X



初心者登山相談所140
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9)
垢版 |
2023/08/12(土) 09:50:09.90ID:fuXNqBw9M
>>892
大は小を兼ねるとよく言いますので、ぎっちりしてるよりは多少余力持たせたほうがいいかもしれません。
ゴミとかも出ますから。

ザックは泊まれば食料減って中身も減ると思いきや、案外そうでもない。

特にテン泊だとどうしても雑に詰め込むから、なんか行きよりも入らなくなったりする。。。
0904底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:04:45.04ID:6cEJBucn0
>>892
ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。
0905底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:07:09.47ID:6cEJBucn0
>>892
ザックの総重量はどのくらい?
荷物の吟味をした方がいいと思う。
小屋泊まりなら俺なら15リットルで余裕。
もちろん、水2リットル、エマージェンシーキット、雨具、行動食、ヘッドランプ、防寒着を含んで
0906底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:32:04.41ID:xlyY2fKU0
マウント取りたいのかアスペなのか知らんが見当違いなこと言わんでくれ
パンパンがいいのか余裕を持った方がいいのか聞いてるんだ
荷物が少ないか多いかなんて今聞いてない
0907山のしんのすけ (テテンテンテン MMb6-D/O9)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:37:43.73ID:z0DX8NFiM
>>906
余裕持ったほうがいいに決まってるかと。そもそもなぜパンパンがいいの?
揺れ動くっていうけどザックにはコンプレッションベルトがあるからそれで固定すればいいんだし
0909底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-1TAu)
垢版 |
2023/08/12(土) 11:43:26.86ID:SOTII53C0
パッキング上手ならパンパンの方が風に煽られにくく、木にも引っかかりにくくていい。
パッキングが下手なら、パンパンだと出したものを戻すの時間がかかるから余裕を持たせて置いた方がいい。
特に寒い時にダウン出したり、丸めて適当に入れたりってのは余裕がないとできない
どっちもメリットデメリットあるから、お好きな方どうぞ
0915底名無し沼さん (スププ Sdba-uyNz)
垢版 |
2023/08/12(土) 12:36:45.52ID:9YO9422Yd
レベルの高い初心者さんだな

759 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB) [sage] :2023/08/12(土) 10:54:22.93 ID:xlyY2fKU0
山の日に西奥でジャンダルム行ってたけど思ったより楽勝だな
鎖が少ないだけで他の岩場と大して変わらん
足場も持つところもしっかりある
奥西だとわからんが
0921底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR)
垢版 |
2023/08/12(土) 13:22:49.38ID:6cEJBucn0
今の時期、日帰りなら水2リットル持って、7リットルのザックで余裕だ。
0925底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt)
垢版 |
2023/08/12(土) 19:05:33.36ID:EepGuYBU0
>>890
今季はどうかな? 分からんけどもうちょい後かも?
見どころの意味次第だけど、天気が良ければ花とか紅葉とかはなくても天上散歩という感じで良いと思うけどね。
0926底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt)
垢版 |
2023/08/12(土) 19:10:54.43ID:EepGuYBU0
>>891
電池予備はもちろん余裕を見て持つべきだけど、灯火自体も紛失破損に備えて常に予備を持ったほうが良いぞ。
重い割に暗く手持ちも悪い白熱球でさえあるとないとで決定的に違うくらいだからね。
0927底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:09:24.66ID:EepGuYBU0
>>892
そのとおり、素早く引っ張り出したり戻したりしにくくて荷崩れさせやすいし、パンパンで膨れる形になると重心が体の重心から遠ざかるので良くないよ。
無用にデカ過ぎるのも良くないけど、今のザックは調整用の絞りが完備してるから、絞ってダブつかないようにすれば足りるし。

実容量と装備次第ではあるけど、食事寝具付き小屋泊まりで30表示でパンパンって欲張り過ぎ傾向じゃない?
ある程度はだけど、ザックの方に合わせて荷物をセーブするという考え方もあり。
0930山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:12:38.95ID:SDN9ER3VM
>>926
そうですね。あったほうが心強いですね。縦走中にヘッデンが切れて、マジで焦った。え?こんなすぐ切れるんかい!!と

単4でも、メーカーによってやはり違いがあるようですね。
100均とかのアルカリ電池は容量が少なかったりする
0931底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-ZJdt)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:16:35.86ID:EepGuYBU0
>>899
本人自身がある程度実際にやらんと分からんから「答えは自分で出すしかない」ぞ?
まあ、水場の水で一々腹を壊すとかなら登山にゃ向いてないということにはなるな。
0935山のしんのすけ (ワンミングク MM8a-D/O9)
垢版 |
2023/08/12(土) 20:25:39.48ID:SDN9ER3VM
あ、エネループでも
エネループプロってやつがオススメです。

アルカリ電池やリチウムイオン電池は寒さに弱いし、寒いと消耗も早くなる。

エネループプロは寒さにも強く、かつ大容量なんで
0940底名無し沼さん (スフッ Sdba-rk2S)
垢版 |
2023/08/13(日) 00:54:12.37ID:OCb7V/fld
俺もペツルの充電式で満足してる
予備の電池持たなくてもモバイルバッテリーで充電出来るし
何故「絶対にやめとく」扱いなのか分からない
0941底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-MoLa)
垢版 |
2023/08/13(日) 01:10:02.94ID:geN1CHsG0
USB タイプっていうが、中身は18650型のリチウム電池だよ
単3やら単4やらと何が違う?
0943底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+)
垢版 |
2023/08/13(日) 04:31:25.57ID:d+QKiJTF0
>>925
ありがとう
台風の影響でこれから雨ばかりになりそうだから
天気の良い日を狙って行ってくる
花や紅葉はあればラッキーてことでw
0944底名無し沼さん (ワッチョイ bbbb-M4H2)
垢版 |
2023/08/13(日) 05:50:58.50ID:K6YZZTrb0
登山タイツについて教えてください。
コンプレッションタイツを疲労軽減と下り膝痛防止のため買おうと思います。

下記①②を検討中です。
皆様ならどちらがおすすめですか?
また、他におすすめありますか?

①C3fit インパクトエアロング(試着済み)
②ランテージのアスリートランナー3(取り扱い店分からず試着不可)


今、ワークマンの膝でクロスがあるコンプレッションタイツで使用しています。
疲労軽減されてそうな気がしてます。
0946底名無し沼さん (ワッチョイ 9ab8-DXLR)
垢版 |
2023/08/13(日) 07:26:55.28ID:MXNjO/Xj0
>>944
コンプレッションタイツに効果はない。
あれば、世界中のアスリートが使っているか、大会で使用中止になっている。
0948底名無し沼さん (ワッチョイ 4e83-QrOQ)
垢版 |
2023/08/13(日) 07:54:58.42ID:LFB9TD/Y0
女は、ロングタイツにベージュの、よく見る量産型短パンスタイルで登ってるの見かけるけど、あれって藪こぎは分かるけど虫除けに意味があるのか?
とりあえず稜線と共に美脚も眺めさせてはもらっているがね
0949底名無し沼さん (ワッチョイ 63ed-OW1h)
垢版 |
2023/08/13(日) 11:13:44.46ID:fj/yWm4J0
今年雪山登山に初挑戦しようと装備を揃えているんですが、スノーシューって必要ですか?
ゲイターがあればパンツに入ってくることも無いのかなと思っています
スノーシューはハイキングくらいのときだけ使うようなものと思っていいかな
0952底名無し沼さん (スプープ Sd5a-iQuL)
垢版 |
2023/08/13(日) 11:52:39.78ID:CS8s0uPNd
>>949
平坦か緩い傾斜をヌルヌルハイキングなら楽だけど、使わないことの方が多いなぁ
それなりの斜面歩くならアイゼンのみでステップ切ってガシガシ登れるようになった方が良いよ
0953底名無し沼さん (スプープ Sd5a-iQuL)
垢版 |
2023/08/13(日) 11:59:30.63ID:CS8s0uPNd
>>952
とは言え、シーズン前には買っておかないとあっという間に売り切れて手に入らなくなるから、予算に余裕あってスノーハイクも楽しみたいなら買うも良し
0955底名無し沼さん (ワッチョイ 63ed-OW1h)
垢版 |
2023/08/13(日) 12:46:21.21ID:fj/yWm4J0
>>950
>>952
ありがとうございます
とりあえず今年はスノーシューなしで何個か登ってみて、必要だと思ったら来年買おうと思います
0956底名無し沼さん (ワッチョイ 27eb-9m5q)
垢版 |
2023/08/13(日) 13:29:37.23ID:S8N6KwAq0
逆に今年スノーシュー使ってみて
使いにくかったらフリマアプリで売ってもいいような気もするけど
ワカンよりもいい値段で売れるし
0958底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt)
垢版 |
2023/08/13(日) 13:37:43.66ID:aw356emEr
>>949
行けば分かるけど、雪山と言っても場所と時によって丸っきり別モノだから、何が必要か、何があれば足りるかが丸っきり違う。
クライミングシューズを履きさえすれば岩場は難なく行けるなんてもんじゃないし、クライミングシューズでなくても行ける岩場もあるのと同じようなこと。

スノーシューに拘ってるところを見ると、登りで汗をかいた後の寒さとか凍結とかのほうが怖いのが分かってない=低温で雪がある場所自体を知らないことになる。

先に晩秋から初冬や残雪期にある程度以上に登ってからにするのが王道。

それは端折って、差し当たってどうしても行くんだぁってなら、ゲレンデスキー場に行って、雪や凍結がどういうものか実感するのがオススメ。
0962底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5)
垢版 |
2023/08/13(日) 17:49:25.23ID:0aorqtzt0
>>961
何月のどの山に登ろうと思うんですが、ならともかく、漠然と雪山にスノーシューいるかいらないかと聞かれたらそれ以外に答えようなくね?
0965底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-G7r6)
垢版 |
2023/08/13(日) 20:44:07.17ID:opzHfSAn0
雪山1年目ならアイゼンやピッケルの操作練習に専念してスノーシュー買わなくてもいいと思う
スノーシューは用途限定されるし重いし高い
1年目で赤岳くらいが目標かな
0967底名無し沼さん (ブーイモ MMba-8+d5)
垢版 |
2023/08/14(月) 05:20:30.62ID:VmFUjeilM
スノーシューいらないとか言ってるのは八ヶ岳とかそっち方面なの丸わかり
北陸の山なんてスノーシュー無いと話にならんよ
0968底名無し沼さん (ワッチョイ 1bf5-vKG+)
垢版 |
2023/08/14(月) 06:49:09.60ID:1tNumQiN0
昨日の朝テン場で朝飯を食おうとガスを炊いたが
火が付かない!故障か?と思ったがガス欠だったw
ジェットボイルのガス缶は小さく容量が少ない。油断してた。

重いザックを担いで上高地まで3時間腹ペコで死にそうになった。
(途中の小屋は満員で並ぶ気力もなく)
0975底名無し沼さん (オッペケ Srbb-6L5K)
垢版 |
2023/08/14(月) 12:19:32.90ID:HMiqTTqlr
>>974
アマゾンで千円くらいであるから好きなの選べ
自分は中華の200円ので問題なく使えてるから
あと低地キャンプ使用ならCBからODに充填できるのもあるよ
0976底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt)
垢版 |
2023/08/14(月) 14:30:48.43ID:bEBY38NRr
>>967
元質問がいつどこに登ると全く書いてない=雪山といっても時と場所でまるで違うのが全く分かってないのが丸分かりの人に言ってるんだよ?

スノーシューといえば、大雪山黒岳で晩秋にいきなり1m超だったかの異例の大雪が降ったときに、遭難救助隊も兼ねている黒岳ロープの職員がスノーシューじゃ潜って無理だから止めるように言ったのを無視して登って、案の定、普通なら何時間もかからないところを1日がかりでやっと避難小屋にたどり着いて、
その先もスノーシューじゃ何日もかかるのが見え見えなので諦めて下りはしたけど、素直に来たとおりに戻らないで谷を下って、奇跡的に雪崩でやられはしなかったものの層雲峡上の崖で行き詰まって、雪崩の危険を押して行った救助隊に救助される、なんて例あった。
0977底名無し沼さん (ワッチョイ 5abd-DXLR)
垢版 |
2023/08/14(月) 22:02:39.69ID:ghbsPvka0
大浪池登山口から韓国岳山頂まで登ろうと思ってます。
帰りの飛行機が12時30分くらいです。
6時から登って11時に登山口に戻りたいのですが
往復5時間を目指すには相当ハイペースで登らなければならないのでしょうか?
それとも山頂は断念した方がよいのでしょうか?
0979底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+)
垢版 |
2023/08/15(火) 03:21:34.05ID:9QFzGaRl0
>>978
行ったことないけど高千穂は良さそう
日本のはじまりの地だっけ?
0980底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB)
垢版 |
2023/08/15(火) 11:37:47.41ID:jOsUC7xg0
今まで2万円くらいのソールの柔らかい靴で日帰り低山からアルプステント泊やジャンダルムとかの岩場までこなしてきて全く問題なかったけど
ソールがツルンツルンになったので靴の買い替えをした
せっかく買い替えるんだし自分のレベルも高くなったんだからと思って4,5万するソールがカチカチのライトアルパインブーツを買った
で、履いて見たんだけど本当にこんなんで歩けるの?こんなんが安い靴より良いの?って印象
今までの靴より良いと思ったのは小石踏んだ時気にならないってとこくらい
あとは、ソールがしならないから靴擦れしそうだし重いし歩きづらくて仕方ないぞ
みんなこんなの履いて歩いるの?
0984底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:29:47.25ID:jOsUC7xg0
>>982>>983
えっまじ?
足が強ければ別に硬いソールのメリットはほとんどないの?
一般的にミドルカットは低山で、ハイカットはテン泊てみたいなこと言われてるけどあんまり気にしちゃダメだった?
0986底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB)
垢版 |
2023/08/15(火) 13:45:40.87ID:jOsUC7xg0
>>985
一般的にそうじゃないの?
靴のことは詳しくないからよくわからん
ミドルカットでカチカチとかハイカットでフニャフニャとかもあるのか
わかりにくくてすまんかったがまぁその辺は無視してくれ
0987底名無し沼さん (ワッチョイ 3ee3-9Ag5)
垢版 |
2023/08/15(火) 14:12:25.03ID:9oLHw2gW0
>>986
ここで言う柔らかいはフニャフニャじゃなく、歩く時に、または両手でグイと力入れれば曲がる程度の「カチカチじゃない」ことだと思うよ
ちゃんとしたメーカーのトレッキング用、だとその程度のソールで石の突き上げが痛くてダメだったことはないなぁ
0988底名無し沼さん (ワッチョイ 07e7-XhIB)
垢版 |
2023/08/15(火) 15:48:39.31ID:jOsUC7xg0
>>987
俺も前の靴で石踏んで痛かったってことはないよ
岩場でも普通に行けたし
でも靴買い替えのタイミングが来たからせっかくだしランクが上の靴買ってみたけどそれが意味あるのかなと思って
0989底名無し沼さん (ワッチョイ 9a37-USI+)
垢版 |
2023/08/15(火) 17:00:22.70ID:9QFzGaRl0
薬師岳の折立登山口で朝ご飯食べてたら熊に襲われたって
熊が多い山なのかな?
迂闊に登山道で食べられないね
0990底名無し沼さん (スップ Sd5a-n/9e)
垢版 |
2023/08/15(火) 17:06:32.52ID:ZA1jufFld
その辺りからランクアップって言うのは残雪期を歩く為にアイゼンが付くホントに底がカチカチのライトアルパイン靴だよ
今まで歩いてきて問題なかったなら2〜3万で同レベルの軽トレッキング靴で良かったんよ
カチカチのライトアルパインと軽トレッキングの間にあるのが底が結構硬い4〜5万ぐらいのいわゆる縦走向きの靴
違いがあるのは全体的に厚く硬くなり耐久性が上がる事かな
0991底名無し沼さん (オッペケ Srbb-ZJdt)
垢版 |
2023/08/15(火) 17:26:26.78ID:qqSGNOCOr
>>980
具体的な何のことか知らないけど、重荷を背負ったときの安定や、その状態での貼り替えも含めた耐久性を求めるなら、全体の作りをガッチリさせて、結果としてある程度以上に重くならざるを得ないということはあるよ。
昔に重登山靴が当たり前だったのは、全般に荷物が重いのに加えて、山岳部山岳会とかで冬山も当たり前に前提にしていて、かつ入山日数も多いのに耐えるのはああいうタイプだけだったからでもある。
山岳部なら正味3年以上トータル何百日以上は持ってくれるのが不可欠とかいう乗りね。
そうではないならそうではないのに応じた物を選ぶだけのこと。
0993底名無し沼さん (ワッチョイ 63bd-MoLa)
垢版 |
2023/08/15(火) 18:35:49.97ID:ntHyLiAE0
>>980
脚力がないひとやテントなどで荷物が多い人だと、カチカチで足裏固定してないと
ふくらはぎの筋肉使いすぎてすぐばてる
昨今はやりのファストトレッキングの場合は、トレランシューズのような軽量で柔らかい靴で登山する人が増えてきてる
足の使い方が全く違うので、違和感があるのは当たり前
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況