X



吾妻連峰雪山遭難事故を振り返る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
垢版 |
2019/11/02(土) 05:03:22.11ID:NM1QssMP
印象的な遭難事故だった。
0102底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 09:07:16.15ID:mowfNe8e
どの道ナビゲーション不能の時点で動くべきではなく、結局日が暮れてビバークせざるを得なくなった。
0103底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:14:20.58ID:82upWAbA
体力のない高齢者とオバサンが冬山なんかに行ったのがそもそもの間違いじゃねーの
自分の雪洞も掘れないわ、すぐ低体温になるわで、生物として弱すぎだろ
弱い個体が厳しい自然環境で淘汰されただけ
0104底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 10:21:50.09ID:82upWAbA
リフト使えなくて消耗したとかいうのも、大した高度差じゃねーから
普通の登山ならウォーミングアップ程度よ
0105底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 12:00:45.34ID:6sH2I/s6
40超えたらあれだけで1日の体力の80%くらいは消耗したと思うわ
40超えてから通勤時に2〜3分家出るの遅れてしまって駅まで早歩きしたり小走りしただけで体力大量消耗して一日の調子狂って大変な事になる
社内の奴らもみんな同じ事言ってる
0106底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 16:26:19.39ID:LycqESIA
>>100
やはり天候チェックなしで行ったことで既に運命が決まってるな
0107底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 19:05:06.75ID:iY1EvtHk
ドキュメンタリー映像で山小屋の人?がラジオを聞いて天気図を起こしてたけど
当時の予報の事情ってどうだったんだろうな

いつでもtenki.jpやSCWで天気図からレーダーから局地風速まで至れり尽くせり、
荒れるなら危ないって警告されまくりの今とは全然違ってたはずで
自分ならあの頃のTVのスポット天気予報で山の天気を
どの程度イメージできたのか想像がつかない
0108底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:11:19.33ID:cACekLJR
富士山の測候所が機能してたくらいだし。
ひまわりは3号くらいまで打ち上げられてたけどスーパーコンピューターが使えるわけもなくザックリだったんじゃない?
0109底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 20:16:47.46ID:mowfNe8e
登山する人間はラジオ聴きながら、自分で天気図書く訓練は当時やってるはずだけどね。
0110底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 21:44:26.79ID:HGVV7p9j
天気図の書き方は中学で習ったぞ
日本人なら書けるものじゃないのか
0111底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:10:40.91ID:SrIjo+vu
>>100
確かにそうだね
2日目に出発してしまった時点で悪天候で進めなくて遭難することにはなるから
遭難になった時点で全員助かるかどうかは分からない
避難小屋を出なければ、とは思うけど天気予報を誰も確認してなかった以上
2日目の朝の時点でそこに留まるか引き返す選択肢は取れなかったし、結局計画段階でダメだったよね
0112底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/08(火) 22:51:15.70ID:mowfNe8e
予定の新幹線に乗れず、きちんとスキー板乗るタクシーを用意せず、運転手の言うことを聞かず。
→大幅な時間ロス。

登山届け出さず。
→リスク管理忘却。

風で乗るリフトに乗れずに徒歩。
→疲労が溜まる。しかし、その後に来た別の登山者の時は風が止み、リフトに乗れた。

スコ焼き目的なので慶應山荘スルー。
→天気予報聞けず。上記の登山者は時間も時間なので慶應山荘に泊まり、天気予報を聞いて次の日下山。

予定より遅く家形避難小屋到着、すぐにスコ焼き。
→就寝時間が遅れ、疲労が更に溜まる。

翌朝遅くに出発。
→その時点で擬似晴天になる。
早くに慶應山荘を出た別のパーティは白浜尾根で擬似晴天に遭遇、そのまま何事も無く山行終了。
0113底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/09(水) 21:53:13.75ID:W1L311+o
俺らベテランだからそんなもん必要ない感がつよい
0114底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:40:04.73ID:pleOG98C
疲れてるなか、スコ焼きパーティが夜10時まで繰り広げられた。
翌朝8時半出発。白浜尾根に着いたのは当初の計画の2時間押しだった。
0115底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:55:21.24ID:aBHTQdlg
公になってないだけでスコップ焼肉で腹壊して体調崩してたとかは?
山小屋室内でバーベキューてのも煙くて過酷や
坂根の計画がおかし過ぎる
0116底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:28:47.97ID:QEF+vNDL
緊急時のための、命のための大事な小屋を、たまたま1回だけならまだしも、複数年にわたって宴会目的地にするなど、論外中の論外。人として有り得ない。

ホームセンターで買った車椅子シールで障害者用の駐車区画を不正利用する輩と大して変わらん、と思う。ご遺族の方には申し訳ないが、そう思う。
0117底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:44:57.52ID:PXM7samZ
他のパーティとかち合って寝るスペースが無くなったりする可能性もあるしね。これもリスキーだな
0118底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 21:16:17.19ID:FVsbgBN1
慶応山荘って宴会決行を決める理由になるほど嫌がられる場所なのか?

電気、ガスがそなえつけてあって快適な山小屋なんだろ?他の登山客と一緒になったとしても、グループ別になれるぐらいの空間ぐらいあるだろ
それすらもないのか?山小屋には
0119底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 21:39:24.54ID:Fn6I/UIa
だからこのパーティの目的はスコ焼きなんだって。
坂根氏はこのスコ焼きをもう何度となくやっている。
0120底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 21:39:26.98ID:PfNtxf7i
>>118
そんなスペースあるわけないやろ
臭い体で重なり合って寝る事なりかねん
0121底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 21:49:08.66ID:fuKaLbrc
玄倉川水難事故みたいなものよね
宴会目的で死地に入って遭難って
0122底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:06:47.85ID:ZpbUofgI
>>120
うへ、きったね
おっさんが汗をかきながら山を登ってきて頭皮のアブラまみれになって臭ってるところに
チンチン掻いたらねっとりとした垢が爪の間に挟まりそうな状態で
鮨詰めにされるのか

慶応山荘も風呂ぐらい作れよ
近くに沢があれば、冬は雪も降るから水には困らんだろ
0123底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:11:38.06ID:ZESrjNIB
慶応山荘に行ったら管理人がいるんだから坂根が仕切れないし20時まで宴会できないでしょ
一番偉いのは自分じゃないとね
0125底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:26:26.37ID:hEhU6POC
宴会じゃなくてもお喋りもあんまりできなそうだしな
早く寝ないとなんか言われそうだし
0126底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:30:04.75ID:Fn6I/UIa
宴会もおしゃべりもそうなんだが、スコ焼き出来ないと意味ないんだよ。散々言われて来たが、このパーティはスコ焼きするためで、登山は移動手段でしかない。
0127底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/10(木) 22:53:10.26ID:NknPWtFe
スコ焼きだけが目的ならまだ生きて帰れたかもしれないけど
さらに、雪の中で温泉入って貸切宿で宴会したいって目的もあったからね
天候さえ良ければ、確かに本当に楽しそうな行程だなと思ったよ
0128底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/11(金) 19:54:28.37ID:uU71VluP
しかし滑川温泉の映像見るとあんな豪雪地帯の宿をよく馴染みだからといって期間外解放したよな

しかも、霧の平から雪崩の危険のある谷沿いに下ったとか、明らかに道がないのに進むなんてすげーよ平岡軍曹と栗原中尉は
0131底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/11(金) 23:04:51.70ID:4GHpFNB6
5人が力尽きた後も、2人は更に1泊ビバークして
自力で滑川温泉まで下山したんだからすごいよね
あと1日天候の回復が遅れてたら2人もアウトだったろうな
0132底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/12(土) 01:06:26.80ID:K71oxGKh
いや、サージェントHは後10日はいけた。
燃料と食料は十分あったからね。
0133底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/12(土) 21:46:49.80ID:yBTHeEv0
生き残った2人は7人の中では他の人より体力あったんだろうけど
それでも、他の人が力尽きてからさらに2日動いて
全身に重い凍傷をおってたわけだから本当にギリギリのところで助かったと思うよ
2人でビバークした朝は、2人とも日が昇るまで眠ってたみたいだから
他の5人と同じく雪洞でそのまま息を引き取っててもおかしくなかったと思う
0134底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/12(土) 21:52:54.76ID:FYwUY6HA
軍曹はNHKのインタビューに当時の事を本当に辛そうに語っていたけど
女はどこか他人事のような印象を受けた
0136底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/13(日) 10:51:11.96ID:lTXnXVf7
>>134
女性の方も、見てるのがしんどくなるくらい辛そうに喋ってたけどな
0137底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/14(月) 13:10:52.92ID:gXlZ9ICZ
>>128
温泉とか2日だけ営業するなんて大変だよな
そういう事も諦めずに彷徨う要因になったと思う
0141底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/15(火) 21:58:40.90ID:Hguf4qPD
生き残ることほど愉快なことはないからな
0142底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/15(火) 22:08:59.49ID:Hguf4qPD
スコ焼きコッヘル雪洞なんてあとから思い出しても大爆笑だろ
そこに坂根さんのスーパーリーダーシップ
並のお笑い芸人ではないで
0143底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/16(水) 07:08:18.17ID:u40Z+gcU
スコ焼きとかやる俺らベテラン感を感じていたのだろうな
0144底名無し沼さん
垢版 |
2021/06/16(水) 13:03:33.31ID:L9z4lOVi
道具を本来の用途と違う活用ができてこそベテラン山屋と言えるな
0145底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/02(金) 02:21:44.65ID:COpXIzXT
>>140
尾島さんと最後の別れの所を語るときは、言葉が詰まったりしてたな。
0146底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/02(金) 15:57:09.16ID:f3rgb95n
死者は還らずとか読むと、軍曹は意見を言えるような立場ではなかったんだなと分かった
0147底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/02(金) 19:01:11.93ID:tm1hRcu4
2人は計画通り温泉入れたのだから完全なる失敗ではないよ。
0151底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 00:23:14.74ID:79utWITN
>>145
この遭難事故に限らず遭難して死にしそうな仲間置いてくときの話ってめちゃくちゃ涙腺刺激する
悲しすぎる
0152底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 00:31:07.05ID:u/hXG3T2
一番きついのはクレバスに落ちた女性隊員のやつ
0154底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 05:51:50.98ID:A1TMDfmc
めんどくせぇから死ぬなよぐらいしか思わん
0155底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 13:54:18.11ID:7s1lE7tp
>>151
本当は

一緒に行きたい

だったかもしれないよな。
0157底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 19:22:14.16ID:u/hXG3T2
>>156
登山隊の一人の女性がクレバスに転落して(多分転落の勢いで狭い所越えてずるっと奥まで落ち込んだ)
仲間が助けようとクレバスに降りるけど狭くて降りれなくて
落ちた女性隊員が「危ないからもういいよ」「あなたは奥さんも子どももいるから」「あたしここで死ぬから」みたいなこと叫んで
やがて女性の声が一切聞こえなくなった
何年か後に遺体は引き上げられたはず
0158底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/04(日) 20:18:51.65ID:4tiXYXAB
キーワードが増えたから検索できた
クレバスの下って真っ暗で寒くて、しかも狭くて救助隊が降りられなかったんだってね

穴の下は冷たい風の音が響くのか、下から冷たい水脈の音が聞こえてくるのか、はたまた静寂か
骨折して動けなく、ザックも手元にない、動けたとしても、さらなる落下の危険があったのか

いずれにせよ、雪山の烈風の中の吾妻遭難とは違った恐怖だったんだろうなあ
0159sage
垢版 |
2021/07/06(火) 02:36:54.64ID:aehWRoen
インタビューで平柳さんが「遅れていた人」としか言わないのはインタビュー前に、
個人名を出すなと言われていたのか、それとも名前を呼びたくなかったのか
(松本さんと尾島さんは名前を出してる)
0160底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/06(火) 04:08:57.68ID:Yh4EqAjM
どうでもよい人間の名前なんていちいち覚えてないだけだろ
0161底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/06(火) 05:19:28.16ID:5RPXeVng
いやどう考えても遭難の発端であろう人を特定させて責めさせないためだろ
0162底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/07(水) 01:24:36.04ID:0qxm24GE
そこはそっとしておけよ
人情があるならな
0163底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/07(水) 01:25:23.21ID:MVnNZlOK
平岡さん、数年前にビーコン訓練に参加してたのね。
色々と思うところあるんだろうな。
0164底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/07(水) 13:03:56.69ID:QDHReHyq
個人名書くのやめませんか。
調べればわかる事だけど、気の毒に思う
0165底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/07(水) 14:49:13.19ID:CnL1CyIt
>>164
今さら、無理なんじゃないかな?
キャラが立っちゃってるからねぇ
0166底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/08(木) 00:50:40.29ID:W8gl4ZMs
白浜の尾根、強風地獄で植物が育たないのかな?
0168sage
垢版 |
2021/07/09(金) 01:10:09.07ID:1VQYUPwp
衛星写真で見ると、本当に何もないのね。
土壌だけでなく、冬の過酷な環境がそうさせているのか。
0169底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/10(土) 01:42:10.46ID:6X1aElx5
山岳遭難の傷跡を見ると、NHKでは報告されていないことも書いてあるね。
松本さんもラッセルを行っていたとか、何故、行動に遅れが出ていたかとか。
0170底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/10(土) 18:03:09.90ID:c/ZLWbyg
>>169
その本だと、1日目の就寝時間も9時ごろと書いてあるね
山だと9時でもかなり遅いとは思うけど
「10時まで宴会していた」と「9時ごろには寝た」だと大分印象が変わるな
0171底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/11(日) 01:06:13.00ID:LekS93q4
二日目の朝も早朝に行動していたみたいだけど、
NHKだともっと遅くに開始しているような印象だよな
0173底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/11(日) 18:32:56.32ID:UwnkHJl0
>>171
NHKだと8時15分に避難小屋を出たってなってるけど
>>169の本でも「朝5時から6時の間に起き出して、前夜の残ったご飯とスープスパゲティの朝食を摂り
小屋の中を掃除して8時15分に行動を開始した」って記載があるよ

6時に起きたとしても2時間以上あるし、
朝食と小屋の掃除でそんなに時間掛かると思えないから
最初から8時過ぎに出ればいいという予定で
あえてその時間まで小屋で時間を潰したのかもしれない
だったら最大の判断ミスだなと思うけどね
0174底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/11(日) 23:20:39.66ID:ut2ATIHZ
ていうか天気予報確認して行動時間を決めないと
0175底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/11(日) 23:46:22.91ID:LekS93q4
本には坂根リーダーの危うさについても書かれてたな。
人柄が良いのでグループに参加するけど、危険な下山もあったのでグループから離れていった人もいるとか。
0176底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/12(月) 23:36:34.00ID:pNrzks84
そうなのか。
それでも本人は行動を修正しなかったのか
0177底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/13(火) 00:04:22.27ID:qGolDeUk
その無鉄砲さに心酔する者も居たのではないか?
慎重な人は時に詰まらなく感じさせるものだし。
そもそも登山は安心安全より危険を楽しむものだから。
0178底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/13(火) 00:06:41.25ID:ffM+4tMW
なんかあの本を読んだ後だとまた事故の全容そのものの印象が変わってくる気がする
どうも遭難の主要因として、二日目にリーダーの坂根がまだ先にあった霧の平の標柱を見つけられずに迷ったと思い込み正常な判断力を失ってしまったのが一番マズかったようだ
結局それ以降の判断や行動全てがあまりにもグダグダで酷すぎるんだよな
あと二日目のビバークも思った以上に簡潔なものでそこに留まり続けるという判断はあり得ない感じっぽかった
0179底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/13(火) 01:10:09.56ID:DxpI+Nz1
読後感だと、坂根さんは山行そのものを楽しむというより、アフター山行を楽しむ人で、そこに人が集まっていった感じだと思えた。
0180底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/13(火) 01:10:52.47ID:WSv2d6nF
ウィキペディアとそして5人は帰らなかっただけの知識だけど普通に霧の平探して日が暮れるまで行ったり来たりウロウロが一番やばかったと思う
昼過ぎて霧の平見つけられないんだったら家形山に戻るべきだったろうに…って思ったんだけど家形山→白浜に着いた時点で12時なのな
0182底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/13(火) 23:14:52.23ID:03nIzP9n
>>178
地図とコンパスは皆持ってたんだから、
坂根さんの判断だけに頼らず全員できちんと位置の確認してれば良かったんでは、と思うんだけど
多分、その時点では全員すでに大分疲労が溜まっていて
コンパスと地図取り出して位置の確認をしたりできる状態ではなかったんだろうね
0183底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/14(水) 01:30:46.72ID:bat/u6iW
天気予報すら確認しないのに、
そんなことに意識は向かないだろう
0184底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/14(水) 10:23:42.04ID:/W+Bf5Vt
山要素の強いレジャーサークルみたいな感じを受けるから、地図とコンパスがあっても他の人達は持ってるだけになったんじゃないのかなぁ
0185底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/15(木) 22:26:22.98ID:9xPbfQ7u
多少天候悪くても突っ切っていけば何とかなるって考えだったかもな。実際ほとんどは何とかなるものだし。
0186底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/17(土) 02:01:22.13ID:u6SYuWQV
これまではそれで生還してきたみたいだね。
何回も来ているので、どういう道かもある程度は頭に入ってるとか。
0187底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/17(土) 11:41:46.00ID:Dtfrh95z
ヘッドライト付けて下山したことも何度もあったみたいだし、
天候悪くて時間かかったとしても最終的にはなんとか下山できるだろう、
っていうのが根本的な考えにあったんだろうね
今までそれでなんとかなってきたから、むしろそういうトラブルも
楽しみの1つくらいに捉えてしまったのかなと思った
0188底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/17(土) 22:48:49.13ID:U9B6ikuZ
準備不足で登山しても10回中9回は無事に済むからな
残りの1回で致命的なことになるだけ
0190底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/27(火) 01:34:14.30ID:UPuMGwmI
>>187
生存した片方は、以前にも似たようなことあったけど、
その時の方が緊迫してたと語ってるね。
慣れてしまったのもあるのかと思う。
0191底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/27(火) 07:58:31.80ID:ch/bFCrv
普通は反省してそうならないようにするんだがな
0192底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/28(水) 07:58:26.69ID:ayZ2/4/5
坂田さんグループを抜けて行った人たちの話も聞きたい
0193底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/28(水) 12:21:38.10ID:ZniGjIqB
多少無茶してヒヤヒヤものだったけど、大丈夫だったからこれからも続けよう。

普通の人は
やっぱり危険だから無茶はやめよう。慎重に行こう。
0194底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:10:50.84ID:YdcCuyVz
経験からも、歴史からも学べない人だったんだな
0195底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/29(木) 01:09:25.86ID:bS3G1Gsq
日本人なのに八甲田山の遭難事故を知らなかったのか
0196底名無し沼さん
垢版 |
2021/07/31(土) 01:15:08.78ID:9RQL1rjt
過去の危機体験を逆に成功体験と勘違いしてしまったんだな
0197底名無し沼さん
垢版 |
2021/08/04(水) 01:12:52.55ID:crFIozlY
>>194
何度も危ないところから生還したから、

大丈夫

と思ったんだろうな
0198底名無し沼さん
垢版 |
2021/08/14(土) 09:53:48.86ID:Cp4H28Cl
俺は不死身
俺は特別
遭難しても天が味方する
0201底名無し沼さん
垢版 |
2021/08/18(水) 21:09:44.41ID:z2yWKtkQ
夏山とかならトムラウシみたいに多少舐めてしまうかもしれんが雪山舐めるって扁桃体狂ってるか相当な馬鹿だろって思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況