https://health.suntory.co.jp/protect/meneki02/img/02/img1.gif

概ね自然免疫力のグラフは上記のように表現されてる。

グラフで自然免疫の低下と感染症リスクの交わる所が50代なんだよな。

30代なら10代と同様の自然免疫力があるが40代でどんどん落ちていき40代終盤になると幼児レベルまで落ちる。 

若いとコロナが脅威でないのはこの自然免疫の力が大きい。

50代以降は自然免疫弱者。だから帯状庖疹も50代から増える。

一方で自然免疫と対になるのが獲得免疫。獲得免疫は言わば経験がものをいう免疫。

ワクチンで経験をつけて自然免疫雑魚助を守ってやろうという事だな。

自然免疫雑魚助に感染させるリスクを減らす為に若い人にも多く接種させてるんだから50代以降の免疫雑魚助は接種するのがマナーとも言える。