X



トップページ刃物板
641コメント448KB

続・包丁の切れ味を追求する男たちのスレ【錆びたナイフ】 

0001名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7fa2-9pK9)
垢版 |
2017/12/22(金) 19:08:31.14ID:Al6pWjYa0
切れ味と刃持ちへの挑戦
刃付けの理論と方法
鋼材や製品の比較

熱く語るもよし、淡々と語るもよし、画像をうpして腕自慢するもよし
新聞の押し切りぐらいできて当然
虚虚実実、オマエさんも手を動かしてみたらどうだい?


† 前作 †
包丁の切れ味を追求する男たちのスレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1509368832/
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/knife/1509368832/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0291名前なカッター(ノ∀`) (スプッッ Sd5a-1WEH)
垢版 |
2018/04/21(土) 20:04:23.37ID:BlCa7TDsd
>>289
オーソドックスな研ぎ方はこのあたりが参考になると思う
http://www.kai-group.com/products/special/hocho/maintenance/polish/

親指の腹の半分が方向だとか指のサイズとかで変わるけど、大外れではないんじゃない?
切れ込み方や刃保ちに不満が無ければね
あとは>>290も書いている通り角度を安定させて研げるようになればとりあえず桶
0292名前なカッター(ノ∀`) (アウアウカー Sadd-WKga)
垢版 |
2018/04/27(金) 01:25:16.14ID:HjeyYWuKa
どんなに気をつけても砥石を当てる角度が一定にできないんけど慣れですか?まだ包丁研ぎやり出して1ヶ月ぐらいだけど・・・
使ってるのはミソノのモリブデン鋼?の牛刀で砥石はキングの1000番
0293名前なカッター(ノ∀`) (アウアウウー Sa45-tE5k)
垢版 |
2018/04/27(金) 05:11:37.04ID:pgaHT7q2a
>>292
形を作るのが荒砥石、荒砥石の目を消しながら形を整えるのが中砥石、中砥石の目を消しながら刃を付けて行くのが仕上げ砥石

荒砥石の段階で失敗してるんじゃないの?
0302名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 1171-7MXI)
垢版 |
2018/04/28(土) 05:40:15.33ID:bXdHvZ070
295です
自分の場合は右利きで、こーゆーふうな押さえ方してるけどもhttps://i.imgur.com/5QhC5Ql.jpg
(すぐ上にある貝印研ぎ方解説のページから)

>>298さんの押さえ方、手写真ありがとです
人指し指は峰にのせずに柄の方を握り込む感じなんですね

角度を一定に保持してストロークしたい➡しっかり押さえなくちゃ➡更に力強くグッと握り込む、みたいになってませんか?
力入れてグッと握り込むときに角度が変動してるんじゃないかなって思うです、推測そのいち

…で、ずっとグッと握り続けると手が疲れるから、押す際にチカラ入ったり引く際にチカラ抜けたり、って具合にストローク中のブレを誘発してるんじゃないかなって思うです、推測そのに

もひとつ気がかりな点が…押さえようと握り込むチカラが、
砥石に対しての刃当たりまでも強めがち、になりそうで
角度を保持できたとしてもチカラ入り過ぎたら刃先の先をマクレ変形させちまうんではないかと思うです、推測そのさん

ひとによりけりで押さえ方の正解ってのはわからんですが試してみた感じこんな印象を持ちました
力を抜いた上で安定した角度を保持する、ってのはやっぱ慣れも必要だし対策考えながらやらにゃいかんし…うーん
長文失礼\(_ _)
0304名前なカッター(ノ∀`) (スプッッ Sdf3-V3ge)
垢版 |
2018/04/28(土) 10:18:36.71ID:nwU5OBycd
>>302
あと、ストロークを長くとるのが基本だけど、慣れるまでは自分がやりやすいストロークにするとマシになるかも
その場合は場所を変えながら砥石全体を使う
なお仕上げ研ぎは意図的にストロークを極端に短くすることもある
0306名前なカッター(ノ∀`) (アウアウカー Sadd-WKga)
垢版 |
2018/04/29(日) 07:58:34.80ID:ERE/HMtZa
>>302
このやり方でとにかく手首を動かさないことだけ気をつけてクソゆっくりやったら上手くいったような気がする!

店の板前(皆クソ歳上)がみんな牛刀を片刃にしてるんだけど左利きの場合左を角度浅めに研いで切刃をつけてそのあと角度深めにして刃先を研ぐ感じで行けるかな?板前が適当にしか教えてくれないしそれも合ってるかどうかも怪しい・・・
0307302 (ワッチョイ 1171-7MXI)
垢版 |
2018/04/29(日) 12:22:49.23ID:iXrlm5/N0
>>306
うまくいきそーならよかたよかたです
古い板じゃひとにうまく説明できんのかもよ

このページの図なら理解早いかも、ちとみてみて
※剣先(切っ先)から見て7:3とか3:7とかって表記なってるからご注意をば\(_ _)
https://blog.goo.ne.jp/toginon/e/d5b79e301649a065e9cf67c51893f8e8/?img=72018ccc664843c43c15f4210a43e0e7

http://www.toginon.com/SHOP/g9017/list.html
0308302 (ワッチョイ 1171-7MXI)
垢版 |
2018/04/29(日) 14:17:04.06ID:iXrlm5/N0
>>306
連投すまないね

>左利きの場合左を角度浅めに研いで切刃をつけてそのあと角度深めにして刃先を研ぐ感じで行けるかな?

合ってますよ、左面に切刃面を付ける(段刃・小さいめのシノギを立てる)とこからやり直しするってわけです
要は右利き刃付けの逆ですもんね

右用の牛刀を左利き刃付けにお直ししてんのかな?刃先付近だけ修正つってもおおごとだなあ

荒砥石か、黒幕千番くらいの研削力がほしくなるね
がんばってくださいまし
0309名前なカッター(ノ∀`) (アウアウカー Sadd-WKga)
垢版 |
2018/05/01(火) 01:56:02.30ID:XqsWKfr6a
詳しくありがとうございます!

店で買ってもらった包丁なんだけど、俺が左利きっての皆知ってるはずなのに右利きの包丁だった・・・まあ安いからなのかな。

4月までは一緒に働いてた左利きの板さんの包丁借りてたんだけどそれと比べるとなんともイマイチスムーズに行かない・・・
0311302 (ワッチョイ 1171-7MXI)
垢版 |
2018/05/02(水) 01:33:15.09ID:4lur6lSB0
>>309
いえいえどういたしまして
キング千番中砥だけで大幅にお直しってのは時間もかかるしなかなかたいへんと思うけどもね、
すぐに面が崩れて凹になる(よね?)キング千番の面修正はどうしてるのかな、とか諸々含めてちと心配しとりますよ

>>310
そーすね、だいぶ薄いのなら40度から45度くらい立てて糸引き→裏押し、で様子見ですかね
何か切ってまな板に負けて刃先マクレるなら、もうちょい刃先を引きで軽く研ぎ込んで(10ストロークくらいかな?)→裏押し、小刃立てちゃうですかね
0312名前なカッター(ノ∀`) (アウアウカー Sadd-WKga)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:18:55.02ID:DMxRwwrpa
>>311
砥石の直しは店の板さんが荒砥で直してるって言っててそれの真似してるけど面直し使った方がいいですよね・・・

あと切刃の部分研いでる時ってカエリが全く出ないんですけどこれで正常ですか?
0313302 (ワッチョイ 1171-7MXI)
垢版 |
2018/05/02(水) 09:58:21.74ID:4lur6lSB0
>>312
キング千番の面直しなら荒砥石で擦ってもできるけど、硬めのセラミック修正砥石(スエヒロの青いのとか、ポーラス水平君とか)のほうが捗るから、あったほうがいいよ

切刃の部分を研いでるときはカエリ出ない、はずだけどもキングは砥泥が多く出るので、若干は刃先付近にも遊離砥粒が当たって微細なバリは出るかも、と思うよ

途中途中でチャッと手水をかけて砥泥の粘度を調節しつつ、ね
0316名前なカッター(ノ∀`) (スプッッ Sd4a-L/eJ)
垢版 |
2018/05/03(木) 06:36:25.41ID:p5eBbeuZd
>>314包丁を砥石に当てる手の角度が一定でなくブレてしまっていると思います。刃先を研ぎたいのに関係無い所まで研ぎ傷が付いてますので。

刃に添える手は研ぎたい部分の裏に添えて研ぐといいと思います。それを意識しないと関係ない所が削れていきますので。
0317302 (ワッチョイ 0371-ALiW)
垢版 |
2018/05/03(木) 20:43:33.50ID:0MbQY5JN0
>>315
刃線は崩れてないように見える、大丈夫でしょ
切っ先側三寸くらいは寝かせ過ぎちゃったかな?研ぎ跡が峰側近くまであるね
まあ、スムーズに切れてるなら、見た目なんかは研ぎ慣れてきてから耐水ペーパーとかで綺麗にしても良しなんで、先ずは左刃付けに整形お直しだね

新たにオモテ面になる切刃のベースのカタチと、シノギラインが見えてきた感じなのかな
たしか、片刃にするってなら新たなウラ面はなるべくフラット平らに近くしときたいですが、どんなご様子になってますか?
0318名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 55ba-uwJI)
垢版 |
2018/05/13(日) 05:40:45.42ID:InNwAxyD0
主に何を切るのか解らないが、この刃付けだと
人参や大根を切ると力が掛り、最後に切れると言う
より割れてまな板に刃先がゴツンとぶつかるでしょう?
もっと切刃を研ぎ抜いた方が良い。
0322名前なカッター(ノ∀`) (アウアウカー Sa11-fUYT)
垢版 |
2018/05/14(月) 16:40:50.21ID:iVtvlQ0xa
>>317
裏面はカエリ取るだけしかしてないのでこんな感じです
https://i.imgur.com/ljOwF2t.jpg

>>318
肉はなんともなく切れるのに野菜(とくに高さがあるもの)切る時に途中で引っかかるというか包丁が止まって困ってました!!
切刃が不味かったんですね、やってみますありがとうございます
0324317 (ワッチョイ b571-WZyA)
垢版 |
2018/05/14(月) 18:49:21.68ID:klOIGu9e0
>>322
左用の片刃刃付けにお直ししてたミソノミリブデンさん
キンデラで整形すんのはたいへんだったかと思います

こないだ拝見した314の画像のときよりも、顎のとこ研ぎ残ってるように見えますね
こんどはその尖りつつあるアゴ部分にきっちり当てて刃線の修正と、新たな切刃面の段・厚みを研ぎ抜くってとこですね
なんにせよおつかれさまですー
0328名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 0dba-KqYp)
垢版 |
2018/05/17(木) 06:37:00.39ID:Hi/fRPn70
包丁に性能の良し悪しなんて聞かれてもね、何と答えたらよいのか。
0334名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 5dba-sZ2J)
垢版 |
2018/06/04(月) 09:39:27.45ID:7LquUIzL0
>>327
希少性でカウリX,
コスパで吉田zdp187,
性能でファスナーズ。
0336OP (ワッチョイ 7aa2-CfZI)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:17:18.56ID:qPbHcMGK0
半年ぶりくらいでしょうか
2月に包丁スレのテンプレをコピペしてたらBBQを食らいまして、テンションだだ下がりでした
研ぎ本スレではきれいな写真がうpされているので、またこちらでひっそりと :)

■青紙利器材×刃の黒幕 #12000
https://i.imgur.com/BRrkFhw.jpg
https://i.imgur.com/A8396tH.jpg
ギラギラとした光沢は出るけど地金にも刃金にも引きスジが目立つ
それでも安物の合砥よりは滑らかな切れ味になる

■青紙利器材×東急ハンズのレザー型コッパ
https://i.imgur.com/g8ERBvX.jpg
https://i.imgur.com/qHIT1gS.jpg
ムラムラだけど、そこそこいい按配に曇っているんじゃないかな
ドロに粘り気がないので凹凸や曲面をいなしてくれない

※コッパは https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1521889076/848+850
https://i.imgur.com/BWxFYGV.jpg 右奥のものです

※今回は切り刃の面の様子を見るために研いだだけなので、基本的に刃先に砥石をあてていません
この肥後の守はまだ研ぎこんでる途中のもので、ベタ研ぎでは刃先のあたらない箇所が残ったまま…

コンデジのAEでは、同じ光源であっても刃面で反射した光量がちがうと同じように撮れないのよね :(
0337名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7aa2-CfZI)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:28:06.90ID:qPbHcMGK0
こちらの切り出しついても、浅く小刃をつけているので今回の研ぎでは刃先に砥石があたってません
切り刃全体の引きキズの様子の比較です (←切れ味の追求じゃねぇぞ とか)
どうせマイクロスコープ持ってないことですし :(


■利器材×刃の黒幕 #12000
https://i.imgur.com/TKPOveG.jpg
https://i.imgur.com/79jc6nf.jpg
https://i.imgur.com/YBFYsba.jpg

まっ平らな面を研いだ場合でも、ギラギラでスジだらけになる
撮影では引きスジが目立つように光を反射させているので、実際にはもっと鏡面っぽく見えるような見えないような…
裏押し側はいちど合砥で峰筋と平行に研いでから、黒幕#120000で峰筋と直交する角度で研いだ


■利器材×シャプトンM5 #5000
https://i.imgur.com/rcryoLA.jpg
https://i.imgur.com/guWF7gH.jpg

地金は暗く一様に曇り、刃金は曇りつつも多少の引きスジあり
黒幕#12000のような自己主張の強い引きスジではなく
実際の見た目だと曇りに紛れて、この写真ほどには目立たない

※#5000は黒幕ではなくM5で、'00s前半期に購入した石です(表面はジャミラ)


■利器材×シャプトンM5 #5000 (泡のハンドソープを使用)
https://i.imgur.com/xcUVuzm.jpg
https://i.imgur.com/XxZ5FHl.jpg
https://i.imgur.com/zoj1Mre.jpg

地金の曇り具合はやや明るい色合いになり、刃金は曇りつつも光沢が立っているので
ソープなしのときより刃金の反射光の拡散が少ない
実際の見た目だと刃金の引きスジは光沢と曇りに紛れ、あまり目立たない

※ソープを使って光沢を出す場合は、砥石に強くあてて大きくストロークするほうがうまくいく気がします
小刃(二段刃)をつける前提であれば、天然仕上砥石を使わないでも霞み研ぎができるかもというお遊びです
ちなみにハンドソープ(キレイキレイ)は弱酸性らしいです


■利器材×東急ハンズのレザー型コッパ (泡のハンドソープを使用)
https://i.imgur.com/j0Ff6y6.jpg
https://i.imgur.com/8DiA2jX.jpg

ソープを使っているので地金の曇り具合は明るいが、引きスジは入っている
硬口高級品の仕上砥石ではないので刃金も曇るが引きスジはほとんどない
ソープなしだと地金も刃金ももっと曇るが、前スレの石のような均質な感じにならない
合砥で研いで木を削ると、わずかに繊維を断つ感触があって楽しい

※コンデジのAFがどうにも合焦しなかったのでマジックで線を書いてます
0338名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7aa2-CfZI)
垢版 |
2018/06/06(水) 18:35:46.98ID:qPbHcMGK0
刃の黒幕#12000については、包丁研ぎでどう評価するかはともかく
木彫り用の刃物の仕上げ/裏押しにはとても良い砥石です
前スレでも書いた気がしますが、#12000で研いで木彫りの仕上げに使うと削った面にツヤが出るようになります
(食い込みが悪くなるので大きくは削れない)
鏡面にちかい光沢がでるので余計に引きキズやムラが目立ってしまうという印象
荒いキズが残りはするものの、#5000、#6000のWAや安価な天然砥石よりも上、「#12000で研いだ刃」になります
個人的には仕上がりの見映えがあまりよくないから、切り刃のひろい付鋼/割込ものは合砥で化粧してやりたくなるんですよね

#12000はダイヤとかで面を荒らしたまま使ってはダメなので
面直しをしたあとは#3000以上の砥石で面を整えなおして使うといいですね
このときのドロはきれいに流して落とす必要があるので、#12000がジャミラになってしまうと
ヒビの目に粗い砥粒が詰まってしまうことになって…
あと、角の面取り/Rづくりはかならずやっておいたほうがいいかと


#5000はM5しか持っていませんが、研ぎスレでの黒幕#5000の評価とおなじように
キズの深さにムラがなく、なかなかよい感じです
ただし、うちの子は完全にジャミラ化(もうすぐバオー)していて表面がかなり軟化していますから
研ぎ味や曇り具合について黒幕や新品のM5とは別物かもしれません


◆こちらは、別の切り出し(利器材)をスエヒロの純白WA6000「白峰」で研いだときの写真
ハンドソープを使用したので曇っていませんが、なんか荒々しいギラギラ系
ソープなしだとキズ目がもっとムラムラになります
※うちのWA6000はほとんどドロが出ず、よその子とはちがうらしいとかなんとか…

https://i.imgur.com/M6AqSHa.jpg
https://i.imgur.com/2XeGvWS.jpg
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1503801461/400
0339名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 81ba-X4KX)
垢版 |
2018/06/07(木) 07:38:42.89ID:DQwz6mgB0
>>336
http://fotla.net/
大量写真は、ここ使えば複数枚同時にUP出来るのに、
貴方も見る方も楽だ。
0340名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 13a2-oLIW)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:40:13.31ID:3qOYo8yG0
webブラウザで閲覧している人にたいして配慮が足りないという話でしょうか?
専ブラで画像を閲覧しやすいように、わざとアルバムページのリンクでなく画像直リンで貼っています
特にfotlaだと基本的に画像をキャッシュできず専ブラ内で画像を見ることもできないので、使うつもりはありません
0341名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 11c0-SSIR)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:35:16.93ID:hntR1Iza0
包丁研ぎに目覚め
出刃の形を戻すのに4日
とはいえ納得のいくものにはなっていませんが
柳刃の形を整えてると
ザックリ左手の薬指やっちまいました
血がとまらねー
0342名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 13a2-oLIW)
垢版 |
2018/06/08(金) 23:26:27.71ID:jLW592l+0
>>341
かたちのくずれた和包丁の整形手術は前スレでやりましたが柳刃の修正は難しそうですね

切り刃全体の研ぎおろしのさいは、刃線ぎわもベタ研ぎで攻めることになるとおもいますが
荒砥でも中砥でも作業中にカエリがでたらなるべくすぐに
ダイヤ#600〜#1000あたりで刃を引く(つぶす)ようにするといいですよ

ケガの防止の意味だけではなく、意識的にシノギ側よりも刃先側に砥石をあてる目安になるし
いわゆる炭素鋼の場合大きいカエリをつくるとそれを落としたときに微細な刃コボレができやすいから

最終的には刃先は二段刃〜ハマグリ刃にするでしょうから
刃を下げている最中に切れる刃がついてる必要はないはず、とおもうのです
0343名前なカッター(ノ∀`) (スフッ Sd33-SSIR)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:19:26.00ID:3OhUvq84d
詳しいアドバイスありがとうございます
意味がわからないこともありますが
確かにずっとかえりをとらずにやっていますと
特に柳刃で刃こぼれができました
何も勉強せずに研いでいたのでしのぎのかなり刃側から刃に向かって研いでいましたし
切っ先のほうはめちゃぐちゃでして
しのぎの形にそって研いでも全然かえりが出せず
半泣きで出刃にかえりを出した次第です
それでも荒砥から2000番、5000番と磨いていきますと
鏡面になるところとならないところが出てますので
また時間を確保して荒砥からやります
一昨日はグレとチャリコを持ち帰り出刃が使いやすくなっていましてやりがいを感じました
柳刃は使わず三得で皮引きとそぎぎりをしましたが
早く柳刃を使えるように研がなければと思い直しました
色々スレを見て勉強しているつもりでしたが
砥石を買ってやってみると目から鱗なことばかりで楽しいです
この指を切ったことも良い勉強になりました
0344名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 13a2-oLIW)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:17:09.13ID:HjZre7Ou0
荒砥は#300程度だとおもいますが、中砥#2000とのつなぎに#800〜#1000程度の中荒砥を使うことをおすすめします
荒砥でつくった粗いノコギリ刃や研ぎキズを落とすのに効率がいいですよ
中荒砥の代わりに耐水ペーパー#240〜#600でも可、というかむしろ推奨
常に平らな面で研ぐことで、「鏡面になるところとならないところが出て〜」というのをなくせるはず
砥石だけでやる場合は、5分〜10分ごとに面直ししながらやらないときびしいとおもいます

じっさいにオレがサバキ包丁になりかけていた出刃を直したときは、電着ダイヤの #150 - #400 - #600 - #1000 で整形しました
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1509368832/184-189
(縦研ぎと書いていますが、シノギ筋にそって研ぐのは「横研ぎ」ですね)
0345名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 13a2-oLIW)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:19:50.30ID:HjZre7Ou0
https://i.imgur.com/kCdGThZ.jpg

全体を下げるのではなく、赤の矢印のあたりはそのままに、切っ先方向とアゴ方向にそれぞれ下げるつもりで
黒い矢印のように三ブロックにわけて切り刃をおろし、最後に全体をグレーの矢印のように研いでつなげました

刃線全体のカーブ(青)は刃先側の裏押しの曲線を目安にして、表の切り刃の幅が均等になるようにシノギ(黄)をさげた感じ
最初に砥石に刃を立てて引く(つぶす)さいに刃線を作るのが正解なんでしょうが、ちまちまとベタだけでさげました :)
裏押しの内側(裏スキ)の曲線と平行に刃線を整えないと、使っているうちに裏押しのあたらないところがでてきてしまいますからね
じっさいには切っ先側が反るような裏の減り方してましたから、表の刃金と地金の境が刃線と平行にならなかったりと残念な部分が残ってます

くわしい顛末と、その後いろいろと挫折した柳刃については前スレに書いてあります
0347名前なカッター(ノ∀`) (スププ Sd33-SSIR)
垢版 |
2018/06/10(日) 13:31:00.30ID:4ntRMXb3d
後出しですみません
持っているのは荒砥と黒幕の1000と5000でした
教えていただいてることをすべて理解しきれませんが
昨夜は4本研ぎ直しました
出刃と柳刃はたてとぎ?よことぎ?
というやつも試してみました
荒砥以外はストローク中に吸着してひっかかったり滑ったり
なかなか動作が難しいです
とにかく研ぎ続けます
楽しいです
教えていただいてることも少しずつ理解を深めていきたいと思います
ありがとうございます
0348名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7fab-tXqF)
垢版 |
2018/06/22(金) 10:31:44.25ID:usJ74TGd0
超素人の質問ですみません
今まで何度か木屋の800で研いでいて、この前黒幕の2000を購入
800→2000でやったところ800の直後は爪に当てたら刃が引っかかる感じがあったんですが、2000後なぜか切れなくなります。
やり方がなにか間違っているのでしょうか?
ちなみに黒幕の研ぎ面ってどちらでもいいんですよね??
0352名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 7fa2-vy4s)
垢版 |
2018/06/22(金) 19:18:22.59ID:2s4QbhqS0
>>348
マルチポストのようなのでレスは一度きりにします(返レス無用)

> やり方がなにか間違っているのでしょうか?

どんな刃物をどのように研いだかを説明されていないので、間違いがあったかどうかわかりませんし
「正しい研ぎ方」なんていうものもありません
文章できちんと説明するか、あなたの研ぎ方がわかるようなつべの動画なりwebサイトなりを提示するべきでした

また、あなたのいう「切れなくなる」が何を切ることができなかったのかもわかりません

黒幕の#2000は所持していませんが、シャプトンM5の#1500でヘンケルスのペティナイフ(3k円のステンレス)を研いだばあいの
切れ味の目安として、丸めたチリ紙や丸めたビニル袋にサクッと切り込むことができ
まな板に敷いてビショビショに濡らしたチリ紙を折り目と平行にスーッと切ることはできました(チリ紙の折り目と直角方向では切ることができませんでした)
包丁であれば肉や野菜をサクサク切れる程度の状態で、長ネギの小口切りが問題なくできました
※これは#1500でちゃっちゃと研いだままで、革砥などでのストロップをまったくやっていない状態

シャプトンの砥石は手水をかけるだけで研げるといわれていますが、かけた水が砥石に吸収されず表面に残るぐらいまで濡らす必要があります
目安としては、研いでる最中に鉄華(こまかい鉄粉)が水滴のなかで踊る程度に砥石表面が濡れた状態を維持できないと、効率よく研ぐことができません
もしも、刃物を磨りつけたラインが砥石の表面にはっきりと黒く残る(目詰まり)ようなら、水の量や力加減を変えるべきでしょう
0353名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 02a2-YjBZ)
垢版 |
2018/06/30(土) 10:31:24.13ID:k+beN7lG0
徒然なるままに

https://i.imgur.com/eC6pF5i.jpg
SK11ダイヤ×4(#150, #400, #600, #1000)

https://i.imgur.com/wovK0pV.jpg
ソフトAKS×3

https://i.imgur.com/JpWwtVb.jpg
ハードAKS×3

https://i.imgur.com/7zojDbv.jpg
ブラックAKS & 半透明AKS×2

https://i.imgur.com/QPYIgLd.jpg
シャプトン×5(復活砥石, #120, #1500, #5000, #12000)

https://i.imgur.com/KuApwgv.jpg
コンヨWA×2(#1000, #3000) & スエヒロWA(#6000) & 黒幕(#12000 Bad Condition)
0354名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 02a2-YjBZ)
垢版 |
2018/07/03(火) 22:56:28.92ID:vhxxtWYR0
■アーカンサス×4 研磨痕※
https://i.imgur.com/IlyBDkY.jpg

 トランスルーセントアーカンサス(半透明) @Dan's, 2.64g/cm^3
 ブラックハードアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.5g/cm^3
 ハードアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.34g/cm^3
 ソフトアーカンサス @WASHITA MOUNTAIN, 2.12g/cm^3

■ソフト → ハード(3分) →半透明(5分) の順に研いだ場合…
https://i.imgur.com/Mtzeixn.jpg

■半透明AKS+GC#10000 まで研いだ小刃と裏押し
https://i.imgur.com/danMGJ8.jpg
https://i.imgur.com/FPUqoSE.jpg

(研磨痕のスジが映るように光源やシャープネスをいじっています
 裏押しの画像は刃の黒幕#12000との比較参考用 cf. >>337の3枚目)


■シャプトン×3 研磨痕※
https://i.imgur.com/e7I6rsd.jpg

 シャプトン M5シリーズ <ブルー> #1500
 シャプトン M5シリーズ <エンジ> #5000
 シャプトン 刃の黒幕 <クリーム> #12000


■コンヨWA×2 & スエヒロWA 研磨痕※
https://i.imgur.com/xTen6OD.jpg

 コンヨ 「登録 大五郎 高級長砥石 中砥」 WA #1000
 コンヨ 「登録大五郎 高級長砥石 仕上砥」 WA #3000
 スエヒロ 「純白 末廣仕上砥石 『白峰』 1号型」 WA #6000


※研磨痕の粗密を見ることが目的だったので、目の細かいものから順に研ぎました
 (最初の半透明AKSで研ぐ前は、シャプトン#5000→合砥(戸前)→シャプトン#12000で仕上げてあった)

※小刃部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります
0355名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 02a2-YjBZ)
垢版 |
2018/07/03(火) 23:12:41.80ID:vhxxtWYR0
× 小刃部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります

じゃなくて

○ 刃金部分の拡大画像で黒い部分が多く、映りこんだLEDライトの輪郭が明瞭なものほど、鏡面にちかい仕上がりということのなります
0357名前なカッター(ノ∀`) (スプッッ Sd82-wqae)
垢版 |
2018/07/04(水) 15:18:53.74ID:RVr2fcCXd
質問しまっす
ダイソーで売ってる340番で
1000番の砥石の面直ししても大丈夫ですか?
安いんでこれで済めばありがたい
0362名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ b5ba-qJjT)
垢版 |
2018/07/16(月) 19:26:49.97ID:hJIDuP7O0
>>359
小さ過ぎるから砥石の平面出しずらい、
大きなコンクリーブロックにしろ。
0363名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ eaa2-JdGA)
垢版 |
2018/07/16(月) 19:52:57.76ID:HqHwZJHC0
ああ、そういえばペーパーで研いだのも撮らなきゃでしたね…
台所暑いから時間かかる作業はムダにやりたくないところですが
ペーパーならワカメちゃん使ってデスク上で研げますね :)

革砥も…というところなんでしょうけど、うちの青棒はBIGMAN (イトー) のなんで
光陽社のどれに相当するのかもわからず、相対的な評価にはならない気がする…
https://product.rakuten.co.jp/product/-/d17403ef3a1dc296512e901ca0dfdb0a/
http://www.koyo-sha.co.jp/industrial/iron_stainless.html

スレに人いないし、#1500のペーパーを切らしてるから、またそのうちに気が向いたらということで ノシ
0364名前なカッター(ノ∀`) (ササクッテロル Sp4b-l657)
垢版 |
2018/07/24(火) 12:12:23.13ID:pci4Qpvep
tojiroプロの匠の柳刃使ってるんですが、有次の鋼の柳刃に比べたら1番下のランクの登録?の方がtojiroのステンより決め味はいいんでしょうか?
0366名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ d7ba-pvuh)
垢版 |
2018/07/25(水) 07:16:19.46ID:C7Jy4jHQ0
>>365

>>1
@ 切れ味と刃持ちへの挑戦
A 刃付けの理論と方法
B 鋼材や製品の比較

このBに該当するだろ、些細なことで目くじら立てるな。
0367名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 3712-ekv9)
垢版 |
2018/07/25(水) 21:04:37.37ID:ZQ38FC+x0
コバは出刃のみにつけるの?
0368名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ea4a-kiUO)
垢版 |
2018/08/29(水) 02:01:27.30ID:KqAMHFp10
包丁研ぎ やった直後はまた面倒くさがらずにやろうと思うんだけど
いつも面倒になってしまう

セラミックの包丁ってアジやタイおろすのにどうかな
先端が丸くなってるとまったく使い物にならないかな
0370名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ea4a-kiUO)
垢版 |
2018/08/29(水) 21:52:24.39ID:KqAMHFp10
なるほど、セラミックの包丁中くらいのと小さいの2本とまな板シートのセットで特売2千円で見かけたから買ってみようかな

砥石は1000番くらいのやつなんですが買ったときに付いてきた下に敷くゴムの台座を紛失してしまって
それから逃げています。

金掛からずに最高の結果が得られていいですよね、研ぎ。

と、ここまでのスレ内の画像を見ましたがかなり次元の違う書き込みをしてしまった
0371名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ ba0c-O+me)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:12:05.48ID:6plq0k7z0
>>368
間を空けるから研ぐのが大変になる
マメに研げば表裏10回づつ研ぐだけで済む3分割すれば表裏で60回
切っ先は念を入れて20回づつで都合100回
台やら石やら大切に仕舞ってしまうから面倒になる
邪魔にならない目先の手の届く所に置いておけばよい
マメにといっても家庭用なら週一で宜しかろ
包丁の数があったら?週一で一本づつ
本数が増えれば使い方は1/本数、本数増えたからって調理量は変わらない
0373名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sr9b-I7fa)
垢版 |
2018/10/13(土) 21:08:36.01ID:5OxePkAcr
うむ、最近キャンドゥで包丁研ぎ買って研いでみたんだけど、あまり料理しないし一人暮らしだから大量に切れないから思うように試せない
きゅうりとか切りまくって漬け物にするのがいいのかな?
ちなみにキャベツはスライサー、玉ねぎはみじん切り器を愛用してるので包丁を使う気になれません
0377名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2aba-2mXN)
垢版 |
2018/10/20(土) 13:48:37.83ID:EQP12F+80
>>376
>>371じゃないけど仕上砥だけでいける
料理人でも毎日の仕事終わりに中砥使わず仕上げだけでやる人もいる

最近は準備と片付けが楽だからササっと革砥だけで済ましてる
水いらないしあんまり汚れないし面直しや砥石の水洗いがいらないから本当楽だわ
0378名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 37ef-orE6)
垢版 |
2018/10/20(土) 18:16:55.23ID:8TFIcxYS0
世界のストレス発散方法ってのをテレビ番組でやってたが
ロシアの若い女の子はナイフで石鹸を削ることで発散するのが流行ってるんだって
んで削ってるナイフの研がれ具合を一瞬だけ確認したんだけど荒砥石で軽く研いだようだった
世界だとあんまり研ぎに拘らないのかな
0379名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2aba-2mXN)
垢版 |
2018/10/20(土) 18:50:34.31ID:EQP12F+80
ロシアの湾刀でリンゴをスパスパ切る武術みたいな動画を見たけどよく切れてたと思う
0384名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 2aba-2mXN)
垢版 |
2018/10/21(日) 16:24:59.54ID:lQG/OdhC0
>>382
ちなみに黒幕持ってないのですが砥石はシャプトンの12000です
0385名前なカッター(ノ∀`) (オッペケ Sr59-k1W+)
垢版 |
2018/10/28(日) 03:12:37.09ID:KTdfRq32r
||||||||''|||||||||||||゙|||||゙|||''|||||'゙||||゙|||
|||||||||||゙ || |||||||゙||' ||゙ ゙|| '||| ||| ゙|||||||゙
|||||゙||||||゙ || ||||| ||  | || | |'||  ||  ゙||||゙  |||
|||| |||||__,,,|- ||| | '''|/| | | |\,,|''' ||| ,,,,,,||゙||| ||
||||/|||゙ ,,,|,,|||--・''''゙゙  ゙  |  |・- |- ,,,,,,|| || ||  ||||||
|||| ,,|||-'''  | |   ::::::    ,.::::  |   |'''|-| 丿||||
|||| ''' ゙  ,,,,,,,,,,,   :::::    .:::''         ゙''- |||
| リ三,, - 'i': : : : :゙:'ヽ. ::   :::'' ,, -'':゙:゙:゙゙:':'ヽ-,, 彡 |||
   'ヽ, |': :(●): :| 'ヽ:::  .::'.'/ |: :(●): :| ゙''-,,,,,:::||
 -=-,,,丶|,,: :'''': :,,リ,-,,,|::::  ://.,,,,,,,|: : :''''' : リ/゙-ヾ 丿
゙・ ''゙゙, -・-゙'''''''''゙-=≡_丶 '''',ヾミミ゙゙''''__-'''_彡ヾ'''' /ソ
''|,  ゙       ゙゙,-'''゙   ヽ-     ̄   ゙゙  | ,ノ゙
゙ヽ,   ,,,,      //   ,ヽ       .,,,  ,||||||
||||i,,  1゙゙,,-ヽ,,,,   ,/゙゙..  :ヽ,     ..,,,,,゙゙゙リ /|||||||
|||||ヽ ゙'' |ヽ''・,,,','-  ''''ヽ,,-''''゙ ,,,,:/.,,,./:リノ 丿||||||
:|| |||iゝ   fリt^-'',',,・-..,┬,,,,...--・・,゙゙_ リ//  /||| リノ
  ||||ゝ,,丶\::v || |:‖ -__w ヽリ゙リ゙|j:‖//  /|リ
   ヽヾゝ''ヽヽ::,, --v,‖ :リ,,リ,゙,,,,,::://ノ /リ
     ヾ|ヽ,゙ヽヽ,,   ''|'''_  :::ソ/  /リ
      | ゙ヽ.\゙Vri ri | ‖iヾソノ  / |
      |   \,゙' ,,゙''''''゙゙''''''゙゙/ /   |
      |    \ ゙゙'''''゙゙'''''''゙ /    |
             ゙'ヽ-----''゙゙
0387名前なカッター(ノ∀`) (ワッチョイ 63ba-o7CE)
垢版 |
2018/10/28(日) 16:34:34.99ID:xUCRo5tx0
>>386
ごめん間違った
ナニワ研磨のエビ印っていう砥石でした
大昔に買った物なので現行のものとは違うかもしれません
地金がよく曇って鋼はよく光る感じの砥石です
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況