X



  パン屋って簡単になれるって本当なの?  
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/30(土) 15:07:27ID:IVFswnYH
パンを作るのって、そんなに難しくなくて、
ちょっと練習すれば誰でもパン屋になれるという話を聞いたのですが
本当でしょうか?
0102小学生
垢版 |
2007/02/08(木) 19:52:18ID:9VqofQyq
わたし{だんし}で小学生なんですけど
将来パン職人になるのが夢なんですけど
今度友達がひっこすんですけど
取って置きのレシピ教えてください
おねがいします
パンしか料理作れないんで
ほんとにおねがいします。
0103ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/08(木) 21:40:31ID:6QRaYwSH
>>101 の方! 冷凍生地を仕入れて、それだけでお店をやろうとなさっているんですか?
0104冷凍生地
垢版 |
2007/02/09(金) 00:42:59ID:jXGhurZg
>103 はい、そのつもりです・・、
・・と、言ってもそれで生計を立てるとかではなくて
パート代わりになればと言うレベルです・・。
0105名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/02/09(金) 01:31:14ID:g864NYY4?2BP(0)
>>104
無謀だな・・・
冷生地ならチェーン店で結構だよ!
0106ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/09(金) 07:50:07ID:jqjGMU04
>>104の方、失礼カモですが、 >>105の方のおっしゃっている通りだと思います。冷凍生地の仕入れの単価の値段わいくらですか?また、本格的にやるのでしたら色々と機材が必要になります。いくらかかるか調べましたか? 他にも光熱費や包材費などもかかるでしょう…
0107ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/09(金) 07:52:48ID:jqjGMU04
私も昔、生地を仕入れて店をやろうと思っていましたが、色々と調べるうちに、難しさがわかりました。 お金がありやまっているならチャレンジしても良いと思いますが…        冷凍生地を個人で売ると、純利益わ何円なにしかならないそうです。
0108ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/09(金) 07:58:17ID:jqjGMU04
チェーンわ、大量に冷凍生地を仕入れているからコストが削減でき、商売がなりたっていると思います。             (*・∀・)冷凍生地をただ焼くだけより自分で作ったほうが おいしい! パンの老化が遅い! 経済的!?  疲れマスガ… と私わ思います(*・ω・)ボソッ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/09(金) 10:28:11ID:I6WZwGG+
102の小学生君! 本屋さんの料理本コーナーへレッツゴー!レシピは豊富
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/09(金) 13:06:34ID:mtaROjjN
パン屋とラーメン屋ってある意味似てるな。
なるのは簡単、続けるのが困難
評判悪けりゃすぐ潰れる
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/09(金) 20:38:31ID:jo80W3dC
なるのが簡単な職業はライバルが多いからな
俺は年収2戦万だ
0112ふう〜
垢版 |
2007/02/09(金) 21:37:31ID:l8q0lr4v
はじめまして。
102さんへ→わたしも、パン屋になるのが夢で、何回か作ったりしたのですが、
おススメは使う小麦粉のメーカーさんのホームページです。その粉に合った作り方のレシピが載ってるので、本よりも美味しくできますよ!
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/09(金) 23:00:24ID:Dte92QYu
>>101 冷凍庫っていってもいわゆる業務用冷蔵庫だとすぐ悪くなるよ。
最初の冷凍生地の綺麗な状態を保てるのは数日くらいじゃないかな。
ちゃんと冷凍コンテナ(倉庫)で一室ないと記載してある消費期限まで冷凍生地が持たない。
しかもこういった発注は最低10ケース以上がフツーだからな。
資金がなければ家賃や光熱費、材料費だけで日干しになる。
0114冷凍生地
垢版 |
2007/02/09(金) 23:58:24ID:CN41c3cY
沢山のレス有難う御座います、
幸い今のご時世ネットで情報は集める事は出来たのですが
とにかく一度焼いてみない事にはどうにもならないので
ダメなら趣味でと言うつもりで小さな200~300L(−30度)位の冷凍庫と
パロマのガスオーブン(25万位のやつ)を買って焼いてみます
一応1ケースからの小口で分けていただける業者も見つけましたので
とにかく焼く事からはじめてみます
0115冷凍生地
垢版 |
2007/02/10(土) 00:02:00ID:jeCjjpf6
パロマじゃなくリンナイでした(汗、
0116ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/10(土) 12:51:11ID:EiE9+FZC
>>115 サン。 純利益がいくらくらいだかわかりましたか? チャレンジすることわ、悪くないですが… このままだとパート程度の収入どころか赤字に…。    わたしも買ってから後悔したパンの機械がいくつもあるので…もう1度考えてみてわ?(;_;)
0117ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/10(土) 12:54:48ID:EiE9+FZC
それと、自分の家周辺のパン屋さんなどに無償で働かせてくれませんか?と聞いてみるのも良いと思います。お店の方がきっと色々て教えてくれますよ〜(*・∀・) 私がそうだったので…勉強になりましたよ┃ω・)ボソッ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 14:22:43ID:12Znobhy
パン職人ってこんな人でもなれるんですよね!!  ttp://www18.ocn.ne.jp/~atelier/
0119ふう〜
垢版 |
2007/02/11(日) 18:45:16ID:YfAb2nWf
パン屋さんへの就職について教えてください!!
やっぱり、就職するんだったら、大手のパン会社にしたほうがいいのか、個人のパン屋さんにしたほうがいいのかご意見お願いします(><)
将来は独立したいと考えてるのですが、どっちのほうが、いろいろ勉強できますか??
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 19:09:52ID:2wD96VyB
それはあなたの、今までの成績次第ですよ。
大手のパンの会社といっても、そこのどの部署に着けるのかが問題。
新製品の研究、開発、といった企業のトップに位置する部署につけるのか
単なる製造ラインにつくのかでは雲泥の差がありますから。。。
個人のパン屋にしても、最近は専門学校出の若い子をとる傾向がありますよ
単なる高卒を採ってもものになる確率は低いので
少しでも知識がある方が教えやすいですから。。。
でも、現場と学校で習ったこととは全くと言っていいほど異なることが多いです。
自分でパンを0から作りたいのなら
小さなお店でもいいから
ミキサーの回る音がするお店がいいと思いますよ。
厨房に入れてもらって、ミキサー、ドゥーコン、冷凍庫、冷蔵庫
パイローラー、オーブン、などひと揃いあるか確認してみるのもいいかも
粉の袋の種類がある程度ないといけないね。。。

最近は、個人のお店でも大手の冷凍生地しか扱ってないところがあるので気をつけてね。
0121ふう〜
垢版 |
2007/02/11(日) 23:31:09ID:YfAb2nWf
ていねいなお答えありがとうございます。
2月は学校がないので、色々なお店を回ってみようと考えているので、そういうところをきちんとみてきたいと思います。
(最近は、個人のお店でも大手の冷凍生地しか扱ってないところがあるので気をつけてね。 )
というのは、冷凍の生地を使っているかいないかは、どこを見たらわかるのですか??
直接、聞いたら失礼ですよね・・・??
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 06:04:26ID:vInevn2Y
俺も冷生地かどうかの判別方法を教えて欲しい。
うまい!と思った食パンが実は冷生地だったって事もあったし・・・。

冷生地だから不味いって訳でもないのかな?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 17:47:04ID:LDUGnzcM
まず、冷凍生地を使っているから、不味いとか技術がないといったことはありませんので
この点はご理解していただきたい。

将来独立を考えているということですので、仕込み、成形、ホイロ取り、焼成、販売を
一通り経験できるところがいいわけですよね。

その製品が、大手の大量生産の冷凍生地かどうかというのは
食パンなどは、ある程度経験がないとわかりにくいと思います。

デニッシュなどの小物ですと、見た目がまずそろいすぎていること
形が同じ、大きさも一緒、それもほとんど毎日。。。

あと、何軒か回ってるうちに同じようなパンに出会うのでわかると思いますよ
仕上げや、トッピングを変えてもベースは一緒ってのがね。。。

一個ずつ手作りで、毎日同じ大きさ、同じ形なんて無理ですから。
比較的シンプルなあんパンでも毎日造ってて
毎日全く同じ焼き上がりなんてできるもんじゃぁないです。

その店、オリジナルってのが数種類おいてあるお店ならOKだとおもいますよ。
0124ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/12(月) 19:52:03ID:nErnLIf9
デニッシュなど、型で抜いてしまえば形わ同じですが…  冷凍生地を見分けるのわ…難しいですよね(*・ω・) 一般的にフィッシュアイと呼ばれるポツポツ?がパンの底にできやすいです。更に冷凍障害にかかると、生地表面上にポツポツが表れます
0125ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/12(月) 19:53:49ID:nErnLIf9
それと、パンの老化。硬くなるのが早いです。生地の冷凍障害だと思われます。
0126ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/12(月) 19:55:20ID:nErnLIf9
ぁ……改良材を入れれば老化は遅くなるか…orz
0127ふう〜
垢版 |
2007/02/12(月) 23:32:49ID:CkX7TYGk
ありがとうございます!
勉強になります☆
明日、お出かけするのでしっかり見て来ますね(`V`*)>
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/13(火) 19:48:32ID:LwZ5pzcG
<<124 火ぶくれ、水ぶくれは一概に冷凍傷害とは言い難いと思われます。
仕込みを自前でやってる店では
冷凍傷害が出てくるまで冷凍保存はしないです。。。

それに、デニッシュを型で抜くなんてロスが多すぎて、もったいないですよ。
一般的にデニッシュなどの成形は、まぁ、生地2キロに対して
ロールイン、500グラムで折り込み
パイローラーでシートして、正方形なり長方形にカットして
それをいろんな形に成形します。。。
抜き型なんかじゃなく、パイカッター、包丁でスパッと切っちゃいますよ。
多少はクズがでますけど、ごくわずかです。。。

改良材なんて使わなくても、大丈夫ですよ。

新鮮なものを、手間暇かけるのがプロの仕事だと思います。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/13(火) 19:51:37ID:LwZ5pzcG
>>124 ですね、間違いました。m(__)m
0130ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/13(火) 20:53:05ID:XFvZk7RZ
>>128 なるほど…よくよく考えると確かに大量のロス生地がでますねぇ〜。 でも、□などの形わ包丁などをつかってできますが、例えば『りんご』の形をしたデニッシュもありますよね?ご存じでしたら成形方法教えていただきたいです
0131ひよっ子パン職人
垢版 |
2007/02/13(火) 20:54:00ID:XFvZk7RZ
ひよっ子なもんで;型で抜くもんだとつい…スミマセン
0132ふう〜
垢版 |
2007/02/15(木) 09:06:33ID:+iTKg4c5
みてきました♪
でも、何を買ったらいいか正直なやんでしまいました(照)
一応フランスパンが有名らしいので、ブールを買ってみました。
焼き立てだったので少し湿気てしまってショックでした。。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/16(金) 22:46:05ID:qInORCXA
最近値上がりがはげしー。
(´・ω・`)ショボーン

昨年上がったナッツ類は他と混ぜたりしてなんとかなった。
チョコ、カカオ、ココアも減らして何とかなった。
最近上がったドライフルーツ類は刻んでなんとか。

しかし今回値上がりしたインスタントドライイーストはどーもならん。
まぁ、フランスくらいしか使ってないからあまり影響はないだろうけど。

そして包装資材もあっぷー。

・・・・・先行き暗いな、この業界。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 10:03:43ID:ueSNoX3k
冷凍生地は、悪くないと思いますよ。ただ店の特徴はなくなりますけど。あと、味も何がうまいか微妙です。名店のパンを食べたら以外に自分の失敗のパンに似てたりします。正直、それなりのパンができたらあとは、売り方だと思う
0135aaa
垢版 |
2007/02/17(土) 10:16:15ID:tMHd8oc6
3.14159265358979
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/17(土) 10:49:36ID:ueSNoX3k
パン屋は、今の経営者達のなかに労働時間は、長いものという常識があるのが問題です。従業員だから分かる無駄な物ってありません?前働いていた店は、無駄がかなりありました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/03(土) 19:22:53ID:RNpFDYDU
>>130久しぶりにのぞいてみました。。
リンゴの形ですかぁ〜
それはね、厚めの短冊にカットして中に切り込みを入れ・・・
クリンチって形ご存じですか?
その片方を反対側の内側に持って行って
焼いてみるとハート型に近い形になるんです。
生地の上にリンゴをのせて少し形を整えてやれば・・・
文章では難しいなぁ〜
ポッキーなんかでリンゴの格好は付きますけどね。。。
0138ボン
垢版 |
2007/03/05(月) 13:17:49ID:rE2hgc85
私は30歳のサラリーマンですが、以前からパン屋になりたい、自分でお店を持ちたいと思ってました。
経験もなく、パン業界に知り合いもいません。まずはどこかで修行したいと考えているのですが、いきなり働きたいとお店に尋ねたほうがよいのでしょうか?
経験者のみなさん良きアドバイスしてください。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/17(土) 12:25:00ID:gjHHyV8t
あげておこう・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/23(金) 02:57:26ID:XH8qXHJJ
家庭用のホイロってありますか?安いやつ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/23(金) 15:01:10ID:C1ce1BfR
>>141
家庭用ホイロはカタログで観たことあるけど、毎週使うわけじゃないんでしょ?
ならコタツとか発泡スチロール箱で代用したら?
ムレムレアツアツになれば良いんだから

天板が入るサイズより少し大きめの発泡スチロール箱の底に熱湯を入れて 足付きの網やコップで天板を置く場所を作れば簡易ホイロの完成です
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/25(日) 18:52:04ID:af3dV+7X
パン屋やりたいなら、他との差別化が必須。健康ブームもあるから、無農薬栽培の
小麦を使ってるとか、天然酵母パンのみとかの売りがあったほうがいい。そういう
店は固定客がつくので、儲かるらしい。高くても売れるし。そっち方面にも詳しく
ないといけないけどね。あと、競合する店が無い地域でやらないといかんしな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/28(水) 17:24:09ID:D1EPoWmk
俺も
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/29(木) 00:05:10ID:rOuycLdU
>>138
死ぬ気で廣瀬か福盛の弟子に
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/03/29(木) 14:11:01ID:ytUbWOf7
異常犯罪工場潟T糞フレッセさん、また今年の数人のDQN新入社員つかって、
ストーカーみたいな事してくるんじゃないんですか?
9月か10月におこなわれた顔見せ会のようなもので
すでに言ってあるのでしょ?


0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/02(月) 13:31:05ID:dIi956sr
家で作ったパンを販売してみたいんですけど・・・衛生上問題があるらしいので一応喫茶店みたいに開業してみたいんですけど開業にどれくらいかかりますかね?稼ぐ自信はないんですが何もしてない私なので趣味がてらやってみたいのですが無理でしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/02(月) 20:16:10ID:WiTfcjQ/
赤字でもいいならやってみれば?意外にうまくいくかもしれんよ。
まあ、起業して成功するのは1500人に一人らしいけど。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/18(水) 14:46:33ID:X3bWyCSX
無職ニートの俺が将来パン屋になりたいと思ってるのですが、
過程とかの相談を聞いてくれる専門的なところってありませんか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 14:35:37ID:KUQ/22mp
パン作りは難しいし、仕事はキツイよ。
売って儲けるほどの量を安定した品質で作るようになるには、独学では無理だろう。
気温や湿度によって水分や温度が変わるし、ちょっとしたタイミングで味が変わる。
実家がパン屋なんだが、朝は3時半起き。
日曜日定休日なんだけど、日曜も仕込みをするから、結局毎日仕事。
まあ、休みは自分次第で何とでも出来るか。
お店開かなくても工場を作るには初期投資が結構かかる。
とりあえず、独立を夢見ながら、パン屋で働いたらいいのでは?
給料安いけど。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 15:41:04ID:pLWfxfBo
うちも実家がパン屋なんですが、
もう子供もみんな独立したし、そろそろ閉めようかな〜なんて話が出ています。

そこでなんですけど、そのまま放置するのも勿体無いし、
この店まるっと若いパン屋志望の職人さんに
貸し出しとかしたらいいんじゃないかな〜とかなんとか
勝手に妄想したりしてます。ワンルームマンションぐらいの家賃で。

・機材諸々(小売・製造)すべて揃ってる。
・個人店にしては大口の顧客が1件あり。(引継ぎしてもしなくてもOK)
・改装とか費用負担されるならお好きに。
・必要があればパン屋歴35年の父が指導可。

閉めるのは今すぐって話でもないんですが、
例えばこういうの募集するとしたらどのへんに出したらいいんでしょうねえ?
やっぱ不動産?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/19(木) 20:17:46ID:NRMQTwU/
もうすでに宣伝になってるじゃん
ただ儲かってないから閉めるのならば立地条件が悪そう
まあたんに隠居と受け取れるが
ただ店の評判落とす危険性もw
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/21(土) 21:34:12ID:wx67EM6P
家賃も不動産会社通したほうがいいよ。そりゃ仲介とられちゃうけど。
でも家賃踏み倒して居座り営業続ける奴も結構いるんだから。
そうなりゃ下手すると、
「こっちが多少の金を渡して、出て行ってくれるようにお願いする」
なんて本末転倒なことになってしまうことだってある。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/22(日) 20:46:52ID:d9YI4fk+
>>155
検索すると居抜き物件のポータルサイトみたいなもんもあるから
それに登録するのもありだろうけど
多分ぼったぐられるだろう
なので>>158の言うとおり知り合いの不動産屋通したほうが無難だね
てか俺やりたいわw
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/29(日) 23:25:06ID:1TJX2dNr
うちの親戚がパン屋ですが、元はケーキ職人。ケーキだけじゃ生活にならないから始めた製パンの方が軌道に乗ってますが、息子は郵政公社に就職決まり 店は一代限りだそうな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 01:35:35ID:2xBXGO7M
>>159 居抜き物件ってもなぁ もともと客の集客率の少ない地域だから閉店した場合は 新規で入っても二の舞
やはり味より集客率
なんで潰れたか調査が必要
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 22:43:29ID:3oQFq++M
>>159経営したら買いに行くよお(^ω^)ノシ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 02:01:47ID:HK+vAVDt
なるだけなら簡単だろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 03:38:30ID:OgBoKChs
ただ、維持できるかが問題。。。。
0167何でも対応
垢版 |
2007/05/03(木) 21:01:57ID:nHpmboKc
いろんなパン屋があります。中部の大垣にパン屋がが出来て 美味かった。
イオンの中にありました。フォカッチャが良いね!!
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 12:52:20ID:muMdfgv3
今朝テレビでやってた
冷凍生地使えばあとは焼くだけだから簡単にオープンできるって
その手の店が増えてるんだってさ
はっきりいってショック…
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 13:30:32ID:4qf4Alor
スーパーのテナントなんて坪単価で賃料高いんだから。
少しでも省スペースにするには冷生地がいい。
菓子パン一個300円とかで買ってくれるなら
オールスクラッチでもいいよってこと。買わないだろ、それじゃ。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 13:54:52ID:muMdfgv3
冷凍なんてオリジナリティーがないよ
それならスーパーのパンを買うのと一緒
工場で大量生産され保存のきく生地を使って「手作りパン」はうたわないでほしい。
個人的にはパンに限らず「職人」が作るものは高尚なものだと思ってる。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 14:03:41ID:DFHt8/rc
tkテレビで見るまで気が付かなかったんだよね?
自分が高尚なもんだと思って食ってたやつが
冷凍かもしれなくてショックってことか。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 14:10:30ID:muMdfgv3
そういうことです
山崎系列とかわかりやすいパン屋なら別にいいんだけど
いかにも生地から手作りしてますふうな個人経営の店が
実は冷凍使ってたらショックだなと…
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 15:05:17ID:ElkgdaJe
添加物いれて生地をふくらませまくって、うまくやればかなり儲かるけど
真面目に無添加のパンを適正な発酵具合いで値段も控えるとなかなか儲からない。

有名な店とか行っても真面目にやってるのは、ほんの一握り。
一般人が本物のパンの風味、食感を知らないのをいい事に、うまくやってるとこばっかり
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 15:37:27ID:DFHt8/rc
うちの実家は8割がた自作だけど、
サクサク系のデニッシュやクロワッサンは冷凍生地使ってるみたい。
こういうとこも多いんでないかな。いわゆる普通の町のパン屋だけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 16:14:09ID:9OfIFqca
>>177
実際そういう所が多いだろうね
最近のデニッシュの冷凍生地はそれなりに美味いと思う
その他の生地はコスト的に冷凍生地使うよりスクラッチの方が安上がりだろーし

まあでも大手チェーンなんかは全部冷凍生地、あるいは工場製品ばかりのくせに
手作りですと言われると、ちょっと待てと言いたくなる気持ちはわからんでもない

でも一部に冷凍生地使いながらも、真面目な個人の店はその他生地やフィリング、メロン皮
その他諸々を手作りしてる訳で一概に
冷凍生地使ってるも店=駄目ってのは可哀想


0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 18:29:38ID:VVSra/jG
ウチの店、市販の冷生地使ってない。

まぁ、仕込み量が少ない生地に関しては一度に数日ぶん捏ねて冷凍させてるから、結果的には冷生地だけど…。

市販の冷生地は自分とこで捏ねるより原価が2〜3倍かかるうえに、安物の油脂使ってるせいで味が悪いから使う気になれない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 18:30:53ID:muMdfgv3
>179
私も教えて欲しいです

チェーンでない個人商店の「焼きたて・手作りパン」を掲げている店は
全て生地は手作りだと思ってたんで今朝の番組はホントにショックでした
その番組では成形・トッピングまで全て出来上がってる冷凍品で、本当に「焼くだけ」のものでした…
出演者の人も「えっ?そうなの?」って顔で一瞬コメントに困ってました
(あくまでも私がそう見えただけですが)

でも、まあ…このスレで色々知ることできました…有難うございます
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 18:41:23ID:eyvwSUao
>仕込み量が少ない生地に関しては一度に数日ぶん捏ねて冷凍させてるから
正解

>トッピングまで全て出来上がってる冷凍品で、本当に「焼くだけ」
こんなことしてる店あんのか
>「焼きたて・手作りパン」
でもこれは嘘ではないんじゃないか
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 20:14:20ID:4qf4Alor
>成形・トッピングまで全て出来上がってる冷凍品で、本当に「焼くだけ」のもの
ヒュースタントのやつかな、確かに美味しい。
でもかなり原価高いからロスは致命的だよな。あれは。
普通のパン屋では採用しないよ、ホテルとか旅館向きじゃね?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/06(日) 22:06:13ID:DFHt8/rc
上等じゃない冷生地って食べたらわかると思うんだが・・・
逆にわかんないなら、それはそれで別にいいんじゃないのかねぇ。気の持ち様?

個人的に、デニッシュ系は甘いフルーツの具やシロップで味をごまかしてる感があって
あんまり当たりに遭遇しないのでめったに買わない。冷生地率も高い方だと思う。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/07(月) 04:39:35ID:z3I3iQN1
>>181
>>「焼きたて・手作りパン」
これはオールスクラッチと冷生地を併用してたら当てはまるんじゃないの?

ここは良スレですね、なんていうか現実的な意見が多くて。
俺も併用してる店に就職して初めは葛藤してたが
ここや色んなスレ見てちょっと安心した。
理想と現実だね。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 11:54:30ID:zn/BAYt9
焼く前の冷凍の生地を売ってほしいと思った。
ハラ減ったときに焼いて食べたい。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 12:37:55ID:vqeGn2mD
業務用スーパーで置いてる店もあるよ。
輸入もんだけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 20:50:22ID:GPh3HNcm
>187
同じものかはわからないけど、正直高いと思った。
これなら焼いてあるパンを買って冷凍したほうがいいなと思ったよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/11(金) 21:52:44ID:nZbGsyZQ
>>186
ハラ減ってから解凍→発酵→焼成まで待てるか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 14:18:13ID:6+zy6C1J
狭い売り場に高めのパンが売ってる近所のパン屋に聞いてみたら「ウチは全部一から手作り」との事。

嬉しいが、素直に受け取れない自分もいる
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 15:49:35ID:htVErzMH
なんでよ?素直に喜べばいいんじゃないか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 21:50:51ID:pvIIWhsf
そもそも聞く必要ないだろ、意味ないし。
別にどっちでもいいじゃん。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 13:01:51ID:2RPnhiEz
うちは朝9時から仕込み
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/14(火) 21:29:59ID:tG9fjvFU
>>193
自分が美味しく食べられれば、それでいいんじゃないか?
冷凍かどうか聞いたことによって、それが変わるとしたら、本末転倒じゃ?
食品添加物みたいに、健康にかかわる話ならともかくとして。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況