X



トップページ資格全般
1002コメント443KB
★環境計量士・一般計量士 Part62★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん (アウアウウー Sa97-96yh)
垢版 |
2021/12/14(火) 20:58:40.81ID:Rty7mEWza
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
計量士関係(登録関係、過去問、よくある質問等リンク多数、質問する前に読むべし)
http://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun/techno_infra/20_keiryoushi.html
計量士になるには(正解番号、合格者番号発表等)
http://www.keiryou-keisoku.co.jp/databank/keiryosi/keiryosi.htm
計量研修センター
https://www.nmij.jp/~metroltrain/
案内書・願書のダウンロード
http://keiryoshi.info/

関連スレ
【研究者崩れの】環境計量証明3【掃き溜め】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bake/1402822734/
環境分析屋ってどうですか?
http://mimizun.com/log/2ch/bake/993471066/
過去スレ
★環境計量士・一般計量士 Part61★
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/lic/1608029677/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0003名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bc-0grV)
垢版 |
2021/12/15(水) 07:53:05.94ID:nyc5Svav0
今年の専門のボーダーどうなるんですかねぇ
濃度は29とかかなぁ
0004名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-2ynn)
垢版 |
2021/12/15(水) 19:46:27.81ID:XdqMFNRLa
濃度受験
去年→公害防止水質を同時に勉強で専門2点足らず
今年→公害防止大気を同時に勉強で共通2点足らず

内容かぶってるからいけると思ってたけど同時合格は凡人にはむずいわ。ちな公害防止は受かった。来年は一本集中でいくつもりだけど、自信なくなってきた…
0007名無し検定1級さん (ワッチョイ 67cb-p36F)
垢版 |
2021/12/15(水) 21:56:09.16ID:90eSDXUv0
>>6

MとLの溶液を同体積ずつ混合するので、MとLが錯形成する前の濃度はそれぞれ
[M] = 0.01 molL-1, [L] = 0.02 molL-1 となる。

ここで、MとLが錯形成してMLになると考える。
反応後のMの濃度[M]をx molL-1とすると、MとLは1:1で反応するから、
[L] = 0.02-(0.01-x) = 0.01+x molL-1、[ML] = 0.01-x molL-1となる。

ここで、錯体の安定度定数Kが10^10であることから、
10^10 = (0.01-x)/(x)(0.01+x)とかける。

錯体の安定度定数が大きいことから、0.01±x ≒ 0.01と近似できる。
したがって、 x ≒ 1×10^-10 molL-1

錯体の安定度定数の式に当てはめた後、近似に気づくのがポイントかな?
今回の場合、MとLはほぼ完全に反応してMLになるというシチュなので。
真面目に2次方程式を解くのは、電卓なしだとキツイね。
0008名無し検定1級さん (アウアウエー Sa9f-2ynn)
垢版 |
2021/12/15(水) 22:40:55.52ID:XdqMFNRLa
>>7
あぁ〜そゆことか。あんがと!
過去問で似たようなのあったから、よっしゃーって思って[ML]=xで計算してたら途中からワケワカメになったん。いくら過去問解いても応用力つけなきゃダメだなぁ。
0010名無し検定1級さん (ワッチョイ bf52-+bwb)
垢版 |
2021/12/15(水) 23:04:39.23ID:But0ywHq0
騒振は今年も受験者少なかったのかな
0013名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 00:10:12.40ID:YQX1lezp0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0014名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bc-0grV)
垢版 |
2021/12/16(木) 18:16:10.31ID:l9MV+lR/0
>>3
法規むずかしかったから27とかになるんじゃないか
0015名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 18:30:32.84ID:G93bMxjU0
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
0016名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bc-0grV)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:13:44.32ID:l9MV+lR/0
>>15
関係ないこと書いてくんなよ
つまんねえ
0017名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:27:32.20ID:G93bMxjU0
医師国家試験が理三より難しいわけない。

そのルシファーって人を否定したいわけじゃないが、普通に考えたら分かるでしょ。

選ばれし者しか合格できない理三と、ボンボンのバカが受かる医師国家試験は、かなり難易度に差がある。

おそらく、医師国家試験のブランド力を高めたい見栄っ張りなバカが、事実を歪めたくてクソソースを集めてるんだろうね。
0018名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 19:27:38.74ID:G93bMxjU0
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
0019名無し検定1級さん (ワッチョイ df47-uIMf)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:05:44.02ID:ZggUOYUl0
医師は業界必須だろ?
どんな業界も資格多く取れば世間の評価は変わるんとちゃう
0020名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bc-0grV)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:06:35.50ID:l9MV+lR/0
>>18
関係ねえこと書いてくるなよ

つまらねえな
0021名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:07:25.29ID:G93bMxjU0
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0022名無し検定1級さん (スッップ Sdff-uIMf)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:26:37.54ID:vwtGD9IVd
ナルシ乙
0023名無し検定1級さん (ワッチョイ a7bc-0grV)
垢版 |
2021/12/16(木) 20:29:57.05ID:l9MV+lR/0
>>21
だから、考えないこと書くなって
つまんねえよ
0024名無し検定1級さん (ワッチョイ a716-44aR)
垢版 |
2021/12/16(木) 22:42:31.24ID:3NPeE3Q10
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
0025名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Ch8m)
垢版 |
2021/12/17(金) 07:31:35.51ID:8wYEl3Jcd
合格率
医師90%
濃度、騒振20%

最大のハードル怖いわ
経済的に余裕があって、そんな考えしかでき無い人に大切な命を預けられません
0028名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/17(金) 13:02:41.52ID:qmfVfznA0
士業はAI時代にオワコン化する可能性がある
医師は8割がAIに代替され、大失業時代が来ると言われる
例えば、アメリカのインテュイティブ・サージカル社が開発した手術支援ロボット「da Vinci(ダヴィンチ)」は非常に有能。 
この中なら英検一級を取って個の能力を高めた方が良い
士業や医師のような枠組みに頼るのは時代に合わない
0029名無し@名古屋で騒音振動 (ワッチョイ a316-izju)
垢版 |
2021/12/17(金) 20:42:23.94ID:zmP8C25b0
まだ合格が確定してないが…来年は騒音振動を受ける予定。
そこで先駆者の皆様に知恵を拝借した次第。私自身は一応機械工学をかじった
程度なので、残念ですが物理はなんとなく得意ではないですwという状態から
スタートです。
(1)過去問は入手済み。
(2)よい参考書をリサーチしてますが、オススメはありますか?
(3)大学教養か大学入試用の標準レベルの問題集を考えてますが
  何かよいものはないですか?
(4)参考になるブログ又はサイトはありますか?
0031名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/17(金) 22:15:46.92ID:xiZ2N06E0
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
0033名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-mPT9)
垢版 |
2021/12/18(土) 12:41:54.31ID:2nSZdO/Id
>>29
参考書は物理のエッセンス、問題集は難問題の系統がいい。過去問は試験2週間前から取り組めばいいです。
0034名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/18(土) 14:33:33.32ID:1H4jxNgq0
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0036名無し検定1級さん (ワッチョイ 4b7d-Z0K5)
垢版 |
2021/12/18(土) 21:19:30.01ID:l060oJ4X0
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
0037名無し検定1級さん (ワッチョイ 1a70-RGUg)
垢版 |
2021/12/18(土) 22:24:54.16ID:MXDprFgR0
士業にAが置き換わるくらいテクノロジーが進むのであれば英語などの外国語も即時変換してくれるのでは?と思うのですが、どうなんでしょう。
話す、聞くに困らないようになっているように思いました。
0038名無し検定1級さん (スプッッ Sd2a-44a5)
垢版 |
2021/12/19(日) 09:18:12.17ID:Y9Iqra5cd
水質1とって来年大気と濃度ダブル受験なんだが、環化が相当な鬼門になりそう。共通は3ヶ月で仕上げるとして専門は過去問流しと、化学受験対策の問題集で足りる?特に有機化学が破滅状態
0046名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/19(日) 16:35:03.33ID:obbZ09GU0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0047名無し検定1級さん (テテンテンテン MMe6-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 19:57:47.75ID:fw71DDrCM
来年、濃度を受験するため、化学の知識ほぼゼロからですが、勉強を始めようと思います。
環化の勉強法(テキスト、問題集)について、アドバイスを頂けませんか?
なお、環濃は過去問を繰り返しやろうと思っています。
0048名無し@名古屋で騒音振動 (ワッチョイ a316-izju)
垢版 |
2021/12/19(日) 19:58:40.58ID:YhUtXlIV0
 色々と参考書を調べた結果、環物は大学受験レベルの参考書と問題集、
環音は”電話帳”と弘文社の本、問題集の解説は三好本があるが解説が簡潔
なので見送り、オーム社の過去問となんたら協会の過去問と結論しました。
勉強開始は来月からの予定。何人かご助言ありがとうでした。
 ところで濃度を突破した人の背景に多少興味があって、つまり最後には
濃度の受験を考えてますが、実は私は化学は苦手w(ただし毛嫌いという程
ではないw)、突破した人はやっぱり化学科卒で、化学は得意、または化学
で飯を食ってる人が多いのだろうか?
0049名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Ch8m)
垢版 |
2021/12/19(日) 20:58:07.75ID:qH5Y1RWPd
医師はこの試験には合格でき無いことはよくわかった
医者への差別、偏見、誹謗中傷投稿してくるの誰?
0050名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:01:04.74ID:fJd5MkPu0
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0051名無し検定1級さん (スップ Sd8a-mPT9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:05:13.11ID:OjAdoSgtd
>>47
環化、環濃共に過去問一択です。
前提知識があろうとなかろうと関係ありません。
わからなかったらネットで基礎理論を調べて理解してください。理解できたら、抽象化して運用できる範囲を広げてください。同じ問題は出ませんが、過去問7年分のエッセンスを理解していれば必ず6割超えます。過去問を徹底的に研究して合格した人にはこの意味が分かるとおもいます。
0052名無し検定1級さん (スップ Sd8a-mPT9)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:25:52.33ID:OjAdoSgtd
今年の騒振は簡単でしたね。その場で解ける問題が多かった印象を受けました。私自身、手応えがない中で専門の自己採点39/50でした。今年のボーダーは久々の29以上になりそうですね。
0053名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/19(日) 22:22:04.53ID:AC7c1SPD0
士業、公務員、医者などは、AIに駆逐される職業の代表格に挙げられます。
このような枠組みに守られた、定型的な仕事というのはAIに代替しやすいからです。
AIは人間に比べて、休憩時間を必要とせず、ミスを犯さず、給与も不要というメリットがあります。
例外的に看護師は安泰じゃないかとされますが、議論と関係がないのでやめておきましょう。

今後は英語の重要性が更に高まるでしょう。
現在、世界には約200か国あり、言語は約6,000存在しますが、グローバル化とインターネットにより英語とスペイン語が支配的になっています。
半数の言語は話者がいなくなり、英語を話せるのは最低限の条件になります。

「英語が出来ない人」というだけで、一段低い人間だと見られる傾向は既にビジネスの世界ではありますが、今後は社会通念になる可能性もあると思います。
そもそも、世界的な学術誌は英語中心になっており(英語力が低い人=学問と無縁な人という価値観の加速)、プログラミング言語も英語であり、ビジネスでは英語の重要性が高まっています。

AI翻訳により、ごく簡単なやり取りは日本語で事足りるようになっても、「AI翻訳が必要な相手」と見なされるでしょうし、文書を読み解くリーディング力や、言語を介した高度な感情の伝達まで補うものではありません。

もちろん、英語が出来ること、というのは最低条件に過ぎず、英語が出来るからといって成功するということではありません。
0054名無し検定1級さん (ワッチョイ 53cb-+sDX)
垢版 |
2021/12/20(月) 02:20:35.44ID:9espShtb0
シャープペンシル0.7推奨だけど、0.5でも大丈夫かしら?
0055名無し検定1級さん (テテンテンテン MMe6-izju)
垢版 |
2021/12/20(月) 10:43:56.54ID:qqSkV4RXM
>>51
アドバイスありがとうございます。
今年、騒音・振動で受験したのですが、環物は過去問と同じ問題はほぼ出題されなかったため、過去問やるよりも大学受験用の問題集やった方が点数かもなぁと感じました。
環化も同じように、過去問やるよりも、問題集付きの化学のテキストや大学入試用問題集をこなした方が良いのかなぁと思い質問させていただきました。
過去問に出た事項について1つ1つ調べて、理解を拡げていくというのも確かにありですね。
0059名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bbc-flYG)
垢版 |
2021/12/20(月) 18:09:24.05ID:VvUi6J070
>>58過去問と同じ問題はほとんど出ないから、出る範囲の把握の方して、その分野勉強するのがいいと思う。
0061名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/20(月) 21:37:02.58ID:wnnosnwP0
税理士の勉強はした事がないが、所得税法や法人税法はかなりの難関で、酒税法や消費税法はそこそこの難易度なんでしたっけ。
相当難しい資格の一つだと思いますよ。医師国家試験よりは少なくとも難しいはずです。一回で全科目合格できる人はたぶんいないレベルでしょうから。
ただ、医学部に学費を支払える難易度まで加味すれば、医師国家試験の方が上になるでしょう。
現実的には、医師国家試験は経済的に恵まれた家庭の子でないと、スタートラインに立てないことが、最大のハードルです。
0062名無し検定1級さん (ワッチョイ 2652-y3N6)
垢版 |
2021/12/20(月) 22:17:35.66ID:xRjY3wQs0
>>60
去年の受験者数は騒振が一番少ない。
今年はどうなんでしょうか?
0064名無し検定1級さん (スップ Sd8a-mPT9)
垢版 |
2021/12/20(月) 23:23:26.00ID:X8AWPb7yd
話ぶった斬って申し訳ない。
計量証明の人いたら聞きたいんだけど、数値の取り扱いで有効数字をきちんと理解して分析値だしてる?意外と業界の人でも知らない人多い?
0066名無し検定1級さん (ワッチョイ a316-Z0K5)
垢版 |
2021/12/21(火) 00:18:44.09ID:PFAaY5E/0
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
0068名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/21(火) 21:29:28.50ID:IW5hM2VX0
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
0069名無し検定1級さん (スッップ Sd8a-Ch8m)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:07:38.42ID:pYENUvs5d
財力が物を言ってるが、頭の中はお金でびっしり
不幸せなのね
0070名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:11:51.21ID:M14DBua30
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
0071名無し検定1級さん (オッペケ Srb3-wZve)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:13:41.27ID:n0IWdq7Gr
>>64
話より免状ぶった斬った方がいいな
0072名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bbc-flYG)
垢版 |
2021/12/21(火) 22:40:43.45ID:Jq2xTeji0
今年の濃度のボーダーなんぼやろかいなぁ
0077名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/22(水) 23:20:26.70ID:MfZO6PQA0
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・

中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。

DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again

理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。

医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。

このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
0078名無し検定1級さん (ワッチョイ 7bbc-flYG)
垢版 |
2021/12/23(木) 08:42:51.61ID:sev0cORr0
>>72
26か27
0079名無し検定1級さん (ワッチョイ 3b16-Z0K5)
垢版 |
2021/12/23(木) 12:09:02.98ID:m007B7gL0
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。

弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。

医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。

医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。

奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。

これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。

弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。

まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
0080名無し検定1級さん (アウアウウー Sa1f-22eA)
垢版 |
2021/12/24(金) 11:39:00.24ID:CgCbOkAka
すぐオオスミとか書くアホおるけど、
この業界は同業同士の転職も多く、外注やセミナーで横の繋がりもある。
どこ行っても似たようなもんだ。
外注先から深夜に速報メールが来るなんて日常茶飯事。
正月働いても、代休もらえるんならまだまし。
0081名無し検定1級さん (ワッチョイ a116-If/5)
垢版 |
2021/12/24(金) 13:43:22.73ID:5blQzfAM0
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)

比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
0083名無し検定1級さん (ワッチョイ a116-If/5)
垢版 |
2021/12/25(土) 11:50:57.63ID:4qMhDqBu0
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
0086名無し検定1級さん (ワッチョイ cbfc-hnL6)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:01:04.57ID:VSpv6igS0
>>83
計量士スレなのに計量士入ってないなんて
0087名無し検定1級さん (ワッチョイ a116-If/5)
垢版 |
2021/12/25(土) 18:02:33.22ID:9ehue0Nh0
現に同級生見ても親族にも、医師の国家試験落ちた人を見たことない。勉強が苦手な人たちが例外なく合格してる。

共通しているのは、家がそこそこ裕福であること。
0090名無し検定1級さん (テテンテンテン MM97-j5Xv)
垢版 |
2021/12/26(日) 11:33:00.03ID:mRnrS2rpM
環境計量士取得すると、会社から資格手当が出たり、昇進したりしますか?
・以前勤めていた会社(計量証明事業所):一時金10万円。計量士を取ると一定年齢以上の場合、管理職に昇進。
・現在勤めている会社(距離証明事業所ではない):一時金10万円。昇進には関係なし。
みなさんの会社はどうですか?
0095名無し検定1級さん (スップ Sddb-ivZs)
垢版 |
2021/12/26(日) 21:31:01.50ID:Y7lQ/cfdd
>>93
数時間程度の講習が何万円もすることを考えたら、4日間しっかり教えてもらって8万は安いと思うよ。
0096名無し@名古屋で騒音振動 (ワッチョイ bb16-j5Xv)
垢版 |
2021/12/30(木) 01:38:20.84ID:bc3DTikh0
来年の目標は騒音振動合格!合格したら講習に行く予定。8万は高いとは
思わない。だって未経験者に機会を作って下さるのは良心的だと思う。
物事はタダでなく、逆に安ければ私は疑う。いい勉強になると思う。
0097名無し検定1級さん (ワッチョイ a116-If/5)
垢版 |
2021/12/30(木) 02:28:55.81ID:onvuGBgq0
79:新司法試験 公認会計士
78:国家公務員?種 弁理士 
75:司法書士 裁判所事務官1種
74:旧帝医学部 アクチュアリー
73:システムアナリスト TOEIC990  
72:税理士5科目 米国公認会計士
70:不動産鑑定士
68:英検1級 医師国家試験
67:旧帝理系学部 1級建築士 東京都庁?類
66:地方公務員上級
65:社会労務士 証券アナリスト 通訳案内士 
64:国家?種 歯科医師 土地家屋調査士
62:気象予報士 行政書士 マン管 国税専門官
60:早稲田慶応文系 市役所上級 宅建

同じ5ちゃんの資格難易度を延々と論じている資格偏差値スレのテンプレ。実際こんなもんだろ。
0098名無し検定1級さん (ワッチョイ a116-If/5)
垢版 |
2021/12/30(木) 02:29:03.25ID:onvuGBgq0
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある

司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない

会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門

しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況