X



【イギリス】英国 クラス395電車 "Olympic Javelin"
0001名無しの車窓から
垢版 |
2009/06/21(日) 23:05:08ID:1lioaExI
英国で採用された日本製高速列車クラス395電車 "Olympic Javelin"について語ろう。

Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9395%E9%9B%BB%E8%BB%8A

関連
英国】日本製「新幹線」お目見え…サウサンプトン港
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1187924913/

【鉄道】英で日本製の高速列車快走--通勤と五輪の足に期待 [06/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1245370970/

【英国】日本製高速列車、試験走行で快走−在来の半分以下の所要時間で通勤と五輪の足に期待[06/19]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1245375851/
0109名無しの車窓から
垢版 |
2015/10/12(月) 20:42:53.23ID:Cz8szcrZ
フランスのKeolis SAは、中東へ初の進出を計画しペルシャ湾岸諸国の地下鉄やライトレールのサービスを実現させるために入札しています。

パリベースの鉄道ユニットSNCFは、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦での契約を追求しいると、Keolis会長ジャン・ピエール・Farandouはドバイのインタビューで語りました。

彼はまた、ドバイの道路や交通局交通アブダビの部門から経営幹部に会いました。

地域の国々は、6つの湾岸協力会議諸国を接続する地下鉄線、国内だけでなく、旅客列車のラインを開発しています。

一部の当局者が表明しているクロスボーダープロジェクトは原油価格の下落などの要因で2018年に完了出来るかどうかを疑問視していますが
Keolisは、中東は「多大な機会を提供してくれる」と強気で、落札後5年間で$ 100万ドルの年間売上高を生成することができろとFarandouは述べています。

幹部は、彼が来年の初めバック入札のに参加し、2017年に契約を獲得したいと考えていると述べました。

湾岸市場への参入は、会社のための「ビッグゲーム・チェンジャー」であろうが、その売上高の半分はフランスから来て、Farandouは述べています。

海外市場
売上高は昨年、5%を他の欧州市場は売上高の39%を占めているの56億ユーロ($て6.36億円)、6%オーストラリア・ニュージーランド地域、北米となりました。

フランス国外の契約はGovia合弁会社、ボストンエリア、メルボルンのヤラトラムシステムを提供するマサチューセッツ湾交通局の通勤鉄道網におけるパートナーとして、

英国のテムズ、南部とグレートノーザン鉄道ラインを運用しています。

Keolisは 日立のclass395Janveliを世に出したSoutheasternの親会社です。hitachiの可能性が数限りなく広がりますね。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2016/04/14(木) 19:40:09.80ID:V9IjqLvn
ライ、ヘイスティングスとベクスヒルにclass395 ジャベリンが来るか?
2016年4月14日
http://www.bexhillobserver.net/news/local/opportunity-to-hear-from-railway-bosses-1-7326660

検討されている アッシュフォード駅から南部MarshlinkLine の沿線都市は
ライ約1万、ヘイスティング約9万、べクスヒル約4万、イーストボーン約10万 と
アシュフォード駅より北部ケント方面の
フォークストン約4万、ドーバー約4万、カンタベリー約15万、ラムズゲート約4万、マーゲイト約6万
よりやや劣っている

Tonbridge経由のほうが距離では優れてるがカーブが多くどうなんだろう
http://railway.chi-zu.net/10745.html
0120名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/17(水) 02:32:56.97ID:HEDGG9F8
>>117
ラッシュ時ぎりぎりの両数で回してたからこの影響で12両だった列車が6両で来るやつが出て混雑してるらしい
0121名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/17(水) 13:03:19.41ID:SszQBY/y
イギリスって、オリンピック強えーのな。もうメダル総数50個になってる。
0123名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/17(水) 19:37:20.87ID:HEDGG9F8
あ、1ヶ月じゃなく数ヶ月
何かとの衝突は想定出来る事態だからもうちょい修理体制なんとかならんのかな
0124名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/17(水) 19:42:56.15ID:R2Hio29W
数か月かかるってことは、部品在庫が無くあらたに製造するんでしょう
0126名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/17(水) 20:00:45.92ID:HEDGG9F8
Class800はHS1の信号に対応してないんじゃないかな

ハイスピードサービスをヘイスティングスやべクスヒル方面に伸ばそうという主張あるけど140MPH対応版Class800なら電化せず始められて敷居下がりそう
0127名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/19(金) 18:38:34.09ID:qbwWTL63
架線でない区間のためパンタグラフと主変圧器ごと吹っ飛ばして
かちかち山にならずに良かったがTVM430対応車上信号読替装置の
運転台増設スペースよりけりとしても集電靴がなぁ。

HS1線と英仏海峡トンネル線はTGV路線と同様のTVM430信号だが
TGV-TMST編成が順次全般検査入りするためVelaro編成6本を
2次車として導入したのに対してClass395は馬車馬のように
扱き使ってカツカツ運用だったのね。

Class800/801/802 AWS TPWS ETCS ATP
Class395 TVM430 AWS TPWS KVB
Class373 TVM430 AWS TPWS KVB TBL-HSL1
Class374 TVM430 AWS TPWS KVB TBL-HSL1
0129名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/24(水) 07:47:59.69ID:lrFTcxd+
クラス395はHS1線からロンドン首都圏近郊区間へと突っ込んでいく特殊電車であり
交流25kV架線のパンタを挙げて直流750V第三軌条の集電靴を履いた直通電車って
大市交御堂筋線から東海道新幹線に突っ込ませて横市交青線に直通させるような
シロモノなんだよ。

戦前に京急各社線から東京地下鉄道銀座線へと突っ込ませるために川崎車両と
汽車製造に競って製造させた複電圧仕様の電車こそがパンタを挙げて台車にも
集電靴設置準備したという極めてアレな発想だったが大東急がその野望を阻止
したんだっけ。

欧州エリアでは日本国内鉄道会社のような部品1点1点から要求仕様を固めて
条件付き一般競争入札をやる鉄道会社なんて無くてシーメンスもアルストムも
ボンバルディアも既存設計提案のみでありこんな馬鹿げた趣味の世界の電車を
製造するなんて発想は無いのだろう。

鉄道車両製造の日本企業でもこの手の特殊車両をワンオフ生産や少数生産を
引き受けることはまず有り得ないよ。
0130名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/24(水) 13:49:13.74ID:PuZvbI3N
まあパンタと集電靴の二刀流自体はイギリスでもアメリカでも普通に居るし大した問題ではないだろうけどね
300km/hの初代ユーロスターも二刀流だし
日本ももっと考えるべき

それより140mphの近郊型が必要なところが限られる・・・
125mphくらいならケンブリッジやオックスフォードあたりが考えられるかと思ったけど、ケンブリッジはClass700使ってテムズリンク系統に統合されるみたいだし、
オックスフォードはclass800や110mph対応のClass387が使われるみたいだし
0131名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/25(木) 20:15:52.97ID:37wZ7BeB
欧州の場合在来線も標準軌だから二刀流が多いので、
在来線が狭軌の日本とはちがうだろ
0132名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/25(木) 21:00:53.53ID:EsKeZ9Ir
ジャベリンは日本には無い、高速豪華版の新快速みたいなもんだろ。
0133名無しの車窓から
垢版 |
2016/08/26(金) 01:48:02.72ID:SlVnVuMW
>>131
集電方式と軌間は関係ないしそもそも第三軌条式の路線は標準軌ばっか
0135名無しの車窓から
垢版 |
2016/09/25(日) 22:14:34.75ID:Bjupg/pq
鉄道ジャーナルに8ページにわたるジャベリンの記事があったので買ってきた
0137名無しの車窓から
垢版 |
2016/11/16(水) 18:17:54.45ID:c/Wswcty
チェコ国鉄ヴェリム鉄道試験線は標準軌曲線通過本則R2770m以上
210km/h走行で5電源対応という超豪華設備なんだよ。

欧州諸国はEU経済としてTPPのように各国政府価格決定権を奪った
はずなのにチェコ政府は勝手に賃金下落と年金生活者困窮など
諸対策としてダンピング運賃を実施したために欧州諸国が内政干渉
お構い無しでさっさと経済崩壊しろと噛み付いているみたい。

日立笠戸の車体中央部2扉3両編成だと417系VVVF車ってところだが
国鉄パノラミックウインドウ貫通形でなく奇抜デザインねぇ。
0138名無しの車窓から
垢版 |
2016/11/16(水) 22:22:31.87ID:sX8R9SGY
チェコのテスト線は有名だったのね。失礼しました。
確かに速いね↓
https://www.youtube.com/watch?v=MVKqMmgu9QE

class385で「日本の電車」を感じるのは屋根の造作。
395、800では空調カバーがつながってるから目立たなかったけど、
直線的な屋根に空調が無造作に載ってる図式は、
class380等の欧州産の車両とは明らかに違う。
あちらの人の目にはどう映るのか少々気になるわ。
0139nananan
垢版 |
2016/11/16(水) 22:43:10.14ID:s9EKv/Qz
class385で「日本の電車」を感じるのは屋根の造作。
395、800では空調カバーがつながってるから目立たなかったけど、
直線的な屋根に空調が無造作に載ってる図式は、
class380等の欧州産の車両とは明らかに違う。
あちらの人の目にはどう映るのか少々気になるわ。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2016/11/17(木) 16:00:19.37ID:0dtsy5TY
class385は最高速度160km/hの「低速」列車なので、ああいったエアコンデザインで問題ないんでしょう
高速だと騒音・空気抵抗の問題であのデザインは使えない

日本だと、ほくほく線で160km/h運行してた在来線特急はくたかや、京成の成田空港特急、
設計速度160km/h?のスーパーはくと・キハ187も屋根はエアコンでデコボコしてる
0141名無しの車窓から
垢版 |
2016/11/27(日) 23:07:00.52ID:4m85dZvT
低天井HVACタイプは自動溶接機が車体全長で使えなくなるから
製造工程が長くなるので日立はやらなかった。
試作構体でテストしたけど見た目以上のメリットがないのでやめた。
0144名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/12(月) 17:34:17.58ID:zgdEM+LE
【12月14日】 世界経済、連鎖 大暴落 【日本発!】


増田敏男
『12月14日に利上げをしたら、
 間違いなくニューヨーク市場は大暴落。100%。』


最初になくなるのは世界の株式市場

差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が
飢えている間にお金を儲けることの結果です。
彼らはただ座って待っているだけです。
世界を餌にして生きており、何も還元しません。


日本から始まる世界的株式市場の大暴落

終いには政府にも支えることができなくなり、
どん底に落ちていきます。
日本政府がアメリカ国債の25%を引き出すと
世界経済が破綻しマイトレーアは出現します。
UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう。


鳩山元首相、UFO研究機関の設置を提案

矢追純一
「宇宙人側からの申し入れは、核の利用と
 戦争をやめ 宇宙人の存在を公表しなさい。
 ロシアの首相が2回も言ってる」

メドヴェージェフ
『世界が地球外生命体の実在の真相を知る時がきた。』
0147名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/12(月) 21:06:40.52ID:CvaXeGoF
Class395から若干幅が変わるぐらいで
断面使いまわしてるしね
理想的な設計だよ
0148名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/12(月) 21:25:44.39ID:tYJNHRw8
>>146
本当だ、395は空調機の間になんか載ってるから目立たないけど、
800は385と同じ様な感じなんだな。
>>141さんの言う通り、自動溶接機前提で構造を共通化してるんだろうね。
「見た目以上のメリットがない」は身も蓋もないと思ったけど。
0151名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/13(火) 01:49:13.79ID:pkhJhN4a
日本も大量の発注をするJRや大手私鉄以外は全部セミオーダーになるだろうな
地方私鉄とか塗装変えただけになるのでは?
0152名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/13(火) 20:38:14.60ID:AloIYZgn
CLASS385の運転席画像を発見。
この人はスコットランドの交通大臣だそうだが、若くして凄いね。
http://www.dailyrecord.co.uk/news/scottish-news/scotrail-unveils-first-70-new-9437108
https://pbs.twimg.com/media/CzZzxIaW8AAftzh.jpg
参考
CLASS380
http://www.scot-rail.co.uk/photo/scaled/4764.jpg
CLASS344
http://www.scot-rail.co.uk/photo/scaled/7026.jpg
メーカー標準だろうから見事なまでにバラバラ。
運転士は混乱しないのだろうか?
0153名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/23(金) 10:43:34.80ID:J3AsHfIk
https://www.youtube.com/watch?v=fJUGKCY7wAY

これSt Pancras行がAshfordから発車して加速していく車窓動画だけど、0:00秒にAshford駅を出発しているのに1:14秒辺りで先行のユーロスターが横を追い越していく音とパンタの影が見えてワラタw
まだ高速線の進路が開いてない内から駅を出て、ぎりぎりを狙ってユーロスターを追いかけていくダイヤになってるんだね。
まあユーロスターがちょっと遅れててこうなっちゃっただけかもだけど。

あと、高速新線に合流する地点より手前からガンガン加速して、ものすごい勢いで合流ポイントに突っ込んでいくのも日本人的に新線・・・じゃなかった新鮮
0154名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/23(金) 13:56:52.09ID:OdOJMij7
>>153
立ってる客なんかも居て、モロに通勤路線って感じがするね。
日本でも新幹線通勤はあるけど、それとはチト違う気がする。
クラス395を使っての通勤は、かなり豪華な新快速での通勤
って感じだ。
0155名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/23(金) 17:02:01.41ID:J3AsHfIk
でも実際のところ在来線経由より高い料金設定なのにセントパンクラスから40分近くのアシュフォードで既にイス取りゲームが発生するのは望ましい状態ではなく、
アシュフォードではまだまだ住宅建設が続き、今後エブスフリートの開発も控えているしでどう考えても車両不足必至・・・
ということで、次のフランチャイズ更新時に車両追加がありそうな気配
http://www.kentonline.co.uk/ashford/news/carry-on-standingfor-years-98264/
> Ashford MP Damian Green said that new rolling stock would form part of the negotiations for the next franchise round.
0156名無しの車窓から
垢版 |
2016/12/23(金) 21:26:16.76ID:ItBik/pB
現地ジャーナリストのAlastair Dalton氏のtwitterに書き込みがあるけど、
グラスゴー入りしたclass385で何か課題が発生しているみたいだね。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/10(火) 19:35:23.87ID:wtPRqf9a
試験始めるまでそこに留置しておくらしいけどなんでそんな早く回送したのか謎だわ
新車をいきなり海に突き出た潮風吹きまくる場所に放置するなんて勿体無い
0163名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/12(木) 23:43:59.35ID:qny7QGqg
そだそだ木曜日だ

オーバーナイトとあったから日本時間の明日午前中からってとこかな
0165名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/15(日) 09:31:38.44ID:adrSozy9
>>164
同じ人がツイッターに画像も投稿してはる。
既存の車両と並ぶと実感がわくね。
https://pbs.twimg.com/media/C2KWE9FXAAEHySp.jpg
しかし、テストは始まっているのか?
0167名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/16(月) 23:34:52.50ID:cH1heqyp
385102から運転席側ワイパーの停止位置を外側に変更してるね。
それに伴ってアームの曲がりも逆になってるし、
ワイパー付け根も変わっている様だ。

385102
https://pbs.twimg.com/media/CzZ-a1NXcAAXzPj.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C2KWDjSXEAEgHaZ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C2KwYr8WgAAHvvF.jpg
385101
http://www.esg-rail.com/Userfiles/ScotRail%20testing%202.JPG
385001
https://www.youtube.com/watch?v=nTJ1v1j7QxQ
0168名無しの車窓から
垢版 |
2017/01/17(火) 00:51:48.36ID:w8B0qGrP
>>167
101は両方内側だったのか
良く気付いたね

外止めにしたのは運転席側だね
どうせ右側を見ようとしてもそっちの角度はワイパーが無くても突き出た貫通幌で遮られるから101が正解のような気がしてしまうけど
それでもややワイパーの方が出ていたのかな

視界については向こうの掲示板で運転士の声として、Class380よりは良いけど、どうしても貫通幌がある右側は・・・ってことらしい
スコットレイルとしては非貫通希望だったらしいけど、たぶん2編成併結した時の混雑の偏りが懸念されたのか政治的に貫通型になったみたい
頭端式駅があるからだろうね。特にグラスゴー・クイーンストリート駅地上ホーム
0179名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/12(日) 16:33:38.40ID:xKCYZcBH
------------

【日米首脳会談】
アメリカのトランプ新大統領に日本の高速鉄道を売り込めるか!?

https://www.youtube.com/watch?v=s2RQQhCwaCg



------------
0181名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/25(土) 01:42:55.90ID:Fc6b+JoK
ニュートンエイクリフに居たClass385の3両編成の方(385001)がゴウロックに移動
0183名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/26(土) 18:53:00.50ID:+IyO/JAI
ずっと前から電化されているイーストコーストのエジンバラ付近で細々走っているみたいだね
投入予定場所の電化は9月2日に通電試験するって言ってるわ
0184名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/02(土) 01:39:08.99ID:0wAEcd3u
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0188名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/17(日) 23:45:36.53ID:6U73fHxm
>>187
スコットランドで思うような走行試験ができずドイツでやってますね。日立のせいじゃないと思う
0189名無しの車窓から
垢版 |
2017/09/18(月) 22:42:37.07ID:0hwyuw49
電化も信号も様式の違うドイツで自力走行できるわけもなく、DBの機関車に160km/hで引っ張られての試験だからどこまで満足にできるかどうか
チェコのべリム実験線はともかく、ドイツの本線でイギリス型の走行試験なんて他のメーカーでもやってることなんだろうかね・・・
0193名無しの車窓から
垢版 |
2017/10/25(水) 08:23:47.98ID:x0z20GWC
>>192
これらと対になる記事というかロンドン首都圏五方面作戦とブリテン島改造論英国高速鉄道網開発の様相となった現状と
日進月歩による画期的新技術を享受して利便向上するという近い将来への光と影そのものへの疑問提起とジレンマとは
鉄道がまともな諸国ではどの国家も経験して来た避けて通れない途なんだよ。

しかし46.6t車にパワーパック2tのオマケ付きねぇ。

電化の削減 - 未解決の質問
https://www.railengineer.uk/2017/10/24/electrification-cutbacks-the-unanswered-questions/

電化のメリット
https://www.railengineer.uk/2017/10/24/electrification-benefits/
0200名無しの車窓から
垢版 |
2018/06/05(火) 06:23:43.75ID:mCJYMlKj
Hitachi 総合スレ書き込み多かったのに落ちた。基準がわからん。
続きはここでいいか
0201名無しの車窓から
垢版 |
2018/06/05(火) 06:32:56.92ID:mCJYMlKj
ウェールズフランチャイズ新車はシュタドラーのトライモードとCAFのバッテリートラムのみ。
お金がないみたいで、Class170とMK4で旧車両を更新とのこと


次はいよいよ8月のサウスイースタン
GoviaとHitachiは関係良好のようだがabellioならcぁっs465の運命は微妙、
ステージコーチ・アルストム連合だとclass395も他所へ飛ばされそう
0204名無しの車窓から
垢版 |
2018/08/21(火) 00:04:04.19ID:swJJxGqY
Class 802 諸元

製造年: 2017-2018,
製造工場: イタリア, Pistoia (33編成), 日本, 笠戸 (3編成 編成番号:802001,802002,802101)
構成: 5連 (動力車数 3), 9連 (動力者数 5)
燃料: 設計目標 1両辺り1,550リットル
電化仕様: 25kV
エンジン出力: 700kW
最高速度: (営業)125mph(≒200km/h), (設計)140mph(≒225km/h)
車両長: 26 m
車体幅: 2.74 m
車体高さ: 3.62 m
重量: 5連: 253.2t; 9連: 438.2t
電動機数: 5連: 12; 9連: 20
座席数: 5連: 326 (一等車 36); 9連: 647 (一等車 71)

https://www.railmagazine.com/news/rail-features/from-the-files-avanti-hitachi-and-gwr-s-802s
0207名無しの車窓から
垢版 |
2020/02/06(木) 13:25:03.18ID:TSdsFU6o
なぜかcomment蘭に395という文字が踊る (^-^)

OLD VS. MODERN TRAINS
https://youtu.be/pQEkCvYIkYM
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況