X



トップページ昔のPC
1002コメント310KB
MSXスレッド Part 53
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0003ナイコンさん (ワッチョイ 83a6-IJtx)
垢版 |
2021/02/21(日) 06:59:50.43ID:a6jIYZOW0
保守
0004ナイコンさん (ワッチョイ ffe9-W+lE)
垢版 |
2021/02/21(日) 10:45:06.46ID:vHrjPaDd0
>>1
乙!
ワッチョイありのこっちだな。
0005ナイコンさん (アウアウウー Sae7-Yp5L)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:52:28.62ID:dG2MB7GOa
西和彦は日本のVisonary.
異論は認める。
00065 (アウアウウー Sae7-Yp5L)
垢版 |
2021/02/21(日) 19:58:31.98ID:dG2MB7GOa
訂正
>Visionary 
0009ナイコンさん (ワッチョイ 13e9-bCyK)
垢版 |
2021/03/21(日) 21:47:52.99ID:itnawPnM0
ソードの椎名と工学社の星正明は?
0010ナイコンさん (ワッチョイ 910d-tTNd)
垢版 |
2021/07/19(月) 00:48:14.28ID:A1e461/g0
変なのが湧いてきたからこっち使うわ
0013ナイコンさん (スッップ Sdfa-vM/i)
垢版 |
2021/07/22(木) 21:16:28.07ID:G0FcbYrUd
最近気づいたにだがFAFCHのbit3を 1にするとBIOSのLDIRVMとかで64KBアクセスできるようになるのな…
(SCREEN0-3でも)
画面はSCREEN2で余ったVRAMをデータ置き場にしようとIOポート直接書いてたが…そんなことしなくてよかったのだ
0014ナイコンさん (テテンテンテン MMeb-F7Id)
垢版 |
2021/07/29(木) 07:23:20.51ID:dU02jJN1M
YM2413 MSX-MUSIC LPFの実験
ttps://www.youtube.com/watch?v=JRn3jybvO4c

YM2413の出力はLPFのコンデンサの値が0.015ufなんだけど
これだとカットオフが2.5KHz付近なんだよな

それを0.0015ufに変更して25KHzまで上げたというんだけど、
当時のテレビはスピーカーが貧弱だったから2.5KHzで十分だったのでは
0016ナイコンさん (アウアウウー Sa5d-JfG4)
垢版 |
2021/07/29(木) 13:17:54.51ID:To5fNAu1a
建前上全国で同じ音が鳴るってのが統一規格の理想だろう
無駄な改造するよりイコライザー通したりサンプリングしてソフト処理するなり
すれば済むだろうに
0018ナイコンさん (ワッチョイ 29a6-qCnf)
垢版 |
2021/07/29(木) 17:36:57.39ID:1R1DU9KH0
TurboR
0024ナイコンさん (ワッチョイ 210d-mIyO)
垢版 |
2021/07/31(土) 21:49:35.31ID:Ybiah8330
FS-A1FとHB-F1XDってどっちの方が売れたんだろう
俺の友達は抽選のイース目当てでソニー買ってたけど
パナは漢字ROM搭載なんだよな
0025ナイコンさん (ドナドナー MMee-TlAV)
垢版 |
2021/07/31(土) 22:13:01.10ID:+Rmoq5iwM
A1Fはドライブが手前にあるせいで
キーボードあたりの本体が分厚くなって
タイプしにくくないかと思ったが、そんなことなかったんかな。

A1シリーズも MSX 2+からはソニーと同じようにFDDは右奥の配置bになったね。
0028ナイコンさん (JP 0H62-tzJ3)
垢版 |
2021/08/01(日) 06:53:58.70ID:W8sr22GIH
FS-A1FとHB-F1XDだと、圧倒的にXDの方が美しかった
というか右肩の赤のカバー色も含めて、一体型MSXでXDよりかっこいいデザインてちょっと思いつかんな
YAMAHAのYIS604辺りも渋くていいが(余談だが外箱もかっこいい)

パナはWXだかが筐体の完成度としても決定版で、こうなるともうSONYの出る幕はなくなった
0031ナイコンさん (ドナドナー MMee-TlAV)
垢版 |
2021/08/01(日) 13:28:31.12ID:cY/tSeP7M
F1ツールディスクのグラフィックエディタは使いやすかったな。
ディスク周りのGUIが密かにHALNOTEのサブセットっぽいつくり。
0033ナイコンさん (アウアウウー Sa09-r8uI)
垢版 |
2021/08/02(月) 18:38:35.66ID:sqqAwhaGa
グラフサウルスが幅をきかせて、ユニペイントやミケランジェロも3万円近くしていたので売れるのかな?と要らぬ心配をした。
0034ナイコンさん (ドナドナー MMee-TlAV)
垢版 |
2021/08/02(月) 20:55:44.90ID:iS2KQbbZM
>>32
そんないきさつがあったのね
いいソフトだったから本体標準添付は英断
0035ナイコンさん (ワッチョイ 210d-mIyO)
垢版 |
2021/08/02(月) 21:50:22.35ID:/dBWNZh20
『グラフィックスタジオPRO』が発売予定に上がった1986年5月は
何故かMSX2用のグラフィックソフトが大量にリリースされた。

ユニペイント(Unison World)
ビデオグラフィックス(松下)
写・画・楽(ビクター)
メルブレーンズノート(三菱)
イラストワープロ(日立)
ザ・ペインター(ヤマハ)

ビデオグラフィックスは、その後A1シリーズのバンドルソフトになった。
0036ナイコンさん (ワッチョイ ed58-By/s)
垢版 |
2021/08/03(火) 07:37:46.80ID:6JxqL8lv0
ビデオグラフィックは先にFS5500にバンドルしてたようです
余談ですが、メルブレーンズは三菱の高級機にバンドルで、
自社のにバンドルさせつつ個別でも売るみたいな。

ビクターの写画楽もそうだけど、デジタイズ付きのMSX2出すのにあわせて開発した面もあるんでしょうね
(ビクターのは別売りです)
0037ナイコンさん (オイコラミネオ MM49-RYrc)
垢版 |
2021/08/14(土) 12:37:22.53ID:sLcGB4oUM
SONY系のMSXにスリムFDDを2台載せる場合、両方とも実FDDであれば問題ないのだが
MSXはDS0に設定されたFDDから起動するので
片方がFDDエミュ、片方が実FDDと、そのいずれからも起動させたい場合に問題が生ずる

というわけでトグルスイッチを使ってDSの信号を0と1で切り替える回路を考えてみた
ttps://imgur.com/a/CfSBhhz
このスイッチと配線をFDDケーブルに割り込ませると、どちらからでも起動が可能

SONY系MSX用スリムFDD変換アダプターに、なぜこの切り替え回路が
用意されてないのか不思議なのだが、薄型のFDDエミュが登場する以前の製品だからなのか

この辺、PC-98は先に起動したドライブがプライムなので、こんな細工はいらない
0038ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-Lh2O)
垢版 |
2021/08/20(金) 08:20:54.44ID:0rFttFWMM
MSXの2ドライブ化って需要どれだけあるか不明だし
スリムFDDのエミュってMSXとPC98以外に使い道がないからな
頑張ってgotekをflashfloppy化しても
いわゆるオワコンだわな
0039ナイコンさん (ワッチョイ 1f8a-UJ3z)
垢版 |
2021/08/21(土) 06:56:32.87ID:+/YqHKyG0
2ドライブ化はMSXユーザーの夢だからな…
FDDエミュレータなら別に他機種でも使えるでしょ、変換さえできれば
0040ナイコンさん (ワッチョイ 1fcb-oHJp)
垢版 |
2021/08/21(土) 07:59:57.73ID:oWDddBcK0
ドライブが増えるとメモリ消費するんじゃなかったっけ?
1ドライブでメモリいっぱい使うソフトが動かなかったりして
0041ナイコンさん (スップ Sd1f-uTnt)
垢版 |
2021/08/21(土) 08:26:35.33ID:4RDyyY5Nd
1ドライブでふつうに起動するとすでに2ドライブ用のメモリーが取られてるよ
ディスクコピーなどのため
0042ナイコンさん (ワッチョイ 7ff3-8ZS9)
垢版 |
2021/08/21(土) 10:08:14.03ID:8qT473uG0
2ドライブ機種でCTRL起動したらちゃんと切り離されるならいいけど
他機種とちがってHDDが標準化されてるから1ドライブでぜんぜん困らん
0044ナイコンさん (ドナドナー MM4f-FngP)
垢版 |
2021/08/21(土) 11:32:11.47ID:QQcUS4/lM
1ドライブだとデフォルトで仮想2ドライブだもんな
0045ナイコンさん (スップ Sd1f-uTnt)
垢版 |
2021/08/21(土) 12:16:50.99ID:4RDyyY5Nd
ソニーの拡張ドライブを1ドライブの機種に差せば簡単に2ドライブになるので
夢ってほどじゃあなかったな
0048ナイコンさん (ドナドナー MM4f-FngP)
垢版 |
2021/08/21(土) 13:09:52.76ID:QQcUS4/lM
>>45
それやると2ドライブシュミレーターが動いて、仮想4ドライブにならなかったっけ?
常にCTRLキーを押しながら起動したほうな記憶。記憶違いかもしれんが。

HBD-F1中古で買ったけど、1スロットはFM-PACが専有して、
ROMゲームやるためにもう片方のスロットは開けることが多くて、
意外と使わなかったな。
0049ナイコンさん (ワッチョイ 1f0d-hY6c)
垢版 |
2021/08/21(土) 21:03:50.17ID:MK8zSeBV0
>>48
スロットにFDD I/F挿してドライブ増やすと仮装4ドライブになる。
MSX-DOSだとD:ドライブまで見えるようになる。
2ドライブにするにはCtrl押しながら起動する必要がある。

ソニーのHB-F500は本体背面に増設ドライブの接続端子があって
そこに接続するドライブはFDD I/Fが増えないので純粋な2ドライブになる。
0050ナイコンさん (スップ Sd1f-uTnt)
垢版 |
2021/08/21(土) 22:12:11.92ID:0oJRBug/d
>>48
2ドライブ必要になるのはプログラミングとかの用途でFM-PACは使わないだろ
ゲーム用途ならMSXのディスクゲームはほとんどが1ドライブ用だから
容量的にも2DD1枚で当時はまあ充分だった
0053ナイコンさん (ワッチョイ 9f58-W4K4)
垢版 |
2021/08/22(日) 14:07:41.03ID:cctQww1o0
もう廃れて今や跡もないけど、PC/ATでも286以降くらい?はFDD 1台で十分な扱いだったし
2021年の今MSXでFDD 2台にしたいというのは、有用性より「当時欲しかった」気持ちを叶えたいって人が一定数いるんだと思うよ
A1/F1以前の高級機にあこがれて、とか

なんというか、人それぞれ楽しみ方が違ってていいんでは
0055ナイコンさん (ワッチョイ 1f9d-FngP)
垢版 |
2021/08/22(日) 15:32:07.25ID:C/xvtA/c0
MSXの前はやかんを持ってた工藤夕貴
0060ナイコンさん (ワッチョイ 1f0d-hY6c)
垢版 |
2021/08/22(日) 23:26:19.21ID:+Hh+rzwv0
2スロットってコナミゲームの2本挿し以外ではあまりフル活用しなかったような
ディスク無しモデルの人はFDD+FMPACで2スロット埋まるんだろうが
0061ナイコンさん (ワッチョイ 1f0d-Lh2O)
垢版 |
2021/08/22(日) 23:29:06.24ID:+Hh+rzwv0
ゼータ、打ち切られた?
0062ナイコンさん (ワッチョイ 7fd2-YC+D)
垢版 |
2021/08/23(月) 10:37:40.54ID:x2mCri490
SONYのRAMカートリッジHBI-55はBASICのSAVE,LOADができてカセットかわりになるという記事をよんで買ってみた。SONY機をもっていないので使い道がなかったがナショナルのワープロパソコンに刺してみるとワープロの記録先にテープ・メモリーと出てHBI-55が使えた。BASICのSAVE,LOADはペケ。
SONY機で使うとMSXが古いポケコン並み4KBの記憶装置をもつことになるんだろうな。
0063ナイコンさん (ワッチョイ 1fcb-oHJp)
垢版 |
2021/08/23(月) 11:50:09.03ID:GUY4k1mp0
SONY機ならBASICでも使えるけど容量足らんよね
あれは内蔵ソフトのスケジュール管理や住所録の保存用なので、
むしろ他機種でも認識するって事は共通規格って事か?
0067ナイコンさん (ドナドナー MM4f-FngP)
垢版 |
2021/08/23(月) 15:55:15.95ID:jAZQkpkCM
>>60
MSX2でパソコン通信しようとすると、通信用と日本語用のカートリッジで埋まる。
0068ナイコンさん (ワッチョイ 7f9e-hCLa)
垢版 |
2021/08/23(月) 18:14:25.65ID:bRo0PWyt0
>>32
当時で画像データ圧縮保存もあるんだからすごい
0070ナイコンさん (ワッチョイ 7f9e-zH/y)
垢版 |
2021/08/24(火) 17:35:15.27ID:YHkGzMtV0
GIFが1990年、MSXで主流のPMArcが1990年、MAG圧縮が1991年に誕生
1985年当時はビットマップ画像が圧縮できるなんて思いもしなかった時代
0071ナイコンさん (ワッチョイ 7fd2-YC+D)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:12:44.55ID:4THxBYRW0
62の続き
その後、HBI-55はFS-4000(ワープロパソコン)のBASICで読み書きできました。
×SAVE"CAT:" 〇SAVE"CAT;" と:と;の違いでした。
0072ナイコンさん (ドナドナー MM4f-FngP)
垢版 |
2021/08/24(火) 18:48:52.52ID:/gKygSxNM
>>62
へえ、松下がソニーのSRAMに対応してたとは意外な話。
4KBって原稿用紙5枚程度か。当時なら十分なのかな。
0073ナイコンさん (スップ Sd9f-uTnt)
垢版 |
2021/08/24(火) 19:30:51.91ID:NnoUZ6SKd
ここか他のMSXスレで話題になってたが
カートリッジによるデバイス名の拡張方法はMSX仕様で決まっているのでメーカーが違っても使えるのは不思議ではない
0074ナイコンさん (ワッチョイ 7fd2-YC+D)
垢版 |
2021/08/25(水) 08:27:59.93ID:UceDm3510
71の続き
申し訳ありません、FS-4000でおかしいとは思いながらSAVE"CAT;"とするとOKとでますがLOAD"CAT;"はできませんでした。SAVEできたらLOADもできるだろうという思い込みでした。
0075ナイコンさん (テテンテンテン MM4f-lZ5S)
垢版 |
2021/08/25(水) 08:56:38.11ID:v830DqpYM
HB-F1XDを2ドライブ化してるけど快適だけどね
FDDとエミュレータを切り替えて、どちらからでも起動できる

便利だよ、いちいちドライブ交換してFDDとエミュを差し替える必要ないし
0079ナイコンさん (ワッチョイ 7fd2-YC+D)
垢版 |
2021/08/26(木) 15:04:31.98ID:XUqJwMWK0
>>76 HB-F1Uというのを落札してやってみると問題なくSAVE,LOADともできました。
短いプログラムなら一瞬という感じです(やっぱり〇SAVE"CAT:" ×SAVE"CAT;")。
0082ナイコンさん (スップ Sd1f-uTnt)
垢版 |
2021/08/26(木) 20:48:28.79ID:E1Aotpv7d
>>79
コロンの前までをデバイス名として認識してるのでセミコロンはただのファイル名の一部
ディスクに"CAT;"ってファイルが出来てるだけだと思う
0084ナイコンさん (ワッチョイ 29ee-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 00:10:47.02ID:/UXOML4k0
お初です。
掲示板は慣れていないので失礼があれば申し訳ないです。
今、MSX View って需要はないんでしょうか。
GT内臓のものではなく、パッケージ版というのかソフトとして買ったものです。
非常に珍しいものであるとは思っているのですが、どのくらいの価値があるのでしょうかね。
0087ナイコンさん (スップ Sd82-vIbq)
垢版 |
2021/08/27(金) 08:14:42.62ID:mJCzxUhjd
>>84
おかしいだろ
今、って今じゃそのソフトが動くハードを探すのも大変だし
機能的にはWindowsのオマケソフトにも劣るし
骨董品以外の価値はないです
0088ナイコンさん (ドナドナー MM66-Q2fQ)
垢版 |
2021/08/27(金) 14:23:01.94ID:LOrUkoloM
だから実需はないけど、骨董品、コレクターズアイテムとしての値段がついてるよ。

使われることのない皿に価値がついてるのと同じ。
0090ナイコンさん (ワッチョイ 6116-cgA7)
垢版 |
2021/08/27(金) 14:47:28.57ID:Wry6JTL80
apple1って誰も触ってないし懐かしさを感じないわ
欲しがるのは気取りたいマカーだけ
0091ナイコンさん (ワッチョイ 29ee-4thN)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:17:10.87ID:/UXOML4k0
みなさんレスありがとうございます。
色々と説明不足なところがありましたので経緯などを。
当時(35年ほど前)MSXと共に生活していましたが、環境がWindowsに移行した後はハード・ソフト・雑誌などすべて保管していました。
3年ほど前に邪魔なので廃棄してくれと言われ、残念でしたがほぼ全部処分しました(ゴミ箱)。
それでも少しだけ残していたものがあり、MSX View はそのうちのひとつです。
いよいよ完全に処分することを決意し、いずれかのサイトで出品を考えています。
そこで、どの程度のものかを知りたかったのです。

ところで、私の「需要」「価値」という表現はよくなかったですね。反省

以下、答えてくださった皆さんに対しまとめてで大変失礼ですがご容赦願います。
・当時所有していたものはSTでしたのでパッケージ版を購入しました。
・相当多くのオークションサイトなど諸々検索はしました。
 当方の所有しているものは完動品なおかつ美品で、同等の商品が探しきれなかったのでこの掲示板を頼りにした次第です。
・骨董品ということについてはその通りだと思います。

結論として「適度に価格設定をし、あとは購入希望者と交渉せよ」というところでしょうか。
0092ナイコンさん (ワッチョイ 02d2-4h9J)
垢版 |
2021/08/27(金) 16:25:31.70ID:0a6l0yms0
20年ほどに前MZ-700が時代遅れになって投げ売りされて700円くらいになったが、今度は希少価値がでてきて大分高値がついてきた。今では700円では買えない。
MSXもWINDOWS10の4GBノートPCと同じような価格になっている。
社会情勢によって価格は変化することがわかる。
0093ナイコンさん (ワッチョイ 3dcb-4DG9)
垢版 |
2021/08/27(金) 17:08:55.26ID:mBGJRCUx0
正直ソフトに関しては、価値はあまり期待されない方が良いかと
希望者が殺到する様なものではないので
希少価値はあると思いますので、オークションよりショップが良いと思います
0097ナイコンさん (ワッチョイ 02d2-4h9J)
垢版 |
2021/08/27(金) 23:02:52.68ID:0a6l0yms0
FDD付きMSX2を落札しようかと思ったがよく考えると古いノートPCにMSXPLAYERを入れたら同じようなものになると思いだしてやめた。
古いリブレットにも入れてみたいがあの小さい画面でMSXが動いても使い物にならんと思う。
0100ナイコンさん (ワッチョイ 02d2-4h9J)
垢版 |
2021/08/28(土) 18:09:01.79ID:96Fvjuru0
もう30年前から8ビットマシンは16ビットマシンより高くなると言われていたな。
クラシックカーみたいなものか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況