X



蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8

0001:||‐ 〜 さん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:01:11.27ID:Vde5eEoa
マターリと質問、雑談、画像、何でもOK

前スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ7 [無断転載禁止]©2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/insect/1481484453/

過去スレ
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1051587377/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/insect/1230908400/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ4
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/insect/1287878001/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ5
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1370336421/
蛾(ガ)についてマターリ語るスレ6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/insect/1415864144/

みんなで作る日本産蛾類図鑑
http://www.jpmoth.org/
日本蛾類学会
http://www.moth.jp/
0304:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/28(火) 18:13:59.81ID:N7U/fARp
アゲハの抜け殻横でカメラ目線がかわいすぎて吹いたwww
おしりの方の2つの紋がめちゃくちゃヨトウぽいけどこの子は日中に土に潜ったりしなかった?
ヨトウなら畑を掘ると蛹が出てくるから土でいいし何ならティッシュをいれておけばティッシュで繭を作るよ
0305:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/28(火) 18:17:46.98ID:N7U/fARp
>>298
スズメガは乾燥させすぎると蛹が死んでしまうけど
蛹に直接霧吹きすると水滴の粒が気門をふさいで窒息するケースがあるみたいだから
蛹に水がかからないように土を湿らせた方がいいよ
0306281
垢版 |
2023/11/29(水) 08:38:27.75ID:rohtIOSb
>>304
詳しくありがとうございます
一枚撮ったらこっち向いたのでもう一枚撮りましたw

土には全くもぐらなくて写真のように割り箸に上ったり
なんならケースの蓋裏につかまってることも。
植木の土が気に入らないのかな?

今日植木用に腐葉土買って来るので入れてみようか…
ティッシュも入れてみます

庭のレモンの葉をあげてるだけのアゲハより
お金かかるかもwピーマンも買い足したしw
0307281
垢版 |
2023/11/30(木) 11:40:04.25ID:NX4eeKvr
ピーマンの子です
なんか元気なくて今は土が要らなさそうなので
ティッシュをたくさん敷いたシール容器に移しました
その方がピーマンも干からびず管理しやすいので

最初に出てきた時でかっと思ったので直ぐにも
蛹になるかと思いましたが状況全く判りません…
0308:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/30(木) 19:57:17.55ID:u54WzW0v
スズメガです
時々ケース内の土に霧吹きでもしますね
ありがとうございます
0309:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/11/30(木) 23:00:17.26ID:zKvYQ8Yj
ピーマンの子は丸々としているから終齢だと思ってた
ヨトウも終齢になると度胸がつくのか食欲優先なのか土に潜らない子を結構見かけるよ
元気なく見えるのはそろそろ蛹になろうと思って体内で準備中なんじゃないかな
ピーマンの子は蛹化、スズメガの子は冬越しをそれぞれ応援してます
0310281
垢版 |
2023/12/03(日) 10:56:20.68ID:qlEJpTA5
ピーマンの子です
なんか切ったピーマンの中で小さくなってきました

被せてたティッシュに糸がついてて
うっかり剥がしてしまって…大丈夫かな…
0311:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/03(日) 18:44:18.91ID:Bj4D6DnF
小さくなる前に水っぽい糞とか歩き回るとかいつもと違う行動はあった?
もしそうであって糸でティッシュを繭っぽくつづってあったなら前蛹状態で小さくなってるのかも
それなら剝がしてしまったのはしょうがないので無事に蛹になれるまで見守るしかない
それか普通に歩いた後に糸が残ってただけの場合もあるのでティッシュの糸の事はあまり気にしない方がいいよ

もし蛹化前の行動らしき行為が無くて体の色が黒ずんできていたり体全体がしぼんできた感じがするなら
もしかしたらだけど農薬の脱皮阻害剤がピーマンに残っていて影響してるのかもしれない
いずれにしても最後までピーマンの子の生命力を信じて見守るしか出来ないかなあ
0312281
垢版 |
2023/12/05(火) 17:21:44.88ID:WSnk4tXL
ピーマン子です
水っぽいフンは移動させる前に土にしていたのか
よくわからなかったのですが
ピーマンに潜り込んでしばらくして見たら
多分ピーマンとティッシュで蓋されてました

中で変化してるのかな?
無理に見られないのでしばらく放っておきます
ありがとうございました

https://imgur.com/a/ji49guA
0313:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/06(水) 05:04:01.90ID:Znr4E22W
これは見事な蓋!ピーマンから発見されて以降も土に潜らずピーマンで蛹になるとはよほどピーマンが好きだったんだね
蛹化できそうで本当に良かった
冬だから完全に蛹化するまで日数かかるだろうけど1週間くらい放っておけば蛹になってるはず
後は無事の越冬を祈りたいところなんだけどまずはピーマンが腐ったりカビたりしませんように
0314:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/11(月) 00:07:37.05ID:DH75u1mY
暗くなるのが早いので庭にライトを点けて作業してたら毎回蛾が2、3匹ひらひら飛んでくる
人がそばにいても気にしないのか堂々と花の蜜を吸ったり休憩していく姿は冬の癒し
見た感じカバエダシャクかチャバネフユエダシャクっぽく庭のリンゴやサクラの木を心配したが
飛んでいるという事は全員オス=卵や幼虫の発生は無いだろうから一安心
0315:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/11(月) 05:56:17.36ID:kHGuPDgd
飛翔力のそう強くないシャクガが頻繁に飛んでくるということは
そう遠くない場所で卵や幼虫も発生しているということなんやで…
察しの通り庭のリンゴやサクラが発生源になってる可能性は十分あるし、メスもおそらく庭のどこかにいるのではないか

もっとも幼虫の発生時期は4月とかだから今の季節は関係ないが
0316281
垢版 |
2023/12/13(水) 20:11:01.22ID:YTd3fSQY
ピーマン子です
そろそろいいかと裏に開いてた穴から見て見たら
しっかり蛹になっていました
その下のティッシュも穴が空いていてテッシュと
ピーマンで蓋を作ったようです
ピーマンがかびて来てたので取り出しました

どのように置いておけばいいでしょうか
この子も湿気が必要でしょうか?

https://i.imgur.com/kJOhYv6.jpg
https://i.imgur.com/v5DJuUx.jpg
0317:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/14(木) 14:55:55.46ID:GWzwpFvM
おお、見事なピカピカサナギ!
うちはスズメガ子です。私も質問があります。

実はエビガラスズメともう1匹、なんかのスズメガの蛹がいます。(シマトネリコについてた、寄生されてなさそうなのを選んで土に入れました。)
どちらも別のケースに入れてます。
蝶の場合、羽化に備えて割り箸や何か掴まる物を用意しますが、蛾の場合も割り箸とか用意したほうがいいですか?
0318:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/14(木) 15:17:30.64ID:T8mP7T12
>>316
蛹は乾燥にも強いけれど、念の為ケースの中に、ペットボトルの蓋に湿らせたティッシュを丸めて入れたものを置いておくと良いかも。
0319:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/14(木) 15:19:15.63ID:T8mP7T12
>>317
つかまる所はあった方が良いですね。
割り箸や、ケースの側面にガーゼを垂らして置くのも良いですよ。
0320:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/14(木) 20:12:33.02ID:g7L4EzyR
>>317
シマトネリコか
たぶんシモフリスズメかサザナミスズメの蛹だな
エビガラスズメの蛹のように口がにょろっと出た形の蛹ならシモフリスズメ、そうでないならサザナミスズメ
0321:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/17(日) 18:47:52.25ID:1iIAZ6RY
庭の枯れかけたミントに全身薄黄緑で模様無し、腹脚2対、全長2.5センチくらいの尺取り虫がいた
よくよく見ると申し訳程度に毛が生えているんだけどイラクサギンウワバかな
イラクサギンウワバって幼虫か蛹で越冬できたっけ?出来ないなら室内に連れてこようと思う
0322:||‐ 〜 さん
垢版 |
2023/12/22(金) 22:59:02.89ID:20CPqUcu
ヒーリング系もしくはドローンアンビエントで最強のリラックスを手に入れてください。
自然の波音も入っているので、さまざまな周波数の恩恵を得ることができます。
神経過敏でイライラしやすい人、なんらかの依存症にも少なからず効果が期待できます。
食事前にナイアシン療法を行うと、効く人には大変有効と思います。
自然な形でセロトニンが増えれば、ほとんどの神経症や精神疾患は良くなっていきます。
薬も確実に減っていきます。それと同時に高タンパクな食事が大変大事です。
そして適度な運動で最強です。
試してみてください。//youtu.be/e1IPKVrDUoM
0324:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/01(月) 21:34:22.68ID:WslXplfW
あけおめ!
2024年このスレの住民と蛾の良い出会いがたくさんありますように
0325:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:01:32.69ID:meSGI9F6
あけおめー

去年は初めてシンジュキノカワガ見れた
今年も珍しい蛾に会えたらいいな
0326:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/01(月) 22:38:55.67ID:gihD921g
あけおめです

スズメガ子です
蛹ニ匹、すやすや眠ってます

暖かくなって出てくるのが楽しみですが、こんなに長く寝てて死んでるんじゃないとか色々不安でもあります…

時々、直接掛からなように霧吹きと、水を入れた小さな入れ物を置いてます。
下手に土をかけるといけないのかなと、剥き出しです。
みなさんに色々教えてもらって初めての蛾の幼虫です。
今年もよろしくお願いいたします
0327:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/02(火) 18:51:26.91ID:x1qTFv27
越冬蛹はほんと動かないし湿度管理くらいしか出来る事ないしで心配になるよね
でも寝る子は育つっていうから今のまま見守ってあげてればきっと大丈夫
今年のスズメガ羽化デビューを応援しています
0328:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/03(水) 19:26:50.41ID:h9f4Ea+Z
ピクピク動いて面白いからと蛹いじるなよ、くれぐれも安静にしといてやれよ
0329:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/05(金) 03:14:05.16ID:u7ZpFV3O
ウィリアムズ博士のサナギ実験を見るとサナギって意外と丈夫だなと思うのに
過湿や乾燥、振動なんかでも死んでしまうデリケートなところがあるんだよな
0330:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/10(水) 19:43:08.83ID:33HacmdP
冬ってフユシャク以外にもキリガ科も成虫で活動してるってほんと?
だとしたらヨトウ系って害虫として最強すぎん?
0331:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/10(水) 21:33:17.61ID:48LOLrUM
その手の農業害虫になるガの仲間はだいたい幼虫や蛹で越冬する
成虫越冬するキリガの類とは違う
0332:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/11(木) 00:34:42.01ID:SHRHSBnB
そうなのか教えてくれてありがd
レス見てキリガを調べたけどキバラモクメキリガの冬の枝っぽさに惚れたわ
0333:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/25(木) 01:12:46.91ID:NWZoAQ4C
部屋にメイガ系の小さくて細長い蛾が一匹飛んでいた
小さすぎて模様がよく分からず種類を特定できないけどノシメではないっぽい
多分食品害虫だから放して増えても困るので飼育ケースに入れて蜂蜜水を入れておいた
しかし台所は暖房効かないから寒いのによく羽化したな
0334:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/25(木) 06:49:14.64ID:P6bRryq0
クロメンガタスズメの幼虫ってデカすぎてビビるよな。初見だと圧倒される。
大型が多いスズメガの幼虫の中でもずば抜けて大きいし胴も太い。
五匹くらいは卵から飼ったことあるが、この内一匹は最終的に114mmまで成長した。
まぁ、前蛹で縮むけどね。
0335:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/25(木) 17:57:52.40ID:NWZoAQ4C
333だけど写真撮って拡大したらコナガだったwww
おそらく近くのキャベツ作ってる畑から来たんだろうけど真冬によく生きてたな
さっそく蜂蜜水を飲んでまったりしてるわ

>>334
初見はほんとビビるけど飼い始めたらクセになる存在感だよな
あのシッポや模様も目立ちそうなのになぜか大きくなってからじゃないとなかなか見つけられない不思議
114mmならかなり大きいしよく食べただろう
羽化してもかっこいいしクロメンは俺にとって至高の蛾だ
0336:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/27(土) 13:51:05.60ID:NCK8U2o+
>>335
334だが、裏庭に琉球朝顔があるからかクロメンガタの卵や幼虫がたまに付くんだよ。同じく朝顔食いのエビガラの幼虫に関しては毎年40匹は庭に発生する。(同時ににこの数は発生しないが)
クロメンガタの幼虫の食草は、wikiとかだとトマト、ナス、ヒヨドリジョウゴ等と記載されてるが、琉球朝顔にも付く。(たまにクヌギにもいるらしい)
0337:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/01/28(日) 01:23:19.76ID:8qVo8Yft
お、wikiだとエビガラスズメと混同されて食草にヒルガオ科と見る人がいるとあったけど
本当にクロメンはヒルガオ科も食べてたのか…今年はヒルガオ科も育ててみようかな
エビガラもクロメンもいたら334の琉球朝顔もかなり食べられてしまって大変なのでは?
大きくなると食草の変更が難しくて苦労するというか苦労したよ
0338:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/08(木) 19:56:08.47ID:Azl96DDe
日本の蛾って本持ってる人いる?、
値段に見合う内容なら買いたいんだけど。
0339:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/09(金) 01:39:23.47ID:/4QoJ23a
近隣の図書館で所蔵していないか検索してみては?
カーリル | 日本最大の図書館蔵書検索サイト
https://calil.jp
0340:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/11(日) 22:45:21.10ID:zBBuheUC
冬に幼虫見つけて羽化してからも飼ってたけど
蛾を飼うと鱗粉や羽がぼろぼろになって痛々しくて可哀想になるな
寒さで凍えて死ぬのとどっちが幸せだっただろうか
0341:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/19(月) 23:41:03.56ID:R7pqCVy4
ピーマンの子は元気に寝てるのかな?今更かもしれないけど思うにハスモンヨトウじゃないかな
というのも昨夏飼ってたそっくりの幼虫がハスモンヨトウだったから
顔はハスモンなのにおしりにしか▼模様がなくてハスモンかどうか迷ったけどやっぱりハスモンだった
ピーマンの子もハスモン顔してるからハスモンじゃないかな
0342:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/23(金) 11:30:57.78ID:+6CAkVvi
どうでもいい話だが、ヨトウガ、オオタバコガ、ホシホウジャクの幼虫は神様に好かれてるんだろうな。
実際に飼ったことあるが、この三種は蛾の幼虫の中でも特に生態がイカれてる。

ヨトウガ→食草を調べるのが嫌になるくらい数多の種類の植物を見境なく食べる。あまり虫が付かないラベンダーなんかも平気で食べ、難なく羽化。

オオタバコガ→小さいくせに、人間でも数本で昇天するような強烈な毒を持つタバコの葉を平気で何枚も食い荒らす。

ホシホウジャク→葉や茎を切ると物凄い硫黄臭を放つヘクソカズラが好物で、この葉を齧る時の臭いにカフェインが混ざるとガス漏れの臭いになる。
0343:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/23(金) 21:45:45.58ID:qlJOsKp8
その神に愛されし者達にクロメンガタスズメも加えてやってくれ
タバコも食べるし少量なら幻覚が見え大量摂取すると昇天するキダチチョウセンアサガオをモリモリ食べて成長するぞ
342の中でヨトウとタバコガは人に嫌われてるけどホシホウジャクは人にもまあ好かれてるから蛾の勝ち組だな
そんなホシホウジャクのガス漏れのにおいはワロタw
0345:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/24(土) 19:55:11.30ID:fhcYYKCb
まあ一般人にとっちゃガよりも花の方が大事だろうから仕方ないのかね

キョウチクトウ食べるのは知ってたけどニチニチソウも食べるのか
てかニチニチソウってキョウチクトウと近縁だったんだな
0346:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/02/25(日) 11:15:18.82ID:GV8G6rWr
キョウチクトウスズメの大きさは80mmから120mmと記載されてるが、何度か見たことある身としてはこれはかなりオーバーだと思う。
実際は、胴長50mm開長80mmくらいの個体が多くてモモスズメと大差ない大きさで、エビガラスズメにもサイズで劣る。そもそも、エビガラスズメの大型個体は開長100mm超えるし羽を閉じても熊蝉並み。(幼虫は95mm前後)
第一、幼虫の段階で85mm程なのに120mm到達するとは考えにくいな。クロメンガタやオオシモフリじゃあるまいし。(この二種の幼虫は110mm超す個体も普通にいる)
0347:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/10(日) 20:17:50.69ID:zMi/BNWd
なぜ「蛾」は嫌われる? 「偏見や先入観なくしたい」埼玉昆虫談話会・会員の願い
https://news.yahoo.co.jp/articles/276bc408c7ec7a8a17964cc3d3c7987758ae8a3c
ここにもキョウチクトウスズメが載ってるけど2ページ目の個体は確かにモモスズメと大差ない大きさに見える気がする

ほんと何故蛾を嫌う人が多いんだろうな
同じ食害でもアゲハなら許すという人が平気で蛾の幼虫に殺虫剤まいたりするのがイミフで偏見怖いってなるわ
0348:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/11(月) 13:39:25.94ID:HglUs818
まず名前からしてイメージ悪いからじゃないかなあ
「ちょうちょ」と「ガ」では勝負にならん
0349:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/11(月) 20:45:47.07ID:MnQa/pYL
チャドクガとかイラガ類あたりの一部の身近にいるくせに有毒な種類のせいで先入観や偏見が広がってるのもありそう
実際ガキの頃に蛾いじってたら「毒あるんじゃないの?」って聞かれたことは割とあった
0350:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 07:20:05.49ID:Pfn48SOc
「蛾には毒がある」「触ったらかぶれてえらいことになる」
これが虫をよく知らない一般人の認識で間違いないと思う
確かにそういう蛾もいるがほんの一部だけなんだということは彼らは知らない
だから蛾は嫌われるんだろうな
でもそういうふうに考える人も蝶に毒があるとはまず思わない、不思議なことだ
0351:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 07:40:12.66ID:v8zUYCqw
そういう風に考える奴はアゲハとかモンシロみたいな分かりやすく蝶っぽいやつ以外を蛾認定したりする
小学生の頃ホシミスジを虫かごに入れてたらクソガキに「それ蛾やしwwあほやろww」みたいにウザ絡みされたの今でも覚えてる
0352:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 13:47:06.65ID:PbZVUEUK
ヒトリガっておるじゃろ、後ろ羽が紅くてけっこう綺麗なやつ
小学校の時なんだがそいつを捕まえて虫かごに入れて「蝶だ、蝶だ♡」と
喜んでた女の子がいたなあ
あまり嬉しそうなんで本当のことは言えなかったよ
0354:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 15:31:48.78ID:spNJ0ixz
ほんの一部とはいえその一部に触ったら実際に害があるんだから
興味ない人にとっては全て触らないことが正解になる
0355:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 18:41:34.30ID:RjMnfJnB
触り方によっては虫自体にもダメージ出るしね
むやみに触らないのがお互いにとっていい
0356:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/12(火) 20:49:33.55ID:Pfn48SOc
触らないだけならまだしも蛾を見かけたらぶち殺そうとするやつも多くてなあ
0357:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/21(木) 08:39:53.64ID:TKuFEZcl
お久しぶりです
ススメガ子です

まだスヤスヤ寝てるのですがだんだん心配になってきました
蝶の場合、羽の色が透けてきてそろそろかな?とわかります。蛾の場合もそうなのですが?よくわかんないです…茶色いし、半分土の上だし…
羽化そろそろっていうのがわかるポイント教えてください
0358:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/21(木) 20:09:26.14ID:OozriQ3v
蛾も羽化が近くなるとうっすら透けてくるけどまだ季節的に早い
いじらないで我慢して待っとけ
0359:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/21(木) 22:11:02.95ID:EU8UOGBa
>日本には約7000種類の蛾が居ます

!?
一生かけてもコンプリートできなくない・・・?
0360:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/23(土) 08:00:39.06ID:hutOCk0+
だいたいスズメガの成虫って初夏から夏頃の発生と違うか
まだ静かに見守る時期だろう
0361:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/23(土) 08:47:08.53ID:4SdVzXcW
オオシモフリスズメみたいに成虫が早春に羽化する種類もいないわけではない
ただ、ここで「蛹拾った」みたいな話題に上るような普通種ではない
0362:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/26(火) 15:06:06.35ID:/1PgvYBi
https://i.imgur.com/f5FEXYA.jpeg
去年の夏、いつも忙しなく飛んでるオオスカシバが珍しく羽を休めてたので撮れました
0363:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/26(火) 17:51:38.06ID:7PpKITPO
わーーーかわいい!
飛んでるのにすれ違ったことはあるけど(知り合いにあったような変な感じがしたw)とまってるのはじめて見た
0364:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/28(木) 17:11:17.11ID:cV0wP36P
スズメガの蛹は羽化が近くなると色が濃くなるんじゃなかったかな
スズメガ子さんはエビガラ&シモフリだったと思うから羽化は360の言う通り初夏、早くても5月だろうな
寝てると言ってもいつの間にか寝返りうってたりしてない?うちの蛹は時々(1か月に数回あるかないか)寝返りしてるよ

>>359
しかもその7000種には見分けが難しすぎる種が結構いるからコンプは難易度めちゃ高いんだよね
0365:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/29(金) 08:31:54.66ID:bCoPk+pC
去年道で拾って保護してたスズメガの蛹思い出すな
そいつもお盆過ぎまで羽化しなくて数日目を放した隙に蛾になってどっかに飛び去ってしまった
0366:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/03/31(日) 19:01:15.71ID:HuBWA72n
蛾ってそろそろだなと思って気をつけていてもふとしたスキをついて羽化・飛び去りするよな

そろそろと言えばベニスズメオオシモフリスズメの季節になってきたが今季はまだ1匹も見ていない
0367:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/06(土) 13:21:37.26ID:MX44JsnC
今日NHKEテレで放送した「ヴィランの言い分」で蛾の特集やってたがなかなか面白かった
10日に19:25から再放送するから観てみるといいぞ
0368:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/06(土) 19:07:52.48ID:R/SGW7n8
情報d面白そうなのでチェックしようとは思うが
ブキミ昆虫やら見た目はキモいやら嫌われ昆虫の代表格というあおり文句を教育テレビが使っているのが気に入らない
世間一般では蛾ってそんなに嫌われてるんか
0369:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/06(土) 19:38:26.72ID:Cfri0a3i
まあ否定はできないな
虫屋以外で「蛾」と言ってポジティブな反応返してくれる人間にはまだ会えたことがない
だいたい「ゲッ」みたいな引きつった顔されるか、もっとガチめに嫌がられるか
今後自然が身近で無くなれば無くなる程もっとそういう人は増えるんだろうな
0370:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/06(土) 21:46:58.84ID:MX44JsnC
まあ嫌われ者だろうな
積極的に愛でる俺らのようなのは一握りだろうし
世間一般ではキモイ!どっか行け!死ね!というのが普通だろうな
0371:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/06(土) 23:32:54.11ID:R/SGW7n8
マジか…どうして蝶とここまで差がついた
ヴィランの言い訳のサイト見たら地味で不気味とか鱗粉とかは蝶にもありうる部分だし
蝶には無さそうな嫌われるポイントは明かりに集まってくるところくらいか?
確かに自販や公衆トイレとかでキモい!どっか行け!死ね!扱いされてるの見た事あるわw
ほんとな〜、自然壊して人が電気つけてるのが原因なのに可哀想だ
0372:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/08(月) 19:34:23.82ID:Hm5X5X8u
イボタガとフクロウチョウは同じ方向に模様を進化させたっぽくて
蛾と蝶は大差ないんじゃないかと思わさせてくれる
そろそろイボタガに会いたい
0373:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/08(月) 20:45:22.68ID:rCw9ifL3
チョウとガの差
丸っこくておめめ大きくてモフモフ
全部kawaii要素
0375:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/11(木) 07:12:48.85ID:F2PeoT0x
しまったヴィランのなんちゃら見逃した…
何か面白い蛾出てた?
0376:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/11(木) 23:02:38.53ID:YHDhgNua
ヴィランのなんちゃらはパート1はもう終わったけど2は13日AM10時30分からあるようだ
パート1の内容はここで読めるけどこのスレの住民には目新しい情報はないのではと思った
https://www.nhk.jp/p/ts/YM3WKRZWZQ/blog/bl/pJN4zneEyV/bp/pxJZqLVg7x/
個人的には地味でキモい言うならロージーメイプルモスとかニシキオオツバメとか出して挽回してほしかったし
国産だったらオオミズアオとかベニスズメとかシロヒトリとかきれいでかわいいと思うんだが
0377:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/12(金) 06:09:30.34ID:PHQR4CPT
ロージーメイプルモスは知らなかった
これは可愛いな

個人的には国産ならサツマニシキとかキオビエダシャクあたりも推したい
0378:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/13(土) 12:25:11.30ID:bOEJ1sVo
ヴィランの言い分観た
フユシャクのメスの退化した翅にも一応ちゃんと鱗粉で模様があってへーと思った
0379:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/15(月) 04:28:23.04ID:UKY9PS9S
ヴィランの言い分でハチノスツヅリガの幼虫がプラスチックの袋を分解してたけど
養蜂家の嫌われ者だからこういう形で脚光を浴びて少しは汚名返上になったかもな

本物の蛾の触角をくっつけた機械は蛾を殺して触角つけてると思うと複雑だった
人の役に立ってるという点ではワクチン製造に蛾の細胞を使ってる事を取り上げて欲しかったな
0380:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/15(月) 07:38:00.89ID:0wh5VJAJ
常にデマと揚げ足取りの材料を探している反ワクの格好の餌食にされそうだしそれはやめた方がいいような
色々かいつまんで「ワクチンには蛾が混入してます!」とかだけ吹聴したりするのが目に見えてる
0381:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/15(月) 14:28:05.78ID:IsuF/JQA
まあでも番組のスタンス的に
「こんなに人間の役に立っている」という視点でしか蛾を見てないのはちょっと寂しかった
もっと蛾はこんな可愛いんだとか言ってもらいたかった
0382:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/16(火) 21:07:02.18ID:a8ZCIfsC
綺麗なのも可愛いのも面白いのも色々いるのにな
役に立ってるから大目に見てあげてみたいなのではなく、もっと純粋に魅力を伝えてほしかった
0383:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/21(日) 15:01:55.24ID:CyhW0/7f
嫌われ者連呼されてた後にこのスレに来たら蛾愛にあふれていて癒される
そうだよな役に立つとかそういうの関係なく蛾は存在自体が魅力ある生き物なんだよな
基本的に人への害意もないし飼育すると餌を持つ手に乗ってきて吸蜜するような人懐こいのもいるし
色も形も種類も豊富だし幼虫も生態が面白いのが多いし知れば知るほど好きになるわ
0384:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/24(水) 20:49:25.30ID:YoonZ3Kw
放蛾について悩んでいます
遠い産地から来た野菜や苗木についてきた幼虫から育てた蛾を自宅から放すのはやはりよくないでしょうか?
0385:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/24(水) 21:36:03.96ID:+jZT6VVL
良いか悪いかで言えばやっぱり良くない
もっとも野菜にくっついてくるような種類なんて既にあっちこっちの産地の個体が野菜にまぎれて行き来してるだろうし
今更気にしたところでな気もしないではないが
0386:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/25(木) 03:40:06.28ID:4Ho3DRZt
悩むような大ごとじゃないだろ
同じ種類の蛾なんてどこにでもいる
そんな深刻に考えるなよそいつを生かしたいと思うなら逃がせ
0387:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/26(金) 03:22:14.84ID:b+xZzF9O
悩んでいた者ですレスありがとうございます
メダカやクワガタなどが地域特有の遺伝子が汚染されるから云々で放魚放虫は良くないと言われてるので
蛾も…と悩んでいましたが確かにすでに野菜にまぎれて行き来してるでしょうね
せっかく健康体で羽化した蛾なので放します ありがとうございます 
0389:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 02:40:03.37ID:OwQLxg+n
蛾が光に集まる性質って克服できる要素だったのか
興味深いな
0390:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:35:49.67ID:NLSW5bO3
実際何度か飼育してみたが、クワゴマダラヒトリの幼虫って寄生率かなり低くて羽化率も高いで。
蛾の幼虫を初めて飼う人はコイツを飼うといいんじゃね。あまり大きくないし管理も楽だし。
まぁ、見た目の方は、、、。
0391:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 17:52:03.28ID:OwQLxg+n
ガの飼育入門ねえ…
ウメエダシャクなんてどうだろう?
身近なサクラやウメの葉で飼えるし、そこまで幼虫が大喰らいでもないし
蛹の期間も長くはないし、成虫の見た目も割と綺麗だし
0392:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/28(日) 23:52:52.25ID:fgwqcYnw
寄生率低いのは良いな
クワゴマダラヒトリもウメエダシャクも成虫になったらきれいだし
そんなに飼いやすいんなら森にでも探しに行ってみようかな
今年は桜並木で蛾を探していても虫自体が少ない
カメムシはやたら見るけど
0393:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:28:56.48ID:gaJirT2b
>>392
ウメエダシャクならちょうど5月ごろに幼虫が出る
幼虫の頃から目立つ色してるし複数個体が群れる傾向も強い
生息してさえいるなら見つけるのはそう難しくないはず
0394:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 13:48:28.09ID:S5HkJFFl
>>392
エビガラスズメもまぁまぁいいんじゃね。
飼ってみたとこ寄生率が低い。同じスズメガでもセスジやキイロより断然低いな。
かなり大食いだが、主な食草のアサガオは葉が多いし困ることはそうそうないはず。
逆に、オオミノガやウスタビガは寄生率高い。
蝶だが、ジャコウアゲハの寄生率はヤバい。
ジャコウアゲハの幼虫を適当に30匹捕まえて飼ってたら全て蝿に寄生されてたという経験があるわ。
ナミアゲハやアオスジアゲハもかなり寄生される。
普通に見られる蝶だが、実際アカタテハも寄生率とても高いな。
3齢から終齢に育った辺りで蜂の幼虫が20から30匹出てくる。蛹に辿り着ける個体は非常に少ない。
0395:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 22:34:35.88ID:f+8UDgew
>>393 情報サンクス
今日桜並木や近所の林を見に行ったけど全く見つからなかった
例年リンゴドクガとかシロヒトリとか何かしら見かけるところなのに
桜並木は近所の老人が毛虫が多いからと消毒を依頼してるそうなのでやられたかもしれん
5月入って天気が良くなってきたらもう一度挑戦するわ

>>394
オオミノガが高いのは知ってたけどウスタビガも高いんか
幼虫も成虫もきれいなのに寄生されてんのもったいないな…
ナミアゲハは昨年10匹中7匹ヒメバチに寄生されてたわ
エビガラも育ててみたいから今年は朝顔植えるわ
0396:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/04/30(火) 23:12:19.62ID:7+eyIyaF
アゲハスレ見る限りアゲハの寄生率は地域や環境によってかなり開きがある
自分とこではナミアゲハアオスジアゲハともにほとんど寄生されない
まあだいたい住宅地周辺で幼虫取ってるから、より自然度の高い環境では寄生率ももっと上がるのかもしれんな
0397:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:19:38.57ID:+2r+YG8F
寄生率の個人的体感まとめ

アゲハ:時々蛹からヤドリバエやアオムシコバチが出るがさほど多くない
アオスジアゲハ:今まで数十個体以上色んなステージの幼虫を採って飼ったが寄生されたことがない
モンシロチョウ:季節問わずコマユバチの寄生率が非常に高い
          数匹飼ったらほぼ確実にどれかがやられるのは覚悟しましょう
キチョウ:秋にネムノキで採った幼虫は今のところ寄生されてたことがない それ以外の季節のは飼育経験なくてわからん
ルリタテハ:初夏にサルトリイバラで採った幼虫から割とコマユバチが出る
       一方で秋にホトトギスに付く幼虫はそんなに寄生されない?
ゴマダラチョウ:越冬幼虫からヤドリバエがよく出る。ヒメバチはそこまで高くはない?蛹までいければ割と安心か
ヒオドシチョウ:蛹からヤドリバエが出る。かなり寄生率高い
ホシミスジ:寄生されたことなし 管理しやすさもあって初心者にも安心して薦められそう
アサマイチモンジ:時々蛹からヤドリバエが出る なるべく小さいうちに採って飼育する方がいい
オオスカシバ:ちょくちょくヒメバチが蛹から出る
ウチスズメ:結構な数が寄生蜂にやられた
シモフリスズメ:大きい幼虫から飼ってもそんなに寄生されてない印象
ヒロオビトンボエダシャク:時々蛹からヤドリバエが出る
シマカラスヨトウ:ヤドリバエの寄生率がやたら高い 幼虫見つけやすいけど割と地雷
0398:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 13:13:42.99ID:L9qYlsCO
思ったんだが、フクラスズメの幼虫ってマジで可哀想すぎるよな。
農作物を食べたりはまずないし無毒で触っても安全な幼虫で、近づくとわざわざ体を揺らして向こうから居場所を教えてくれるので虫が嫌いな人が間違って触れたりせずに済む。
だが、見た目のせいでどこにいても嫌われて駆除されるし、食草のカラムシは刈られてしまいかなりの個体が餓死する。
0399:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 14:08:55.26ID:wd9z6M45
そんな可愛いこ、飼ってみたい
0400:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 18:44:10.88ID:RUGFPCWI
>>397 なんでこんな有益な体験談の文字が小さくされているんだろう…
蝶も入れるとシジミチョウはエサも少なくていいし寄生も少ない印象でおすすめ
俺はナンカイカラスヨトウ数匹しか経験ないけど寄生されてた事なかったからシマカラスヨトウは地雷でびっくり

>>398
初見だと毒を持ってると勘違いされそうな見た目だし動きが激しいからなw
あれを見たくて庭にカラムシ生やしてるんだけど来てくれたことがない
成虫もフクラスズメの名に負けない可愛さで好き
スズメガと勘違いされやすい名前も面白くてポイント高い
0401:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/01(水) 22:46:55.88ID:+2r+YG8F
>>400
あくまでも個人的な体感でしかないから過信しないで読み流してくれ
アゲハが人によって寄生率の印象が全く違ったりするのと同様に、
自分がカラスヨトウ採った場所がたまたま寄生率高かっただけの可能性は十分にある
0402:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/03(金) 11:05:52.83ID:V1bPQLKQ
ところでなんか今年ミノガの生態おかしくない?
普通なら秋口にできるような小ぶりの蓑が今うちの家(奈良県)にはすずなりに成ってる。
数もやたら多い。あんまり害はないはずだからほっといてるけど今まで見たことない景色でなんか不気味だ。
0403:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/03(金) 14:15:44.58ID:z01JOe8N
ヒメヤママユ寄生率低いな。
ヤママユガより一回り小型だが、ヤママユガより美しくて幼虫可愛いのでオススメ。
ヤママユガとの一番の違いといえば繭の作り方だな。
ヤママユガは緑色で綺麗な繭を作るが、ヒメヤママユは薄茶色で毛羽立った雑な繭を作る。
余談だが、オオミズアオは寄生率高い。
0404:||‐ 〜 さん
垢版 |
2024/05/03(金) 14:52:07.36ID:zOi45KAL
クスサンと同属だからなヒメヤママユ
繭の見た目も一回り小さい以外はクスサンとそっくり
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況