X



大都市なのに旅客用鉄軌道が殆どないなんて!

0079名無しの車窓から
垢版 |
2007/11/17(土) 21:21:59ID:NzUflw4L
アフリカの大都市(ヨハネスブルク等例外あり)も鉄道が貧弱そう。
キンシャサ、ラゴス、ナイロビとか。
0081名無しの車窓から
垢版 |
2007/12/09(日) 04:57:06ID:5YQbKmfs
>>79
ラゴスの交通手段は徒歩かトラックだろ。
0082名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/09(日) 12:49:30ID:2xSRU59E
>>78
以前、都市開発公社?がトラムを敷設して都市機能を復活させたという話がありました。
0083名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/17(月) 01:03:33ID:dw+1MwZK
>>40
LAは1990年代に入ってから始めて地下鉄ができ、初めて電車通勤が可能になった。
NYに次ぐ巨大都市圏なのに、それまでは長距離用の鉄道かバスしかなかった。
0084名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/17(月) 01:05:35ID:dw+1MwZK
>>43
西部はモータリゼーションが起きてから人口が増えた。
0086名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/17(月) 11:29:41ID:vWNuQZzu
>>83
1993年に開通した地下鉄レッドラインが映画「スピード」の最後に出ているね。

1990年以降、次々に近郊と結ぶ鉄道を作っているロサンゼルスだけど1980年代までは完全車依存社会だったよね。
治安もめちゃくちゃ悪かったから夜のダウンタウンではめったに車の外に出られなかった。

でも大昔には路面電車だけど電車があったらしいよ。
0087名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 02:49:31ID:1NcTCxk6
>>86
太平洋電鉄を知らんのか?
全長400km、世界最大の都市鉄道網だったんだぞ。
GMに株を買い占められて路線全廃されちゃったけどな。
http://www.erha.org/pesystem.htm
0088名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 05:27:58ID:8+GQDu7V
フィリピンの首都マニラには高架橋に高速鉄道のLRTが頻繁に走っているが、
まともなフィリピンの鉄道網は、首都マニラの高速大量輸送鉄道1路線だけしか無いのが、
紛れもない事実だぞ。
フィリピンは、日本以上の複雑な島国で、日本のJRに相当する、
フィリピン全土を網羅している鉄道輸送網は皆無に等しい。
フィリピンの首都マニラの郊外は、完全な車社会。
フィリピンのセブ島や第2の都市であるダバオに向かうには、航空機利用しか交通手段が無いのが実情。
0089名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 08:25:08ID:K+zwgrMX
>>86
LAの市道に?その電車の形跡らしき線路を見る事ができる。
ところで今その昔の電車を(赤電車)ダウンタウンの一部地区にもう一回よみがえさす計画があるらしい。
0090名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 09:41:18ID:TivbtmZp
>>88 のいうマニラの大量高速鉄道?と
同地の高架鉄道であるLRTとの違いはさほど無いかと。
だから1路線ってことはないと思う。
age足とりが目的ではない。だから、
マニラ以外には鉄道は実質的には無いというのには同意。
0091名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 10:02:41ID:iOwW1PMK
>>87
それはLA市内は路面電車じゃん
市街地以外は専用軌道を走らせるチンチン電車は日本にもよくあったし今もある。
0092名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 10:21:55ID:P9JkgEtJ
わかっとらんね
市街は路面走るったってPEは高規格のインターアーバンなのよ
ターミナルはビル2階から出る高架線だし。
アメリカの鉄道は市街地入ると路面走るのが多いのよ
シカゴのノースショアラインしかりサクラメントノーザンもしかり
大型蒸機が牽く長大編成ですらそう。
今でも22m級ステンレス電車の6両編成が平気で路面区間乗り入れてるよ
チンチン電車じゃねーんだお
0093名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 10:25:36ID:TivbtmZp
PEって郊外じゃあ速度どのくらい出したんだろうね。

郊外では専用軌道を走るチソチソ電車といえば俺は岐阜のを思いだすが
終点の美濃(関じゃないョ)の手前で俺の乗ってたモ600は
俄然スピードをあげて55`をマークした(とほい目…
軌道運転規則下では3位式信号で特認とかされない限り
専用軌道であっても時速40以下、ってのはヤメてほしい。
0094名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 10:49:58ID:K+zwgrMX
>>92
全くだね それの良い例がLAとロングビーチ間を走るブルーライン。
路面電車と郊外電車が一つに成った様なもんで高架あり地下路線あり 市街地以外を走るときは相当なスピードをだしてる。
0095名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/18(火) 10:51:40ID:P9JkgEtJ
PCCの5000形ですら42mph(67.62km/h)出してたっていうから。
いちばんぶっ飛ばしそうなのは線形のいいベニスショートライン
に入ってた400系ブリンプだけどPEでの資料がみつからない。
この車輛もともとはサザンパシフィックのベイエリアインターアーバンラインの
中古車で、その当時は55mph(88.55km/h)で走ってたっていうから
それだけの能力はあるみたいね。
路線が違うからPEでもそんなに出してたかどうかわからないけど。
0096名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/19(水) 09:05:21ID:qB3l+so9
「中国共産党は一貫して対話と非暴力での問題の解決に努めてきた」
      -―- 、__,
     '叨¨ヽ   `ー-、
      ` ー    /叨¨).  な〜にが蜂起が一杯だw
          ヽ,     折角文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させてやったのに、
      `ヽ.___´,     自ら併合嘆願しやがった、能無しチベット民族の癖によww
         `ニ´

チベット人に文明を与え、インフラを整備し、生活水準を飛躍的に向上させた中国共産党
チベットに150万人も養える地力があるか?

デモや政治運動や暴力行為など、チベット仏教は仏教の面汚し。

日本の仏教界の反応にも、そのような思いが表れていると思う。

外国に逃げて、そこから遠隔操作をするという、ダライラマの行動に問題があ
るのではないか。

大体ダライラマなんて麻原にも利用されてたしな。
脇が甘すぎるんだよ。

http://www1.vecceed.ne.jp/~watagi/page013.html

青藏鉄道が創った六つの世界一
1、世界で海抜最高のトンネル―青藏鉄道、全長は1,142km。
2、世界最高所の高原凍土トンネル―風火山トンネル、全長さ1386m、海拔4905 m。
3、世界最長の高原凍土トンネル―崑崙山トンネル、全長1686m、海拔4600m 余。
4、世界で海抜最高の汽車駅―タングラ駅、海拔5068m。
5、青藏鉄道路線上最長の"以橋代路"工程―清水河特大橋(高架橋)全長11.7k m、海拔4600m。
6、青藏鉄道上最高所の鉄橋―三岔河大橋、海抜3800m、ゴルムド市納赤台 にあり全長690.19m。
0097名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/19(水) 12:21:52ID:T0D33wiq
PEの末裔=京急、名鉄、トロピカル。
0098名無しの車窓から
垢版 |
2008/03/24(月) 23:02:10ID:QI3YLxWQ
ロサンゼルス程鉄道が凋落した街も珍しい。
市内、都市間とも凄まじい発達具合だったが・・・
80年前には衰退。
0100名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/08(火) 01:06:46ID:fijd3s3x
100Get

まあ東京が異常に発達しすぎ
それでも混み過ぎて客は家畜以下の扱い
0101名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/10(木) 21:56:51ID:4M8xrov1
外国で国鉄以外で日本の大手私鉄に並ぶような民間の私鉄ってどこがある?少なくともアメリカにはなさそう。
0103名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/11(金) 00:21:13ID:qbK5NzI6
日本語不自由ですか。

YUTORI乙。
0104名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/11(金) 01:38:30ID:OeCI7tRr
>>102いぜんあったコンレイルが一応国鉄っぽいが
0105名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/11(金) 01:49:24ID:s8dRyOgR
過去を言い出したら、日本の大手私鉄なんて、アメリカのインタアーバンのパクリじゃん。

現代でもパストレインとかどうよ。
0106名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/11(金) 02:19:19ID:GLdUej12
シカゴのCTAとかNYCのMTAとかは今でもけっこうな規模じゃね?
「完全に民営か」って言われたら厳しいけどね
0108名無しの車窓から
垢版 |
2008/04/23(水) 20:11:12ID:BAzcmA3d
アメリカの場合自動車会社が電鉄会社をどんどん買収していって
片っ端から廃線にしたからこんな事になった
0109名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/20(火) 23:17:23ID:B3dA2K0i
アメリカのそこそこの都市でアムトラックがないのは
フェニックス、ルイビル、コロンバスあたりか。
ナッシュビルはコミューターレールが運行開始したし。
0110名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/21(水) 05:01:11ID:apzWkrIO
>>108
それは風説だっていう解釈がほとんどなんだけどね。
よかったら実例あげてみて。もちろん裏付け付でね
0111名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/21(水) 14:35:06ID:DD5RAonL
カナダのウィニペグは不便だったなあ
0112名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/21(水) 20:21:59ID:4OTeodgw
風説かどうかは別として、アメリカの鉄軌道衰退は凄まじいものがあるよな。
いくら自家用車が急速に普及したからとはいえ、長距離から都市近郊、都市内に至る
ほとんどの路線が10年や20ねんそこらで壊滅的に寂れてしまうのは異常なのかもしれない。
0113名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/21(水) 23:41:24ID:TDTA1DXC
横浜。
日本一の人口を誇る市なのに、都心を通る地下鉄が1路線しかないなんて…。
0114名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/22(木) 00:30:39ID:J8EBJaQg
日本の中小都市も同じだよ。
0115名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/22(木) 00:39:12ID:bRv3m56I
>>113
横浜は夜間人口より昼間人口が少ない衛星都市だから論外。そもそも衛星都市で地下鉄があることが世界的にもあり得ない。NY都市圏の第2の都市のジャージーシティにはバスしかねーよw
0116名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/22(木) 08:26:42ID:RV8NjrWo
>>113
都心という言葉を使っていいのは東京都だけ。
「市の中心部」と言わなければならない。
0117名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/22(木) 19:19:19ID:AgRjtSbQ
ふつうに地方都市でも都心って使いますが。「都心部」とか。Wikipedia見てみ。

この場合、「都市(都市圏)の中心」で都心なんだろうがな。
0118名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/22(木) 19:54:16ID:2MsbtJNj
>>115
Incheon

横浜は根岸線が「市の中心部」を貫通して
交通の要部を担っている。
0120名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 10:57:05ID:5kQceAUD
>>117
Wikipediaなんて素人の意見の寄せ集めでまちがいだらけじゃん
辞書には東京都について言うって書いてあるよ。

0121名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 19:02:08ID:R9HetZ1J
おれの持っている三省堂の辞書には普通に

都心<名>:大都市の中心部 

としか書かれてないが。
0122名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/23(金) 23:45:56ID:3kNf227y
お前の辞書は小学生が書いたんだろ
0123名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/24(土) 01:16:34ID:KTMWAqxd
都心を東京限定だと思っているほうがアホなんじゃないの?
札幌の厚別副都心とか、那覇新都心とか都心回帰とか普通に使ってんじゃん。
0124名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/24(土) 07:45:01ID:xC7b8/64
それはイナカの人のコンプレックスがそうさせたもので、本来は首都東京都に使われる。
0125名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/24(土) 09:17:53ID:fG9y/z62
23区>>那覇>23区以外の都下

那覇は23区以外の東京都よりは普通に都会。常識ね。
0126名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 04:54:30ID:JH8uQ/Ke
東京札幌那覇に全く関係ないんだけど。

札幌都心 那覇都心って何かピントこないな正直言って・・・。大体 副都心と呼ぶほど札幌那覇の都心ってシカッリしてるのかなあ?
124ではないがそう言う呼び方をする事によって自分の住んでる街が田舎である事を拒否してる様な 得に那覇の場合・・・。
0127名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 06:05:36ID:+rYplSW7
>>126
那覇は東京、大阪、名古屋、福岡、札幌の次くらいにシッカリしてると思うが、
一応、沖縄○○や琉球○○って感じの現地法人の本社が揃ってたり、
各企業の連絡員駐在事務所みたいなのもあるので人口の割に都心にはなってる。

0128名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 08:04:23ID:0rKDLBOq
ほらぁやっぱり地方の人のオラが里主張大会になってるw
地方在住者の「オラんとこだって負げでねえ!トウキョウなんぞに負げでねえぞ!」っていう
ゆがんだコンプレックスが○○都心なんていう無理矢理言葉を使いはじめる原因なんだよ。
おもに田舎代議士の地元第一主義がね。
都ってのは首都のこと。都心ってのは有楽町/銀座/新橋界隈のことで、副都心は新宿。固有名詞なんだよ。

「那覇都心」なんて「戸越銀座」や「蝦夷富士」みたいなもんで「あやかりたい」気持ちが生み出した便乗造語なんだよ。
和英辞典で都心をひくと「center of TOKYO」って書いてあるよ。あんまり地元マンセ-に終止してっと外人に笑われっよ。
0130名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 12:19:17ID:cTlK1Hrk
普通にニューヨーク都心とかベルリン都心とか言うと思うんだが・・・
0131名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/25(日) 15:52:23ID:W/sXgOXh
そういや昔もボン都心とは言わなかったな。
0132名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/26(月) 10:08:37ID:gu6C1v/M
那覇に都心があるなら 熊本鹿児島大分長崎北九州福岡宮崎北九州広島岡山倉敷福山松山高松と・・・
九州四国中国でも此れだけある 余り沢山ありすぎてこれ以上続けらない。
0133名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/26(月) 11:44:09ID:HXVb+OU9
>>123
厚別副都心なんて札幌市が言ってるだけ
誰も副都心だなんて思ってないよ
商業集積も業務機能集積も琴似以下だし
JR千歳線と地下鉄東西線の乗換え拠点というのが最大の機能
0134名無しの車窓から
垢版 |
2008/05/27(火) 00:14:23ID:swDwPpNX
地方に都心なんて言葉使うのは不動産業者と地元利権抱え込み政治家だけだな。
0136名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/18(土) 07:35:18ID:ChzHpeRN
>>98
1950年代までまだ運行してた・・・
0137名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/18(土) 07:39:05ID:ChzHpeRN
その時まで使用してた車両を使ってLAダウンタウンに電車を運行させようと計画が進行中
順調に行きば2014年運行。
0138名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/29(水) 22:15:52ID:atng4ZJ/
>その時まで使用してた車両を使って
詳しく
0139名無しの車窓から
垢版 |
2008/10/30(木) 01:41:07ID:M4luzSD1
現在LAダウンタウンのブロードウエイの3RDと9THEを結ぶ路線が一番の候補に上がっているが
車両の方に関しては未だ具体的な事は解ってません。これから徐々に解ってくると思いますが。
0140名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/01(土) 16:52:45ID:kPBf/EeX
東京都の中心だから、「都心」だと勘違いしてる人は多いんだな。
まぁ、東京で暮らしてたら「都」という漢字をみたら、「東京都」を連想し、
「みやこ・都市」というニュアンスでは取れなくなるよな。

都市の中心だから、「都心」なんだよ。
そもそも、都心って言葉は東京都が誕生する前からあるしな。

メディア(東京のテレビ局)が東京の都心(港区・千代田区・中央区)を「都心」というようになったから、
いっそう勘違いする人間が増えてるんだろうな。

都心=東京都心って意味で使うのは構わないが、言葉の意味までねじ曲げるのはだめだろ。
0141名無しの車窓から
垢版 |
2008/11/08(土) 22:08:25ID:/3aT5eKz
さいたま新都心駅これで決まり。
0144名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/17(金) 18:05:24ID:p2IlVPBL
不死鳥
0145名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/17(金) 21:25:22ID:BW+E4uri
都市内の公共交通(日本でいう市営地下鉄?)で何となく身構えてしまうのは米国も中国も同じ。
基本どちらも野蛮人だし。
0146名無しの車窓から
垢版 |
2009/07/19(日) 00:48:22ID:CDsR5QN7
世界的にはアメやシナのほうが常識だぜ。
荷物から手を離しても平気な日本がむしろ異常だ。
0147名無しの車窓から
垢版 |
2009/11/08(日) 00:50:40ID:KtMRPfHb
>>146
こういう書き込みって時々あるけど
要は低民度自慢だよな

で日本は民度が高くて異常と

日本にそんな治安の悪い路線があったら
絶対路車板とかで低民度低民度だと叩かれまくりだろw



0148名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/07(月) 01:34:40ID:THKt6ljs
ロサンゼルス地下鉄・LRTも今では福岡地下鉄以上の利用はあるみたいだね。
0149名無しの車窓から
垢版 |
2010/06/11(金) 23:21:38ID:EYizioSM
>>148
調べてみたら福岡まではいかず、日本の地下鉄で言えば仙台レベルだった。
0150名無しの車窓から
垢版 |
2010/07/11(日) 23:36:15ID:LQ4UdGkm
鉄道がほとんどなかったロサンゼルスでも地下鉄を1路線造るとJR四国以上の輸送人員になるのだから、
アメリカはまだまだ鉄道が伸びる余地がある。
0152名無しの車窓から
垢版 |
2011/09/09(金) 01:51:37.07ID:OPVbi0qP
ウメガシマがシズオカで、サクマがハママツなんて…
0153名無しの車窓から
垢版 |
2012/03/04(日) 22:46:52.18ID:wQ5XmXYI
海外では鉄道が少ないように見えても、実はバスが非常に便利ということも多い。
アメリカのような人口密度では鉄道は非効率だし。
サンフランシスコはアメリカにしては鉄道が充実しているけど、実際は鉄道よりもバス・トロリーバスの方がずっと利用者数が多い。
0154名無しの車窓から
垢版 |
2012/03/05(月) 09:30:22.63ID:4+GgyI5w
>>153
シカゴなんか鉄道への回帰が始まってる。
シカゴは本来は鉄道王国だったんだが、モータリゼーションで凋落した。
だが、最近復活してる。
0155名無しの車窓から
垢版 |
2012/03/06(火) 17:28:34.43ID:7QN2n9LB
旅客用かつ本当の意味で鉄道超大国といえる国はもはや日本以外になくなってしまってる
モータリゼーションの普及は当然日本にもあったし日本は世界的な自動車生産国でもある
ところが首都圏や京阪神は既に自動車では捌ききれない都市規模になってしまってて鉄道の拡大を見せたし歴史的な経緯から地方でも鉄道の重要性が意外と高いことが多い(京福事故による大混乱など)
結果として新宿駅や池袋駅など諸外国ならば国全体の駅乗降人員の合計に等しいような乗降人員を持つバケモノ駅が生まれた
0156名無しの車窓から
垢版 |
2012/04/01(日) 09:29:29.19ID:e20zRXTP
ロサンゼルスなんて20年前は、鉄道と言えば1日数本の長距離特急だけだったのに、
今ではロサンゼルスユニオン駅の利用者はアムトラック(長距離特急)だけで4000人以上。
通勤電車のメトロリンクも全線で1日40000人以上の乗客だから、ユニオン駅の利用者は日本の地方都市の代表駅よりは多くなってそう。
そのうえ、ロサンゼルスのメトロレイル(地下鉄・LRT)は1日35万人の利用があり、路線拡張中。
日本では鉄道利用者が減ってるけど、アメリカでは増加中だから、50年後には逆転されてるかも。
日本の人口は減っていくけど、アメリカは移民の影響もあり人口が増えてるし。
0157当日商品を出しました
垢版 |
2012/04/02(月) 14:40:29.86ID:4/uASXLb
この店はいい店
ブランド製偽ウェブサイト
グッチ財布コピー品
グッチ財布偽物グッチ財布
ブランドグッチ財布コピー
コピーグッチ財布
グッチ財布模造品
グッチ財布販売
専門コピーグッチ財布
通販グッチ財布
新作グッチ財布
人気グッチ財布
超激安グッチ財布
グッチ財布市場
グッチ財布製偽
グッチ商標コピー
http://murl.kz/qGtNV
http://murl.kz/jvI2L
http://murl.kz/SWAs1

0158名無しの車窓から
垢版 |
2012/04/09(月) 18:39:13.08ID:j1d1a9cf
大都市なのに片道1車線の道に路線バスを走らせているなんて。
0159名無しの車窓から
垢版 |
2012/04/26(木) 05:41:50.32ID:pynTlA9M
ロサンゼルス エクスポライン 第1工事区間(ダウンタウンLAーカルバーシティ間)は今月4月28日開通。
第2工事区間のカルバーシティーサンタモニカ間は現在工事中。他に現在工事中の路線はゴールドラインの延長路線。
今年末か来年早々着工予定の新路線はクレンショウライン(エクスポラインクレンショウ駅からLAX間)
ここ2年、3年内に着工予定の路線はブルーライン エクスポ ゴールドを接続する為小東京に乗り入れる地下路線ダウンタウンコネクター。
レッドライ ンバーモントウイッシャー駅からビバリーヒルズを径てウエストウッドまで延長される地下鉄線などLAの交通網は少しずつ広がっていきます。
0160名無しの車窓から
垢版 |
2012/04/27(金) 14:09:29.28ID:1KviK2o9
>>159
うーむ、来月ロサンゼルスに行くけどカルバーシティに行くような用事がない。
早くサンタモニカまで開通するといいね。
0161名無しの車窓から
垢版 |
2012/04/30(月) 21:24:15.50ID:qoCcu6mg
>>159-160
http://en.wikipedia.org/wiki/Expo_Line_(Los_Angeles_Metro)
EXPO LINEの記事。
アメリカは鉄ヲタが多いのか、wikipediaの記事は非常に充実している。

>>154
シカゴは「L」やメトラなど、まだアメリカにしては鉄道が維持されてた方だね。
0164名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/10(木) 02:56:36.85ID:RrJCwE1J
>>160   2016まで待ってください。
0165名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/11(金) 15:41:09.69ID:kC9bdi6W
>>126
札幌に副都心なんてねーよ
新札幌なんて北海道全体を統括する国や道の出先機関はゼロ
ただのベッドタウンのセンターに過ぎない
ぶっちゃけ言って、高幡不動に毛が生えたていど
0166名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/11(金) 22:26:07.97ID:DPjF2WhM
高幡不動はともかく、
新札幌は聖蹟桜ヶ丘とよく似てると思った
高架2面2線で特急も停まるw
駅を挟んで両側にSC
デパートもある、ホテルもある
周辺は緑地に恵まれている

1日当り乗車人員は、
聖蹟桜ヶ丘は3万4千人
新札幌はJRと地下鉄合わせて3万1千人

聖蹟桜ヶ丘は、東京都内ではどういう位置づけ?
ただの近郊ターミナル?
0168112.96.160.64
垢版 |
2012/05/16(水) 23:51:11.15ID:R9Mghzb8
成都は今のところ、地下鉄が一路線しかないから不便だった。道路は混みまくり。
重慶はモノレールが2路線にロープウェー・有料のエレベーターやエスカレーターまである面白い街なのに。
その為か、成都は電動バイクの数が半端なく多い。意外にも坂の多い重慶では電動バイクがそれほど使われていない。
電動バイク自体が非力で登坂能力にかけるからね。
0169名無しの車窓から
垢版 |
2012/05/18(金) 18:58:52.66ID:V7ai5n0F
>>168
メインランドチャイナでは、電動バイク乗るのに免許は要らないのかな?
小さいナンバープレートみたいなのは付いているんだが、
あれ、防犯登録のみたいだし…
0170名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/07(木) 04:24:48.98ID:JQUh7ud6
LA クレンショウライン の本格工事に先駆けて 電線、ガスラインなどの移設工事が今週から始まりました。
0171名無しの車窓から
垢版 |
2012/06/10(日) 19:18:53.66ID:6bDmyMA2
>>170
ありがとう。そういうちょっとした情報を随時知らせてくれると嬉しいです。
0172名無しの車窓から
垢版 |
2012/07/13(金) 00:49:03.25ID:VoCWNyOA
駅の工事の遅れで未完成だったエキスポラインのラシエナガーカルバーシティ間が先々週完成 此れで一期工事間はすべて開通 二期工事区の工事は順調に進んでます。
LA7街メトロセンターからエキスポ、ブルーラインを地下で結んでゴールドライインとも接続する リージョナルコネクターの路線’が連邦交通局から認可され早速小東京アートデスクリット駅等の設計に取り掛かりました 早ければ来年全面工事着工。
0174名無しの車窓から
垢版 |
2012/07/17(火) 00:46:55.29ID:1e9lJnEt
高架(一部にある)や地下(一部あり)も考慮されたんだけど膨大な建設費がかかる。 それよりもROWを使って工事費の節約と工事期間の短縮を優先したのだろう。
でもエキスポラインとブルーラインが共用するワシントン’とフラワーから7街のメテロセンター間はエキスポ ブルーの路線を別々の作るべきでしょう。将来この忙しい2つのラインを今のままでさばけなくだろう。
0175名無しの車窓から
垢版 |
2012/08/08(水) 11:57:29.61ID:7XI5Pp+c
>>156メトロリンクって電化されてるの?
0177名無しの車窓から
垢版 |
2012/10/15(月) 02:18:42.20ID:s2Yk6JEn
そろそろ電化複線化の話が出ても良い頃だがねえ。
0178名無しの車窓から
垢版 |
2012/11/06(火) 03:34:21.71ID:9aj/Wd8E
明日の選挙で提案Jが通る事を祈る。この提案がパスすればLAの交通機関が更に整備される。
0179名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/01(土) 18:08:45.41ID:YufiYyMX
ニュージーランドのオークランドもそろそろ電化と中心部の地下化がされるようで、それが出来たら結構旅客は増えるはずだと思う。
0180名無しの車窓から
垢版 |
2012/12/03(月) 19:12:14.84ID:XpUqC1Lj
オークランドの中心部は既に地下化されている。
さらに新規に延長計画はあるが実現までに時間がかかりそう。
電化は予定では来年。
0181179
垢版 |
2013/01/04(金) 19:24:16.13ID:qAjNf7Cm
>>180
Britomartは数百m程しか地下化されてないぞ。
0182名無しの車窓から
垢版 |
2013/06/30(日) 05:10:46.71ID:q6eg333V
実に面白いスクープな動画です。
この動画に高評価をください。

京王線の女性専用車両内で起きた事件のスクープ映像で
痴漢被害を受けるわけがないようなブスな女が男性客を追い出そうとするという、
なんとも本末転倒な珍事です。
http://www.youtube.com/watch?v=7QyHmAe2c-0&;list=PLzeFCSP7xRziIIipBhtKgGQ-aCrLXq8Hi

男性のお客様に対して接客精神に欠けた無礼な車掌と
下品な女の暴言をご覧ください
0186名無しの車窓から
垢版 |
2013/09/28(土) 11:32:08.71ID:CQOjH142
ヒューストンもフェニックスも面積が異常に広いから、日本の150万都市と同じものだと考えるのがおかしい。
0188名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/02(日) 21:02:00.73ID:c/82IknR
30年くらい前は都市鉄道が全くなかったロサンゼルスも、今では平日にはメトロ(地下鉄+LRT)が1日36万人、メトロリンク(通勤電車)が1日42000人利用するようになり、
北東回廊以外のアメリカでは、シカゴとサンフランシスコに次ぐ鉄道利用が多い都市になった。
0189名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/02(日) 23:30:51.15ID:BDW0pNf0
半世紀前のパシフィック電鉄廃止からようやく盛り返してきたな
とはいえ路線網は遠く及ばないな
0190名無しの車窓から
垢版 |
2014/02/23(日) 17:21:33.14ID:zOMncKvp
「鉄道がない」=車なしでは不便

というわけじゃない。
シアトルには鉄道がほとんどない(今はライトレールができたらしいけど)ので、10年近く前だけど超車社会を想像して行ったら
日本では考えられないくらいバスが便利で驚いた。
0191名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/21(土) 11:55:02.52ID:SyWB+tDT
親が持っていた百科事典(1960年代)を見たら
「アメリカで鉄道を利用するのは貧乏人だけだ。」
と記載されていてワロタ
でも今でもロサンゼルスの都市鉄道はそんな感じが残っている。
サンフランシスコのカルトレインは乗客はIT企業のエリートや一流大学の学生ばかりって感じだけど。
0193名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/22(日) 11:41:57.58ID:fYHhWJ+R
海外だと市民の足は
バス>鉄道な国の方が多い気がする
0194名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/26(木) 00:21:19.75ID:2+aqUoE4
むしろ日本ほどバスの影が薄い国は稀。
ニューヨーク・ロンドン・パリ・香港・ソウルといった世界的都市は都心の鉄道網が発達しているけど
バスの利用もかなり多い。
西鉄福岡天神のバスターミナルを見て驚く日本人は、
ソウルの高速バスターミナルやニューヨークのポートオーソリティバスターミナルを見たら失神するかもw
0195名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/26(木) 00:26:17.24ID:9dhTJ9Do
日本のバスは不便で使いにくい

前乗り後ろ乗り前降り後ろ降り先払い後払い整理券有り整理券無し
それがまったく統一されてなくでどこから乗っていつ運賃を払うのか常連でなきゃわからん
ひどいところでは一つの路線の途中でそれが変わったりする

バス会社って意地悪してんの?
0196名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/26(木) 04:27:14.71ID:ugFIE1To
統一する必要が無いだけ
他所のバスの乗り方が違ってて戸惑うより、普段使ってるバスの乗り方が変わって戸惑う人の方が圧倒的に多い
そもそも他所の土地でバスに乗るからには時刻表とか路線図を調べるはずだし、乗り方ぐらい調べられるだろ?
0197名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/26(木) 21:37:58.77ID:XQGaSkL7
バスは同じ系統番号で同じ行き先でも経由が違ったりとかなんで初見殺しの率が高い
0198名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/27(金) 04:49:00.26ID:DpQTsQwa
>>196
調べるってどうやって?
うちの近所のバス停には5種類の行き先のバスが来るが
そのうちの「○○駅行き」の路線が二系統あって
同じ行き先なのに乗り方の違う2種類のバスが来る
こんなのどうやって調べろっていうんだよ?
0199名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/27(金) 10:00:27.49ID:Yjc2+srU
バス停の路線図や時刻表が通常利用してる人向けに書かれてて、余所から来ると読んでもまずわからんてのが多いのよね 経由地の表記がバス停名じゃなくて地名だったりとか
ならばとWebサイト見ようとしてもそれ以上の情報が無いとか
0200名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/28(土) 21:31:31.57ID:tNPpzmvT
バスの時刻表を公示してない都市のほうが世界じゃあ多いだろ
0201名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 10:55:03.79ID:Vprhv901
海外都市ではバスの本数が多いから、時刻表の掲示なしで、数分待てばバスが来る、って感じが多い。
しかも快速バスとかもあって便利。
0203名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 16:02:28.66ID:Vprhv901
ロサンゼルスやサンフランシスコには普通に走ってる。
0204名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 16:36:59.44ID:akJnSb68
海外の数都市(ましてや一国)だけの経験を敷衍して語ると荒れるもとになりますぜ。
どこのことだか明らかにしないと。

和英の辞書に書いてあるフニクラーはイタリアでも通りがよいのだが、
米語で覚えた人はケーブルカーだという。過去に他スレで揉めてた。
0205名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 17:55:56.92ID:y8C2o9y6
フニクリフニクラという歌があるな
別名鬼のパンツ
0206名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 18:58:47.90ID:vPC0IYcz
鉄道技術用語辞典という本ではフニキュラーになっていたな
それで通じなければケーブルカーと言ってみれば良い訳で
ケーブルカーはロープウェーのことを指す国もいくつかあるし

どこそこには快速バスがあったぞ、といってくれれば
あそこにもあったぞと話が広がりそうだが
俺の住居(ジャパン)の周辺にも急行バスはあちこちにある
0207名無しの車窓から
垢版 |
2015/03/29(日) 19:00:11.36ID:vPC0IYcz
>>205
あの歌は登山電車のCMソングだったわけだが、
ベスビオ火山の噴火とともに登山電車が(泣
0209名無しの車窓から
垢版 |
2015/05/15(金) 21:12:44.68ID:wrfpTjU+
上海やシンガポールも30年ほど前は旅客鉄道はほとんどなかったのに、今はすごい鉄道網だな。
0210名無しの車窓から
垢版 |
2016/05/03(火) 00:03:23.70ID:PnR1R7pD
中国の深センは10年ほど前まで都市鉄道皆無だったけど、今は年間11億人(大阪地下鉄の1.4倍くらい)が利用する地下鉄網がある。
0211名無しの車窓から
垢版 |
2016/05/03(火) 11:14:59.25ID:4UIZVyyD
深センは都市ですらなかった



しかし深センくらい漢字で書けないのかいまったく
いいかげんユニコードにしろよクソ運営
0212名無しの車窓から
垢版 |
2016/05/04(水) 10:22:30.13ID:9ubotklW
概して南半球の都市は(長距離)鉄道が貧弱で、長距離移動は航空機か高速バス
0213名無しの車窓から
垢版 |
2016/05/06(金) 20:27:31.77ID:vJ23gpTG
>>212
南半球はオーストラリアとニュージーランド(いずれも人口密度が低く鉄道には不向き)以外は途上国でインフラも整ってないからな
0214名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/12(日) 08:54:11.84ID:RyO/Taho
>>21で挙げられている中国の深セン
今では地下鉄利用者数で世界有数に成長
大阪はJRや私鉄も発達しているとはいえ、地下鉄だけなら大阪市の1.5倍くらいの利用者数に
0216名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/17(金) 20:50:33.94ID:EKU7p9YT
シンガポールだって30年前は都市鉄道皆無だったね
0217名無しの車窓から
垢版 |
2017/02/17(金) 20:55:28.55ID:0r6ZpW6E
ロサンジェルスも30年前頃には皆無だったな
もっと昔には世界一の軌道交通網を持ってたのに
0218名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/14(日) 10:49:10.84ID:ZX6c3fRk
>>190のシアトルはトロリーバス網もかなりのもの
ちょっと前まで、短区間のモノレールと路面電車(いずれも観光用)しか軌道系交通がなかったけど
今は都心で地下鉄になるライトレールに、新設ストリートカーもあり
さらにライトレール網の大幅延伸も計画中
でも通勤鉄道は平日に数往復するのみ
0219名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/14(日) 21:20:05.27ID:6hF6PSKB
北米の都市は路線図だけ見ればな結構な路線網でも
実質的には無きに等しい路線もあったりして油断できない
0220名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/14(日) 22:11:11.48ID:ZX6c3fRk
>>219
でもバスの利便性がすごく高くて、都心部に限れば日本の同規模の都市以上に公共交通が便利な都市も結構あるよ
サンフランシスコやシアトルやボストンなどが
0221名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/26(金) 19:10:12.40ID:c5M5H/YL
いまさらながらだけど、ロサンゼルスってエキスポラインなんかできてるんだ。
それ以外にもなかなか路線できてますな。
20年ぐらい前にはロスのダウンタウンとロングビーチ向かうのしかなかったからなw
0222名無しの車窓から
垢版 |
2017/05/26(金) 23:18:30.89ID:9h70iLUp
それでもまだまだ貧弱すぎるが
NY並は無理としてもシカゴより大都市なんだからせめてシカゴ並にはなって欲しいものだが
このペースじゃシカゴ並も何十年先だかわからん
0223名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/10(土) 12:54:20.61ID:FFUg0wHV
先進国で鉄道網が昔から発展している都市
     欧州各都市、日本の大都市

経済発展にともない急ピッチで鉄道網が大発展した都市
     中国の大都市、ソウル、台北、香港、シンガポールなど

経済発展・人口増加に鉄道網が全く追い付いていない都市
     マニラ・ジャカルタ・インドの大都市(デリーはそこそこ発展した)

先進国の大都市だがモータリゼーションの影響で鉄道が貧弱な都市
     ロサンゼルス・ヒューストンなど米国の一部を除く大都市
0224名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/10(土) 12:55:18.72ID:FFUg0wHV
>>221
ロサンゼルスは2028年の五輪開催が濃厚だから、それまでにどれだけ発展するか見もの
前回の1984年のロス五輪の時は都市鉄道皆無だったんだね
0225名無しの車窓から
垢版 |
2017/06/21(水) 17:53:51.52ID:QVXEuIkW
悲しいかな現代では軌道よりも専用道路造ってBRTだよなあ
通常バスでもそこそこの輸送量は確保出来るし、専用道路なので速度も出しやすいし、何より初期投資が安い
大都市輸送の主役としてはあんまりパッとしないのが難点だが
0227名無しの車窓から
垢版 |
2017/08/04(金) 13:15:15.02ID:1xG9chBb
BRT厨には悲しいかな、いくらBRTと言い続けても世界中の都市で新たに軌道が新設され続ける状況
0228名無しの車窓から
垢版 |
2018/02/10(土) 12:32:01.86ID:0Z8vgRiP
>>21で出た中国の深セン
2017年の地下鉄利用者数は16.5億人
JR西日本全線の輸送人員とそう変わらないレベルまで発展した。
0229名無しの車窓から
垢版 |
2018/04/29(日) 23:59:00.04ID:5TKg3MxX
日本は貨物用鉄軌道がほとんどなくなったけどね
0230名無しの車窓から
垢版 |
2018/06/09(土) 01:31:00.19ID:NwBO+Knj
そもそも貨物列車というものが壊滅してるし

昔はあちこちに専用の貨物駅が存在して(汐留、北梅田など)
国鉄も旅客よりも貨物のほうを本業と考えてたほどなのに
0231名無しの車窓から
垢版 |
2020/05/04(月) 23:08:40.15ID:HoU1kc3k
鉄道貨物は環境にやさしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況