X



ハードロックとメタルとの具体的境界
0001hage
垢版 |
2018/09/01(土) 03:35:16.42ID:GfO4azYg
俺はメタルはダメなんだが
ハードロック、ヘヴィ・ロックは好き

どこまでがおkなのか、その境界を具体的に検証してみたい
0032ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 17:04:22.76ID:ORlsUC6o
パンテラとかギャグだろw

90年代初頭までハードロックは黒人音楽色のスイング感とグルーブ感があり、
メタルは伝統的な純白人音楽色が強く、スイング感とグルーブ感が乏しいという
区分け基準が説得力があった時代だったが、パンテラが出てきた時代にはアンスラックスが
ヒッポホップ混ぜたりメタリカが路線変更してそのスインググルーブ感の基準も時代遅れになった時代だて
0033ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:52:22.53ID:j3mzH7W+
70年代からハードロックを聴いてきた感覚からすると80年代以後から出てきたメタルは
全然ヘビィとは感じないな。
ヘビィってのは人それぞれ感じ方が違うと思うが自分としては緊張感に精神がさらされる感じ。
メタルは単に音がデカいだけで全くそういうものを感じない。70年代に現れたハードロックや
その後のパンク、ハードコアを体験してからはそういう「作法」をなぞってるだけにしか聞こえない。
デスメタルとかにしたってようするにスプラッタっぽいまがまがしさでほとんどギャグにしか聞こえない。
0034ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:12:41.17ID:vgGsvEgr
Melodic Hard Rockってググッたら
ヨーロッパとかああいうののことなんだね

The Touchとかチープトリックのことかと思ったのだが
0035ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:00:41.93ID:G27sEwHz
メロハーはハードポップの亜流という印象なんで、ハードロックでもメタルでもないんじゃない?
0036ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:09:21.93ID:G27sEwHz
>>33
そもそもヘアメタル(LAメタル)も全然メタルではないからね
ただ、長髪というだけでメタルにカテゴライズされていた訳で
0037ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:37:18.01ID:57JY4Dqy
ロック:お前が好きだ 愛してるぜベイビー

ハードロック:お前と夜のハイウェイぶっ飛ばすぜ 朝まで愛し合おうぜベイブベイブ

メタル:お前が俺の心に創った闇が俺をおしつぶす お前は俺を狂わすデーモン

スラッシュメタル:そもそもお前など存在しなければよかったのだ 
           心の中でお前を犯すそして俺は殺されるキャイーン

デスメタル:お前を頭から食っちゃうぜ お前のま〇〇を食っちゃうぜぼえええぇぇ

ブラックメタル:教会を燃やす もはや神は存在しない 俺がイエスの喉を切り裂いてやった
         愛するお前(悪魔)のために

メロスピ:故郷のため、家族のため、そして愛するお前のため、
      命を懸けて残虐なる王と戦おう ピロピロピロピロ
0039ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:34:47.36ID:IZuXX5jG
モトリークルーも初期はメタルでしょ。
0040ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:49:27.33ID:Tz8+15yO
でもニッキーは俺たちはメタルではない。メタルとはスレイヤーのように頭痛あたえるもので、
俺たちは喜びや楽しみの音楽をやってる。

と申しておりまする。
0041ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 11:07:09.22ID:1LHQ8UoU
具体的境界ってもんはないと思うが、個人的に受け入れられないのはメタル(と言われている)がほとんどだった
0043ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 06:07:52.49ID:VN5QAH2a
ハードロック:ペンタトニックスケール、ブルーノートスケールのフレーズが目立つ
メタル:チャーチモード、ホールトーンスケールのフレーズが目立つ
0044ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 07:52:46.07ID:GtUL7PZd
メタルは過剰なほどまで音の隙間をなくそうとするから侘び寂びとかルーズなノリがない。
あと仰々しいフレーズや展開が多く人工的なデコライズさを感じるから大人の感性を持ってる人には
子供向けの音楽に感じてしまう。
パンクなんかは自分たちが笑われてることを自覚してるマゾさが真骨頂なんで清々しいが、
メタルはあれで真面目にカッコいいことをやってると思ってるからダサいと言われる。
ただそれはやってる連中のことであって、リスナーはそれがダサいとわかって聞いてる人が多いと思う。
0045ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 15:20:14.02ID:m0m84uH/
>>37
うまい!                              お前の脳みそ
0046ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 18:14:56.24ID:+p0x5gZu
とりあえず、長髪の理由が分からん
0047ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 19:10:41.12ID:VN5QAH2a
>>46
それこそがアイデンティティで、ハゲたら終わりの音楽ジャンルなんだよ
大銀杏結えなくなった力士が引退せねばらならないのと一緒
0048ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 20:10:25.58ID:CIiQn8Ml
>>47
ロブハルフォードは?
0049ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/05(水) 23:29:59.84ID:hebz/9Xq
カントリーか、R&Bの要素が入ってくるとメタルではなくなる
VH、ボンジョビみたいなアメリカのバンドはほとんどそうだけど、ヨーロッパやTHUNDER、FMみたいなアメリカじゃない人たちもたまにいる
0051ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 06:10:48.77ID:oy4fX6X9
フォークメタルがあるんだからカントリーメタルがあってもいいとは思うんだけど、見ないな
0052ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 06:53:03.30ID:CQUozhPJ
日本人の歌謡曲みたいなもんで、ジャンルというより血肉になってるからじゃない?
ヘアメタル連中のアコースティックバラードは、カントリーみたいなの多かったし。
0053ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 07:40:15.06ID:nawzO2uU
>>50
ハードやヘビィは普通?のロックをうるさくしてるようなもんだからな。
メタルは音の埋め方のフレーズやパターンが臭い。
0054ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 14:40:05.27ID:ABvgdXwf
厨房の頃に、回りの友人たちがラウドネスやメタリカ、ハロウィン聴いてたんだが、
どれも喧しくてダメで、それ以来「ヘヴィメタル」は自分には無理なジャンルになった。

同じ時期にボンジョヴィも人気あったけど、彼らはメタルとはとても思えなかったな。
なぜ、メタルにカテゴライズされていたのか分からんが。
0055ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 16:31:10.02ID:MsoeO3rs
欧米ではHRとHMは区別しないとまでは言わないが、メタリックな大音量ギターのバンドは
HR/HMでくくる傾向が強いんだわ。
70年代には日本でHRと言ってたものはHMとすでに呼称してた。ZEPでも。

日本では音楽誌の思い入れで70年代までと80年代以後で区分するのが常識だけど。
あとロックンロール、ブルース、リズムアンドブルースが基礎かどうかで。
0056ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 06:49:30.65ID:+g7b+Pr8
*ハードロックとは

元々、R&Bをベースにギターにファズボックスとかをかましてマーシャルアンプ or VOXアンプをドライブさせた所からスタート

ZEPPELIN
ブラインドフェイス
クリーム
ジェフベックグループなど

*ヘヴィメタル

R&BベースからクラシックなどのR&B以外の音楽をベースにギターにトレブルブースターをかましてマーシャルアンプ or VOXアンプをドライブする所からスタート

セカンドアルバムのQueen
ブラックサバス
DEEP PURPLEなど
0058ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 18:03:01.46ID:R+sUEtNN
サバスは71年の3rdまでメタル寄りの異質なHRでDIO期にまたメタルチックになるんだよな
メイデンとプリーストもナンバビとカミソリからメタル調に変わった印象だしメタリカデビューも84年
やはりNWOBHMの奴等が始祖なんだがマンティスパンタンデフレパとか入ってくるからゴチャゴチャになってる
0060ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 02:00:43.57ID:jEhcY9xi
SAXONの位置付け超難解
0061ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/09(日) 02:01:04.07ID:64Kr6l6J
アメリカのヘアメタル連中は、実はジューダスやメイデンが好きだったり、でも子供の頃はR&Bやカントリー聴いてたりでどちらとも取れる奴らが多かった
0062ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 07:43:37.05ID:2wxuGBbC
メイデンもディアンの時代は、ちょっと展開が複雑はハードロックって感じだがな。
0064ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 10:54:16.65ID:Lkos+WhF
メイデンの1st聴いたときは
「これがヘヴィメタルか!」って思ったんだけどなー
0065ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 13:23:44.95ID:2ETPBA7u
メタルの歌詞はまったく頭に残らないなー
(サバス以外)

なんなんだろうね、あれはw
0067ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:51:11.68ID:MEP/H8ML
スコーピオンズとかジュープリってめっちゃいい歌詞ばっかやん
ハイトーンスクリーミング系のメタルはそもそも聞かないから和姦だけど
0069ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/14(金) 07:51:12.85ID:n8xwoGqV
>>67
エレクトリックアイの歌詞なんて今の時代そのものなんだよな
30年くらい前だから予測はできると思うが
0071ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 18:44:54.67ID:CInU+cGV
>>57
ジューダスも「背信の門」まではハードロック
メタル的な要素そのものはゼップ、サバス、バッジーなどの曲にもわずかに垣間見られた
0072ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 16:56:34.30ID:S3GCWwpT
黒い革ジャン着てるのがメタル
この基準はけっこうあたってるはず
0073ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:20:02.58ID:fgUv0EhQ
ところで皆はメッセ行くんか?
ハイウェイスターがガタガタに崩したやつしかやらないなら
辞めとこうとおもうんだが
0074ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 15:51:35.62ID:c/ojV3lk
ギターの歪み具合が分け目
0075ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 06:31:17.97ID:5KVp+d2Y
ギターの歪だとやっぱりヴァン・ヘイレンが分岐点だろうな
ゲイリー・ムーアなんかも多分影響受けてG-Forceではライン入力でギンギンな歪を出そうと試行錯誤した末にコリドーズでようやく自分の音を掴んだ
それとは別路線でもっとダークな感じではエンジェル・ウィッチもかなりいい線いってるように思う
0076ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 00:37:24.34ID:2J1xVh1i
ハードロックとメタルとの境界が再び問題となってくるのは90年前後に
ガンズンローゼズおよびグランジが出てきた頃である。
ネルヴァナはメタルではない。これはメタルとの区別ははっきりしているが
むしろハードコアパンクとの区別が問題になる例である。
アリス・イン・チェインズ。これも3rdなど聞くとメタルではなそさうではあるが
セカンドなどはメタルの曲もある。ドラムとヴォーカルのメロディーがメタルとは
ちがうような気がする。
0077名無し
垢版 |
2018/10/21(日) 11:43:37.29ID:q+vzjb8H
アリスは2ndから聴いてないなぁ
0078ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:36:47.11ID:Pm17bPYw
アリスのファーストはミクスチャーっぽいところもあるし、
今聞くと最初からメタルとは一線を画してた気もする
0082ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:57:37.42ID:JhKtHM+n
音楽もファッションもセンス悪く子供騙しなのがメタル
音楽傾向的にブルースやR&B要素が無いかあるいは足りない

比較的センスがマシで大人の鑑賞にも何とか耐えられるのがハードロック
音楽的にブルースやR&B要素がある
0083ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 13:48:00.55ID:q7czo97/
>>82
だから、R&Bやブルースの素地があるアメリカのバンドはハードロックになりやすく、それ以外の地域だとメタルになるのか。
ジャパメタはR&Bが不得手な代わりに、歌謡曲を通じてそういう要素を入れてたりするね。
0084ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 14:27:11.82ID:XrrtXMEX
Living Colourとか黒人メタルとされてるけどけど
実際は曲によってギターがメタル風になるというだけで歌やノリが全然メタルじゃないしな
0085ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 00:26:04.49ID:MJGqg0lq
ポイズンは最後のLAメタル
でもLAメタルはメタルじゃない
0086ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 11:59:50.48ID:WK2l3Rc3
リフをザクザクと細かく速いビートで刻むとメタルになる
0087ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 17:41:05.31ID:E2NsPj3r
初期のマックス・マーティン関連のアイドルポップスって、歌メロがTREATとかの北欧メタルぽい。
マックス自体そういうバンド出身だからか。
0088ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 18:06:55.14ID:cHzaUGZ6
>>87
スウェーデンだし影響は受けてるんだろ
0089ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 21:47:17.27ID:6VBqsOi5
>>86
メタルオタが格式高くしようとしてR&Bがどうこう、ギターの歪みがどうこう、重厚感がどうこうほざいてるけど単純にビートを刻んでいるものだよな
0090ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:16:18.81ID:ajQqxs0t
ハードロックとはブルースから派生した音楽で泥臭く、ノリがいい
ヘヴィメタルは構成主義に立脚しているのでクラシック音楽に近い(やかましいバロック音楽だな)
0091ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 16:27:47.35ID:ajQqxs0t
ニルヴァーナ以降のロックはオルタナばっかりに成りました
ハードロック・は古臭いヘヴィメタルはやかましい(という一般層にイメージを持たれてしまった)
日本のロックも9割9分はオルタナがになってしまった
0092ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:45:28.22ID:Cn5NG74+
リズムを刻む、空間を埋めるのがメタル
グルーブ感、隙間を意識するのがハードロック
0093ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 18:55:47.56ID:xFeok0vT
なんかリフをザクザク刻んでるのがメタルかな
0095ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/07(金) 12:48:22.87ID:ap//6RsS
>>91
ヘヴィメタルこそが80年代限定の異端だったのかも
もし60〜70年代のサイケデリック・ロックやガレージ・ロックが90年代以降のオルタナの源流ならば
0096ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 04:18:15.25ID:oZdLifnS
>>95
ツェッペリンのアルバム・プレゼンス(私はツェッペリンの最高傑作だと思ってますが)の直後に60年代パンクの焼直しのパンクが出てきてロックの進化は止った
ハードロックから派生したのがヘヴィメタルだったが今度はニルヴァーナが出てきて終わらせてしまった
結論、どうせガレージやオルタナなら60〜70年代の本家を聴けばいいやって私は悟った
0097ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 04:25:56.80ID:oZdLifnS
早弾きなんて言葉が出てきたのもメタル時代からですね
0098ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 07:05:36.48ID:yjT/ZQ7i
ニルヴァーナはカートの声で引っ張っていた。
素材勝負の音楽だったから真似した人たちがみんな悲惨なことになってた。

それこそ「ネクスト・マライア」って呼ばれてた女性シンガーで大成したのが1人もいないみたいな話。
0100ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 19:28:51.26ID:aFe027UP
>>97
アホ、ハードロック時代からあるわ
しかもメタル以前の時代の
元祖速弾きロックギタリストと言えば
ブルースロックのアルヴィンリーじゃ
0101ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/08(土) 20:20:14.86ID:ite03HkO
早と速の違い

早弾き=弾く時期やタイミングが予定よりも早いこと
速弾き=弾くスピードが速いこと
0102ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:52:01.08ID:vJcLcIXF
ビートルズのヘルタースケルターのイントロ部分はヘヴィメタル
その後はヘヴィなロック
0103ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:49:30.40ID:U4LNZYkd
メタルがヘルタースケルターみたいな音楽だったら
好きになってたけどなあ
実際には何かキチンとした予定調和な音楽で、言うほど暴力も狂気も感じない
0110ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 08:53:07.65ID:iNDjJJJa
ピッキングとかプリングオフだけで速弾きと、ライトハンドとかスイープ入れるのはやはりなんか違う
私は前者の方が好きです
0111ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 10:13:36.51ID:qrpnXsDv
速弾きはクラシックの時代からあるよwジャンルの違いは普通楽器の違いだろwww
0112ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/10(月) 11:42:15.67ID:fH0BL+Bv
スイープと言えばイングベイマルムスティーン
生きてるだか
0114ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 14:12:38.62ID:1FIaHXK6
ハードロックは黒人ブルーズのこども

ヘヴィ・メタルは黒人ブルーズとは無関係。
ヘヴィ・メタルはゲイリー・ニューマンのこども
0115ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:35:20.28ID:X5uyFOKa
ボン・ジョヴィはメタルではない
0116ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/21(金) 15:36:10.72ID:qIL5KFqs
>>114
子供じゃなくて
孫だろ
子供はブルースロック
0118ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 12:29:08.07ID:s2uqPbRp
ヤードバーズなんか辞めてそろそろ金儲けしようぜ。バカでかい音でブルースをやろうじゃないか
0119ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 23:41:17.54ID:e6KgAwtz
俺の思うメタル第1号はサバスとかでなく
DパープルのBURNだな
雑誌名だからというわけじゃないけど

ブルース的な渋さや重厚さでなく(サバスはブルース感強い)
中二的な即物的なカッコ良さに比重が移った瞬間があそこだと思う
ナルシスティックなクラシック感とか勇壮感とか
その割に重心の軽いリフとか


…とはいえそんなに詳しくないので
もっと前にああいう感じの曲があったなら教えてほしいわ
0121ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 12:53:22.03ID:zSttSMvQ
スピーカーに穴を開けて初めてギターを歪ませた男
リンク・レイが居なければジミーペイジもWHOもヘヴィメタルも産まれて無かったかも知れない
0124ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 14:51:41.81ID:H47yRjRn
俺が思うヘビメタ第1号はクワイエットライオットだな

ヘルス
0125ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 16:14:22.19ID:WVp3jKw0
メタルの中でも50種類位ジャンルがあるからな
メロスピは大好きだがデス、スラッシュは大嫌い
0126ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:50:42.41ID:431eoNrO
>>122
確かに
ヘビメタさんだ!て歌ってる
0127ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:41:08.48ID:IJej05wo
デスメタルは音楽だと思っていない
0128ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 17:56:51.57ID:OEJZ2PQh
【憲法九条は対バカウヨ条項″だった!?】 死者600万人も、海軍と皇族は生き延び、権力も保持
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545975199/l50

         い ま こ そ ス ー パ ー 九 条 が 必 要
0129ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 19:46:51.59ID:b2k5bgXo
ハードロックは絶唱
メタルは絶叫
0130ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 13:56:29.35ID:P5s+O63v
Nelsonのアルバム「After The Rain」はどっちに入る?
0131ベストヒット名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:25:30.46ID:6EO6nk6S
ネルソンは、アメリカン・ハードロックですね。
なぜなら眠りにつく時に聴いてもリラックスできそうだから
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況