X



トップページ資格全般
1002コメント348KB
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 513[rad/s]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001下期こそ本気出そう! 【BB-8】 (ワッチョイ 5f03-aQFb)
垢版 |
2023/03/07(火) 23:44:33.52ID:2I3uJAih0
このスレッドは国家試験受験用のものです。認定取得の話はご遠慮下さい。参考書等の話題は関連スレで。
試験や電気の分野に関係ないレスはやめて下さい。特定の個人を誹謗中傷しないで下さい。犯罪です。
ここは5ちゃんねるです。正確な情報が必要な場合は、出版物や公式ホームページ等でご確認ください。
https://i.imgur.com/ynf8bn6.jpg

前スレ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 512[Bq]
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1676817657/

※次スレ立てるときは、先頭行に下記記述して下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
>>990で次スレ誘導をお願いします。

今年度の試験
上期試験:2022/8/21(日)、終了
下期試験:2023/3/26(日)、申込終了
https://www.shiken.or.jp/schedule/pdf/R04denkennittei4-3.pdf

関連URL
■一般財団法人 電気技術者試験センター
https://www.shiken.or.jp/
過去の問題と解答
https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30
■日本電気技術者協会 音声付き電気技術解説講座
https://jeea.or.jp/course/
■第三種電気主任技術者の資格取得フロー
https://www.shiken.or.jp/flow/pdf/chief03flow-3.pdf

関連スレ
[国家試験]
【電験三種】役に立つ参考書、問題集、講習会等教えて!Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1615901599/
【電験二種】第二種電気主任技術者試験 part117
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675865062/
【電験一種】第一種電気主任技術者試験 part15
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1668326143/

[認定]
該当スレ消滅
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0617名無し検定1級さん (ワッチョイ 9b7d-lN2w)
垢版 |
2023/03/21(火) 19:21:22.96ID:I6p11FXR0
>>616
たぶん頭に入ってないw
そんな早く終わらないw
0619名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:37:26.51
法規の計算以外は過去問やってもあんま意味ないだろ
0621名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 19:43:11.30
法規って過去問だけじゃ絶対受からないよな
過去に出したことない条文から出すんだから
1問2問くらいは同じとこ出るだろうけど
0622名無し検定1級さん (ワッチョイ 33ad-9InY)
垢版 |
2023/03/21(火) 21:58:19.09ID:GEETocVW0
>>617
1年やっても正解率7割くらいだわ
忘れてしまうし
0625名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:00:42.96
変圧器の無負荷試験やら拘束試験やらそろそろ出そうだな
0628名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:22:57.24
あんな高いもんを素人から買うとか恐ろしい
0631名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/21(火) 23:28:26.22
SATは辞めとけと忠告しておく
0633名無し検定1級さん (ワッチョイ eb83-zyeL)
垢版 |
2023/03/22(水) 02:04:55.10ID:WKcQ3FHb0
前回からの半年でみんなどれくらい仕上げてるもんなんかな年2回の真価は次からだよな
0636名無し検定1級さん (ワッチョイ 93fb-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 06:08:55.76ID:/ME7SqZA0
俺も放棄予定
3科目合格していて今回過ぎたら理論と電力の合格が無効になるけどもういいや
専門外で難易度可変式のクソ試験より本職の技術士の方に力入れる
0637名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 06:19:00.97ID:tASG6y050
>>636
電験三種すら合格できないレベルで、技術士が合格するのか?
技術士って、そんなにレベルが低かったんだ。

儂も受けてみようかな?
取っても役に立たない資格だが。
0641名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 07:01:20.25ID:Uodggq0Ua
法規は無理だ諦める

今回は間に合わない
0642名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-qpvT)
垢版 |
2023/03/22(水) 07:23:15.79ID:2zaS/DBN0
4科目過去問10年分全て初見時で合格点以上は取れた
合格可能圏内の実力は既に備わっているだろうし今回落とした科目も
これからはそこまで必死に勉強しなくても何度か受験すれば合格するだろうと気楽にいくことにする
0643名無し検定1級さん (スッップ Sd33-adoR)
垢版 |
2023/03/22(水) 07:27:31.11ID:1Mf7bqGnd
電力は論説も計算も簡単だけど、知ってれば簡単だが過去問的にレアで手薄になりがちな部分のB問題不意打ちが怖い
バランサとかガバナとか
0645名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 07:40:42.88ID:SSQjt+aCa
>>643
電力アプリやったら学習した事ないような問題が勢揃いしてて今それを埋めてる
過去問の問題はごく一部にすぎなかった。。
せめて電力だけでも間に合わさないと
0646名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-mI2k)
垢版 |
2023/03/22(水) 07:41:56.96ID:PXEpfl3da
試験合格までに必要な勉強時間を見てみると
電験3種はだいたい1000時間、ということらしいが
・文系
・40代
・1種電工、2種電工を持ってない
・過去数年間、電卓を使った計算をしたことが無い
・工業高校も出ていない
とか条件が重なると
1000時間どころではなく
2000時間は必要だな
まあ、俺のことだが
なので必要勉強時間数が変わらない、というか
難易度が変わらないなら
試験回数が年1回だろうが年2回になろうが
2年かかるやつは2年後取れるし
3年かかるやつは3年後取れるし
試験回数が年100回になったとしても、合格する時期は変わらないだろう
5択なだけにラッキー合格者は増えるだろうが
0649名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bd-ykVw)
垢版 |
2023/03/22(水) 08:52:21.52ID:ZaxUDPAv0
>>647
いやまともな高校出てたら流石に1000時間で取れるよ。

偏差値50後半未満のバカ高校出身者ならわからんけど。
0650名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 08:52:48.33ID:tASG6y050
先日の将棋の棋王戦、終盤の白熱した局面では両者ともマスクをかなぐり捨てて、
スッポンポンで、駒を打ち合っていたそうだぞ。両者失格にはならなんだな。
忖度か?
0651名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 08:58:29.19ID:tASG6y050
>>649
申込者の2/3は免状を取得できずに、泣いて馬謖を斬る(諦めて撤退)そうだよ。
まともな高校出てても1000時間で取れるなんてことは、
ありえへん!!!

申込者の6割以上が大卒の試験で、1割しか合格しないんだよ。
まともな高校出たところで1000時間で取れるなんてことは、
ありえへん!!!
0654名無し検定1級さん (ワッチョイ 13eb-7LVk)
垢版 |
2023/03/22(水) 09:53:15.56ID:a2iKwRm50
>>650
公益社団法人 日本将棋連盟

 日頃より将棋文化の普及・発展にご理解賜り、誠に有り難うございます。

 政府のマスク着用緩和の方針を受けて、当連盟理事会では2022年2月1日より施行しておりました臨時対局規定を2023年3月13日付で廃止することを決定しました。
 これに伴い、3月13日以降、当連盟では東京・将棋会館、関西将棋会館、名古屋将棋対局場における新型コロナウイルス感染症対策を以下のように緩和します。

1.期間
 2023年3月13日~2023年5月8日(新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが2類から5類に変更されるまで)
2.対策
 マスク着用に関する考え方として、将棋会館内において、会話が行われない場合は着用を「任意」、会話が行われる場合は着用を「推奨」とします。ただし、重症化リスクの高い方が多くいる場所や密集した空間が想定される場合は着用を「指示」する場合があります。
 将棋会館内における対応は以下の表のとおりとします。
0657名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:11:09.64ID:pxnCBhGca
法規だけマジで時間ない
0658名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:16:19.00ID:pxnCBhGca
法規だけ科目合格をお金で買いたい
0659名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:18:07.68ID:tASG6y050
放棄って、途中退出できないんだよね。
終了時刻が来るまで、皆さん、ボ~としている。※出来不出来に関わらず
試験が終わるまで待つのは、辛いぞ。
0660名無し検定1級さん (ワッチョイ 130b-tqc4)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:42:08.01ID:9nfT1bia0
技術士って結局職場に技術士がいるかどうか勝負やん
0661名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bd-wNcJ)
垢版 |
2023/03/22(水) 10:47:43.65ID:+IdT0cS80
https://i.imgur.com/JSEdQ50.jpg
https://i.imgur.com/HCFCsaI.jpg

分からないので教えてください
2枚目の問題はSが開いてる状態で電源電圧Eを基準にベクトルを書くとIRとILのベクトルがずれて合成すると37.5Aになるらしいんだけど、
同じように1枚目のR=8Ω、XL=6Ωが直列になってる部分を電源電圧Eを基準にベクトルを書くとIR=2A、IC=2Aだから合成すると2√2になると思うんだけど何が間違ってますか?
0664名無し検定1級さん (オイコラミネオ MM2d-hw/J)
垢版 |
2023/03/22(水) 11:15:52.06ID:dz8+N2QcM
>>661
662の人も書いてくれてるけど、直列の電流は同相だから8ΩのRと6ΩのXcには2Aの電流が流れる、4Ωと3Ωの並列回路はインピーダンスが半分なので倍の電流が流れるから4A
電流を合成すると電源電圧に流れる電流は6A、電圧は20V
0665名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 11:20:18.58ID:tASG6y050
電源電圧をEとして、具体的に数値で答えると、
Ir=E/(8-j6)[A]、Ic=E/(8-j6)[A]になる。ちなみにRとCの各端子電圧は、※IlではなくIcね。
Vr=8E/(8-j6)[A]、Vc=-j6E/(8-j6)[A]になる。

|-j6E/(8-j6)|=12[V]←これからEを導出する問題なのかな?
知らんけど。
0666名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 11:21:28.72ID:IQo+Wwkea
法規はカンだけで合格点取れますか?
0668名無し検定1級さん (ワッチョイ 9312-2MOq)
垢版 |
2023/03/22(水) 11:26:51.14ID:61+MGzEI0
>>666
二種なら文脈から読み取って勘のみで行ける可能性もなきにしもあらず
三種法規を勘のみはちょっと無理があるな…
計算問題だけできるようにしといてA問題を勘でいくってのならあり得ると思う
0670名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 11:36:24.72
>>661
Xcね
抵抗とコンデンサには別々に電流が流れるわけではなく同じ大きさの電流が流れる
この問題ではコンデンサにかかる電圧を基準に考えると2Aが左側の分岐回路に流れる
0672名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 12:18:09.12
機械にかけれるマックスの値
0673名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 12:18:52.78
もちろん線間
0678名無し検定1級さん (ワッチョイ 11bd-wNcJ)
垢版 |
2023/03/22(水) 14:42:33.68ID:+IdT0cS80
>>661です
VcとIc、Vlとllそれぞれ90度の位相があってその関係を変えなければベクトルの方向を変えても問題ないと思ってたけど、直列なら電流は同相だから電流ベクトルで揃えないとダメなんですね...
まだ理解できてませんが貰ったレスを元に再度考えてみます。ありがとうございました
0679名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 14:55:59.19ID:zUBgSrfUa
電験王になるれるまであと電力と法規のみ

今回法規は時間の都合で無理と断念

電力だけは必ず受かって電力王になります!
0682名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 15:25:08.18ID:tASG6y050
数学の世界でのベクトルや複素数と、
電気の世界でのベクトルや複素数は、
似ているようで、まるで違うから、

電気の世界でのベクトルや複素数を正しく理解することは大事だよ。
0684名無し検定1級さん (アウアウウー Sa95-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 15:39:33.01ID:XGbzR4HOa
CBTの試験って早いんだね!7月受験?

パソコンでやるからなんだかいけそう
0687名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 16:12:29.61
直列の電流が同相ってなに?
直列回路の電流はどこも同じじゃあないの?
0692名無し検定1級さん (アメ MMb5-iYgP)
垢版 |
2023/03/22(水) 16:27:51.96ID:0NF6JYT1M
>>688
いやモロに解り難く言ってるだけだからw
0694名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 17:28:37.99
電験爺とアメのホモセックス
0697名無し検定1級さん (ワッチョイ 217d-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 19:43:02.49ID:YLJLKTc/0
デリア水車って初めて聞いたんだけど??

こんなん電力で出るの?
0700下期こそ本気出そう! 【菖蒲】 (ワッチョイ 3303-wdtq)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:23:11.01ID:GJwc8Vau0
今年度の下期試験は3月26日(日)
試験日まであと4日!
試験開始まであと84時間!
試験開始まであと5092分!
試験開始まであと305520秒!

https://i.imgur.com/Pcs9Kxo.jpg
0702名無し検定1級さん
垢版 |
2023/03/22(水) 20:33:16.22
なんでみんな一発合格目指さないの?
0704名無し検定1級さん (バットンキン MM53-rzgd)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:37:37.75ID:IwMfHaGYM
機械で時事的なのはパワー半導体素子で
窒化ガリウムとかでるかな
ちなみに発光ダイオードはガリウムヒ素
0705名無し検定1級さん (ワッチョイ 41bd-TCek)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:45:57.43ID:VHoWrkez0
>>702
去年1発合格目指したけど、3科目しか勉強間に合わなくて結果2科目しか合格しなかった。社会人や家族いると勉強時間の確保難しいから1発は厳しい。大学生の頃に取ればよかったよ
0706名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-puZl)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:45:57.45ID:s0BiLkxnM
法規10年分はとりあえずもう一周しとくわ
0709名無し検定1級さん (ワッチョイ 13bd-F0re)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:58:09.59ID:tASG6y050
>>705 大学生の頃に取ればよかったよ
その当時は電験三種に価値を見出すのは不可能だっただろうと思うよ。
その当時は大会社、つぶれない会社、高給な会社を目指したんじゃないの?
敢えて底辺に行こうとはしないだろう。
0710名無し検定1級さん (テテンテンテン MM8b-puZl)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:04:14.14ID:h0AnX264M
「人生に比べたら電験なんて簡単なもんよ!」って言いたいから
0711名無し検定1級さん (ワッチョイ 33ad-9InY)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:05:43.56ID:d7cjXe8Y0
法規今回簡単であってくれ
頼むよ
0712名無し検定1級さん (ワッチョイ eb83-zyeL)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:16:30.00ID:WKcQ3FHb0
残り1科目で半年その科目しか勉強してなかった身からすると4科目受ける人に完成度で負ける気はしない。逆にいうといっぺんに受かろうとした去年はそういう人に勝って上位1割とか2割に入ろうだなんて甘かった。
0716名無し検定1級さん (ワッチョイ 217d-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 21:32:56.77ID:YLJLKTc/0
法規は今回放棄するから激難であってほしい

去年が例年に比べてちょい簡単だったからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況