X



【蝶】チョウについて語るスレ 2頭目©2ch.net
0001:||‐ 〜 さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/10/20(木) 11:59:14.17ID:5PQ0kYEG
成虫についてだけでなく、幼虫についての語りもOKですよ。
蝶に関する書籍や研究の話もOKです

【警告】
★商業目的での乱獲を防ぐため、産地についての具体的な書き込みは控えましょう。
★希少種や、分布の限られた種の情報については特に気をつけましょう。

【お願い】
>>980を踏んだ人が次スレを立ててください。
★荒らしはスルーしましょう。
★ルール、マナーを守って楽しく語り合いましょう。
0757:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/10(日) 11:18:25.18ID:6p6RNqUz
ゴマダラチョウの幼虫って飼うの結構難しいんかな?
越冬明けの7個体中6個体が芽吹いたエノキ挿しても摂取せずにそのまま衰弱して死んでしまった
枝にくっついて数日動かず、ある日だらんと上半身が垂れ下がって死んでるみたいな感じ
死体からハエが脱出してきた個体もあった

細菌感染かとも思ったけどそれにしては
1個体だけはもりもり葉っぱ食べて今も元気に育ってるから理由が分からん
0758:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/16(土) 21:26:07.62ID:Ib1pivH9
ゴマダラは憧れだね
奥多摩にはエノキが生えてない
山梨みたいに植えてくれねえかな
近所にも給餌用がないとだめだよね
0759:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/17(日) 18:14:00.13ID:yPrbIWqF
カマキリ先生ナウ
0760:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/18(月) 17:16:21.75ID:QgCiRnfm
>>758
ゴマダラは都心部でも結構いるよね?
0761:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/18(月) 20:29:36.78ID:B3DVTF2A
>>760
都心部を知らないけど青梅、村山辺りではアカボシを見ます
飛んでるとアサギマダラに見える
0762:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/18(月) 23:35:55.30ID:Sl8F/cMk
品川あたりで一人暮らしした時アカボシゴマダラがびっくりするぐらい普通に飛んでて驚いた
外来個体群が定着しているとは聞いてたけどここまで増えてるとは思わなかったよ

幸い自分の今いる堺市郊外はまだ普通のゴマダラしかいないけど、いずれアカボシが進出してくるようなこともあるのかね
0763:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/19(火) 03:16:01.10ID:FpAFTY9T
放蝶ゲリラの仕業だから人間次第
南関東はバカが多い
0764:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 05:01:53.41ID:ieDeUphL
もちろんアカボシの拡散に人為的な力の関与があるのは確実だが
アカボシ自体も見た目によらず結構したたかな生物なのは東京都内での増え方見ても確かだと思う
既に大阪でも記録があるようだから決して油断できない
0765:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 10:27:59.53ID:+K+4iReX
違う話すいません
越冬したキアゲハが昨日午後羽化しました
今朝放す予定でしたが雨で気温が10度程しかありません(埼玉)
そろそろ羽化後24時間経ちますがもう何か食べさせないとまずいですかね?
どれくらい食べないでも大丈夫なんでしょうか?
0766:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 13:35:41.99ID:SHksEVQb
ゴマダラ蝶程度でも放虫疑惑なんて
オオクワガタじゃあるまいし
インチキ甲虫と一緒にすんなw
0769:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 20:32:52.41ID:+K+4iReX
>>767
うまくいきませんでした。その後ぐぐってす蜂蜜薄めたのも試しましたがほぼシカト状態です
口吻を爪楊枝で・・・というのもネットで見ましたが垂直にとまってることもありかなりハードル高い
明日は曇天ながらも20度いきそうなので明日まで元気でいてくれたらいいのですが・・・
とりあえずありがとうございました
0770:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/20(水) 21:05:30.62ID:ieDeUphL
>>766
本来中国大陸に分布している&それほど移動力のあるチョウでもないアカボシゴマダラの大陸亜種が
一匹偶発的に迷い込んだとかではなく突然関東でまとまって記録されるなんてことはまあ自然発生的には起こらんよ
その後の各地での発生に関しても拡散が早すぎる

このチョウを故意に持ち込み明確な意図をもって放った何者かが関東にいたのはほぼ間違いない
0771:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/21(木) 01:10:27.22ID:5MvFpwcQ
>>768
オオクワガタみたいなもんだな
0772:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/22(金) 00:02:41.02ID:CXdIZtVL
クロアゲハが飛んでたから撮ろうと望遠で追いかけたけど、あいつら蜜吸ってリラックスとかしてくれない
タッチ&ゴー繰り返して吸えてんのかな・・・
0773:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/22(金) 00:41:07.24ID:dnbzlfmu
構造と繁殖戦略の結果の、あの不規則な動きor変なスピード感はカメラマン泣かせだよな
鳥とかどうやって狙い付けて狩るんだあんなもん(褒め言葉)
0774:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/24(日) 20:09:48.88ID:a5psTCtg
ツマキチョウの産卵を見たので初めて飼育しようと思います。
産み付けたのはセイヨウカラシナで花は終わりそうだけど種を食べるみたいだからセイヨウカラシナを水にさしていけるかな?
0775:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/24(日) 20:22:31.94ID:E1qll6YQ
若齢時は共食いの習性が強いから草一本に付ける個体の数には気を付けるべし
その他の点については幼虫は概ねモンシロと同じ感じで飼える
蛹は来年の春まで出てこないから涼しい暗所にでも置いておくのがいい
自分は物置に安置していたが特に問題なく今年に羽化した
0776:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/24(日) 21:49:56.53ID:a5psTCtg
>>775
有り難うございます。
食草は何をあげてましたか?
何処の部分を食べてましたか?
0777:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/25(月) 00:03:58.33ID:QTY5K+04
>>776
同じくセイヨウカラシナだった
花や実、柔らかい茎が中心であまり葉は食べてなかった

幼虫の間は餌切れでもなければあまり動き回らないが、蛹化する時にモンシロよりも枝から離れる傾向が強いように思う
おかげで5個体中3個体が蛹化時に脱走&失踪して、見つかるまで部屋中探し回る羽目になった
終齢幼虫になったら蓋付きのケージに入れるのが無難だと思う
0778:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/25(月) 07:04:51.58ID:VivTY0UA
>>777
詳しく有り難うございます。

服に白いプラプラしたのが付いててそれにヒラヒラ寄ってきて可愛い。
0779:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/04/28(木) 19:01:15.58ID:FSCYhbb5
先週だけど
ギンイチモンジセセリとミヤマチャバネセセリ@多摩川
0780:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/01(日) 06:50:13.82ID:7If64XX7
愛知県稲沢市祖父江町の県道458号沿い、濃尾平野で山の無い荒野のような地域。植木の産地なので、小さな林は点在。ここで昨日モンキアゲハを見た気がする。去年も一度そんなことがあった。一瞬のことで、写真は撮れなかった。祖父江緑地では目撃記録があるようだが、距離は数キロあり、途中植栽の少ない民家や荒地、田んぼ、木の少ない川等を飛ばないとここには来れない。こんな場所に定着しているのだろうか。一瞬だったのでナガサキアゲハ♀と見間違えたか。

見たことある人がいたら、教えてほしい。
0781:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/03(火) 00:22:21.72ID:2XbWqTQU
川から5kmは遠いのかな
コクサギ、サンショウとかはありそうだし
東京でも割と普通種で多摩川と木曽川で雰囲気は似てる気がする
くだらない事を書いてごめん
0782:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/03(火) 04:58:14.09ID:jurD64pG
くだらなくないけどその場所に行ったことある人が居ないから応えようが無いんだと思う。
0784:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/04(水) 09:27:12.12ID:GX/o1Lox
甥っ子にモンシロの蛹渡すため
寄生で減るの見越して幼虫10匹以上捕獲したった
さて何匹が無事に蛹まで育つか
0785:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/05(木) 22:00:35.63ID:FflPXPWc
飛んでるシリーズ&たまご

ジャコウアゲハ
0786:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/05(木) 22:02:11.60ID:FflPXPWc
写真
0787:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/07(土) 18:03:00.98ID:zM/wDD92
やっぱりモンシロはコマユバチよく出るなあ
幼虫の状態で子供に譲るのはリスキーだな
0788:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/08(日) 03:05:09.68ID:Hb22EPY8
うん。
子供の頃寄生虫の知識が全くなくモンシロ青虫飼育してたら背中からウジャウジャ出てきてたの観て発狂した。
まだアゲハから出てくるウジなんて可愛いもんだ。
0789:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/28(土) 20:37:58.40ID:0i8JymNA
緑道のお気に入りルートにミズイロオナガシジミがちらちらと飛び始めてる
初夏だなあ
0790:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 16:58:05.47ID:i+UF582V
>>781

ありがとうございます。
東京より田舎なので、もしかしたらといるのかもと思いました。
庭に山椒、ユズ、カラスザンショウのうち2つ位植えて待ってみようと思います。庭の土に腐葉土を混ぜようとして掘ったら小石だらけで去年ギブアップしましたが。
0791:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:59:09.74ID:AcLtuNzZ
>>790
カラスザンショウは冬10本植えたけど付いたのは1つだった。
移植を嫌うみたいで難しい。
0792:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/31(火) 12:53:02.28ID:s5EgKPd9
昨日、アカボシゴマダラの白化型を拾いました。翅が取れかかっており飛べずにいました。
知り合いに話したら、「今、特定外来種に指定されているから、廃棄しないとダメ」と言われてたので、絶命後廃棄しました。
宇都宮です。
0793:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/05/31(火) 21:27:59.64ID:HTFfOKaK
無責任に外来個体をそこらに放しまくって
こんな魅力的な蝶に特定外来種なんて汚名をおっかぶせた放蝶野郎を俺は絶対に許さない
0794:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/04(土) 13:13:10.82ID:AAYPS832
皆さん蚊除け対策はどうされてますか?
ミカン畑の空いている所を耕して蝶が好きな花を植えようと思うのですがやぶ蚊が凄いです。
頭から網を被って、電気ショックのラケットを振り回しながら作業しています。
腕時計式の超音波蚊除けを購入するか考えてますが蝶も嫌いますか?
0795:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/04(土) 13:28:50.33ID:2Se3id7x
長袖着るのが単純だが結局一番効果的じゃないかな
熱中症には注意が必要だけど
0796:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/04(土) 23:52:03.59ID:6C7quXCz
アマゾンで全身蚊帳を買ったけど千円くらいだった気がする
頭だけは予備をカインズで380円とかで買った
蜂用の白いのでも良いとは思うけどな
0797:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:11:31.48ID:pe4enT5W
今年もアサマイチモンジの幼虫ゲット
もっとみずみずしいスイカズラいくらでも生えてるのに、なぜか他を差し置いて毎年必ず幼虫が採れる株があるのは何なんだろう
0798:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:15:44.47ID:oV3YJeyx
東京23区じゃオオムラサキとか
飼育無理ですか?
0799:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/12(日) 20:47:39.84ID:pe4enT5W
オオムラサキは物凄く環境のこだわりがうるさい
アカボシゴマダラみたいにエノキさえあればある程度どこでもやっていけるような蝶じゃない
採取して羽化させても逃がせるような環境がないだろう
0800:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/14(火) 18:08:17.92ID:j4y9iBMU
ナミアゲハの羽の下についてる小さなひらひらしたのが2つとも取れたんですが、飛べますか(T ^ T)
明日、放蝶する予定です
0802:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/18(土) 08:33:58.60ID:754XZmZ9
>>800ありがとう!
無事に飛んでいったよ。
0803:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:21:54.57ID:UXciM0j4
蛾だけれどカノコガの季節だな
早朝結構飛んでる
あの蛾を見ると小学生の頃を思い出す
0804:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/18(土) 20:32:35.62ID:FGhWQYtc
>>803
まだ蛾とかあまりわからん頃でもカノコガとホタルガは見た目が特徴的すぎてすぐ覚えたなあ
ただまあ俺は蛾だろうとウェルカムだが一応ここは蝶のスレだから誘導しておくね

蛾(ガ)についてマターリ語るスレ8
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/insect/1601697671/
0806:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:11:29.63ID:QZsBiA2v
羽化に失敗して翔べないナミアゲハをネット内で飼育してるのですが、瓶に挿していたカラスザンショウに産卵しました。
無精卵でしょうが交尾しないと産卵しないと思っていたので以外でした。
あとネット内に翔べないツマグロ雄も居ますが交尾する事あるのでしょう?
0808:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/21(火) 17:45:18.66ID:xZetJDXK
>>804
ホタルガだと思っていたものがシロシタホタルガだと知ったのは10年以上経ってからだ
0810:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/24(金) 21:42:18.01ID:KHG0g1Xm
アサマイチモンジ無事蛹化
幼虫の成長早いしあまり動き回らんし終齢以外そんなに葉っぱにがっつかないしでホント飼いやすい
0811:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:21:27.32ID:eMOKVkHg
今日人生で初めてジャコウアゲハという蝶をみた
興奮した
0812:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 20:28:04.56ID:eMOKVkHg
都内で、しかもカップルだった クロアゲハかと思ってたが
黄色い柄の雌がいた 確かにジャコウアゲハだ そうしたら
雄は絶対クロアゲハではないと確信出来る
こういうときのためにスマホショルダー必要だ 撮ろうとしたら
雌に逃げられた すぐ雄が追いかけて行った
0814:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 23:13:43.43ID:LY2zyy9Y
>>813
蛹のトゲの色がオスメスで違う
ツマグロヒョウモン?
0815:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/29(水) 23:20:08.10ID:aWj+5MSb
>>814
アサマイチモンジです
蛹はあんまり雌雄で見て分かるほどの差はないんじゃないかな
たまにハエにやられる以外はめちゃ飼いやすくていい蝶ですよ
0819:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 18:53:04.84ID:FrPqAh+X
>>813
おめでとう~。
右にまだ蛹がいるのかな?
中央はツマキ蝶ですね!
0821:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 20:54:56.32ID:hF22D7p4
>>819
アサマはまだ羽化してない蛹が5つ
今年はまだ小さい幼虫のうちに採集したからハエは出ないと信じたい

ツマキは今春羽化する予定だったのですが、7頭のうち2頭が出ないまま
2年目の春に羽化する個体もいるようだから捨てずに置いてるけど、生死も分からんし望み薄かも…
0822:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:07:36.86ID:FrPqAh+X
>>821
ツマキ蝶飼育してる人のブログでは3頭中次の春羽化したのは一頭、その次の春一頭、そのまた次の春一頭だったから大丈夫と思いますよ。
私もこの春初めて飼育しました。
14頭中何頭来年羽化するかな~。
0823:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 21:21:23.69ID:hF22D7p4
>>822
結構ねぼすけな個体もいるんやねツマキチョウ
ちょっと希望が湧いてきた どうもありがとう
0824:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/06/30(木) 22:13:40.64ID:FrPqAh+X
>>823
3年間も飲まず食わずで凄い蝶ですよね。
3年後の春が分かるなんて。
0829:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/02(土) 21:17:32.99ID:OKqNKCTn
直球演歌「黒いジャコウの臭いの男」

あっちにいるのはクロアゲハ
立派なものを お持ちね でも
同じ黒い 男でも
あたしが探している男は
ジャコウの臭いの 男なの
あの臭い かぐだけで あたしは あたしは
もう やりたくなっちゃう~
ああ 嗅がせて 嗅がせて 男らしいあの臭い
ああ あなたが あたしの恋の
黒いジャコウの臭いの男~
ああ 抱かせて 抱かせて 男らしい
あの臭い
ああ あなたが あたしの恋の
黒いジャコウの臭いの男~
0831:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/04(月) 19:46:08.15ID:yFJuntj0
子どものころ裏山に登ったらジャコウアゲハの蛹の抜け殻だったか、死んだやつだったかを見つけたことはある
でも家に飛んで来たことのを見たことはなかったな
0834:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/22(金) 21:20:59.00ID:HwATudhq
自分もイシガケチョウ飼ったことあるけど
やたら成長早くてどんどん育つし幼虫も蛹も面白い形してるしで飼ってて楽しかった
0835:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/22(金) 23:10:10.78ID:v6oQ4xR2
>>834
早いよね!
見るたび角が長くなっててあっという間だった。
0836:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/23(土) 04:27:06.61ID:QWev0xm+
>>835
水がある場所じゃないとイヌビワがあってもなかなか付いてなかったりで入手性があまり良くないのが惜しい
0838:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/30(土) 16:05:53.03ID:uuvGqpSN
>>837
おめでとう!雌ちゃんかな。
近所にマテバシイがありムラサキツバメも居るのに幼虫はまだ見つけられません。
マテバシイはカットした枝を水にさして飼育したのですか?
水あげはどうですか。
0839:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/30(土) 17:52:14.52ID:nzOVz3bW
>>838
少し見えている翅の表が光加減で明るい紫っぽく映ってるけどこいつは男の子です
4頭全部オスでした

マテバシイがあって成虫も見かけるのなら、新芽が出てる時期に巻いてる若葉を目印に探すといいかも
葉っぱの巣に加えて大抵アリを引き連れているのもあってかなり目立つので、発生してさえいれば幼虫を見つけるのはそう難しくないはず

水揚げはそれなりといったところ
いつまでも葉っぱが綺麗なままではないが、水や切り口を新鮮にしておけば一日二日でしおれたりはしない感じ
0840:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/07/30(土) 19:40:47.17ID:uuvGqpSN
>>839
光の加減なんですね。
チラッと見えてる紫青色がとても綺麗です。

マテバシイ、蟻を目印にチェックしてみます。
0842:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 06:23:29.17ID:Hb7zvmAB
大きくなったヤマトシジミの幼虫に餌のカタバミの枝を取ってくる
→カタバミの枝にヤマトシジミの若齢幼虫が知らぬ間に紛れ込んでる
→先の幼虫は育ったが次の幼虫の餌が必要なのでカタバミの枝を(ry
→カタバミの枝に若齢幼虫が(ry

この恐怖のヤマトシジミループが終わらない
若齢小さすぎて隠れてるのわからんよ…
0843:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/11(木) 22:27:19.16ID:5SRKDX87
冬にアカタテハの幼虫を保護したときそうなったわ。
春に食草が芽吹いてから解放された。
0844:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 07:38:19.62ID:bXcgcMxf
>>843
アカタテハの人か
その節はお疲れさまでした

アカタテハはまだ黒っぽいから見つけやすいけどヤマトシジミは本当にシャレにならない
小さい・擬態上手い・隠れるの上手いでマジで見つからない
食痕があって初めて存在に気付けるレベル
0845:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/12(金) 08:45:04.72ID:WAmtMFdQ
>>844
確かに小さいですよね。
大きく成長してやれやれと思ってたらノコノコ極小が現れて…(´д`|||)

アカタテハは冬だったから見えてても少ないカラムシが欲しくて渋々一緒に捕獲する感じです。
寒いし食草だけ持って行くわけにはいかないから。
0847:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/14(日) 16:23:29.87ID:eiOs0hzq
いいなあウラギン
上手く隠れてるのか幼虫見つけたことないわ
成虫ならたくさん見るのに
0849:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/18(木) 22:21:02.36ID:tq4M0z6E
アゲハ専門だが端っこにある葉ボタンに知らん間に来てて
知らん間に蛹になってそれでいて羽化に失敗したバカなモンシロがいる
アゲハと同じ要領でハチミツ水あげて介護してるが1週間経過
どれくらい生きるんだろうか
0853:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/28(日) 07:22:45.54ID:OkUukntD
沖縄の銃弾投げつけのチョウ類研究家ってどういうひと?
0854:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/08/28(日) 08:23:00.82ID:/1kX+F/F
ここで聞くよりも「宮城秋乃」で調べた方が早かろう
0855:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/09(金) 07:00:00.28ID:XNjawgzY
独り言
ジャコウアゲハを呼びたくて、数年前、ウマノスズクサを近所の堤防に移植した。
何度も草刈りに遭ったが、今年は数株が順調に育った。
ついに幼虫を発見→大きくなれよ→たぶん5齢になった→全部食いつくしたwww
いったいどしろうと(´・ω・`)
0856:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/09(金) 07:06:26.37ID:68JCjuF0
外来種やら遺伝的多様性やらが重視されてるご時世に
あまりそういうのはおおっぴらに言わん方がいいぞ
てかそういうことはしないでくれ
0857:||‐ 〜 さん
垢版 |
2022/09/09(金) 10:45:46.83ID:IZCDtMoa
庭に植えればいいのに。
無いなら鉢植とか。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況