X



トップページ資格全般
230コメント94KB

法卒なら行政書士、経済卒なら簿記一級、文学部卒ならTOEIC800↑or英検準一級の資格を

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/07(月) 15:03:29.52ID:6q6eC8ts
これは最低限取って欲しい
そうであって初めて、法学部卒、経済学部卒、文学部卒が名乗れる
逆にこれらの資格も取れないんだったら中退や高卒と同じ
何も学部で学んでいない
0003名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 03:15:47.58ID:F++IUfzv
なるほど、必修科目として
卒業の要件にするんか。

留年と退学者が大量に発生するわww
0004名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 07:19:08.96ID:k2+VZ/0w
経済学部って簿記やるの?イメージだけどさ
商学部とか経営学部とかじゃね?
経済学部でも経営学科とかならやるかもだけど
0005U^エ^U
垢版 |
2020/09/08(火) 07:40:11.67ID:0gmB5kK4
福祉系なら宅犬だな
0008名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 20:43:58.26ID:MthLvwQy
行政書士は就職でも役立たないし、経済学部で簿記ってのはちょっと違うだろ。

正解は、法学部や経済学部卒業後に何を目指すかで決まるだろうな。
不動産・金融・建設への就職を視野に入れるなら最低限は宅建士。
保険やコンサルティング的な職業を目指すなら最低限はFP2級。
公務員を目指すなら、まあ行政書士でもいいかな。受験勉強になるだろうから。
0009名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:20:10.31ID:caTHldPL
スレタイの資格取得をその学部卒の能力担保の要件にするのは到底無理だ
それらを受けて落ちる学部卒が受かる学部卒よりも圧倒的多数だからだ

もしそれをその学部卒の能力担保の要件とするのなら学士剥奪に相当する奴が多発することになるw
あまりにもスレタイの要件が厳しすぎる


ちなみに、以下は資格マニアな俺の合格済みの「文系」資格
(「理系」資格は文系資格のこれらとは別にたくさん持っていてこれらの文系資格よりも種類も数も多い)
俺はマニアだから色々な資格を持っているだけであり、
普通の一般人は資格なんかにはあまり興味がない
そのあたりも考慮すべきだ
0010名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 21:20:35.88ID:caTHldPL
ちなみに、以下は資格マニアな俺の合格済みの「文系」資格
(「理系」資格は文系資格のこれらとは別にたくさん持っていてこれらの文系資格よりも種類も数も多い)
俺はマニアだから色々な資格を持っているだけであり、
普通の一般人は資格なんかにはあまり興味がない
そのあたりも考慮すべきだ


<<<文系国家資格>>>
社会保険労務士
行政書士
海事代理士
マンション管理士
宅地建物取引士
管理業務主任者
貸金業務取扱主任者
1級金融窓口サービス技能士
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産相談業務)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)
2級知的財産管理技能士(管理業務)


<<<文系民間資格>>>
日商簿記検定2級
建設業経理士2級
2級ビジネス実務法務検定
ビジネスマネジャー検定
メンタルヘルス・マネジメント検定U種(ラインケアコース)
法学検定スタンダード<中級>コース
相続アドバイザー2級(最上級:1級の制度なし)
証券3級(最上級:2級以上の制度なし)
融資管理3級(最上級:2級以上の制度なし)
保険販売3級(最上級:2級以上の制度なし)
事業性評価3級(最上級:2級以上の制度なし)
窓口セールス3級(最上級:2級以上の制度なし)
事業承継アドバイザー3級(最上級:2級以上の制度なし)
法務3級
財務3級
税務3級
投資信託3級
金融経済3級
信託実務3級
金融商品取引3級
年金アドバイザー3級
預かり資産アドバイザー3級
ホスピタリティ3級
金融コンプライアンス・オフィサー2級
保険コンプライアンス・オフィサー2級(最上級:1級の制度なし)
コンプライアンス・オフィサー・銀行コース
コンプライアンス・オフィサー・生命保険コース
個人情報保護オフィサー・銀行コース
個人情報保護オフィサー・生命保険コース
マイナンバー保護オフィサー
税務上級(最上級)
シニアライフ・相続アドバイザー
0011名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 22:15:47.76ID:MthLvwQy
実際問題、法学部・経済学部・文学部のような文系学部卒で、最低限取っておけ
とおすすめできるのは、宅地建物取引士だけだな。

不動産業界に入ってもよし。建築・土木業界に入ってもよし。
金融業界に入っても担保不動産の知識が必要なので宅建士は求められる資格。
公務員だって、まんざらでもない。

さらには、メーカーだろうが商社だろうが就職先で営業職さえ経験したら、
会社がつらくなった時、宅建あれば、不動産営業に転職も容易。
文系は、明確な職能が身につかないので、宅建士は、心強い転ばぬ先の杖。
0012名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/08(火) 23:45:39.91ID:3IT6olae
窓口いたぞ
0013名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:20:34.10ID:Y0lAu0Pt
ファイナンシャルプランナーは義務教育にしてもいいぐらい必須
0014名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 00:42:29.31ID:UD6TbSMa
>>10
個人情報保護士がないのでカス
0016名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 06:52:18.12ID:c03GpcLd
いくら法学部でも昭和〜平成中期ならまだしも
現在の行政書士試験に合格するのは至難のワザ
一般的な大学生って学業に専念出来ないだろ バイト・部活・男女交際・趣味 などなど
全部我慢して灰色の受験勉強とか地獄だわ 高校までだっていろいろと犠牲にして
やっと大学に合格したのに、更に受験勉強に専念しなきゃ行政書士以上の士業資格は
在学中には合格出来ない
0017名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 10:08:37.66ID:dXJZwslE
スレタイの資格はしんどいと思うけど
検定試験を必修に、ならイイね。

FP3級は文系学部共通の必修科目として

法学部 ビジ法2級
経済学部 日商簿記2級
文学部 英検2級

合格証と引き換えに
受験料のキャッシュバックと単位の認定
0018名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:53:57.83ID:qwl57+BH
>>17
法学部 法学検定の真ん中レベルも入れてやってほしい。
0019名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/09(水) 17:56:18.98ID:qwl57+BH
>>17
司法試験
司法書士
公務員
公認会計士
等を取れたら、4年間の授業料全額キャッシュバック
というのはどう?
0022名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/10(木) 00:27:33.60ID:hRKtuHes
これからは大卒だけではダメ。
上位資格がないと高卒と変わらん。特に文系。
(東大京大、大卒レベル公務員は別)
0023名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/10(木) 12:14:01.20ID:sI8k74ux
スレタイが厳しいって意見あるけど中国やアメリカの大学はそのくらいが普通だよ
というか日本の大学が似非校ばっか
0024名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/10(木) 17:15:28.00ID:EsYsJtPz
>>10
>証券3級(最上級:2級以上の制度なし)
>投資信託3級
>金融商品取引3級

こんなの取るんなら 1種証券外務員 でも取得した方がマシ。
少なくとも証券会社に勤めたり、ゆうちょ銀行を含む銀行で 投資信託を売る時は必須だし。

>>11
>会社がつらくなった時、宅建あれば、不動産営業に転職も容易。

これは全く期待できない。
転職はできても、その後が地獄。
0025名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/10(木) 19:42:37.28ID:noWOE3tI
>>11
宅建無くても不動産会社なんて誰でも入れるよ
必要とされているのは宅建士じゃなくて営業マンだから
0026名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 08:55:05.32ID:jwNe12xI
不動産会社勤務の知り合いが、宅建もってるのと持ってないのとでは
同じ営業マンでも雲泥の差が出るって言ってたけどな
最低でも宅建レベルの知識がないと一人前の営業マンとは認められないみたい
0027名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:10:37.16ID:HTFTGBn0
>>26
それ、宅建持ちで契約取れない営業マンのテンプレのセリフだぞw
営業マンが一人前かどうかは宅建の有無じゃなく数字上げる事が出来るかどうかだぞ
0028名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:17:25.96ID:zTv6S/JM
実際のところ、宅建がないと長くは続かないかな。
持ってないと、仕事に支障があるからな。
契約の度に、当事者だけじゃなく、宅建持ちの同僚の日程まで調整
しなきゃいけないから大変よ。
来店してもらっての重説・契約ならまだしも、営業マンがうかがって
の持ち回り契約も多いから、その時は宅建持ちについてきてもらわな
いといけない。そいつだけって数字上げなきゃいけないのに、早く
宅建取れよという、嫌な顔しかされない。
お客さんは「あ、この人自信満々の営業マンだけど宅建ないんだ」っ
て顔するし。
0029名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:22:23.78ID:0fIi3wj3
宅建士を武器にする営業マンは役に立たない説【これマジです】
https://f-mikata.jp/takken-dekinai/

マジでこれ。
不動産業界知らない奴は宅建士に夢見過ぎ。
宅建士=重説役は事務員で十分。
0030名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:35:44.70ID:dKei+yIa
不要なのは賃貸レベル
売買の営業マンなら必須
営業マンに必要とされるのは営業スキル>宅建だが、
だからといって宅建が要らないというわけではない
0031名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:37:06.02ID:zTv6S/JM
>>29
宅建持っていても、仕事がまるでできなきゃしょうがないのは当たり前なんだよね。
しかし、そもそも、本当に仕事ができる人が、宅建すら取れないってことはまずない。
それに、重説が事務員で良いというのは、まあ実務感覚じゃないな。やっぱり、自分に
宅建がない間は、本当につらいよ。

例えば、一括決済なら、狭い決済場にその事務員を連れて行かなきゃいけない。
不動産取引をするような社会的地位のあるお客たちは、事務員が重説している間
横に座っている君をみて、「この営業マン売買やるのに宅建もない素人なんだな…」
という目でみられる。いくら数字を上げても、信用がた落ちだよ。
0032名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:38:35.43ID:Fep+htqP
宅建がいるいらない以前にあんな中学生レベルの試験に落ちるとか人として終わってるわけ
0033名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:39:23.26ID:dKei+yIa
宅建なんて独学3ヵ月で取れるレベルなんだから不動産やるなら取っておいた方が良い
0034名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:40:08.02ID:zTv6S/JM
>>30
その賃貸ですら、自分が宅建持ってれば、本当に楽だからな。
来店させて重説する日程が合わないときも、自分が宅建持ちなら
相手の勤務先に行って、昼休みにチャチャッと重説なんてことすら可能だ。
とにかく、仕事が圧倒的に早くなる。
0035名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:42:05.27ID:Wqhgb21W
>>31の言う通りだ
宅建の有無は信用の有無でもある
不動産売買は日本で一番高い買い物だからな
0036名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 01:31:07.90ID:WBU/ZYME
宅建の知識は資格試験というより
不動産大国に住む日本国民が備えるべき一般常識として必須な側面がある

賃貸契約や不動産ローン、収益物件購入、あるいは持ち家の売買で
知識が無いと、不動産屋の食い物にされるからな
自己防衛のための資格と言えるだろう
資格そのものより、宅建の勉強を通じて得る知識が重要
0037名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:06:50.69ID:K1DARgWg
>>4
 俺 大学出てからやったよ

 高校が商業の奴とか、地方サラリーマンを
 ギャフンをいわせてやった
0038名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:07:45.01ID:K1DARgWg
さーてと、 行政8年目 はじめるかぁ (悪い仲間にしか分からないギャグ)
0039名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:09:26.13ID:K1DARgWg
なんでそんな頭よさそうにみせたがるん?
単に差をつけておきたいだけという動機  これ結構幼稚
0040名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:11:35.50ID:K1DARgWg
>>15
 褒章ってなんかうさんくさいね
 ホームラン賞のほうがよっぽど信頼性あるよ  今そんな取り巻き
0041名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 04:18:05.02ID:xPYBPXBA
>>29
この人みたいな宅建取れてないけど営業成績いいから
って方向を支えにしてる営業マンはもう完全に宅建試験合格できない
って諦めてるんだな
決済の時は毎回どんな顔してるんだろ
0044名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:11:43.79ID:iPKApctM
>不動産関係者らしき人から「不動産の仕事するのに宅建持ってないのなんて終わってますよ。お客様も良く見てますから」とのツイートが寄せられると、
「ん?資格信仰笑。」
と反応。

ID:zTv6S/JMは資格信仰なんだろうなw
0045名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:16:46.08ID:N0wcU9Wi
数字はいいけど、いつまでも宅建取れないやつが取引直前に作った重説に、
ハンコ押して説明してと言われても嫌なんだよね。
結局、おおざっぱで、良いことだけ話してる、ややこしいことがわからない
タイプでしょ。リスクを説明することをしない、ヤバい連中なんだから。
賃貸ならまだしも、売買の重説作成なんて、絶対無理なタイプでしょ。

じゃあ、そっち作ってと言われても、自分の数字になるわけじゃないからい
嫌に決まってる。

結局、経営者なら従業員にやらせてもいいが、同僚にやってもらうスタイルっ
てのは続かないよ。
賃貸オンリーで良いならいいけど、年食ったらきついよ。
0046名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:36:28.76ID:y2URZEJG
>>45
そういうの断れないの?
そうじゃないなら宅建手当とか付かないの?
0047名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 08:54:03.43ID:QOLu5Sp2
>>43
宅建持ってない不動産営業多いぞ
0048名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 10:42:43.83ID:qtaWbA14
高卒の宅建持ってないチャラ営業マンは

「重説?宅建持ってる奴にやらせとけ!俺は次の契約!数字!成績!」
「文句あるなら俺より数字上げてから言え!そもそも宅建手当貰ってんだからゴチャゴチャ言ってねーで重説読めや!」

みたいな考え方だよ。
0049名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 11:41:27.65ID:w+18eyoQ
不動産営業だけど
宅建と2級建築士は持ってる
この2つぐらい取れないような人は不動産営業失格だと思う
0051名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 12:50:09.87ID:WBU/ZYME
>>49
二級建築士とか建築士系はぶっちゃけ難易度も分からないし
知名度も低いから謎だけど、
宅建くらいは自分に受け持つ営業マンには持っておいて欲しいよ
賃貸とか大きな金が動かないからともかく、持ち家の売買とか収益マンション
購入の際に、宅建も持ってないバカ営業マンに受け持ってもらいたくないわ
額が額だからな
宅建と言わないまでも、せめてファイナンシャルプランナー2級か
簿記二級は持っておいて欲しい
0052名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 13:00:45.99ID:iMUTjqhJ
>>51
ん?資格信仰笑。
0053名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:01:56.88ID:+DjwISFc
資格信仰とか言い出したら弁護士免許も医師免許もいらないだろ
ちゃんと仕事ができればいいんだから
知り合いならともかく初対面の人間の能力や人となりがわからないからやはり資格が必要となるわけで
0054名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 14:30:23.43ID:v0aJf4P3
まぁ2級FP技能士と宅建士は
不動産営業マンの嗜み、だと思うよ

金融の総合職なら
更に加えて日商簿記2級や英検2級や
銀行業務検定の各級とか
0055名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:29:44.43ID:voxuIrza
>>53
医師は手術する
弁護士は訴訟代理人になる
この2つは高度な技術が必要だから誰でもできるものでもないし、アプリにとって代わられにくい。

行政書士は代書だから簡単、しかし申請できる種類が多いためアプリに取って代わられる可能性は少ない。

それより簡単なのが司法書士と税理士
理由はより定型的な仕事で業務範囲が狭いからいずれアプリに取って代わられる

宅建士は重要事項の説明だけだから、一番不要だと思う。
0056名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 16:47:55.51ID:b+9fqIbP
>>51
建築士の知名度が低い????w
一般人でも建築士は税理士並みに知名度は高い

一般人の知名度の上位だと
医師、看護師、薬剤師 >> 税理士、建築士、宅建 >> 社労士、行政書士、FP >> 公認会計士 > 司法書士 >>> 弁理士、不動産鑑定士、技術士、海事代理士
医療系の次くらいに知名度はかなり高い

>>49
>>54
2級でも実務経験もしくは学歴が受験資格として必要だろwww
建築系の職歴もしくは建築系の学歴がない不動産営業は2級建築士の受験そのものができないの分かってる??



by 不動産がらみだと、一級建築士、マン管、管業、宅建持ち
0058名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:02:16.17ID:THCg4y+W
知らない人は司法書士と行政書士の区別がついてない。公認会計士はなんかすごそうな人イメージある。
0060名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:17:35.02ID:+DjwISFc
行書より司法書士や税理士が簡単とか寝言は寝て言えってレベルだなw
0061名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:28:54.06ID:e3mpoSKn
>>60
簡単というのは
AIの代替が簡単という意味ではないか。
0062名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:30:22.40ID:e3mpoSKn
>>58
オレも数年前までそれだった。
今は両方挑戦中。
0063名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:38:35.95ID:XvkGrbIU
>>60はケアレスミス多そうw
0064名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:40:49.67ID:+DjwISFc
仕事が高度な司法書士や税理士の方が行書よりAIに置き換えられにくいだろ常識的に考えて・・
扱う種類が多いからAIに置き換えられないって何だそれ?w
0065名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:41:10.40ID:xTVtDqnO
偏差値40の高卒だが宅建とマン管とCPM持ってるぞ
高卒だからこそ資格取りたかった
資格信仰丸出しですまんw
0066名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 17:43:33.49ID:Seyptn7U
エストニアじゃ税理士はAIに置き換えられて仕事無くなったんだよね。
0067名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:00:13.18ID:e3mpoSKn
>>64
実際に決済業務の簡略化が進んでるらしい。
みんなで集まって決済するのではなく、書類のやり取りはパソコンで済ませるらしい。、
商業登記も、法務省のホームページで一人でできちゃうらしい。

蒸気機関車のメンテナンスのテクニック、髪結いのテクニックを持ってても今じゃ役に立たないように
税理士司法書士は今後役に立たなくなる技術知識の持ち主なのかもしれない。
0068名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 18:24:39.10ID:b+9fqIbP
>>57
公認会計士は「会計事務所」の税理士(=会計士)と同じだと思っている人は実際に多い
よって公認会計士の知名度は低い

行政書士の知名度は局違いの2度のテレビドラマ化のカバチタレと
書店とかスーパーマーケットなどそこら中に置いてあるユーキャン冊子のトップ10資格で常に取り上げられていて公認会計士よりは有名
0069名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:03:52.23ID:WBU/ZYME
>>65
悪いとは言わんが微妙な資格ばっかりだな
資格武装するならせめて、社労士、行政書士クラスが一つ欲しい
0070名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:47:54.40ID:Z/k5dsLY
行政書士よりCPMの方が難易度高いでしょ
0071名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/12(土) 21:54:18.75ID:WBU/ZYME
CPMなんて良く知らん
資格マニアの俺ですら知らんから、一般人だと猶更だろう
まあでもマン管は凄いと思う
行政書士よりやや下くらいで難しい
0073名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/13(日) 17:03:46.87ID:Lb0WFDF1
>>1
経済学部で簿記なんて関係ねーよ。
簿記は商学部と経営学部だろ。

経済学部の内容なんて
社会科の教員になるくらいしか役に立たんw
0074名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/13(日) 19:04:22.13ID:MlPb1V3O
CPM、俺も初めて聞いたから調べてみた
米国賃貸不動産経営管理士らしい
0075名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/13(日) 20:41:47.89ID:5rQjqY7Q
マイプロフィール

行政書士有資格者(合格率8%)
一流大学卒業(認知科学専攻)
一部上場企業勤務

週末は美女とホームパーティー。
水着姿でシャンパンで乾杯。
休日は筋トレ三昧でイケメン維持。
0078名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/13(日) 21:50:17.97ID:XgghxKid
>>73 え?経済学部でも
簿記は必修科目でなかった?
大学によるのかな。

地検の検事さん達も
事前に原価計算を勉強して
自衛隊の装備品の捜査に入ったというし
法律と会計の知識は
互いに支えあう良い関係だと思うけどね
0081名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 06:17:02.37ID:XJZ9hUTw
一流大っていうかいい大学って自負してる人で
自分の価値落とすような行政書士受ける人なんていない
0083名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 10:39:32.37ID:x+m7NzxY
行政書士講師募集

以下の条件を全て満たすもの
1 行政書士試験合格者
(新制度試験合格率一桁合格者が望ましい)
2 有名大学法学部卒以上
(一流大学卒なら法学部以外でも可)
3 プレゼン能力高い方
(ビジュアルも重視)

一次 書類選考
二次 口頭試問(行政法3問、民法2問)
三次 面接
0084名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:35:09.47ID:cMZSDmw0
>>78
選択だったな。

選択したとしても経済学部の簿記は1級レベルではないな。
0085名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 11:41:51.83ID:ZDtuywu+
経済が独立した試験科目になってる資格試験って意外と少ないよな
証券アナリスト、中小企業診断士、公務員試験、公認会計士、不動産鑑定士、ERE
それなりに有名なところではこんなところか
他に何かあればどうぞ
0086名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:26:57.63ID:ciEUN9qh
工学部(電気系)卒なら
電験or電通主任or無線技術士の資格を
0088名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 12:28:15.29ID:x+m7NzxY
行政書士試験講師募集

本年度採用実績

男性 41歳 早稲田大学教育学部卒
平成24年度行政書士試験合格

男性 36歳 慶応義塾大学総合政策学部卒
平成26年度行政書士試験合格
0090名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 14:56:50.98ID:/O0JLeqJ
>>88
せっかく早慶出たのに行書とは…
0092名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 15:17:12.70ID:/O0JLeqJ
>>91
資格を持ってる東大卒はいるだろうが、
それで食ってる東大卒はいないのでは?

宅配便用の軽トラにF1のエンジン積んでも無駄だ。
0093名無し募集中。。。
垢版 |
2020/09/14(月) 15:18:53.99ID:b51dNM4q
親が行政書士で
自分も行政書士も持ってる他士業とかでしょ
0094名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 16:34:48.18ID:3E6uXljI
なんにせよ行政書士に未来は無いよ
今でも供給過多だから開業して3年以内に90%が廃業、将来はAI・ITで業務の93%が無くなるから
業としては成り立たなくなるよ
0095名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 17:33:48.79ID:np3Ix0mN
行政書士に価値なんかねーよw
高卒でも公務員17年、中卒でも公務員20年やったら試験免除で貰える資格だぞw
0096名無し募集中。。。
垢版 |
2020/09/14(月) 17:53:31.96ID:J2k0FYeT
必死ですな
何と戦ってるのか
0097名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:04:02.49ID:sp0Kp0+V
合格諦めた哀れな奴が必死に行政書士を叩いてんだよ。
0098名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 18:42:27.18ID:JTfNx819
>>90
そりゃ東大法学部で行政書士だと
はあ?そりゃレベル違いだろ みたいな感じだけど
早慶法学部で行政書士だとレベル的にもピッタリなんじゃない?

大体早慶文系なんて数学が試験に無いんだから大してレベルは高くない
東大やあるいは一橋なら文系でも絶対に数学が必須だから死ぬほど難しいけど
0099名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:06:17.74ID:vGXu0TEM
実際実務やってる人間なら行政書士の業務がAIでなくなるとか言えないけどな
0100名無し検定1級さん
垢版 |
2020/09/14(月) 20:14:44.93ID:Klj49hrN
>>98
東大と早慶は大きい差があるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況