X



トップページ機械・工学
362コメント98KB
射出成形について語るスレ 18ショット目
0253名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/16(火) 07:38:35.19ID:/eJ+dSeA
ダイソー向けがメインのうちの会社今期過去最高売り上げだわ
利益は知らんが
最近はダイソー向けってよりスタンダードプロダクツ向けが増えつつある
0255名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/17(水) 07:51:16.47ID:4rLSnPs/
百均も原価考えると限界きてるわな
二色成形の製品とか増やして値段上げるとか300均とかにシフトする方向よな
0256名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/17(水) 13:18:49.54ID:xIKCeB8o
原価と給料どっちも上がり続けるとしたら今の100均はいくらぐらいが適正なんだろう?
0257名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/17(水) 16:48:53.81ID:YjSUlv+p
そもそも無理があるわな
0258名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/17(水) 19:01:53.73ID:66eGGIHU
100均で売られているようなプラ製品なんて、元々原価も人件費もタダみたいなもんやし、余裕やろ
0259名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/17(水) 23:14:47.44ID:4UP9kOy3
原料が高い
0260名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 19:57:35.21ID:ZHqfDQIv
生産終了→材料投入→乾燥開始→金型交換→生産開始(PS同材料、ほぼ同色、グレード別)を30分以内にやっていた時期があったけれど、今でこそとてもじゃないが頭イカれているとしか思えないわ。。。
0262名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/18(木) 21:57:46.27ID:JuFm38dl
ところで金型の”コア”って何?
ググると金型の下型の凸部をコアだと言われたけどいまいち納得出来ない
0264名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/19(金) 11:37:06.89ID:N+XkwfTL
イスラエル攻撃で
また原料電気代上がるな

終わったわ
0266名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/20(土) 00:26:18.22ID:PUIs+8p1
インターモールド行ったら2色の金型の展示が大分増えてたな。前は3Dプリンター多かったけどそっちは全然無くなってた。
0267名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/20(土) 19:38:24.81ID:fYH69V6C
2色成形って金型も成形機もコスト掛かりすぎてまだ手が出ないわ
0269名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 15:21:44.21ID:mdCQcEdn
二色成形の二色目大体投影面積小さくなるのに成形トン数倍必要になるのなんとかならないの?
回転機構とか無駄に複雑な要素多すぎてメリット感じること出来ないわ。
0270名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 15:58:24.37ID:IM/T5xiL
現状では成形機と金型を並列に2台使用して取り出し機で自動インサートの方がシンプルで良いと思うけどな>2色成形
0271名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 16:48:38.32ID:okfJ21+2
おお!もしかしてロングトラバースでインサートと取り出し同時に出来る感じ?
0272名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 19:16:21.60ID:Db0qaSn+
>>271
いや無理だろ
0273名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 20:47:20.84ID:Db0qaSn+
>>270
冷却まで終わってるから2色になるのかそれ?
それやるんだったらそもそもインサートの方がよくね?
金型サイズとかサイクルとか合わせないと駄目だし無駄が多いじゃん
0274名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/23(火) 22:38:49.02ID:CrRq2ZWd
諦めろ
インサートと座薬は手で入れるんだ
0276名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 08:07:40.20ID:Ps816dZF
>>275
座薬入れる装置はエアシリンダと肛門に接続するガイドだけあったら何とかなりそうだからやってみる
挿入スピードはエアーガンで調整したらいいしな
0278名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 16:58:08.69ID:T7XdCHWY
肛門が常に同じ位置で同じ形状してるとは限らないし座薬の持ち方も常に同じ位置角度であるとは限らない
このようにズレの許容が小さく相対的調整が常に必要な場合は人の手で作業を行ったほうがよい
0279名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 17:01:19.84ID:T7XdCHWY
それに機械はメンテ、ティーチングの不備を無視して仕事させるのが常だから肛門に向けてアクチュエーター使うのは怖いんよw
0280名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 19:52:36.39ID:Ps816dZF
そんな難しい事しなくてもホッパーに座薬投入して成形機の上乗って肛門にノズルタッチして射出したら一発じゃない?
0282名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/25(木) 23:48:11.18ID:BxCtp6EG
>>280
2色成形のインサート成形の自動化が難しい事を肛門に座薬を入れる事に例えて「何が難しいか」「どうすればよいか」をネタにしながら話してるのに前提を取っ払っちゃダメよ
0283名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/26(金) 17:43:49.94ID:m/6wmY2f
面倒臭い思いをして取出機のジャングルジムを組み立て設定したのに、また次のロットの時にはバラバラになっていて(誰や!?)、また一から組み直さなければならない脱力感

やっぱり専用のチャック板を作った方が良いよね
0285名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 14:32:25.88ID:xSUkxwjw
納入先と原料関係の商社は10連休だなぁ
出荷とかないから弊社も休みすればいいのに
0286名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/28(日) 18:59:34.93ID:eNKmgNjZ
材料屋が10連休だから、事前にワイが気付かなければ中3日生産で材料が尽きるところだったわ
毎年のことなんだから事務が察せよと思う
0289名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/30(火) 11:01:45.85ID:N1QEFylr
2-5の四連休だな~

暇すぎて
競輪のG1やりながら仕事だわ
0290名無しさん@3周年
垢版 |
2024/04/30(火) 22:23:15.11ID:EMwwPqsC
うちは27〜6までの10連休だわ
そもそも今年から週休3日制度がスタートしたので
時間を持て余すようになってしまった
0291名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/01(水) 07:11:38.56ID:Nfuw5DDe
うらやましいな
うちは休み無く絶賛稼働中です。
カレンダー上は3-6休み
0292名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/01(水) 12:08:08.36ID:wKx+1+zz
週休3日うらやま
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/01(水) 13:43:01.22ID:TlRbiCIM
>>291-293
給料は変わらないから最初はラッキーって思ったんだけど
スタートしてみたら休みが多くなると
お金の使うことが多くなるんだよね
今はコントロールして週休2日と変わらないようになったけど
必然的に買い物行ったり遊びに行ったりが増えてしまう
うちは副業OKだし週1日のバイトでもしようかと考え中
0295名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/01(水) 13:50:31.70ID:FUkjqXvB
可能性としてありそうなのは24時間二交代制のシフト勤務者のみ週休3日のパターンかなと思う。
3交代より効率良いしシフトも組みやすいし。
0296名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/01(水) 14:26:59.18ID:TlRbiCIM
12時間勤務になる代わりに週休3日だったら納得する人もいると思う
うちはもともと土日祝が休みだったのを金曜日まで休みになったから
仕事のやり方も変えないと時間が足りなくなっている
そもそも今までも年休130くらいで多かったのがさらに45日ほど
増えて175日だし、おまけに有給は15日〜20日は消化しないと
ぐちぐち言われるので結果的に195日ほど休みあるんだよ?
平均すると1.8日に1回は休みとか仕事が進むはずないわ
そんなことで全社的に仕事のやり方がみんな変わって
会議や変な資料作りはほぼ廃止、
年末年始の挨拶や毎朝の朝礼も廃止、
不具合発生時の検品は外部委託、
昼休憩は11時〜14時の間の好きな時間に取得
いろいろ試行錯誤してみんなで進めてる感じ
現場も時間が減ったから緊張感持って作業してくれてるおかげで
材料ロスや不良率が減ってる
0297名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/02(木) 08:13:06.43ID:+wuQHLxe
>>296
その気持ちはわかるわ
うちは数年前に完全週休2日になって稼働時間減ったけど、
稼働率は意外にも落ちなかった
長く働くからいいとは限らん
しかさ1.8日に1回休みはすごいね
うちなんか年休126日になって喜んでいるのに…
0298名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/02(木) 14:36:20.66ID:tM+7UFUw
主要先進7ヶ国で日本の労働生産性が断トツで最下位なのは長らく残業やサービス残業前提で働いてきたから
昨年どうにか韓○を上回ったから良い流れだと思うよ
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/05(日) 20:50:40.65ID:6KHfTFYo
オラが零細企業では計量値を倍強取って“二度練り”とかよくやるんだけど、あれ意味あるの?
スクリュ回転と背圧を倍取って混練性を高める、色ムラやシルバー等を抑えるって意味だとは思うんだけど、
それしなくても抑えられるわけで、あれ意味あるの?
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/05(日) 22:59:00.18ID:b9PSQdkE
コンレンよくするためにゆっくり回すよ
計量値2倍ってどうゆう事?
0304名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/06(月) 00:11:12.44ID:RPKIxCU+
>>302
言い方が正しいか分からないがクッション成形と言う
本来計量が100mmだけど200mmとって保圧切り替えを
100mmにするとシリンダ内に常に樹脂が余分に溶けた状態で
100mm分滞留するから主材と顔料が混ざる
ミキシングノズルを持っていないところが使う技だと思う
ちなみにわりと効果はある
0305名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/11(土) 07:16:25.63ID:ZWCaucQi
交代勤務に食事手当てが新たに増えた
ありがたい
0307名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/11(土) 15:48:53.99ID:6Y5lrPoJ
考えてみたら計量値を2倍にしても、回転、背圧、可塑化が2倍になるのって2shot目だけじゃね?

でも、確かに困っていたシルバーは消えたらしいのよね

滞留時間が増えればガスの発生も増えてシルバーが悪化しそうなもんだけどな
0308名無しさん@3周年 ころころ
垢版 |
2024/05/11(土) 15:53:21.35ID:6Y5lrPoJ
あと、二度練り?クッション成形?やると滞留時間が増えるせいか樹脂が泥々になりすぎて、
成形品が艶々のヒケヒケになってしまうから、自分が担当になった時にこっそり元の常識的な条件に戻したんだよね

それで問題なく成形できたので、これ意味あるのかなと?
0309名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/14(火) 07:37:58.71ID:j05nbYV/
問題なく成形できたなら意味はないでしょ。
不良の原因は他にあると考えるべき
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/14(火) 13:18:09.00ID:kxtXqt9i
この4月から会社が360日稼働となった
完全シフト制で4勤2休
その代わり日曜も祝日もGWも盆も関係なく
長期休みはお正月だけになった
上司曰く、めちゃくちゃ収益率があがったから夏の賞与は期待していいんじゃないか?って
そんなもんなの?
0311名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/14(火) 16:48:00.82ID:JeWTi2v8
それだと年間休日って100日以下?
ウチも同じ勤務体系だけど、ほぼ月1で3~4連休あるで
0314名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/15(水) 07:37:31.07ID:rj/IJTAB
>>311
>>312氏の通りです
365-5で360、これを6日で割ると60ターン
出勤240日、休日120日
そこに5休が入り125日
それ以外に強制有休取得があるので最低でも130日の休みがあります
ただ3勤3交なので2ヵ月に1回のシフトチェンジが少々カオスですが、製造管理部がドドドとやって来るので
普段より仕事は楽になります
普段から欠勤が出ても製造管理部から人が来るので違和感も無く

>>313
昇給は毎年あるでの賞与求めないとね
0315名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/15(水) 09:52:15.29ID:NNst0nMN
>>314
いろいろな曜日休みができていいね
うちは金・土・日・祝が休みで3交代8時間勤務だから
どうしても休みが週末になってしまう
平日は有給取得で取るしかない
0316名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/15(水) 17:44:16.52ID:rj/IJTAB
ずっと動いているので月曜朝の機械立ち上げの当番が無くなって有難いです
夏はムッとするし、冬は寒い
月曜朝の立ち上げ時の不良から良品へに見極めや捨てショットの処理がない
コンタミの発生が抑えられるので、年4回のシリンダー&スクリュー清掃も減らせるそうです
4月にシフチェンデモもやったし、まぁまぁ大丈夫じゃないかなと
平日に役所に行けたりするのが助かります
0317名無しさん@3周年 ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 07:53:47.73ID:UKaLbslp
>>316
シフトチェンジってどんな感じなん?
ウチは人間関係の問題でも無い限り、班替えしないのでどんなのか知りたいわー
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/16(木) 17:00:42.51ID:GrDgBi2L
>>317
基本3チーム(ABC)、休日はチーム内ローテ
例えば

5/31 1勤務A 2勤務B 3勤務C
6/1  1勤務B 2勤務C 3勤務A
8/1  1勤務C 2勤務A 3勤務B

このように勤務終了後、8時間で次の勤務に入ります。
この時に休みの人もいれば、少々辛い人もいますが、管理のアシストで2時間遅れてこいだの
2時間早く上がれとか調整してくれますので負荷は少ないです。
班替えと言うより、働く時間が変わるだけですね
0319名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/16(木) 17:19:25.13ID:rOU8WUaq
>>318
何人で何台受け持ちなの?
0320名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/16(木) 19:25:10.92ID:Q2OStff9
>>318
へー毎日勤務が変わるのね
これだと初日昼勤で次の日夜勤でその次夕勤?になるのかな。
1ヶ月の勤務表見てみたいわー
ウチは昼昼夜夜休休の12時間2交替だから、給料はそこそこだけどやっぱり身体はエラいわー。
0321名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/17(金) 08:04:04.12ID:Acta20ue
>>319
24台を4人です
一人は原料担当になるので、受け持ちは一人8台です

>>320
毎日じゃなく、チームが担当する時間は2ヶ月間固定です
最初1勤務(日勤)だと、次は3勤務(夜勤)、その2ケ月後に2勤務(夕勤)となります。
0322名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/17(金) 10:11:17.16ID:25XaORiz
うちは昼昼昼昼休休夜夜夜休休昼昼昼昼休休夜夜夜パターン
4勤2休3勤2休だわ
7勤4休だから休みは多い
月に11〜12日が休みになる
0323名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/19(日) 14:16:28.56ID:pnw7KFla
休み多くない?
0324名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/19(日) 19:35:49.96ID:jFE1XVJN
一人で8台とか持てるのか?
段取り替えがほぼないとかじゃないとしんどそう
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/20(月) 06:03:45.56ID:Eu7nZ9te
>>324
8台持ちますよ
と言っても、加工作業・梱包ないんですよ
殆どがピンゲート・トンネルゲートかサイドゲート+ゲートカット
製品はストッカーなのです
ストッカーに補充トレー入れる、1時間に1回のサンプリングを集めて外観検査
外観に異常がなければサンプルを検査室に入れる
1時間に1回の外観検査で異常があれば時間分は一時アウト、昼のパートさんが全数検査
基本的に段取り替えは少ないので
1年中同じ金型、予備型で回している機械も有ります
0326名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/21(火) 00:03:01.85ID:ZeLhAFWf
昔、働いていた会社がそんな感じだったわ
小型11台で自動落下ばっかりだった
カウンター設定して下に置いてあるコンテナ変えるだけだった
小さい会社だったけど結構、給料やボーナスよかったが
廃業してしまった
オーナーからは継がないかと言われたが自分には
経営の能力はないと判断してお断りした
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/21(火) 20:03:43.93ID:47LgayVc
自動落下のみで
よくやってたな
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/21(火) 22:40:55.54ID:ZeLhAFWf
特殊な歯車とかを自動落下でやってたわ
まぁ後継者問題で廃業は悲しい
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/22(水) 20:17:06.69ID:efOfbgdO
ぼぼランナーの粉砕処理とコンテナ入れ替えかな
1人で見てたから残り時間は休憩するか仮眠室作ってくれてたので
ゆっくりしていたわ
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/23(木) 18:56:00.22ID:+ZRHbi2W
ほぼ全自動かつ分業できているの本当にうらやましいわ
うちの会社だと1から10まで1人でやらなければいけないのに3台も担当させられる上に、更に他の担当(主に女性)の補助までさせられるの辛いて
0332名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/24(金) 19:56:28.28ID:wsZjQftO
ウチも成形は分業できてないなぁ
樹脂の発注から成形品の配送まで全部やるわ
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/25(土) 09:27:53.98ID:0DdglXD4
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/25(土) 21:40:13.40ID:5TzLAlnR
昔、勤めていた会社は1勤2休で年間休日が240日くらいあったわ
0336名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/26(日) 20:01:58.69ID:9xWDc2N8
1勤2休パターンは1勤務で16時間働くパターンだよね
0337名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 09:31:14.48ID:pGPLjx/5
1勤で朝8時〜夜0時まで働いて休、休で次は夜0時から夜8時まで
また休、休ってパターンだった
夜勤スタートだと次は日勤だから休みが正味で1.5日くらいだけど
1日働けば必ず休みだから勤務時間が長くても楽だったわ
基本給もかなりよかったし手当も厚かった
何より年間休日が魅力的だった
0338名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 16:45:40.41ID:KQBP7+cI
電動機に慣れすぎた若手が油圧機に手間取っている姿を見るのめっちゃ楽しいな
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/27(月) 18:36:06.41ID:KQBP7+cI
日精のハイブリッド機を含めると6台もあるわ
あれはあれでブレや揺らぎを楽しむもんで趣があるんよ
0342名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/28(火) 07:33:12.66ID:2jHl4HiB
>>340
日精のハイブリなら納得
川口とか三菱の油圧か?と思った
この業界に入った時はどっちも多かったけどね
0343名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/28(火) 09:27:37.95ID:sIwdyZx8
日精は何年たっても使いにくい印象
三菱は年数が経つとフランジからの油漏れは当たり前だった
JSWはまぁ特に印象がなく普通って感じ
0344名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/28(火) 09:29:25.50ID:sIwdyZx8
>>341
ゴールデンウィーク、お盆は関係なく1勤2休で稼働してる
正月だけは一斉停台でみんな休みになる
今でも1勤2休とか法律含めやってる会社あるのかな
0347名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/28(火) 15:55:09.06ID:S/Nh6ZPU
油圧40年選手
今も元気に稼働中
0350名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 07:27:42.86ID:j3dd4KIy
20年前のJSW機が部品が無いというので特注で作って貰ったことあったな
20年前の機械なのにタッチパネル式なのは驚いたが
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 08:42:07.82ID:+Opp9cpr
>>349
ポンプ以外は壊れても何とかなったな
ポンプがなぜ壊れないかが不思議
昔のは丈夫だわ

電磁弁とかも補修で使えてる
この間も温調制御が壊れたが
たまたま40年保管されてた新品持ってた
それが最後だから壊れたら流石に無理だろうね
制御もリレーだから基盤と違って
リレー入れ替えるだけで直る
リレー自体は全然売ってるので何も問題ない
むしろ基盤の方が問題で直らないケース多いのでは
電気代か修理代かの問題はある
電気代は結構食ってるバケモノマシーンだと思う
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 08:43:56.30ID:+Opp9cpr
>>350
タッチパネルでの制御自体は
25年くらい前からあるね
出た時衝撃だったw
0353名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 09:31:17.67ID:a4TcKg/q
三菱はやっぱりどこの会社でも油漏れするみたいだね
うちはあと1台だけが生き残ってる
古い成形機でいうと三菱じゃないが45年選手がいるわ
計量も背圧もダイヤルで調整しないといけない
もちろん型開閉やスロー・高速・EJSTも近接で調整
不具合なく動いてるから入れ替えしてもらえないんだわ
0355名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/29(水) 12:51:43.31ID:AtIqgXEH
基板や油圧部品を修理するところはあるけれど
「流石にこれはもう無いでっせ」と言うのもちょくちょく聞くんで
皆さん古いのをどう保守しているのかなと

リレー制御の「ガチャ、ガチャガチャ」という音は物凄く懐かしい^^
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2024/05/30(木) 11:01:26.59ID:sZd6jCHg
>>355
リレーやソレノイドならもちろん交換で、基盤だったら
電気回路読んで自分たちで基盤作るか、同等の動きがするように
結線したりかなぁ
スイッチ類や接点の故障も部品がなければ自作して
後付けみたいな感じにしてる
0358名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/01(土) 19:20:18.55ID:mpAA2nmc
検定の時期が近づいてきた
色々なアドバイスを頼む
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/01(土) 20:48:49.39ID:lF596Loz
講習会に行って地域ルールを覚える
オレはルールブックだ
みたいな奴に気をつける
特にパージ基地外
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/02(日) 02:28:09.12ID:E/w+KrAn
>>358
不具合の減点点数を覚える
不良内容によって減点が違うから
減点が多い不良減少から潰していく
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2024/06/02(日) 19:10:01.62ID:4YghLIV8
今や成形機の機能が発達し過ぎて、果たして技能なんているのかしらと思うな
多分、パートさんでもマニュアルと波形モニタを見れば条件出し出来ると思うが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況