X



トップページ学歴ネタ
24コメント8KB
【経済】バブル時代の学歴社会【私大】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エリート街道さん
垢版 |
2021/09/15(水) 21:00:04.74ID:uYqFbKKO
バブル突入の1987年頃から私大バブル終焉の1995年頃までの学歴社会を語ろう
0002エリート街道さん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:45:32.35ID:Tp/Fsa3Z
なんと!日本国の全人口75%はエホバの証人の思想で生きていた!物的な豊かさを追求するエデンの園的思想。
0003エリート街道さん
垢版 |
2021/09/16(木) 01:19:17.89ID:Tvggom5S
「旧帝国大学」
「東京六大学」
「東京四大学」
「関関同立」、これの全盛期
0004エリート街道さん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:49:47.13ID:KYHVvhjq
日東駒専

大東亜帝国

関東上流江戸桜
0005エリート街道さん
垢版 |
2021/09/16(木) 21:43:58.81ID:6fLR2Dh6
今の大学キャンパスは、これくらいアカデミック感がないと高校生は大学に魅力を感じないよ!
https://www.nucba.ac.jp/Lw_wcB
0006エリート街道さん
垢版 |
2021/09/17(金) 02:32:44.82ID:PhRHulx2
>>4
バブル期なら、
旧帝
早慶MARCH
東京四大
レベル
0008エリート街道さん
垢版 |
2021/11/29(月) 02:39:50.56ID:nFXr9cEA
いわゆる経済バブル崩壊(92年頃)と私大バブル崩壊は、時期にズレがある
たとえば97年の代ゼミ偏差値で立教法国際は偏差値67、神戸女学院は65もあった
私大の偏差値が本当にガクンと下がったのは実は2000年頃だ
0009エリート街道さん
垢版 |
2021/11/29(月) 03:02:04.46ID:acp0HhB7
2016年あたりから文科省が私大の定員遵守の厳格化を打ち出しているため、有名私大の偏差値が再上昇している。

2年前にはMARCH、今年は日東駒専あたりの偏差値が上昇して話題になっている。

私大バブル期には及ばないが。
0012エリート街道さん
垢版 |
2022/01/12(水) 18:57:39.49ID:R33kD3Qx
大学進学率は男女別々に考え、その後合算して加重平均を出した方が真実を知ることができる
女子は四大と短大の進学率の変化にも注視すべき
男子の四大進学率は1975年に40%を突破していた
その後国立大学の学費爆上げで進学率は低下していった
再び反転に転じたのは1990年の私大バブル後
0013エリート街道さん
垢版 |
2022/01/14(金) 18:18:55.01ID:lLJpRbQF
昭和の偏差値と今の偏差値では大きく違う
進学率が昭和の2倍の現在はアホでも模試受けるので偏差値が高く出る
0014エリート街道さん
垢版 |
2022/01/15(土) 14:33:09.15ID:H58KiHZg
推薦入学なんかも結構増えてるしな
オレの甥っ子も偏差値50ちょいの高校だけど
進路相談の時に、推薦ならばニッコマは普通に
行けるけどどうする?みたいな話されてたって
0015エリート街道さん
垢版 |
2022/01/16(日) 14:30:34.07ID:1FL98MQq
1989年
私立大学入学定員  293,917
私立大学受験者数 3,363,731
私立大学合格者数  644,575
私立大学入学者数  366,668
私立大学推薦入学者数 109,395

2021年
私立大学入学定員  495,162
私立大学受験者数 3,663,962
私立大学合格者数 1,437,906
私立大学入学者数 494,213
私立大学推薦入学者数 253,740
0016エリート街道さん
垢版 |
2022/02/02(水) 02:00:55.40ID:XkgfqWES
やっぱりバブル弾けちゃった「日大」
バブル弾けそうな「早大」
バブルはバブルなままな「東大」
0017エリート街道さん
垢版 |
2022/10/29(土) 00:16:52.93ID:0GY0PK5N
いつの間にか私立大では推薦入学が過半数になってたとは
0018エリート街道さん
垢版 |
2022/12/08(木) 01:19:19.24ID:vA/zcG0k
早稲田の田中総長&慶應の伊藤塾長のお言葉

一般入試で1点差で落ちた高校生と受かった高校生の差など何の意味もない
これからは第1志望で本校に来てくれる内部進学生&指定校推薦生&AO入試生の
比率をもっともっと上げて行く
0019エリート街道さん
垢版 |
2023/04/28(金) 18:13:55.98ID:84gfvixR
ホントこれ

3 ナショナル坊や(東京都) [US] sage 2023/04/27(木) 08:45:10.43 ID:PT7fagg00
昔だったら経済的にも学力的にも進学を諦めて高卒で塗装工になってたはずのクズが
なまじ少子化と奨学金制度のせいで

「俺でも大学に行ってホワイトカラーとして働ける!」

とか夢見ちまって、借金してまで進学するようになってからおかしくなったんだよな
クズが無理にF欄出ても、まともな職になんか就けるわけないだろ
勘違いすんな

最近の大卒、一昔前の中卒より頭が悪いと社内で問題視 [422186189]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1682552568/
0020エリート街道さん
垢版 |
2023/04/29(土) 00:38:31.28ID:bsu7rBu1
さらに言えば折しも女子大生ブームが起きたおかげで大学志向に拍車が掛かったとも言える
昭和末期の女子大生ブームとは何だったのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1612434020/
0021エリート街道さん
垢版 |
2023/08/12(土) 18:11:10.88ID:VX0/jRlw
学歴フィルターの存在なんて昔からずっと言われてた。

それを今になって嘆くとは、何で受験の時にもっといい大学を目指さ
なかったんだ?

そういうヤツって、ぜったい就職した後も「この会社だとスキルがー」
とか嘆くんだろうなw
0022エリート街道さん
垢版 |
2023/11/08(水) 22:41:38.46ID:jv8d8PB3
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0023エリート街道さん
垢版 |
2023/11/10(金) 23:55:01.31ID:rWhvg81D
今後は易化まっしぐらな日本の大学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況