X



トップページ資格全般
1002コメント304KB

【令和4年】社労士試験救済希望スレ【第54回】 ★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/02(金) 19:25:20.05ID:mlNit7tw
毎年恒例。建てておきます。
なんか★2があったので3にしとくよ

前スレ
【令和4年】社労士試験救済希望スレ【第54回】
https://kizuna.5ch.n....cgi/lic/1661675404/
0851名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:01:06.15ID:PK2NoV4t
おれは社一救済なら選択の基準は27-28でくると思ってる
救済ありで26は考えにくい
0852名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:02:07.63ID:yDJOWJHR
>>849
Twitter見てると社一3点の傷なしでありながら
選択全体では低得点ってのが結構いるのよ

彼らが合計点で落ちるのはある意味分相応だけど
それって結局今年の社一は無勉のが取れる説が
濃くなってしまい、社一2点としては戦々恐々
0853名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:02:15.52ID:4plMqy9D
今回の択一で基準点上回るやつが
選択で合計点下回る方が稀だろ
今回の選択は例年より取れてるやつが多いんだから
0854名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:03:47.04ID:y3wHuigC
>>853
こんなテキストや基本をちゃんとやった奴が
救われる選択試験は無いわなぁ
0855名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:04:21.86ID:yDJOWJHR
>>851
救済ありの28点なら俺的には朗報なのだが
ボーダーラインと足切りの話は別々のロジックで
動くのが原則だからねえ
0857名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:07:05.75ID:0wAYeNj7
社一2点の人=加齢に伴ってのやつ間違えた みたいな感じになってるけど、児童手当の国庫負担を覚えてなかったって人はあんまりいないのか。自分はその口なので単なる勉強不足だったと反省してる。
0858名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:07:28.58ID:yDJOWJHR
択一40未満で選択も1点科目出してる奴が
社一に限って4点取ってるツイートとか見ると
気が狂いそうになるわ
0859名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:07:36.92ID:WP1BJpm9
>>849
と言っても平均点は30.2と突出して簡単ってわけではないからな。
救済を意識するってことはある程度学習が進んでいることが前提なわけだが、今回の選択式は無勉層には相当きつかったと思われる。
労災、雇用、労一はある程度の練度を必要とするし、年金については勘では絶対に分からない問題。
唯一の社一があんまり無勉層と変わらなかった可能性があるくらい。
要するにそんなに今年は極端に簡単ではなかったってことだ。
0860名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:08:34.59ID:PK2NoV4t
児童手当の国庫負担って市販テキストにしつこいほど載ってないか?
TACはみんほしから無敵、市販模試のオマケにまで載ってるが
0861名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:09:00.67ID:VoAs2/9e
択一2年連続60近いのに選択一点で
今年も落ちそうな俺だわ、
0862名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:09:02.83ID:yDJOWJHR
>>856
検索キーワードは社一だけよ
ただ、それこそ俺の眺めた肌感だからね

ツイ民はみんな定型書式で書いてくれんかねと
Excel貼り付けて集計出来ないじゃんっての
0863名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:09:48.14ID:y3wHuigC
>>856
まさに自分に都合のいい情報だけ集める「確証バイアス」だな
0865名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:11:22.13ID:WP1BJpm9
児童手当については国庫負担はわからなかったが、素直に支給年齢を埋めたら正解した。
0866名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:12:04.59ID:VpnsJfoe
選択って去年の方がサービス問題だったのかもな
1点救済あったし
0867名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:12:21.77ID:I0/iPHcR
  無勉層   ライト中堅層  上位層

A 無理     無理     無理
B 配偶者     子      子
C 無理     15歳~    15歳~
D 障害    障害or加齢  障害or加齢
E 6ヶ月or1年  6ヶ月     6ヶ月   
0868名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:12:55.88ID:WP1BJpm9
>>866
無勉層には去年の方がサービスだっただろうな
0869名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:13:40.09ID:y3wHuigC
>>860
児童手当法の論点って支給要件と支給額と費用負担だけだもんな
これは基本中の基本だわ
0870名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:14:16.12ID:esnozo6O
Aは無理だけど2つには絞れるよね
0871名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:14:21.20ID:y3wHuigC
>>865
そう、基本中の基本の支給要件からも導けるんだもんな
0872名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:14:43.42ID:3W5LlOlh
>>866
結果的にはそうなんだけど、あの選択受けてから午後の択一やるの全くやる気出なくてしんどかったぞ
0873名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:15:00.13ID:yDJOWJHR
>>859
ここ数年だけ見てると高めに感じるけど
過去データ見てみたら確かにそうだね
0874名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:15:34.55ID:y3wHuigC
介護保険法も基本中の基本問題
これで3点は確保し、61%か配偶者でもう1点プラスだわな
0875名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:15:47.14ID:WP1BJpm9
>>867
今年の社一は中途半端な知識を持ってる思い込みや猜疑心が強い人間を落とすような問題になっている。
0876名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:16:52.35ID:y3wHuigC
>>875
択一のページ数減を見てもじっくり正確にできるかを問うてるな
0877名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:17:34.59ID:yDJOWJHR
>>867
無勉層が障害って選ぶかなぁ
俺の爺ちゃん、介護施設に入ってるけど
障害者じゃないぞ?的に避けそう
0878名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:19:23.36ID:PK2NoV4t
医療費の6割は、65歳以上の高齢者に使われている
https://seniorguide.jp/article/1366179.html

このページ見てるのシニア世代だけだろうな
ただ、半分以下はありえないわけだよ
常識的に考えて
0879名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:19:28.74ID:WP1BJpm9
>>876
今年の択一は特にそうだな。
振り返るとテキストに記載レベルのものがあるんだが、事例になった途端自分の知識が信用できなくなる。
0880名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:20:21.48ID:y3wHuigC
>>877
下手に年金までさらっと勉強してたら身体精神って
頭で覚えてて介護保険も普通に答えるかもな
0881名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:22:20.79ID:yDJOWJHR
あとCの問題は子供のいる無勉層だと
義務教育就学前に答えが寄ると思うよ

彼らは自分の子供の手当が減った実体験がある
そして問題文の書き方は支給年齢ではなく
あくまで国等の費用負担の話になっているから
「小学生からは国が負担しないから額が減る」
という思考になるんじゃないかな

こうなると予測というよりもはや心理学
0882名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:22:26.00ID:y3wHuigC
>>879
そこなんだよねぇ
事例でも過去問の事例だと理解してても
違ったひねられ方すると一気に??
0883名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:22:36.22ID:I0/iPHcR
>>877
無勉層は目的条文を知らないから穴が2つあれば少なくともそこからヒントを拾おうとする
加齢~が文章的におかしいのが指摘されてるけど心身の機能の低下も、心身の~変化とあるからこっちもおかしい
認知機能の低下は明らかに認知症のことを言ってるってわかるから文脈勝負の無勉は障害一択だと思う
0884名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:25:45.10ID:y3wHuigC
>>883
そう、無勉こそ目的条文や年金・保険の歴史なんか
予備校が大事という箇所やってないだろうしな
で、今回はやってなくて正解だったと
0885名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:26:13.34ID:NtH2mhOm
余計な知識が邪魔をする
巧妙だな
0886名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:26:48.83ID:VoAs2/9e
社一の救済待ちで、落ちるかもしれないが、
勉強が習慣になってるから一年勉強するのは苦では無いけど、
来年また択一50超え、社一以外の基準点超えを
また取れるかどうかって不安の方がでかい
0887名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:27:32.22ID:yDJOWJHR
>>883
ここで一つ問題発言を

無勉層って社労士試験の知識がないだけ?
俺らと同等かそれ以上の思考力があると思う?
彼らが文脈勝負で得点できると言うのは
その前提の上に成り立つんだよ
0889名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:29:37.09ID:yDJOWJHR
>>886
俺も記憶維持する自信はあるが
40半ばを過ぎて急速な集中力の衰えもあり
来年の試験本番を乗り越えられるかのが不安
今年よりドジ増えそうだし
0890名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:33:28.96ID:yDJOWJHR
択一は余裕かましてる俺だけど厚生年金の
1問目で併給されるほうを数えて満点逃した
こういうのがどんどん増えそうで怖いわ
0891名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:33:45.02ID:q83fQLAO
ABは知らなきゃ無理だろうがDは知らなくても消去法で答えを導けるだけのことが文に書いてある
ABとDのミスでは質が違う
0892名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:35:16.61ID:q83fQLAO
あ、BもかAとCとEが知らなきゃきつい
BDが文脈勝負
0893名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:39:17.54ID:PK2NoV4t
>>890
それはおれもやったわ
0894名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:45:31.58ID:yDJOWJHR
>>891
AとEは4つある肢の真ん中寄りが正解
無勉は最大や最小の肢は避けるだろうから
彼ら的には2択が2問なので1点は取れる

BやDで1点取られたら終わりなんだよね

Bならルールを知らなくとも生計維持して
いないとワザワザ書かれていることから
無勉も子に引っ張られると思う

ということは彼等の読解力が全てだわ
無勉層は社労士の勉強していないだけか?
そもそもバカの集まりなのか?
これだわ。。。
0895名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:46:12.31ID:r+ozb35T
>>859
選択は「条文や判例をしっかり読んできた人にとっては」簡単だったのだろう。
反面、択一で事例が増えてドツボった人もいるのも確か。
0896名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:50:34.84ID:yDJOWJHR
>>895
「しっかり」ってのがキモなんだろうな
各法の目的条文横断まとめみたいなので
半端に読み込んだ人は加齢というキーワードを
反射的に選んで介護保険を間違える

しかもなまじ自信があるから2度目の選択肢も
きちんと検証しない
0897名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 13:56:54.77ID:WP1BJpm9
>>882
今回はそこにやられた
44点だったからギリ逃げられたのかもしれんが
正直無勉層は今年の択一悲惨だと思うぞ。
ただでさえ無勉層は択一はボロボロなのに、今年は知識を身につけているだけでは対応できなかった。
0898名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:00:23.44ID:jXIBw6f9
R2 労災没問
正をえらべ 他は誤り
理由本来は正として出題されるべきであったが与えられた内容から正誤を判断するのが困難

障害補償給付を支給すべき身体障害の障害等級については、同一の業務災害により身体障害が2以上ある場合で、一方の障害が第14級に該当するときは、重い方の身体障害の該当する障害等級による。

2以上となっていて2も含まれるから2の場合は○であるから○の可能性あり
一方と言っているため、2とも読み取れなくないので○の可能性は濃い

ただし3以上の可能性もありその場合は違うから✕の可能性が残る

今年の問9はどうかというと
確定の生産量で1000以上の可能性が残り適用対象される可能性が残る
ただし✕にすると適用対象とされないとなり、✕の可能性は残らない

没問とされる可能性はR2より高い
0899名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:04:34.52ID:WP1BJpm9
>>894
無勉層はバカではなく社労士の知識や社労士試験慣れしていないだけ。
正直生計維持は勉強しているからこそ引っ張られるワードだと思う。
だって夫婦共働きなら生計維持ではないからな。
共働きだったら対象から外れるっておかしいと思って配偶者を選ばないか?
勉強を進めるとつい離婚とかそっちを考えてしまうけど。
Dこそ2択になるだろうな。文脈から読み取るけども変に前提知識がないから加齢に伴うは選択しにくい
0900名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:04:44.35ID:PK2NoV4t
平成28年 労災保険法 問4
「療養補償費」ってのが出たんだな
大昔の名称らしい
これで没問にならないとは凄い
0901名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:05:09.04ID:VoAs2/9e
無勉層に限らず今回は理解と応用が試されたから
暗記だけしてきた層もそれなりに苦戦した結果が
択一の平均下げてるんじゃ無いかな
0902名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:08:49.21ID:WP1BJpm9
健保10没問については多分予備校はそんなに動かないやろ
だって正答率50%ということは半分の受講生が損することになる。
Aと複数正解になっても得をするのは10%の人だけで残り90%の人は損をする。
俺が予備校の責任者なら決定的な間違いでもない限りはこのレベルの没問は指摘しないかな。
0903名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:10:25.40ID:WP1BJpm9
>>901
であれば多分予備校に通っていない層はかなり平均点低いぞ
独学でもだいぶレベル上がってはきているけど、やはり独学者はテキスト丸覚えの人が多そうな感じはする。
0905名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:19:15.90ID:KeMizlCo
>>898
確定の生産量で1000以上の可能性が残り適用対象される可能性が残る
ただし✕にすると適用対象とされないとなり、✕の可能性は残らない
→そもそも問題文が「見込」が「適用対象」の必要条件かを聞かれてるので、✕ですね。✕としても、「見込」が「適用対象」の必要条件ではないだけなので、「確定」によって適用対象か否かというのは本問の○✕とは中立です。
問が「〇〇社は見込が✕✕だった。〇〇社は適用対象となった」とかならご指摘の通り適用対象とする判断過程の重要な情報が抜けているので正誤判定不能ですが、適用対象の要件を聞かれています。
0906名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:20:11.09ID:WP1BJpm9
>>904
それは本当に凄いぞ
誇ってもいい
ただ社労士になってからは知識は勿論だが営業スキルなどのコミュ力が大事なってくる。
0907名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:20:32.86ID:LVzAGYSt
今回通信のユーキャンテキストをメインで回しつつ合格のツボで補完する形で初受験したけど選択33択一52取れたぞ社一救済待ちだけど
ユーキャンって侮られてるけどもちゃんと教材回せば合格ラインいけるぞ
多分救済なしだろうから俺はまたユーキャンで来年まで頑張るわ
0908名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:21:23.15ID:Mgqwgs1l
>>904
すごいと思う。
そして、今回選択が簡単な年に受験できて 
すごいラッキーだと思う。
0909名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:25:19.60ID:PK2NoV4t
0910名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:25:44.64ID:UQQwmwx9
>>905
適用対象の必要要件を聞いているなんて書いてないと思うが
普通に問題文の通りによんで事例だよ
今後のためにも問題文をしっかり読む練習を積み重ねた方が良いですよ笑
0911名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:27:52.18ID:Mgqwgs1l
労災9 まだやってるのか?
どう考えても×だろ。
単なるいちゃもんならいいけど、これを真剣に没もんだと思ってたらヤバイレベルだと思う。
0915名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:32:58.44ID:gdDAgwJp
それにしても無勉の記念受験って一生懸命文全体読んで解くのかな。
文全体読まず、前後の文脈だけで直感でどう考えてもこれじゃね?もしかして俺天才?
自己採点18点、現実は厳しいよなそりゃ!笑 が僕の記念受験時代だった。
択一も同様で1分でも早く終了して退室することを考えてたわ。
まぁこんな人間少数派か。
0916名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:33:17.98ID:SnZib6Co
問題に絶対誤りがないとは言えないから疑義あるなら試験センターに言おう
ここは、加齢に伴う心身の変化に起因する~加齢に伴うを正解と勘違いして社一2点になった奴しかいないにまともな判断つくわけない
0917名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:34:15.15ID:y3wHuigC
>>904
凄すぎる
フォーサイトの東大法卒センター世界史100点の講師でさえ
1回で合格できた事を謙遜するくらいだから
0918名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:36:12.34ID:gdDAgwJp
ロシア軍誤爆といったらゼレンスキーが血相変えて怒ってきそうだw
0919名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:36:49.29ID:alL+DWyQ
結局択一は44で社一救済なの?甘々だな
0920名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:38:25.73ID:t0L5uFvy
無勉層って実際どうなんだろうか
前スレで誰か書いててたけど予備校組と平均違いすぎて
めちゃイケ抜き打ちテストの濱口や川栄みたいなの想像してしまう
0921名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:39:31.33ID:Tw/EiOYL
選択ってかなり時間余るじゃない?
無勉でもしっかり問題を読むと思うよ
0922名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:40:20.96ID:tKep7l5W
>>919
そこにもし選択27とか加わればヤバいような

自分が選択割れなし26という個人的事情もあるけど
0923名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:41:56.42ID:y3wHuigC
>>921
下手したら30分以上余るな
0924名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:44:11.28ID:PK2NoV4t
おれは択一が余るんだわ
模試でも本試験でも40分くらい余る
模試はそのまま出るけど本試験はな
0925名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:45:27.44ID:Mgqwgs1l
>>923
えー 余らないよ
選択式はやばいのを最後の最後まで選択肢絞りに絞って
これでダメなら諦めがつくってまで試験時間中戦ってる。
もう、そのころには全文と選択肢は全部覚えてる感じ。
0926名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:46:23.27ID:55OXBZ2j
>>850
別にケアマネや社会福祉士じゃないんだから、そんなこと知らなくても仕事はできるのでは?
まあ介護保険に詳しいとそれを売りにできるけど
0928名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:49:12.55ID:WP1BJpm9
>>919
社一救済はわからんが、択一はほぼ44点以下で決まりたぞ。
甘々かどうかは各個人の肌感覚によるが、この44点はデータをもとにしての決定だから。
0929名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:49:33.55ID:y3wHuigC
>>925
それじゃ、ダメだよ
俺は直接空欄に書いて下から選んでるもん。
それで選択足切りなしの大体30点は取ってる
0930名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:50:15.47ID:WP1BJpm9
>>926
社労士は介護保険に関する書類の代理業務ができるんだぞ。
その点については社福やケアマネより上だ。
0931名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:50:56.68ID:y3wHuigC
昔からクロスワードパズルが好きだった感覚が選択試験w
0932名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:52:10.30ID:y3wHuigC
>>930
それって弁護士が社労士の業務できるんだぞって言ってんのと同じなんだよなぁ
結局、餅は餅屋で
0933名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:52:15.64ID:gdDAgwJp
受験料払ったからとりあえず行ってみるかー!
で問題見て長いし回りくどい文で意味わからなくて適当に解答して終わりじゃない。
見直してもわかんないし。

記念受験で全部文章読み切るのはかなり頭が切れる人かよっぽど国語好きな人くらいじゃない。
0934名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:53:17.45ID:Mgqwgs1l
>>927
今回で社労士のみ1個。
それにしても、社労士のSRって文字 もしかして 「しゃ ろー士」のイニシャル?
ちょっとダサすぎでしょ
0935名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:53:52.21ID:WP1BJpm9
LECって直前講習で44点に修正したんだよな?
0937名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:56:24.18ID:y3wHuigC
>>936
下を見てから考えると流されるから、
まずは全部は無理でもキーワードだけでも書く
そして下を見る
そうすれば知識があれば惑わされないよ
0938名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:56:25.91ID:lSfNbA0q
>>852
まあ労基の判例問題ミスったとか、労災や雇用の計算ミスったとか、国年の文言ミスったとか、厚年の遺族年金支給先間違えたとか、
結構いるのかも知れんけど、確かに俺も後2つは間違えたが、そんなに多いのか?
確かに選択総合点でやられたら泣くに泣けんなとは思うが
0939名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:58:11.63ID:WP1BJpm9
>>932
社福は名称独占だからできないぞ。ケアマネも計画策定するだけで介護施設の設立許可申請とかは社労士の独占。
0940名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 14:59:55.22ID:lSfNbA0q
>>858
あの問題は無勉の方が取りやすいだろ
中途半端に知ってる方が間違える
0941名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:00:42.58ID:y3wHuigC
>>939
勿体無いね
そんなに知識あるのに資格がないなんて
0942名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:02:10.67ID:OFQOA4MN
>>927
こうやってみると社労士のデザインださいな。SRがださい。
0943名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:03:28.98ID:WP1BJpm9
>>941
介護業界だと社労士は効果抜群だからな。
どこでも人材管理には困ってるし、いざとなれば申請代行もしてくれるから。
俺は社労士取れたら介護分野専門でやるつもり。
そのためにも社福の勉強をするつもりでいるけど。
0944名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:03:37.79ID:tKep7l5W
>>938
逆じゃない?
もともと全体的に知識不足な人に限って
社一は当たってるという証左
0945名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:03:39.94ID:y3wHuigC
>>942
でも実物見るとそんなに悪くないと思う
0946名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:06:43.19ID:PK2NoV4t
>>927
社労士制度の前は「労務管理士」と「社会保険士」が並存してた
労働省と厚生省が別々だったから
勢力は前者のほうが大きかったが政治力が弱く押されっぱなし
結局後者のいいようにやられた
名称は折衷
バッジにもそれぞれのSとRを入れた
ちなみに「公認労務士」という案もあった
0947名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:07:31.32ID:oQTNCxfd
>>926
知ってる知ってないの問題じゃなくて、自分の今後に影響する試験なのに
2枚目を読まずに解答するという適当さ、注意力の無さが、社労士の適正ないってことでしょ
客の金や将来に関わる申請することもあるんだから
0948名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:09:52.12ID:PK2NoV4t
>>934だった
0949名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:10:28.84ID:y3wHuigC
>>947
そして、まさに試験官もそこを見てて不合格になるようにしてるかもな
0950名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:17:24.14ID:HHhOpTl2
>>886
俺は選択ガチャが怖いので、今回は一般常識免除申請出した
前の職場からの職務経験証明書の発送が遅れて申し込み締め切りに間に合わなくなってしまったので、収集した郵便局に電話して
郵便物取り分けてもらうよう頼んでから直接取りに行った
0951名無し検定1級さん
垢版 |
2022/09/04(日) 15:20:18.68ID:WP1BJpm9
>>946
なに適当なこと言ってんだ
そもそも社労士の業務は行政書士が行っていたんだが、社会保険は労務知識の専門性が求められるようになり、社会保険労務士法制定のもと社会保険労務士が誕生したんだ。
しかも労務管理士は今でも民間資格である胡散臭い奴だろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況