X



トップページ機械・工学
225コメント105KB
【間伐】ペレットストーブ 【茶殻】
0101(=゚ω゚)ノ  ほんまでっせ。
垢版 |
2012/10/11(木) 18:50:44.18ID:zL8AnEk/
> 自然落下供給式の研究結果

新たに開発した。
と書いてあったが、そんなものが今までなかったことに、逆に驚いた。
0102(=゚ω゚)ノ  ほんまでっせ。
垢版 |
2012/10/11(木) 19:02:38.62ID:zL8AnEk/
> ペットのコレと同じ事じゃ

そうだろうなぁ。とは、私も一応考えてはいたのだが。

>>35 > きりん君2
の、「網カゴに入れて下側から燃やす」、と言う方法もあるな。

「単純な方法」があるのに、わざわざ「複雑な仕組み」を使ってしまう。
そう言う製品は、設計能力の劣っている証拠だ!!!!
0103(=゚ω゚)ノ  ほんまでっせ。
垢版 |
2012/10/11(木) 19:14:51.25ID:zL8AnEk/
> もの凄い事になるんじゃないのか。

「災害時」にも容易に電気が作り出せる、【【薪発電装置】】、早速売りだしてほすぃ。

しか〜し。
ナゼ今まで、そう言う製品がなかったのかと言えば、
【ペルチェ素子】と言うものが、高価だった!と言う事ではないのだろうか?
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/13(土) 10:59:37.76ID:6AIwJu+5
>>103空気エンジンも

 自分の知る限り、ドイツなどの欧米のペレットストーブはスクリューを電動で動かして燃料補給して
盛大にファン回して給排気+熱交換するもののみ。
コンピューター制御でエアコン並に温度管理する。
ゼンマイ動力とか輻射熱のみとか、自然落下による燃料供給は日本くらい。

間伐財ペレットについては
車両運搬は起案したはずのミンスが忘れているだろう「簡易林道整備補助」法案があるだろうけど、
現場から林道まで運ぶ人工コストの問題もあるのかな。
さいかいは去年ボランティア募集してたのは人工コスト算定の実験だったのか?

ペレット隊長ブログだと三陸はようやくペレット燃料製造"実証実験"に入った・・ていまごろかよ!
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/14(日) 10:29:00.17ID:vLoS3PVw
>>105
>ペレット隊長ブログだと三陸はようやくペレット燃料製造"実証実験"に入った・・ていまごろかよ!
それ
「三陸のペレット製造」が実証実験に入ったのか
「日本初のペレット製造」が実証実験に入ったのか
よくわからん。
0108( ・○・) < 熱交換が大切。
垢版 |
2012/10/14(日) 16:24:57.89ID:111poFtI
>>32-33
> 「熱交換器」に工夫が居る。
> 周りにパイプ巻くだけでも効果

「パイプ巻く」とは、どの辺りに巻くのでしょうか。
0110( ・○・) < 熱交換が大切。
垢版 |
2012/10/14(日) 16:45:36.67ID:111poFtI
あぁ!、そう言うものなのですか。
給気用のパイプを、排気のパイプ(煙突)に、巻きつけるわけですよね。

しかし、薪ストーブの場合はそれで良いのでしょうが、ロケットストーブの場合は、
それでは、上手くいかない感じがします。
0111( ・○・) < 熱交換が大切。
垢版 |
2012/10/14(日) 16:46:12.23ID:111poFtI

ストーブ 熱交換
http://www.bing.com/images/search?q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96+%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%8F%9B&go=&qs=n&form=QBIR

効率の良いストーブを作るには、勿論完全燃焼も大切だが、100%室内の空気と熱の交換を行いたい。
そのためには、熱交換器なるものを設置する必要があるが、これが意外と素人には考え方が難しい。

加熱された煙突に触れて発生する、室内空気の温度上昇による自然対流のみでは、何か心もとない。
だとすれば、ストーブが吸い込む給気の流速を利用した、給気排気の二重煙突式が良さそうなのだが。

但し現在のロケットストーブは、吸気口と薪投入口が同じ所にあるので、はてどう言う構造に作るべきか。
現在その思案中。
0113( ・○・) < 熱交換が大切。
垢版 |
2012/10/14(日) 17:32:37.60ID:111poFtI
> オイルヒーターの様な感じでは駄目なの?

ストーブと言うものを、まだ一度も作ったことがないので、単なる考え過ぎになっているだけなのかも知れない。
燃料は拾い集めたて「無料の枯木」なので、本当のことを言うと、効率まで考える必要もないのかも。(w)→ >>93
0114( ・○・) < 熱交換が大切。
垢版 |
2012/10/14(日) 17:33:07.04ID:111poFtI
>>96 > 「自然落下供給方式」とは、
>>98 > ペットのコレと同じ事じゃないの

どうも、そのような感じですね。下に図面が有りました。

クラフトマン・ストーブの構造とペレット燃焼の仕組み
http://www.craftman-pe.com/pelletstove/pelletstove-sikumi.html


>>96 > 「燃焼したペレットが堕ちてくる」って、本当
>>91 > 自然落下による燃料補給の薪兼用ペレットストーブ

給気用空気が、斜め上から下に吹き付けるような構造になっているからかな。

クラフトマン ペレット・薪兼用ストーブの取扱説明動画
http://www.craftman-pe.com/pelletstove/pelletstove-manual-video.html
0115( ・○・) < 考え方が。
垢版 |
2012/10/15(月) 07:14:26.34ID:zOMwOV7K
>>108-113
考え方が間違っていた。

一般的なペレットストーブには、「>>111、の画像」でも出ていたように、「外気吸気と排気排出のパイプ」が、
二重構造になっていて、そこで、「給気を排気の熱で温めて熱交換している製品」も有ったようなのですが、
その方式を、ロケットストーブにも応用しようと最初は考えていた。

しかし、「ストーブの給気を温めることに、意味が有ると言うことはなく」、排気熱を室内で完全に放出し切り、
そして【 残った熱は外部に極力放出しないことにこそ、熱効率の向上には意義がある 】と理解出来れば、
単に排気排出パイプと外気吸入パイプを二重にする方式だけでも、効果は有ると言うことになる。

壁の外の外気を、「直接ストーブの給気として取り入れるのか」、外気を「室内の給気として取り入れるか」、
の、構造的な違いになるが、後者の欠点としては、「余り高級ではない建物の場合には隙間風の流入」、
などが予想されることくらいだろう。
0116dokkanoossann
垢版 |
2012/10/16(火) 07:57:20.31ID:9Uh8dahN
>>41
> > 「灯油1kg=木質ペレット2kg=薪4kg」らしいです。

「YAHOO!知恵袋の解答」に書かれていたように、「ペレットストーブのペレット消費量」が、
仮に【 1Kg/1時間 】だとすれば、「1日10時間使用の燃料の消費量」は、おおよそのところ、

-------------------------------------
・ ロケットストーブ → 薪やペレット: 5kg、
・ 灯油ストーブ       → 灯油: 5kg、
・ ペレットストーブ   →  ペレット: 10kg、
・ 薪ストーブ        →   薪: 20kg、
-------------------------------------

と言うような感じに、なるのではないだろうか。
0117dokkanoossann
垢版 |
2012/10/16(火) 09:34:21.89ID:9Uh8dahN
>>115
> 「外気吸気と排気排出のパイプ」が、二重構造になっていて、そこで、「給気を排気の熱で温めて

このタイプのストーブは、長い煙突は使わず、ストーブの直ぐ裏側の壁に穴を開け、短いパイプで排気と給気を行う
場合も多いが、吸排気を二重構造にした熱交換方式は、< ロケットストーブでも可能なのではないか >と思った。

従来のロケットストーブは、手作業による薪投入の必要性から、【 薪投入口と空気吸気口は前面に付いている 】、
必要があったが、【 薪を立てた状態で投入出来る密閉可能な薪ストック用の箱 】を、ストーブ裏側に付ければ良い。

排気の熱と熱交換した外気からの給気を、【 密閉状態の薪ストック箱の比較的上部から流すこと 】にすれば、
「燃焼の炎は下向き」になり、< ロケットストーブのヒートライザー部分に吸い込まれて行く >ことに、なる筈だ。

もし運転中に、薪ストック箱の上部に付けられた蓋を開け、薪を追加したとしても、【 給気はストック箱上部から 】、
外気の替わりとして、室内の空気が入って来ると言う違いのみで、特に不都合は生じないと言う理屈になる。

燃焼時の炎が、【 一日分の燃料ストックである(5kg前後)の薪 】全体に広がって、「火災」に繋がらないように、
< 炎の吸い込み口付近のみの燃焼を保証 >するため、薪をどのように動かせば良いか?、何の力で動かすのか。

などなど、その辺りが「これからの研究開発テーマ」に、なるのではないか。
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/17(水) 08:51:34.21ID:4rRIdbKp
>>114
>クラフトマン ペレット・薪兼用ストーブ

火力を大幅調整するのに、ペレット供給部に何かを装着するのは、大掛かり過ぎる。
火力を微小調整するのに、ストーブを一旦止めて扉を開けて行うのは、面倒過ぎる。

自然落下方式なら、外部からハンドルでネジなどを回して、下の受け皿を上下させ、
ペレット落下口と受け皿の間隔を、調整すれば、それで可能と成らないのだろうか。

操作が安易な火力調整は、絶対必要だと思う。
ロケットストーブなら、外部から、薪の投入量で調整できるが。
0119(  ・  ∀  ・  ) イイ!
垢版 |
2012/10/17(水) 09:11:09.74ID:4rRIdbKp
 
2702m ペレットストーブを調べてみた
http://aspens.jugem.jp/?eid=852
 
外国製のペッレットストーブは、モダンなデザインのものが多いようだ。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/18(木) 19:04:39.30ID:o8UlpHBG
>>51-52 >再生紙や新聞紙からペレット作る機械とかか

廃棄物豆知識
http://www.kinsei-s.co.jp/knowledge.htm

> 発熱量(kcal/kg)
-------------
> 新聞紙  5,100
> 木片    4,100

RPF(固形燃料)の専門サイト  低位発熱量一覧
http://www.e-rpf.jp/topics/08.html

低位発熱量[kcal/kg]
-------------
> 新聞紙  5,100
> おがくず  4,000
> 木片    4,100

ハリマ興産
http://www.harima-kousan.co.jp/index-1.html

> どれくらい安いの?
-------------
> 灯油1リットルは熱量約8200kcalを出します。
> 薪(木)燃料に換算しますと
> 約2kgで同じ8200kcalの熱量を出す計算になります。


新聞紙が木材より発熱量が高い理由は、恐らくですが、
その水分量に、関係しているのではないかと考えます。
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/21(日) 11:39:17.75ID:zUU3S7sP
ttp://www.youtube.com/watch?v=Y5Kktn3vYjU
この製品でなくともメンテ怠ったり粉化・カビなど
不良燃料使用した場合事故の可能性はある。
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/21(日) 20:43:39.23ID:P5gpELlp
> 不良燃料使用した場合

ペレット投入口の扉を開けっぱなしにしておくだけで、逆火したりして、事故になることはないのだろうか。


0124名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/21(日) 21:40:49.70ID:P5gpELlp
動画

フラットツインロケットストーブを作ってみた!
http://www.youtube.com/watch?v=1clLo7iMA_I&feature=related

DIY RocketStove ロケットストーブ 点火.AVI
http://www.youtube.com/watch?v=FJmqPpngLFs&feature=related

自作 2段式 ロケットストーブ 試作3号機 燃焼実験の巻
http://www.youtube.com/watch?v=Zk4XA1mz-BU&feature=related

ロケットストーブ
http://www.youtube.com/watch?v=3GCGJ6dsjgs&feature=related

ロケットストーブ 2号機 Rocket Stove ver.2
http://www.youtube.com/watch?v=Ns6XHy2mTFc&feature=related

ストーブと言う名前になってるけど、これは全部、「ロケットコンロ」ですね。
0125うんかー 
垢版 |
2012/10/22(月) 09:11:03.31ID:zpDsQ8ON
>>94 > READ2CH (=゚ω゚)ノ

>>97 > ↑ ここは、使えない。

では。。。 ヽ(・∀・)ノ●うんかー かな。


◎ 薪ストーブ
http://unkar.org/2ch/search.php?q=%E8%96%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&type=number&order=desc
◎ ペレットストーブ
http://unkar.org/2ch/search.php?q=%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&type=number&order=desc
◎ ロケットストーブ
http://unkar.org/2ch/search.php?q=%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&type=number&order=desc
0129dokkanoossann
垢版 |
2012/10/22(月) 18:49:35.33ID:AziKgF0q
> 性能は定かで

何処かのウエブページに、ヒートライザー(昇熱措置)の長さは、「60〜100cm」が良いと書いてあったのを、
記憶しているので、「野外で使うコンロ」としては問題ないのだが、煙や匂いが問題となるストーブの場合には、
もう少し長さ(高さ)を確保して、ヒートライザー部を長く作る必要があると思った。
0130↑ 訂正。
垢版 |
2012/10/22(月) 18:51:36.60ID:AziKgF0q
◎ → ヒートライザー(昇熱装置)
0131dokkanoossann
垢版 |
2012/10/22(月) 19:25:20.64ID:AziKgF0q
> 温度差発電の電力でファンが

温度差(熱)を利用して、「もしファンを回したいだけ」のことなら、恐らく一番簡単な方法は、
この↓下のような、「形状記憶合金モーター」を使う方法に、なるのではないか。


● YouTube ヒートエンジン ゴーサイエンス
http://www.youtube.com/watch?v=Zq749A80Zt0

● 2ch ≡≡ 面白いエンジンの話−9 ≡≡ (276-279)
http://unkar.org/r/kikai/1298991349/276-279
0132dokkanoossann
垢版 |
2012/10/22(月) 19:38:29.97ID:AziKgF0q
> バイオマス煙ゼロ発電

バイオ発電に「スターリングエンジンを利用する話」は、↓下のスレなどに時々出ています。 

● 機械・工学@2ch掲示板 面白いエンジン
http://unkar.org/2ch/search.php?q=%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3&type=number&order=desc

> これをストーブとして

>>29-30>>39-40
>>58 
> 「暖房用のロケットストーブ」の作り方は、単に【 熱を放熱するための熱交換部分 】と、
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/22(月) 19:46:36.59ID:GVY5/jvr
>>131
むかーし20年以上前、学研の科学の付録にあったななぁ

形状記憶合金は熱するだけじゃなく冷やさないと駄目だからスターリングエンジンの方がましだと思う。
0134dokkanoossann
垢版 |
2012/10/23(火) 06:48:57.41ID:HPP58RSu
>>133
> 熱するだけじゃなく冷やさないと駄目だから

いや。そのような考え方は、< 根本的 >な間違い。

【 熱機関と言う機械は、「温度差が存在」して初めて動くもの 】なので、
例えば、【 燃料をエンジン内部で燃やして動く内燃機関 】の場合でも、
今回のように、【 外部の熱を利用して動く外燃機関 】の場合でも同じ。

「スターリングエンジン」の場合も、「冷却箇所は気体膨張側に存在」し、
その温度差で動く。もし全ての機械部分が高熱ならばそれは動かない。

「お湯と氷水」の温度差は大したことはないのに対し、燃焼熱と外気の、
温度差は【 数百度も有る 】ので、例えどんな熱機関でも、充分に動く。

「熱力学の詳しい原理」は、エンジンのスレか、YAHOO!知恵袋で、
一度聞いてみれば、誰かが答えてくれると思う。
0135名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/23(火) 10:03:27.16ID:amSNbZDX
>>134
形状記憶合金は温度差で動いてるわけじゃなく、変態温度と回復温度が決まってるんだよ。
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/24(水) 06:50:31.58ID:wHKZl1+2
結局、その言われている「変態温度と回復温度」の【温度差】が存在するから、動くわけだ。

なので、燃焼時の高温と大気の平常温との温度差に反応するような、「形状記憶合金」を、
新たに見つけることが出来れば、問題なく動作可能となるわけよ。

こんな単純な熱機関は今まで見たこともない。今後の応用が楽しみ。
熱機関とは全て「温度差が存在」して動く。これが結論。
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2012/10/24(水) 11:53:35.20ID:Hr/b3pkq
熱交換といえば
ttp://takibiya.web.fc2.com/borayan/borayan_index.html
本体にパイプ巻きつけて
0138
垢版 |
2012/10/24(水) 13:51:15.73ID:wHKZl1+2
かたちが何ともユニーク。w
013940万円
垢版 |
2012/10/26(金) 07:20:17.99ID:WXErZGwc
薪ストーブは、煙突とその工事に多額のお金が掛かるものらしい。
最近読んだブログでは、40万円という話も出ていたようだ。
その点、強制換気のペレットストーブとロケットストーブには、
そういう問題は無さそうだね。
0140ストーブ炎神
垢版 |
2012/10/26(金) 08:12:04.02ID:WXErZGwc
>40万円という話

薪ストーブ設置に関して質問です。見積もりを出していただいたら
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1037493135

>煙突工事に120万本体工事20万、
>管理諸経費10万となかなか高額です。

煙突一つに120万とは。。。 流石にボッタクリ杉ですよね。
こんなことやってるから、薪ストーブが普及しない。のだ。
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/05(月) 10:12:06.19ID:Rg1zxF9k
スタイリッシュで高効率実現 小型の薪ストーブ開発 長野
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/121031/ngn12103102260000-n1.htm


0143名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/25(日) 10:31:59.13ID:n+tYyKGP
鐵音工房のようなゼンマイによる燃料補給ペレットストーブに
対応できる感振停止装置について。
0144名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/26(月) 01:25:30.83ID:pvWkl7Fe
>>7
なんか俺が世話になってた時に出したアイデアが実用化されてんのかな
上手く動いてくれてるなら嬉しい

一度訪ねてみようかな
0147名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/27(火) 00:23:01.01ID:XS23rOax
工学屋の言葉とも思えん
とは言え、素人が見様見真似でやって
インテリア化してしまった例は少なくないと聞いた
0149名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/29(木) 10:20:56.99ID:szk8Y0mo
>>143>>148
説明書に感振装置の図として、
よく天辺の凹んだ金属柱の上に金属玉が載っているのがあって、
揺れると玉が落ちることによって停止装置が作動するみたいだけど。
0150名無しさん@3周年
垢版 |
2012/11/30(金) 09:35:12.32ID:kxL7dYAq
>>143>>148
ペレットストーブは一度設置すると、故障のとき本体ごと修理に出すのは難しいから
機械部分はユニット化して取替え可能にしたほうが良いだろう。
0151名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/02(日) 10:38:35.80ID:OeAcBnE5
DIYでなく製品として販売していて、かつ火の見えるロケットストーブがあった。
「ケチキュート」で検索。
本体40万(+熱交換ユニット20万から)だが;。
ロハの廃品利用でなく、住宅内での使用を想定したものだからそれなりの金額なのか。
 ちなみに会社ブログでロケットストーブの長所だけでなく短所や「ロケストマンセー」の虚実についても書いている。
0152名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/05(水) 10:04:18.87ID:nz4NP1wM
12/13-12-15,東京ビッグサイト
エコプロダクツ2012
東5
温度差発電による自立運転ペレットストーブ実験
0153名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/05(水) 10:06:17.23ID:nz4NP1wM
>>151動画見る限りでは
排気に煙が多少でているから住宅地使用は難しいのかな?
0154名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/12(水) 10:37:45.65ID:1hgCptBw
12/13-12/15,東京ビッグサイト
エコプロダクツ2012
東5
温度差発電による自立運転ペレットストーブ実験
SUNITA級の大きさのストーブでやってくれればいいんだが・・
0156名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/14(金) 14:38:10.11ID:8eMeqv56
n
0158名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/18(火) 11:33:37.42ID:dTfN9l0I
ただ、電力を燃料補給と吸気ファンに絞って、手動着火・着火時は乾電池で駆動して
空冷で温度差発電し始めたら温度差発電に切り替えるシステムを開発できないか?
0159名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/23(日) 10:43:10.41ID:Sw9Gx0Su
蓄熱レンガを積まず、重厚な鉄製にこだわらず、
数年で本体交換を考慮して、
給排気管と本体を切り離し可能(給排気管は継続して使用)にすれば、
ウッドガスストーブやシェラストーブの原理で電池駆動ペレットストーブが出来そう。
0160名無しさん@3周年
垢版 |
2012/12/27(木) 08:19:26.07ID:Fe6AkU9i
  ¥¥¥¥¥¥¥『万有サロン』書き込み大賞・総額100万円¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

  この掲示板に優秀な書き込みをして、総額100万円の賞金をゲットしよう!(*^^)v
    万有サロン
      http://jbbs.livedoor.jp/study/3729/
    書き込み大賞の詳細
      http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/3729/1069922074/78-
    書き込み大賞の詳細(資料倉庫内)
      http://www2.tba.t-com.ne.jp/a-z/omake/banyu/taisho.htm

  また、あらゆる疑問に関する質問を、携帯電話やメールでも受け付けています。
    電話番号 080-4437-4187
    メール  aaa-zzz@tba.t-com.ne.jp

  ¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2013/01/12(土) 10:49:58.73ID:/4W+2YkY
[温度差発電による自立運転ペレットストーブ]
送風ファン、ペレット供給モーターにちょっと割高だけど数Wで動くDCモーターを採用すればいい。
ビデオカメラに使うリチウム電池を内蔵して、日常はUSBで充電しておき、初期始動は充電してある電池でファンとペレット供給モーターを動かす。
温度差発電が安定してきたらこっちの電源に自動切り替えし、余った発電で内蔵電池も充電。

着火など電気を大量消費するものは採用しないで着火マンなどで手動。
炎の見える耐熱ガラス扉は大きめにし、汚れなどで劣化したときは安く簡単に交換できるようにする。
その他の経年劣化するパーツも交換可能にする。煙突やペレット供給装置を掃除しやすいようにする。
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/07(木) 14:29:18.40ID:kIetQngk
強制吸排気薪・ペレット兼用ストーブ
ttp://www.jasty.jp/tayori/original/
・・・「煙突がいらない」が売りなんだが
本体価格に工事費が煙突付薪ストーブ並みなんですけど。
あと吸排気機器は室外なんだが、作動音や消費電力はどうなっとるんだ。
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/08(金) 08:49:27.83ID:9OFnvavg
>>164
ペレットストーブ設置業者だけど、木造壁直出しの工事
うちなら30000円+税
なぜ45万も50万も
0166名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/08(金) 10:22:40.79ID:F13jue95
中古FFストーブからFFユニットだけばらしてつければ済むのに
0167名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/16(土) 00:41:15.38ID:WGrzSBhw
そもそもペレットストーブの導入コストとペレット供給コストにメリット感じ無いのは何故何だ
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/08(月) 16:48:51.21ID:CiIvnab4
ttp://www.lincarjapan.com/
輸入ものでも20万代 ・小型
「薄型」もあり
0174名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/24(金) 12:01:27.99ID:PptYoJ5t
>また、アメリカ合衆国では、飼料用のトウモロコシの実を燃料にする暖房用ペレットストーブが、
>コーンストーブ(英語版)と呼ばれて製造販売されている。
wikipediaで↑なんて文が目に止まった。

アメリカはやる事がすげーな。
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/10(月) 09:32:10.45ID:lnNeC23K
アメリカ製無電化ペレットストーブ
WISEWAY CLARRY で 検索

CLARRYはあきらかにきりん君系統のキャンプ用だけど屋内でも使える。
WISEWAYは各燃焼部が引き出し状で交換可能、熱交換機能あり。
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/04(水) 09:50:16.42ID:DqmAM6fH
一時期燃焼による温度差発電で駆動しようとした実験があったが音沙汰無しだな。
0184名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/11(水) 13:47:23.04ID:TncY77BN
チルチンひと読んでたら
信州型ペレットストーブ(ねじまき式)に感振停止機能が追加されたらしい。
0187名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/12(木) 16:59:11.34ID:yd2+YaLS
>>185
2013,11,20の記事 自作みたい
ttp://takizawa.p2.weblife.me/ecollet/blog.html
建築家と金具メーカーの試作品・・・企画はおじゃん?
ttp://irei.exblog.jp/20521453/
0190名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/02(日) 08:48:54.47ID:VruusAww
いまテレビでやってる
にいがたで
ペレットが人気だとか
0191名無しさん@3周年
垢版 |
2014/03/14(金) 01:05:21.52ID:xOiYy9hl
ペレットストーブに関する文章で「熱効率」って書いてあるのは「燃焼率」の間違いだよね。
それとも熱全体の内、室内に放出される割合とか?熱力学用語とは別なの?
すごくモヤモヤするので教えてください。
0192半永久アク禁だった人
垢版 |
2014/04/15(火) 09:54:50.87ID:06w04ZIj
工学板には、
ロケットストーブのスレ、
無くなったのかな。
0193半永久アク禁だった人
垢版 |
2014/04/15(火) 10:15:26.00ID:06w04ZIj
>>191
> ペレットストーブに関する文章で

具体的な場所として、URLを示されたし。


> 「熱効率」って書いてあるのは「燃焼率」の間違いだよね。

ねんしょう‐りつ 〔ネンセウ‐〕 【燃焼率】
http://kotobank.jp/word/%E7%87%83%E7%84%BC%E7%8E%87

> ボイラーの炉の火格子(ひごうし)上で石炭など固体燃料が燃焼するときの、
> 火格子1平方メートルで1時間に燃焼する量。


熱効率とは「燃料の持つ熱量の何パーセント」が、
室内を暖めるのに使われたのかと言う割合のこと。


> モヤモヤするので

インターネットで「用語を調べること」ぐらい、一番簡単とも言えるお仕事。
0194半永久アク禁だった人
垢版 |
2014/04/15(火) 10:23:55.52ID:06w04ZIj
「ペレットストーブ」は近代的で便利だとは思うが、「燃料購入代」が高く付きそう。

大都会に住んでない限り、枯れ木は簡単に見つけられるので、
「木質ペレットの自家生産」が簡単に出来る時代が来れば、普及もするのでは。
0196dokkanoossann
垢版 |
2014/09/10(水) 12:50:15.65ID:wsgGFebP
>>1
> ペレットストーブの技術について

● Google ガーデンシュレッダー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC

ペレットを作る機械は、力が必要なのかどうも大型になりがちに思う。

なので上のような、【 シュレッダーで細かくしたチップ 】でも燃やせるようにすべき。

そうすれば燃料代がタダになる。
0197名無しさん@3周年
垢版 |
2015/04/18(土) 04:21:15.84ID:dMi4v0FM
保守
0198名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/02(木) 16:08:28.10ID:ur3jw22z
☆ 総務省の『憲法改正国民投票法』のURLですわ。☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願いします。☆
0200名無しさん@3周年
垢版 |
2015/07/21(火) 10:24:14.90ID:iUs1N3mb
周南市事件の保見光成被告は集団ストーカーの被害者で、日々、近隣住民のいやがらせに遭っていました。
集団ストーカーは日本全国共通の集団いやがらせ犯罪です。近隣住民に保見氏のデマ情報を流したり、いやが
らせの手助けをしていたのは警察です。しかも保見氏は抗精神薬を飲まされていたのです。向精神薬を飲んだ
らどんな正常な人でも狂ってしまいます。真の犯人は警察と精神医療業界です。
0202名無しさん@3周年
垢版 |
2016/11/09(水) 20:43:03.89ID:5TqIhaNG
>>196
>>1
>> ペレットストーブの技術について

>● Google ガーデンシュレッダー
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%80%E3%83%BC

>ペレットを作る機械は、力が必要なのかどうも大型になりがちに思う。

>なので上のような、【 シュレッダーで細かくしたチップ 】でも燃やせるようにすべき。

>そうすれば燃料代がタダになる。

全く同意見、ペレットは加工費用と販売手数料などがかかるからネック、籾殻そのまんま燃やせる籾殻ボイラーがあるがこれならガーデンシュレッダーで粉砕した木屑燃やせそうな気がする
0205名無しさん@3周年
垢版 |
2017/05/27(土) 11:32:03.56ID:h9vCR2m1
間伐に関心のある皆さんにお知らせ
日産自動車栃木工場上三川寮
管理人は合鍵を使い従業員の部屋に無断で侵入。
抜き打ちで従業員の私物を全て調べるブラックの中のブラック企業。
ブラック企業。
また、日産の期間工が看護師を殺害する事件もあった危険企業。
期間工に不審な攻撃を加えたとされる悪の一味。
主な悪人は日産栃木工場塗装課の長谷川、宮崎、瀬尾、照井、中野、手塚、柏倉、直井。

柏倉真一は既に名乗り出ている。


これになぜか元鹿島サポーター「押川定和」が関与。
押川がどんな人物かは検索すれば無数に出てくる。
0206名無しさん@3周年
垢版 |
2017/05/28(日) 03:14:44.97ID:XI00g9C4
ヒカル TV出演「年間5億は稼ぐ勢いですね」
https://www.youtube.com/watch?v=G7qL6ftpets
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
https://www.youtube.com/watch?v=asF2wQ2xhjY&;t=61s
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
https://www.youtube.com/watch?v=FUSb4erJSXE&;t=504s
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM&;t=326s
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
https://www.youtube.com/watch?v=E4q-vaQh2EQ&;t=118s
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
https://www.youtube.com/watch?v=Fr0WXXZRMSQ

最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないだろうけど才能とアイデアと
企画力と継続力があればが大儲けできる可能性がなくもない
まだまだ他の職種に比べれば競争率は低いからオススメ
0207名無しさん@3周年
垢版 |
2017/12/26(火) 02:05:16.89ID:3KnliFo5
理想的な燃焼によって生じる灰の色は、やはり灰色なのでしょうね。
ホワイトペレットですが供給量を少なくしてブロアを弱くすると茶色の灰やススが生じます。
燃焼温度が低いと推測しています。
0208名無しさん@3周年
垢版 |
2018/07/01(日) 17:20:45.00ID:iGy9UkR8
「治るなら痛くても鍼治療を受けます」そのような患者さんが訪れるのが「手のひら先生のリウマチ相談室です」手のひら先生スタイルの鍼治療は、腰痛肩こりだけの治療ではありません。病院では治せない病気を治療しています。
https://tenohiras.com/aih/
0212名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/04(月) 22:24:30.82ID:IRzfMJkl
・・・「煙突がいらない」が売りなんだが
本体価格に工事費が煙突付薪ストーブ並みなんですけど。
あと吸排気機器は室外なんだが、作動音や消費電力はどうなっとるんだ。
https://i.imgur.com/1TTyb6A.jpg
0213名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/07(木) 01:18:47.25ID:kJhZDQov
災害時の室内用にこういうの買いたいんですけど
自宅には煙突穴がないので、何かいいアイテムご存知の方
いらっしゃいませんでしょうか?
自作で窓に簡易的な穴をこしらえたいんですけど、
熱とかで窓枠が心配、、、素人木工でDIYしても隙間風が、、、。
https://i.imgur.com/jY6vobC.jpg
0218名無しさん@3周年
垢版 |
2020/06/03(水) 19:37:22.16ID:pQjOse0t
質問なんだけど、冬ってすぐごはん冷めるじゃん。
たとえば、鍋作ってておにぎりだけコンビニで買ってきたとして、鍋は暖かいけどおにぎり冷たいのよ。
芯まで。みんなどうしてるの?
薪ストーブなしの状況なら。

ちなみに北海道から。もう7度やで。
https://i.imgur.com/HAN3Wrj.jpg
0219名無しさん@3周年
垢版 |
2021/09/02(木) 19:55:36.63ID:zE7POpSc
ペレットストーブの排気ファンのベアリング交換にチャレンジ
0221名無しさん@3周年
垢版 |
2021/12/29(水) 23:13:18.13ID:uLsXNL9v
259名無しさん@恐縮です2021/12/29(水) 22:21:11.37ID:s8YuvEmt0
「グラディウス」シリーズ人気ランキングNo.1が決定! 3位は「沙羅曼蛇」
//news.yahoo.co.jp/articles/9d2b4694ad3b42c3f5845d57fbf85baaf941b7d0


「グラディウス」シリーズ人気ランキングTOP9! 1位は「グラディウスII -GOFERの野望-」に決定!
//egg.5ch.net/test/read.cgi/moeplus/1640786864/-100
1鳥獣戯画 ★2021/12/29(水) 23:07:44.41ID:CAP_USER
0222名無しさん@3周年
垢版 |
2022/12/28(水) 10:17:30.85ID:HnmAe2HA
https://i.imgur.com/tqPAST5.jpg
https://i.imgur.com/mH1QJMO.jpg
https://i.imgur.com/SclbE1K.jpg
https://i.imgur.com/tRsIH91.jpg
https://i.imgur.com/dkUB1NF.jpg
https://i.imgur.com/EJoHmVM.jpg
https://i.imgur.com/Ep2yHpT.jpg
https://i.imgur.com/3eqhcDt.jpg
https://i.imgur.com/ywLU6ph.jpg
https://i.imgur.com/xmus7Ej.jpg
https://i.imgur.com/Imbi4N6.jpg
https://i.imgur.com/Qgnl50l.jpg
https://i.imgur.com/WyPHD9O.jpg
https://i.imgur.com/D3NAv98.jpg
https://i.imgur.com/wpUL8RP.jpg
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況