X



コクワガタの飼育を極めるスレ 24
0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/04/03(月) 07:51:29.13ID:uSyiH94V
■コクワガタの飼育を極めるスレ 24

学名 : Dorcus rectus
和名 : コクワガタ
分布 : トカラ列島〜北海道・朝鮮半島・極東ロシアなど
体長 : ♂21〜54.4mm、♀19〜32mm
(飼育ギネス : ♂15.5〜58.1mm、 ♀38.0mm)
活動期間 : およそ5月〜10月

劣悪な環境下でも生存可能なため少し大きな公園に
クヌギの木が2〜3本あれば居る可能性がある。
ドルクス属らしく潜洞性が強く、また大型固体は好戦的。
成虫越冬可能で上手く飼えば3年以上生きることも?

■前スレ
コクワガタの飼育を極めるスレ 22
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/insect/1589361282/
コクワガタの飼育を極めるスレ 23
https://itest.5ch.net/kizuna/test/read.cgi/insect/1619589266
0647:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 20:51:35.37ID:R1FRFiUe
そうじゃなくて俺もあんたも大差ないだろと言ってるんだよ
0648:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 23:19:21.25ID:Zy/Nlb5E
デカすぎて入らない事ってあるの?
0649:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 23:26:19.73ID:Vr3oAePe
大きさを はにかむ気持ち コクワガタ
0650:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 23:35:05.37ID:h8+jdOp9
単なる偽善とお前の悪行で大差ないわけないだろって言ってるんだよ
環境に悪影響与える可能性と個人の道徳を同列に語るな
0651:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 23:43:01.92ID:R1FRFiUe
コクワガタ1匹の死骸で環境とか馬鹿じゃねえの
0652:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 01:09:11.45ID:mdIlRYuU
お前一人だけ許されると思ってる方が馬鹿だろ
0654:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 06:41:18.64ID:EhQYUNRd
まどマギにそんなセリフ吐くキャラいたよな
0655:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 11:40:00.38ID:D5iig8h6
俺は蝶も飼育してるけど蝶の場合は勝手に庭に飛んでくるし自力で移動できる範囲の放虫はokって考えが多いな
意見としては分かるけど同じ場所に逃がすのも悪とか決めつけたら争いになるのは当たり前だと思うよ
0656:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 15:48:17.78ID:2XjazYmJ
>>655

一度人間が飼ってしまうと自然界で生きていけないと聞いたことがあるのだが、どうなんだろう?
0657:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 20:30:24.21ID:EhQYUNRd
同じ場所に逃がすのがなんでダメかって家庭で持ち込んだ変な菌が付いた状態で逃がすのが良くないってのが考えられる1番の理由でしょ
まあ感情的な理由としては「取るだけ取って死にかけてめんどくさくなったから捨ててる」ような印象を受けるのは確かだけど

まあ菌という理由ならバナナトラップだってそういうリスクあるしライトトラップでシーツに張りついてきた虫全部持って帰るのか?
山に立ち入る時に完全消毒してから入るのか?って話になる
0658:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/17(水) 22:10:15.41ID:ll1LM0cz
俺が飼ってるのは1匹だぞ。それを採った場所に逃がしたところで、多数匹飼ってる人が最後まで飼うのとどちらが偉いとか言われても「どちらも悪いんじゃね」という答えしか出ないと思う。
0659:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 03:12:45.87ID:EL+yggxX
7月から活動期の元気なときから人間の家に監禁して、要らなくなったから山に捨てるって悪でしかないだろ。
多数飼ってる他人と比べてではなく、自分のやってることを考え直せ。
0660:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 04:17:59.42ID:kPTg8paN
蝶は蛹になる場所探し庭先這ってる終齢幼虫拾ってケースにいれて無事羽化すれば写メ撮ってそのまま放すけど
大概そうゆう幼虫は微妙に細長い蛹になってヤドリコバチかヤドリバエが土手っ腹から出てきてうぇーってなる
0661:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 04:23:39.75ID:/wGZF0CO
まあ弱った死に掛けを野に放ってもろくに餌も取れずにすぐ死ねって事だからな
0662:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 06:20:33.45ID:w3aE25Rz
そこまで善人を気取るなら観察だけして家に持ってくるな。バカ
0663:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 07:12:34.21ID:TqtPosRA
すぐ死ぬ可能性も高いけど奇跡的にメスに出会って自然界で子孫を残して死ぬ可能性もある
どっちがいいかなんてコクワに聞いてみないと分からないよ
0664:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 10:51:07.09ID:FPhc7l7n
荒れてるな
俺は660,661の田舎の九州人だけど一昨年クワ飼ってる納屋に体長1.5ミリ未満の赤いアリが発生して針穴でも侵入されて62ミリのヒラタ獲った翌日放虫したわ
アリまみれでさすがにかわいそうでな
去年は1回採取に行って蹴り落としたよノコの背中撫ぜてそのまま逃したわ
今年は来月から納屋の建替えでシーズンに重なるのでお持ち帰りは無し
部屋で飼うと嫁に怒られるからな
0665:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 10:57:48.15ID:FPhc7l7n
元々ノコミヤマヒラタコクワのうち年間2頭ぐらいしか持ち帰らない
0666:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 10:59:57.56ID:MgKCwKsK
もうケンカ終わり!(´・ω・`)
ここはコクワスレだよ
好戦的でレスバ好きのヒラタお兄ちゃんはヒラタスレに行こう
0667:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 17:45:08.73ID:pMvzXnsl
コクワ以外の日本のドルクスって大抵ヒラタを避ける生活習慣してるよね
ヒラタ避けてひっそりと生きるくらいならコクワみたいに小さくなって生息範囲広げれば…って思ったけどそしたらコクワと競合するんだな
ヨーロッパだとオオクワが小さくなってコクワみたいに繁栄してる
だから日本でコクワを見つけたヨーロッパの学者は「こっちのドルクス(オオクワ)より大きいドルクスだな」と思ったらしい
世界規模で見ると、コクワがいない地域のオオクワは小さくなってヒラタがいない地域のコクワは大きくなる傾向があると思う
0669:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:19:32.72ID:1aLenB8J
コクワガタってこんなに小さいのに1頭って数えるんだな。
って事はGも1頭2頭?
0670:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 19:42:59.63ID:fIHQkw3W
まだ起きてこない。生きてるかな。脚が取れてるから最期まで面倒みてやるつもりでいたんだけど、知らないうちにお別れの時が来てたのか?悲しい。
0671:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:14:22.77ID:Xdw6VnsR
>>670
うちのは起きてすぐ力尽きちゃったよ
一匹だけ飼ってて死ぬと案外こたえるよね
0672:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 20:53:46.54ID:7SSNw6XL
何匹飼ってても死ぬのは結構堪える
0673:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 22:22:48.59ID:I9iDsDD1
コクワはどっちかというと大型種だよ
クワガタ全体でみれば
0674:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/18(木) 23:29:23.03ID:fIHQkw3W
毎年秋になると玄関先で弱ってうずくまってる昆虫を見るに見かねて保護する感じで飼ってきた。これまでカブト、ノコギリクワ、アオドウガネなど冬には涙のお別れパターンばかりで、今回越冬するタイプのコクワは初めてだったんだよ。暖かくなってまた元気に再会できると嬉しいなと思ってたから、まだ起きてこなくて本当に辛い。
0675:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/19(金) 11:05:14.33ID:aJt56nN2
前に自販機で拾ったコクワは5月下旬になるかならないくらいの時期まで起きなかった
下駄箱の下に置いてたから朝晩冷えたんだろうね
0676:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/19(金) 15:45:01.01ID:gZ/XxsIT
暑さに弱いからなあ。あんまり室内に入れたくないなあ。
0677:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/19(金) 15:49:22.30ID:UUQDX2ak
>>669
正しい日本語としては人間より大きい生物に対して1頭2頭
小さい生物に対しては1匹や一羽
0678:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/20(土) 21:09:42.76ID:4ojKmkL3
正直、自然界で樹液の得られない時期って
何をしてるんだろ
ひたすら活動休止なんだろうな
省エネな身体してるね
0679:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/22(月) 14:44:40.74ID:cGfT6wkb
むしろ生物全体で見れば哺乳類やら鳥類が異常に燃費の悪い生き物説ある
生まれてから死ぬまで常にエネルギーを燃やし続けて40℃弱の温度を保持するって冷静に考えて正気じゃない
0680:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/22(月) 22:06:03.41ID:URd4UoLO
羽化してからしばらく何も食べないのすごいと思ったけどそもそも人間に比べたら何もしてないからな
0681:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/23(火) 15:02:30.69ID:0NzC8YAy
餌を食べない選択は難しくはないだろう
大東島のヒラタや本土の低地の竹林ミヤマなんかは餌を食べずに生涯を過ごす
0683:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/24(水) 18:22:59.88ID:U5le1pMk
接写するとなかなかゴツいな
0685:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:29:52.36ID:rRkUlt2l
もうコンビニの駐車場で踏まれて死んだオスコクワ見つけた。越冬終えたばかりかな?
0686:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 22:45:32.93ID:os0f099g
虫と見れば全てわざと踏むやつもいるよね。腹立つわ。アパートの入り口でオケラとカブトが踏み○されてたのショックだった。
0687:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 02:54:55.86ID:+x9PPP0L
踏み潰したら余計景観悪くなるの分からんかな
0688:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:48:33.07ID:qUHFSNTt
GW採りに行くわ
暖地だから新成虫も期待してる
0689:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 14:16:39.13ID:BXdd27Jk
2022年6月に保護したメスが今日見たらひっくり返って死んじゃってた
きのうバナナ交換してあげたが
4月上旬辺りから暖かくなって活動始めてからも食べてる様子なかったんだよな
サイズ20mmでかわいかったのに残念だわ
0690:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 19:43:32.74ID:/Pr777sE
バナナ貰えてその子は幸せだったね。合掌。
0691:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 00:32:53.73ID:ubhBSQfq
ちょっと知り合いの結婚式で金が必要になって減種がてらコクワの♀出品しようと思うんだけど需要あると思う?
♀35mmでそうそう見られるサイズじゃないと思う
0692:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:51:55.89ID:dIHzLUBT
野外レコードは超えてるし同じ産地持ってる人がいれば需要はあるんでね?
0693:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 03:23:59.70ID:ubhBSQfq
これが3県4血統ミックスのド雑種なんだなぁ…
遺伝的にそれなりに離れた地域の個体同士を掛けたら雑種強勢的なメリットとインブリードに弱いコクワの弱点を克服できると思ったんだよね
実際サイズは♂♀共に飛躍的伸びたけど無産地っていうのは誰も欲しがらんよなぁ
0694:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 03:27:41.02ID:dIHzLUBT
そこまで書いたら誰だか分かっちゃうよw
余計なお世話かもしれんがバイト頑張るなり親に頭下げるなりした方が良いと思われ…大変なのはお察しするけども
0696:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 17:10:18.58ID:162xtE9j
本当にプリンカップだけで蛹化までいった
でもちっさ
0697:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 19:24:22.82ID:Wifpxm+6
レコードクラスは幼虫体重10g以上になる虫ですし
0698:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/05(日) 15:16:04.22ID:qnM5rACh
プリンカップでも250ccあれば40後半いくよ。
50以上は出たことないからわからないけど。
0699:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/10(金) 07:33:47.46ID:j/dTz6rI
起きてきた!エサ食べてまた隠れた。
0700:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/16(木) 17:31:07.69ID:a8X7pO8z
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
0701:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/19(日) 01:05:00.43ID:x6vRG6wR
うちのコクワガタ、3回冬眠して最近また出てきた。
特に何もしていなけど、何故か長生き。
えさをかえてしばらく離れていると、
いつの間にか現れてえさを食べているかわいいやつ。
0702:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/19(日) 06:54:36.72ID:AlmkefVr
無駄に動かないやつは長生きしやすいよね
ゼリー食べる寝る以外の行動しないタイプ
去年の秋動き出した個体はまだうろうろしてるから短命な個体になるかもしれない
0703:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/19(日) 07:24:55.00ID:caOcKkal
人間の視線に気付いて「ハッ!」て顔してそそくさと逃げてくのかわいい。虫にも心があると思ってしまう。
0704:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:21:12.66ID:aMy/f5tr
マットオンリーでオス49.3、メス31.6が出たので悪くない血だと勝手思っているのですが、菌糸だったらプラス何oぐらい見込めますか?
0705:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:41:51.24ID:YT8NUfnK
去年羽化して個別飼育してる♂47mmが1匹ノコ並に威嚇して来るんだけと他の兄弟や野外採集のはケース開けると直ぐ潜って行くのにこいつだけ威勢がいいのは何でだろう
0706:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/21(火) 15:12:27.65ID:l6lHkWod
>>705
性格
好戦的タイプ、専守防衛タイプ、逃げ虫タイプがいる
0707:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/22(水) 00:38:16.75ID:dhnQWJii
12年くらい前、森に入ってクワガタ探して、サイズだけ測って逃がして帰ってた。
ある日、53mmのコクワがいたんだが、その凄さを知らず逃がしてしまった。惜しいことしたわ。
0708:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/25(土) 20:54:00.27ID:+c+LVJ57
産卵セットの底に見えてる産卵木から初齢幼虫がこんにちわしてきた
2年前は生木みたいなダイソー産卵木を使ったせいでろくに育たなかったけど今年は大丈夫と信じたい
0709:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:20:38.23ID:Xpe+Qj31
どうする7月から。クーラー付けて室内飼育か。
0710 警備員[Lv.6][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 20:36:15.83ID:oHwWjlxm
年中室内でエアコン管理
冬も日中は冷房だよ
0711:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/27(月) 23:27:34.60ID:RQGyh6vI
虫家って冷却に関しては外気-10℃が限界だから夏は結局エアコン管理必須なんよね
もう割り切って虫家売ってエアコン管理に一元化しようかな…
0712 警備員[Lv.8][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 23:43:54.04ID:oHwWjlxm
虫家あるなら残しといた方が良い
産卵セット用に温度上げたり、幼虫や新成虫冷やしたりできて便利っしょ
0713:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:49:22.24ID:v6csJpsX
朽木割るの大変だから去年書き込みにあった産卵一番を試しに使ってみようかなあ
0714:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/02(日) 20:54:56.68ID:cOOOgo8m
>>704
最大で+2~3mmかなあ
コクワの場合菌糸は小さい個体防止には効果的だけど大きさの更新には意外と役に立たないこと多いし(レコード狙いならやっぱり菌糸だろって言うのは置いておいて)
マットはブレが大きいけど発酵・湿度・詰め方次第で550cc菌糸1本返しと遜色ない個体が出ることもあるわけで
マット飼育が上手い人が菌糸にチャレンジしても思ったより伸びないな…と言うことがあるから
0715 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/06/03(月) 16:56:13.71ID:xDMeYlt+
実際コクワに限らず親と同じ餌を食わせ続けることでその餌の栄養吸収に最適化させてく面があるからね
傾向として菌糸の方がデカくなるとは言え下手に餌を変えるよりマットで続ける方が大きくなるなんてことも全然有り得る訳で
0716:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/04(火) 01:26:19.68ID:lYLvOuNr
わたくわさん動画のワイルドF1幼虫を菌糸ビン10ヶ月放置で49mmとか観ると1回換えとけば50mm行くからボトル2回ってのも否定はしないけど
マット多頭飼育でも出せるし金もったいないよ

そういえばマット飼育で気になったのは浅いタッパーで育てるほうが酸素が多くてよく育つのではって疑問が前からあって
実際深さ5センチもあればコクワは羽化できるんだよね
そのへんにヒントがあったりしないかな
0717 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/06/05(水) 10:42:14.49ID:6XnJCVg/
あまり浅くするとそれはそれで乾燥とかの悪影響出そうだな…
0718:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:24:06.01ID:+f0gmRji
何ででかいコクワが人気あるのか分からん
コクワは小さいほど可愛い
♂の大顎が小さなのがいいわ
0719:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:31:14.70ID:qUtfaQzf
玄関にコクワオスが来たからゼリー振る舞ってやったら夜中もずっと食べ続けて翌朝見たらいなくなってた。
0721:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/07(金) 21:01:18.21ID:grRpY3aa
セリアに材割りで使える卵とか幼虫用の柔らかいピンセット売ってた。セリアやるやん
0723:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/08(土) 00:18:39.53ID:L1qPtkVw
>>718
小さいコクワももちろん可愛くて素晴らしいけどノコギリとかヒラタを粉砕できそうな体格の巨大コクワもまた堪らんのだよ
0724:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:34:52.16ID:oPioKTzQ
>>718
コクワの大歯は内歯の発達具合が国産ドルクスの中で一番カッコいいから
オオクワやヒラタと違って釣り針みたいなあのフックが最高にクール
0725:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/06/08(土) 15:38:34.38ID:P/odA67i
本当に釣り針に出来るアゴといえばババクルビだな 鋭さもカエシも完璧
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況