X



【質問は】この虫の名前を教えて! 46【テンプレで】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001:||‐ 〜 さん (ワッチョイ cf0d-Uod3)
垢版 |
2022/08/10(水) 05:01:09.69ID:3F/QZXRr0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑スレ立て時は「!extend:checked:vvvvv:1000:512」をコピペし一行付け足してください。

「この虫なんですか?」「この昆虫の名前を教えてください!」
そんな疑問にみんなで答えるスレです

●質問テンプレ●

【画像URL】
ピンぼけでもないよりまし。マウスで手書き絵でもOK
【模様、色】
「光沢がある灰色で、模様はない」「茶色・橙・白のまだら」など
【大きさ】
「足込みで約2センチ」「CD1枚ぶんくらい」など
【かたち】
「大きさは違うがカブトムシのメス似」など
【撮影or目撃場所】
特定されない程度の県名や地名+周辺環境「山で」「家の庭で」「部屋の中」など
【撮影or目撃日時】
「今さっき」「去年の夏」など

前スレ【不明】この虫の名前を教えて! 45【質問】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1653972012/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7f1c-i1Tu)
垢版 |
2023/01/26(木) 16:29:22.71ID:fUB63vTn0
極小寄生バチわかる方いらっしゃいます?
テントウムシにアブラムシを与えていたら出てきました。
体長1.3mmくらいです。
ググったところ二次寄生バチのヒメタマバチの仲間に似ているような気がしますが、よく分かりません。
https://i.imgur.com/fwSZY6j.jpg
0902:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0e0d-wzUf)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:36:44.25ID:/HXZfUIn0
>>900
寄生蜂の分類・同定は沼だからなあ
肉眼でも見た目で識別しやすい種類ならともかく、このレベルの種類になるともう博物館とか大学の研究室レベルじゃなきゃ信頼できる回答は得られないんじゃないだろうか

昔私がお世話になった大阪市立自然史博物館の学芸員さんに蜂のプロがいらっしゃったから、その方なら問い合わせれば答えてくださるかもしれない
どうしても気になるなら宿主や羽化した時期などをできる限り詳しく添えた上で質問してみてはいかがだろうか
0903:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7a1c-MRtD)
垢版 |
2023/01/30(月) 11:31:52.18ID:XZdw15wm0
>>902
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
プロの手を煩わせることもないと思うので、科レベルまでにしておきます。未記載種もたくさんいそうですし……
0904:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e536-P38u)
垢版 |
2023/02/19(日) 20:28:54.61ID:6ENt4GNM0
この蛾の名前わかる方いますか?
写真の貼り方間違っていたらすみません!

https://i.imgur.com/AnCG3UY.jpg
0910:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0303-eo8b)
垢版 |
2023/02/22(水) 20:32:04.97ID:RmTLj9xH0
https://i.imgur.com/OkvGlCI.jpg
色 黒一色
大きさ 前の足の先から後ろの足の先まで5cmくらい
場所 シンク
見た時間 今さっき
特徴 触覚の先が丸く膨れてる
噛まれないのであれば逃がしてあげたい
0912:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0303-eo8b)
垢版 |
2023/02/22(水) 20:41:09.22ID:RmTLj9xH0
ありがとうございます!
調べたら危険な毒蜘蛛に分類されてたけど
素手で触って逃すのはやめた方がいい?
0915:||‐ 〜 さん (ワッチョイ a353-FLvT)
垢版 |
2023/02/22(水) 22:20:58.47ID:UK6tqY2e0
まあ蜘蛛が噛むことなんてそうそう無いし
殺したくないなら紙かなんかに乗せるかティッシュで包んで逃してやれば良い
0917:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 75bb-APA4)
垢版 |
2023/02/22(水) 22:48:44.10ID:2QDFPm8J0
プラスチックのコップか半分に切ったペットボトルでも被せて、地面との間に下敷きとか厚紙とか差し入れたらいいよ
0918:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b0d-Qzdv)
垢版 |
2023/02/22(水) 23:12:24.63ID:RmNfvH0Z0
ざっと日本語で検索した範囲ではクロガケジグモが危険な毒蜘蛛であるという信頼できるソースや
噛まれて重篤な症状が現れた例は見つからなかった
唯一それっぽい記述があったのは世界雑学ノートとかいううさんくさいまとめサイトだけ

日本に定着してからもう長い種類だし、本当に危険な蜘蛛ならばセアカゴケグモのようにもっと周知されているはず
まあガセネタか、字面の似ているクロゴケグモと混同しているのではないか
0919:||‐ 〜 さん (ワンミングク MMa3-TCRj)
垢版 |
2023/02/23(木) 01:35:19.73ID:nw4rsro2M
いわゆる毒蜘蛛以外のクモも獲物を麻痺させる程度の毒はあるっちゃあるな(除ウズグモ)
だから指なんかを噛ませると指先が多少痺れたりはする
ただ毒の注入が遅いのかじっくり噛ませないと分からない
0921:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 4b0d-Qzdv)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:11:01.95ID:qpxWOib10
ああいう事実によらないいい加減な知識で迷信バラまくサイトは潰れてほしいわ
小動物とかだとむやみな殺生にもつながりかねない
0922:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 0303-eo8b)
垢版 |
2023/02/23(木) 11:55:24.61ID:ZBSJhBXN0
昨日蜘蛛の写真貼った者です
たくさんのアドバイスありがとうございます
あの後蜘蛛を手に乗せて逃がしたのですが、噛まれることもなく手の上をてくてく歩いてました
0923:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa49-div6)
垢版 |
2023/02/23(木) 13:36:15.72ID:ecY36zkpa
>>922
素手で触っちゃったの
お前はもう死んでいるってヤツだよそれ
0924:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa49-div6)
垢版 |
2023/02/23(木) 14:55:59.89ID:ecY36zkpa
まあ良いや
どんどん質問してこいや
0925:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa49-div6)
垢版 |
2023/02/23(木) 20:26:44.20ID:ecY36zkpa
はよ聞いてこいや
0926:||‐ 〜 さん (アウアウウー Sa49-p8Iq)
垢版 |
2023/02/24(金) 13:42:00.22ID:GD/K0q39a
はよ聞いてこいや
0927:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7dcc-29rY)
垢版 |
2023/03/01(水) 11:34:12.68ID:dTsVA3np0
スレチですけど、ウスバカマキリって静岡にいますか?
0929:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7dcc-29rY)
垢版 |
2023/03/01(水) 12:10:37.86ID:dTsVA3np0
>>928
ありがとう
天竜川とか大井川の河川敷探してもどこにもいないんだよね
0931:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 2130-ZYAP)
垢版 |
2023/03/01(水) 16:33:01.63ID:H+GRpOkX0
【昆虫食】 (;゚Д゚)、 たらこパスタにカイガラムシ
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pasta/1677648076/l50
0932:||‐ 〜 さん (ワントンキン MMea-6uHB)
垢版 |
2023/03/01(水) 17:51:54.00ID:w+ltjONVM
カイガラムシなんて何十年にもわたって安全性証明されてるし可愛いもんよ

コオロギの次はウジ虫が勧められそうな勢いだ
ttps://dot.asahi.com/amp/wa/2023011800062.html
0934:||‐ 〜 さん (ワッチョイ e5bd-zj+m)
垢版 |
2023/03/11(土) 07:01:21.20ID:HhwRbWOP0
子供のころ、釣り餌用のウジ虫を齧ったことがあったが
甘苦い感じで不味くはなかったな

ああすまん、スレチな話だったわ
0937:||‐ 〜 さん (エムゾネ FF9a-/IXd)
垢版 |
2023/03/11(土) 19:29:14.08ID:6Ln3mFqDF
>>936
クロバネキノコバエ科は未記載種まみれ、かつ学者間でも現在進行系で分類や学名が変わるような魔境なので1種に特定はできないが
食害位置が根本に集中してるあたりネギネorチバのどちらかで、防除対策もある程度共通・流用できるかと思う
https://yuukurasan.com/neginekurobanekinokobae-boujyo-taisaku/

交尾器や触覚の撮影はスマホでは無理ゲーだが、平均棍の色がクリーム色or灰色、が素人でもギリ判別できるポイントかも
https://www.naro.go.jp/publicity_report/publication/pamphlet/tech-pamph/075856.html
0940:||‐ 〜 さん (ササクッテロレ Sp85-oUnU)
垢版 |
2023/03/13(月) 17:11:27.27ID:ChyrVRuKp
シジミチョウ
表面はムラサキシジミのような濃茶地に光沢のある紫色
裏面はムラサキシジミのような茶1色ではなく、ゼフィルスのような赤い紋がある
ムラサキシジミと同じ場所にいた
3月の東京都内

なんでしょう?
0942:||‐ 〜 さん (ササクッテロル Sp85-oUnU)
垢版 |
2023/03/14(火) 13:20:26.57ID:WCQ1Kbmup
>>941
ありがとうございます
模様が複雑だった記憶があるので違うかなと思っていましたが、夏型の画像しか見てませんでした
蛹越冬なのが3月にはもう羽化してくるんですね
0969:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 6e0d-tU7T)
垢版 |
2023/03/26(日) 22:32:30.25ID:9X6/BTlk0
>>968
ヨトウガとかそれ系の蛾の幼虫に見えるけど、体が縮んでる状態なのと陰になってて色が見づらいのとで正確な同定は難しい
可能ならばもう少し伸びた状態の時に側面から撮ってもらえるとありがたい
0970:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 420c-X6gx)
垢版 |
2023/03/27(月) 05:15:56.45ID:8ceMOYWK0
>>969
ありがとうございます
蛾の幼虫の可能性が高いですか
写りが悪くてすみません
撮った後処分してしまったので画像はこれだけです
0977:||‐ 〜 さん (ワッチョイ 7945-mFQr)
垢版 |
2023/03/31(金) 01:20:32.03ID:9ad+bV1n0
むしろゴキブリは触っても問題ないことが多いな
たまに噛むみたいだけどそれはゴミムシやハムシも同じだろうし手を洗わないとなのも同じ
0978:||‐ 〜 さん (ワッチョイ c274-xv05)
垢版 |
2023/03/31(金) 08:00:11.41ID:l/XLk2Ie0
ゴキに指先噛まれたことあるけどチクッとしたから結構鋭い歯してんだな、なんでも喰うわけだ
0983:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff74-rwPc)
垢版 |
2023/04/01(土) 20:26:47.29ID:nzmde8vi0
ありがとうございます
画像検索してみましたがコロラドハムシとはちょっと違うように思います
2mmじゃなくて3mmかもしれませんが1cmは絶対に無いし縞模様も本当に私の絵の通り鯨幕みたいに白と茶色の縞が同じ太さで入ってました
私はまだ若くて目がいいのではっきり見えました
あともっと私の絵の通りに頭がデコボコしてなくてテントウムシみたいに全体がほぼ丸いです
0986:||‐ 〜 さん (スフッ Sd9f-X5K6)
垢版 |
2023/04/01(土) 22:44:03.26ID:O90NvGbQd
部屋の中でいきなりこんなのが飛んでたりするんだけど、コイツいったいなんぞ

もしかしたら部屋の中に巣作られてるかもしれないので掃除中(´・ω・`)

https://i.imgur.com/TE7cAvc.jpg
(三日前くらいに殺害する前に撮った写真)

黒っぽい
なんかしましまがある

小指の第二関節くらいまでの大きさ

足はそんなに長くない


部屋の中

今週二匹目
(ついさっき飛んでたので叩いたら行方不明で撮影出来ず)
0987:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff0d-TZ4b)
垢版 |
2023/04/01(土) 22:56:30.52ID:1agisSBJ0
>>986
めちゃくちゃボケててはっきり特徴が見えないが
シルエットを見るにアシナガバチの何かだと思う
黒っぽいとなるとコアシナガバチの女王かなあ
0992:||‐ 〜 さん (スフッ Sd9f-X5K6)
垢版 |
2023/04/02(日) 01:55:56.30ID:3uYOMVmed
>>991
写真探したらそれっぽ(´・ω・`)
ありがとう

春先は女王蜂が巣作りのためにウロチョロしてるらしいから、言い換えれば妊娠適齢期の女の子(ハチ)が俺んちに一週間で二人来たって感じでいいのかな

つかセグロアシナガバチ毒性強くて草
去年南側の窓のシャッターのところに巣作られてたから、目つけられてるのかな
0993:||‐ 〜 さん (ワッチョイ ff0d-TZ4b)
垢版 |
2023/04/02(日) 02:07:26.51ID:qmk577yR0
>>992
スズメバチほど強烈な毒ではないがまあ結構痛いし腫れる
自分は10年ほど前にセグロにわき刺された時の跡がまだ残ってる
目を付けてるかどうかは知らないが、何か巣を作るのに好適な立地条件が揃ってるのかもしれないな
風通しがいいとか、適度に物陰で明るすぎず暗すぎずな感じだとか
0994:||‐ 〜 さん (スフッ Sd9f-X5K6)
垢版 |
2023/04/02(日) 02:31:25.39ID:3uYOMVmed
>>993
そんなー(´・ω・`)

軒先とかしばらく注意深く見るかなー
前は台風前にシャッターおろしたらハチだらけでビビったし
あれの再来は困る
0996:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM53-wML6)
垢版 |
2023/04/04(火) 14:32:58.44ID:fz29/6P7M
仕事で山の貯水タンクを点検してるんだが今さっき女王アリ?みたいなの見つけて写真撮れないままどっかいった
めっちゃ気になる
アリだったのかどうかすらわかんない
検索すればするほど何者だったのかと

【画像URL】
手書きしたけど適当だな
【模様、色】
青緑色の光沢あり
【大きさ】
全長3cm強
【かたち】
頭の形はどう見てもアリっぽい、顎らしきものも見えた
胸の部分もしっかりあり、足は6本で昆虫なのは間違いない
不思議に思ったのは腹の部分で、女王アリと言ったら長い卵状になってるんだろうと思ってたけどこいつの形はどうもおかしい。ツクツクボウシのような小型の細長いセミ系のフォルムというかヤゴみたいというか
横に出っ張ってお尻に向かってしぼんでく、太さはそこまでなくてやや平べったいというか
【撮影or目撃場所】
四国の山中
【撮影or目撃日時】
今さっき
0998:||‐ 〜 さん (オイコラミネオ MM53-wML6)
垢版 |
2023/04/04(火) 15:00:31.43ID:t2MjIVoFM
>>997
うおおドンピシャ!すげえありがとう!!!
初めて見ましたよこんなの
ハンミョウと付くのに素早くもないし凶悪そうなアゴもないんですね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況