トップページ機械・工学
1002コメント233KB
NC・MCオペレータ、マシニングのお仕事【76台目】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/22(月) 23:05:18.13ID:jjgZYQg6
次スレ建てないで埋めた前スレ1000
がオシャカ連発しますよーに
0005名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 04:18:24.90ID:lE0HIRFU
勤労に感謝せよ。
0009名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 09:18:09.36ID:woS+VceM
VMは標準だとギヤの主軸だと思ったけど
主軸の剛性に対するニーズは多くても2段階変速の主軸とか
中型機では需要少なそう直結とかと比べ立上りとか振動で不利な傾向だし
0010名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 10:06:42.77ID:kq0mXiOk
機械を止めるなって風潮やめてくれ。祝日も仕事だし大型連休もちょくちょく段取りしに会社行かんといけん。もう疲れた
0011名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 10:21:37.65ID:jzh2ga4v
外部給油のみのマシニング使ってる俺の疑問

センタースルー付いてるマシニングで切削液と
エアーを同時に出しながら穴あけ加工したらどうなるん?
0012名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 10:32:43.07ID:lE0HIRFU
一瞬で穴があく。
0015名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/23(火) 18:51:48.33ID:xOYmSJez
来るべくコロナ渦に備えて事務所からDNCを試してたら、事務のおねいさんに遠隔手術とか言われたw
まあ、オペだよな…

>>1
スレ立て乙〜
0016名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 02:27:25.48ID:2iWtwgHg
オークマ使ってからファナック系の機械さわるとなんかワンステップ多い気がする。(工具オフセットとか入れるときも)

ワード単位の編集も変な感じするし、MDIでもEOB入れなきゃEOB無いよエラー出るし。ストロークリミッとまで行くとリセット押さないといけないとか、めんどくさい。慣れかなぁ。
0017名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 04:32:38.25ID:gtPKtGOa
慣れだな。

森もマザックもオークマもファナックも触るが慣れたらどれでも同じだわ。
まあ最後は好みだわ。
0018名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 07:08:34.50ID:BpHaw7/V
qwertyキーなんかいらないから
空いた部分にショートカットキー配置してほしいな
0019名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 16:58:15.03ID:082nlO08
>>1
建て乙

PTタップの加工のプログラムがわからない
何方かご存じですか?
0020名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 17:49:47.51ID:z/nd/pPD
対話に聞け。
0022名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 18:32:03.28ID:fdnYBHXK
PTタップって普通のタップと何か違ったっけ?
意識して加工した事無いんだが
0024名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 19:22:25.59ID:MhYb+Q+k
PTタップはタップにテーパーがついてるのだよ。
タップの根元のほうが太いの。
0025名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 20:42:40.59ID:dCL0SBFh
>>19
下穴がわからないのか?
ピッチがわからないのか?
全部カタログに載ってるぞ。
0026名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/24(水) 21:37:45.57ID:jnwpszU6
ptタップ 条件
とかで適当にググれば答え書いてあるし
いちいちここで聞くことではない
てことは仕事できない人かな?
0028名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/25(木) 02:25:15.78ID:mdbzQs7z
すぐやらしてくれる女はビッチ
インチを山数で割るとピッチ
003119
垢版 |
2021/11/25(木) 16:51:22.87ID:7OAZAwtb
うわぁぁぁぁぁピッチという概念を忘れていました
前の会社も今の会社も手作業指示だったんでこれから楽できる

>>26
>>てことは仕事できない人かな?
言わせんな恥ずかしい
0032名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/25(木) 19:36:28.23ID:bCnDAruW
男は黙ってトスナックを選択する
0033名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 12:45:51.28ID:ZEdw9b0i
横中用NCはTOSNUCが使いやすいらしいね。
故障が多いのと修理代が高いという話は聞くがな。
ファナックの横中用NCは使いにくいと聞く。
ファナックは故障が少なくて修理代が安いけどね。
TOSNUC仕様でファナックに製造してもらえれば最強なんだがなww
0035名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 14:47:39.80ID:fKB5IH5/
プリセッター買ってもらったけど良いねぇ
工具長と工具径が自動で測れるし、正確だし。
再研磨が多いから楽だわ
0036名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 15:37:51.98ID:ik4zLIwv
トスナックはやめといたほうがよいぞ。いろいろ中途半端。
0037名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 17:22:31.89ID:uwh852am
FANUCの欠点は同一プログラム内でサブプロ使えない事とかG91でローカル座標使えないとかかな
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 18:24:14.64ID:bX4ceeeP
トスナックは使いやすいな
ラベル変数とかプログラム楽だわ
0040名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 21:04:58.94ID:KkU9i8lR
手打ちするときメインプログラムの下(M02以降)にラベル付けてサブ書ける方が便利だもんな。
0041名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 21:06:07.28ID:DDjlXmSH
そんなんGOTO駆使すればいらんやろ
0042名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 22:19:47.27ID:qt05G0Z5
横中は作ってるメーカーが少ないからな。
オークマとかマザックとかが作ればみんなそっち買うと思う。
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 22:27:14.82ID:nCcjWRGt
ダンディ坂野ゲッツファナック。
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 22:39:22.15ID:u0j/9qj0
マシニングの話になっちゃうけど、うちの横型MCがもうボロくって代替品探しにJIMTOF行ったけどもうあんま横型って流行ってない感じなんだな
5軸とかのせいで縦型メインなんすかねーって先輩と喋ってたわ
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 22:55:50.71ID:DDjlXmSH
横型と複合は用途かぶらんよ
0047名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 23:34:15.98ID:uwh852am
>>41
1回呼ぶだけならGOTOでもいいけど色んな場所から何度も呼ぶには処理が複雑になりすぎてアホくさいやん
0049名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/26(金) 23:42:52.35ID:PlFC4mik
5軸は高負荷弱い印象だからなあ
動かれたら困るし…
BT50モノは横型に流しちゃうわ
0051名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 12:32:34.41ID:aUxZjYgK
横中は使いこなせるようになると稼げるぞ。
希少価値があるからな。

>>42
オークマかマザックに横中作ってほしいよな。
芝浦機械は工作機械事業部の規模が小さいからね。
サービス員に来てもらうにも気を遣うわ。
0052名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 12:38:48.61ID:+ETJ+IyN
横中はクラキがいいぞ
0053名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 12:42:04.58ID:mNhlwlGM
牧野フライス公式から鋳物角ガイド横MCであるMCCシリーズが消えたしのう
大物金型はこれからどうすればいいんじゃろ
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 12:43:02.38ID:mNhlwlGM
出たな岡山県の企業と思いきや新潟県の企業…
0055名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 16:07:51.00ID:HKACJ7BI
ウチに来る横中の仕事は掛かった時間ぶんだけ払うからやってくれってのが殆どだな。
難しい仕事しか来ないけどいい金になるから好きだわ。
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 17:18:19.92ID:fhSuX884
うちは中量生産の繰り返しが多いけどかかった時間の2倍くらいが普通やな
MCなら最低1時間8000円くらいから
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 21:19:05.79ID:R3Cc17mF
横中ってなんですか?
横型MCなのは分かるんだけれど「中」って?
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 21:31:39.85ID:2yftbZH4
アソコがびろーんって伸びるやつのことだろ
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 21:35:23.75ID:8OQ1MHJJ
同じく横中って何?と思って調べたら
横型と中ぐり盤を合わせた業界用語らしい
0064名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 21:40:40.33ID:8OQ1MHJJ
縦型の中ぐり盤なんて存在しないよな
と言うかバイトを振り回して加工するフライス盤になるのか
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 22:31:00.44ID:jSv0h+7I
立もあることにはある。古い中古しか見たことないから新品作ってるメーカーがあるのかは知らんが。
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/27(土) 22:48:52.41ID:fhSuX884
縦型の回転しないクイルが伸びるやつはたまにあるけどスビンドルが伸びるやつは見た事ないな
0068名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/28(日) 09:51:35.68ID:g/iHASz9
>>66
マキノの二―タイプD型が中ぐり盤形式のクイルで200mm繰り出せて、実際に使っていたよ昭和50年ごろの機械だった

クラキのベッドタイプ縦型NCフライス盤でも展示会で見たことあるよ、頭が左右に傾斜できるの斜め穴あけに良さそう

この主軸は二重構造でベアリング径がおおきいせいか回転が2200までだった
0069名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/28(日) 10:18:11.45ID:pGtNA11n
ジグフライスとか門型のクイルと
横中の繰り出しでは構造が違うのと
主軸のベアリングの内径ではクイルは85〜120o位だけど
横中だと200mm位は有り剛性が大きく異なる
横中の繰り出しは軸径が大型の機種でなければ110o位しかなく
50番のジグフライスのクイルは160mmは有るから
深い加工をしたい場合使えるカッターが横中の方が小径を使える
0070名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/28(日) 15:22:39.57ID:zmiMQXXV
口語体で読みにくいので推敲していただけると助かります…
0071名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/28(日) 16:25:27.72ID:aUXzYXEB
言文一致体だよ
0072名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 06:43:00.46ID:Dg1cf3nb
>>71
ごめん
0073名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 10:06:55.52ID:kUQ0WOpw
てs
0074名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 18:26:30.60ID:Dg1cf3nb
牧野は昔は色んなタイプの汎用フライスやNCフライスを取り揃えていたなあ(遠い目…

スレ違いだけどラジアルボール盤を作るメーカーも少なくなったね
0075名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 19:01:17.58ID:eZDJLR/t
牧野のKEV-55ではなくクイルが付いてないKE-55を導入したとこに理由を聞いてみたいわ
0076名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 22:12:00.97ID:PQPpvIhF
75>>クイル式は頭が傾いて斜め穴加工ができるのが便利なのだがなぜかKE55のクイル主軸でも主軸が傾斜できない、AE74もAE85も固定式、ANC74,85は傾斜できたのに不思議
0078名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/29(月) 23:58:36.56ID:PQPpvIhF
話題が変るけど
テーブルのT溝が18mmの場合はM16使ってますが、ネジのヘタリが大きくなって交換しようと思ってます、
M14にして汎用機のT溝16mmとM14で共用にしようと考えてます、
M16とM14は締め付け力変わりますか、ネジピッチがおなじ2mmなので変わらないと思いますが細くなるから弱くなるのでしょうか

汎用機の16Tスロット機はM12を使ってますが弱いのでM14にして使いまわしします
0079名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 01:07:02.79ID:tHDBNP19
>>78
締付力は変わるに決まってる
ボルトが短く締め付け箇所多ければM8でも加工出来る
好きなの使え
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 03:42:12.37ID:jrWRKLH+
>>76
今時は斜め穴は五軸で加工した方が簡単だし楽だからのう
それかワーク自体を傾けるかだ
0083名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 12:43:39.18ID:er/13r5o
M48のタップを加工できないか聞かれたが断ったわ。
俺が使っている機械はヘリカル加工ができるから
設備的には可能だと思うが。
ヘリカル加工やったことないのよ。
0086名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:02:09.34ID:ZERp1G3C
>>83
その図面もしかして外径Φ100くらいで240くらいの長さのやつ?
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:07:46.92ID:nuSRpb2h
>>83
うちの会社は「やったことないからできません」と言うやつには鉄拳が飛んでくるわ。
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:11:30.27ID:0D3SHUIQ
>>87
端材でもいいから、試作やらせてくれるなら話は別だと思うけどなあ
うちは時間がなくていつもぶっつけ本番だからやりたくない
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:11:58.11ID:FLRnOwYA
やったことがないことはミスってもまぁーって雰囲気なるからチャンスやん。

ニチャアしながら保険のための材料多めに注文でニチャアよ。うまくいってまたニチャア。
0090名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:21:26.77ID:byh48BrQ
ヘリカルねじ切り用の工具って色々有って良く分からんな
加工速度は遅くて良いから使い回しの効く単純な一枚刃で
小径のを探して見るか

60度と55度があれば
プログラムを変えるだけあらゆるネジに対応出来て楽だな
0092名無しさん@3周年
垢版 |
2021/11/30(火) 20:55:52.98ID:byh48BrQ
そういやテーパーネジは普通のヘリカル円弧じゃ切れないよな
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 00:05:17.26ID:5G72xfj3
質問したいんだけど
G91で、G2って使えないんだっけ?
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 00:20:12.29ID:QrXn28IM
>>94 
使えるよ
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 00:21:43.88ID:5G72xfj3
>>95
G2J1がつかえないのかな?
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 00:59:56.00ID:QrXn28IM
>>96
IでもJでも使えたと思うけど
ただ円弧で動きたいだけでしょ?
むしろ「J1」ってそれだけでなんか特殊な指令になるの?
ちなみにファナックだと思って話してるよ
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 01:27:36.23ID:OW7ffirl
IJKの円弧指令未だに理解出来ん
円弧の中心座標を言ってんだっけあれ
手打ちでプログラム組む事なんてないから現状困ってないけどさ
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/01(水) 01:53:24.50ID:m1uCVqLe
>>99
現在地から円弧中心までの相対距離をX方向はI Y方向はJで表すだけだぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況