ID:7cpYYzv2
>>175
あんふぁんは大阪阿部野橋(近鉄線ね)の改札の中にあるから近鉄遣うなら改札からでなくても買えるっていう…

なんでもない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 02:03:44.61ID:2gGwQ133
チョコカスタードは切らさずに常に作っている
パンにつけて、クラッカーにつけて、リッツにつけて
ちょっと甘いものが欲しい時はそのまんまぺロりと
止められません
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/04(木) 11:05:51.78ID:FL0UIkh2
薄力粉が無い
片栗粉や白玉粉でやればどうなる?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 01:26:19.94ID:hnbGHT1l
カスタードはできるだろ。

ただ、小麦粉と馬鈴薯、米ではでんぷんの質がそれぞれ違う。
小麦粉に比べると、馬鈴薯、米の糊化温度はかなり低い。
そして粘度は小麦に比べるとかなり強い(馬鈴薯なんかは10倍くらい強い)

炊いていく時は小麦粉に比べて力が要りそう。
糊化が早いだけに炊きあげるまでが大変そうだな。

出来上がりも、片栗粉なんて粘度高すぎて口当たりは相当悪いんじゃないかな。
小麦粉でも普通はコンスターチ(カスタードパウダー)と半々にするくらいだし。
使うときも扱い辛いかもな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 14:14:23.25ID:i6KNES+r
簡単カスタード
@牛乳2カップをレンジ(500W)で2分温める。
Aボールに卵2個、砂糖80g、薄力粉40gを入れて混ぜ合わせる。
B温めた牛乳を少しづつ加えて混ぜる。
C漉して鍋に入れ、中火にかける。
D絶えずヘラでかき混ぜ、クリーム状になったら火を止める。(約5分)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 19:29:58.16ID:DI0ri/eR
カスタードクリームって温めてるときにダマっぽくなって
それでも懲りずにかき混ぜてクリーム状になるんじゃない?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/26(木) 13:41:58.59ID:4mHCqOg3
チョコレートカスタードクリームが出来上がった
一週間はパンを食べる楽しみが増えた
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/04(金) 00:43:29.51ID:q2GFRPzz
初めて作ってみたが、
火を入れた後にかき混ぜるの忘れたままスポンジケーキに塗ってしまった。
朝になったら食べようと思うけど、舌触り変わってくるだろうし失敗したな〜
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/17(木) 23:16:05.42ID:FInhu/SD
今までは薄力粉で作っていたのをコーンスターチで作ってみたら
ふんわり軽〜い感じに出来上がった。パンに塗ってよし
クラッカーでもパイ生地でもなんにつけても美味しい。
お持ちで食べてもグッドですよ。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/23(水) 21:35:07.73ID:oXWA618N
いや、餅のお菓子なんてこれまでも無数に作られているのに
カスタード餅なんて誰でも思いつきそうなものが普及してないことから考えてみろよ
そりゃまずくはないだろうが、もっとおいしい組み合わせがたくさんあるってことだ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/27(日) 00:07:19.52ID:AArRMfrs
温泉旅館の売店でたまに見るよな
カスタード餅

なんちゃってカスタードを安っぽい求肥でくるんだやつ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/09(土) 15:50:47.26ID:cAWDQy0c
パティシエ科ですが、
カスタードって作り方いっぱいあって
いろいろ難しいですよね。
泡立てたシャンティと
カスターを合わせたディプロマットは
すごくおいしいですよ

スレ汚し失礼しました。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/21(土) 21:38:35.50ID:MKCNirrO
カスタードクリームにバニラビーンズは必要?不要?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 06:43:19.76ID:MyIBsRAS
バニラビーンズは手に入れるのがむずかしそうじゃないか。
バニラオイル、バニラエッセンスなら購入出来るけど 
二木の菓子もしくはかっぱ橋行けば手に入るのかな。

むしろカスタードクリームを硬めに作るにはどうしたらうまく行くのか知りたい。
カスタードクリームってやわらかくても、やわらかすぎてもベトベトになりそうな感じがするから。
 
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 12:14:17.53ID:iQZ7rAcg
ネットの製菓材料店に
おいてる場合がある
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 16:03:02.00ID:/Yyb0Tzc
ネットはできるのに「手に入れるのがむずかしそうじゃないか」とか
「知りたい」とか「感じがするから」とか、誰かが教えてくれるまで
自分では何もしない典型的なクレクレちゃんですね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 23:09:01.84ID:BB4zXMDK
地域事情は知らんが、バニラなんてスーパーで買えないか?
小さな個人商店になくても、デパートやショッビングセンターならたいてい置いてある

カスタードを硬めに炊きたきゃ、水分と粉の比率を、粉多めにシフトすればいい
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/11(土) 23:35:45.26ID:Uaw7t2Ml
バニラは普通の規模のスーパーなら売ってると思うけどなぁ。
あとはネットの製菓材料店かスパイス屋にあるよ。
バニラビーンズだけならメール便で送ってくれる所もあるし。

ネット買いで量が多くて困るならバニラエクストラクト作っておいたらどうだろう?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 10:59:40.26ID:14OW1gls
>>200
知ったかぶり乙

教科書で知っただけの薄っぺらい知識をプロ気分で垂れ流して楽しい?


こういう馬鹿はプロの現場に入ったらミジンコみたいな知識を披露したがって煙たがられるかすぐに挫折して逃げるタイプだな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/25(土) 11:33:17.27ID:Yx33Futf
料理学校に通っても料理人になる奴なんてあんまりいない
更に、継続的に料理人であり続ける奴なんて100人に数人くらいしかいない
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/20(土) 22:14:22.41ID:5w3S1Z3J
確かにバニラビーンズ使ったカスタードはコクも有り香も豊だけど
ちょっと高くつくんだよな。なくなったら作るようにしてる者にしてみると
お手軽さが損なわれるんだ。だから止むを得なくバニラエッセンスで
誤魔化してるのが現状だな。
もし、商売に出来てバニラビーンズを使った物の評判が上り値段がそれなりに
取れるんだったら絶対に使う。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/10(木) 22:48:17.86ID:oQdyrJ6B
牛乳と卵黄砂糖薄力粉を混ぜるまではうまくいく
そのあと越して火にかけるとだまができる

なぜだ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 04:51:09.85ID:HL2OrSZj
それでもめげずに混ぜ続けるとダマが消える
そしてそこまで暖めて混ぜないとカスタートクリームにならない
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/11(金) 07:05:28.60ID:muT9u6gx
  ★★★チベットの独立は日本の核心的利益である★★★
  http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1226114724/78

  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/19(土) 01:10:09.48ID:fO/NJTFZ
>>215
さらに急冷してからぷるんと固まったクリームを混ぜて腰を切れば完成
ここまで理解するのに四回は失敗したw

強力粉指定はどういう意図があるのか分からないんだが
聞いたことがある人いる?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/29(火) 15:40:06.63ID:5oLxutW4
ttp://www.e-kurashi.coop/shop/guide/tane/0303/030301/030301post_73.jsp
卵後から入れたりもするのね…美味しいの大量に食べたいぶひ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 14:13:29.36ID:HyP1pqz3
なるほど、牛乳と一緒に一度火にかけてから使ってみようかな・・。
ちょっとやってみますね。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/01(金) 15:52:54.44ID:UD76PQuu
>>221
沸かした牛乳を50℃くらいに下げて薄力粉と砂糖に入れてよく混ぜて、この時にこすと良いですよ
こしてから火にかけてよく混ぜて卵黄を入れる
卵黄を入れて泡立て器で混ぜながら、だいたい50〜60秒で火からおろします
火を入れすぎると卵黄がボソボソになるんですよ
薄力粉の変わりにコーンスターチを使ってみて下さい
ダマになりにくいです
クリームがゆるくなるので薄力粉の時より量を少し増やして下さい
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/19(火) 13:52:58.08ID:LaWZkY69
>>220
マヨネーズを作った時に、隠し味に普段は砂糖を入れてたのに
たまにははちみつでもと思って入れたら、サラサラのマヨネーズが
出来上がったのを思い出した。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/08(月) 19:45:25.80ID:PEF7oZFp
バニラビーンズお高いので、エッセンスで何度かトライしてるんですが
なんかエグいんです(´・ω・`)

卵黄1個に牛乳100t、砂糖大さじ1小麦粉大さじ1。冷ましてからエッセンス2滴投入してます。
レモン汁有り無しで試しましたが、エグさが変わらず。

エッセンス入れてすぐ食してるからでしょうか?暫く置くと馴染むとかありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/09(火) 20:51:55.53ID:imuLzoVS
バニラエッセンスを入れる前に味見してエグみがないなら
バニラエッセンスのせいじゃない?
微量でも舐めればわかるけど元々美味しいものじゃないし、
開封して年月経過してれば劣化してるかもしれない。
それを入れて即食べれば気になるだろうね。
どれだけ時間をおけば大丈夫かはモノとあなたの舌次第なので
自分で試してください。

バニラビーンズはネット通販でメール便込で安く買える。
纏め買いしてエキストラクトにしてもいいし、
すぐ使わないのは冷凍すればいい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/10(水) 23:32:27.60ID:7vSYzBLa
ラムに漬けた自家製バニラエクストラクト良いよ
スティックそのまま使うよりかは軽い感じになるけど
ラムのリッチな風味もほんのり加わってバニラが引き立つ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/11(木) 20:56:46.47ID:STanDkYc
>>228です。
レモン単品、エッセンス単品だと問題なく、合わさるとエグさが出るようです。
時間を置いてもエグみは同じでした。

バニラビーンズは冷凍保存できるんですね。エッセンスは卒業します。
0232
垢版 |
2013/04/22(月) 03:03:07.50ID:/ZetL6lC
ナマクリームと半々にするとうまい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況