X



トップページ昔のPC
527コメント120KB
ハイパー98 について語ろう
0001ナイコンさん
垢版 |
NGNG
ハイパー98 ってのがあったはずだけど・・・
0274ナイコンさん
垢版 |
2008/11/12(水) 20:00:37
保守
0275ナイコンさん
垢版 |
2008/11/17(月) 19:13:32
うちの70が半死の状態に・・・ (;´Д⊂)

FDDは認識しない(FDDから起動もしない)し、
ハイレゾで起動したら SYSTEM SHUTDOWN って赤く表示される orz
                 (↑COMMAND.COMが表示しているらしいが)
0276ナイコンさん
垢版 |
2008/11/17(月) 20:12:27
今だと有償でも修理は不可能だよな・・・
0277275
垢版 |
2008/11/18(火) 01:03:39
電源入れたらいきなりFDDのランプが点くようになった.....
バッテリーもヘタってるようだし、リファレンス読めないからもうダメポ o... rz
0278ナイコンさん
垢版 |
2008/11/18(火) 21:12:13
家のSV-H98model40は、再起動するとHDDが認識出来なくなる。
HDDフォーマット→データ転送→使う→PC再起動→HDD再フォーマット→無限ループ
0279ナイコンさん
垢版 |
2008/11/23(日) 15:59:17
H98に32KBのSRAMが6個載っているみたいなんだけど、何に使っているんだろう?
(フォントROMのキャッシュ?)
0281279
垢版 |
2008/11/23(日) 20:09:18
>>280
H98に2次キャッシュあったっけ?

ついてたのはmodel70(386機)なんだけど、1次キャッシュはCPUボードに
実装されてるので違うものと思います。
0282ナイコンさん
垢版 |
2008/11/23(日) 21:17:13
H98にL2搭載機はないはず
386機は外部L1で、486機はCPU内部のL1

何のメモリだろうなあ…ビデオ回りかな
0283ナイコンさん
垢版 |
2008/11/23(日) 22:34:49
>>277
H98のバックアップ電池って、大容量だけど一次電池なんだよね。
9801/9821の系統が、種類はあるにせよ、どれも小容量の二次電池を使う設計なのに、なんで違うんだろうね。

>>281
付いてた場所は?2層になってるメインボード上?
だとするなら、TVRAMかも。
GVRAMはZIPパッケージのデュアルポートDRAMだろうし。
0284279
垢版 |
2008/11/23(日) 23:40:58
>>283
増設メモリボードの近くに平行して(垂直に)挿すボードです。他に大きなIC(DIP)が6個載っています。
0286279
垢版 |
2008/11/24(月) 02:10:44
256色ボードではないです。

ttp://www2.uploda.org/uporg1806967.jpg.html
小さいICのうち1個は別の型番でしたが、こちらもSRAMの様です
0287ナイコンさん
垢版 |
2008/11/24(月) 06:39:03
このボード上に一緒に乗ってるでかいチップは、フォント用のワンタイムEPROMでしょ。
となると、ROMを直接読むと遅いから、このSRAMにコピーしてから実際のアクセスに供するようになってるとか?
0288ナイコンさん
垢版 |
2008/11/24(月) 10:57:30
>>287に同意…かな
改めてH98の内部はピシッとしてるというか金掛かってるというか
今時のPCとは比較にならない作りだなあ
0289ナイコンさん
垢版 |
2008/11/24(月) 18:25:03
>ROMを直接読むと遅いから、このSRAMにコピーしてから実際のアクセスに
ということは他の98でも同じ仕組みなのかな?
0290ナイコンさん
垢版 |
2008/11/24(月) 19:00:25
どうかな?
メインメモリに押し込むか、それとも普通にromから読んだか。
0291ナイコンさん
垢版 |
2008/11/24(月) 19:08:13
9801/9821系でも、386以上の機種では、BIOSやBASICのROMについては、
ROMと同一のアドレスに出現してROMに成り代わり、同内容を提供するRAMが、ハードウェア的に備わっていた。
NEC方式ハードウェアEMS用にも、GVRAMと同一になるアドレスに、やはりそれ用のRAMが実装されていた。

ただフォントROMがどうだったかは寡聞にして知らない。
ノーマルモード専用機だと、容量的にも微々たるものだから、あまり話題にもならなかった気がする。
0292ナイコンさん
垢版 |
2008/11/25(火) 05:05:57
>ROMを直接読むと遅いから
キャラクタ用のROMって別にRAMが要るのは
どうなんでしょう?

>ROMに成り代わり、同内容を提供するRAM
DOS/V機だとステルスって言ったっけ?
メインメモリがSIMM等なら640K〜1Mも(隠れているとしても)ちゃんとメモリあるし。
0294ナイコンさん
垢版 |
2008/11/27(木) 19:53:20
ハイレゾモードのDOSで CTRL+F6 を押すと30行表示になるんだな。 初めて知ったよ・・・

もともと隙間が多いのが問題な気もするんだけどさ
0295ナイコンさん
垢版 |
2008/11/28(金) 01:02:15
model105に久しぶりにI・O製のMO繋いだけど、認識しない・・・
DOS5だと使えなかったっけ?それともI/F死亡? orz
0297ナイコンさん
垢版 |
2008/11/28(金) 19:10:06
ターミネーターは付けてます。

MOと内蔵HDDの両方を同時に認識しないのが・・・ MOのIDは変えて試してみたのですが
0298ナイコンさん
垢版 |
2008/11/29(土) 05:08:09
ターミネーターね。
懐かしいコンピュータ機器用語ですね。

当初は映画のターミネーターのことを指していました。
後に、SASIやSCSIの最終抵抗器のことだと理解。
0299ナイコンさん
垢版 |
2008/11/29(土) 13:16:45
バスラインの信号線のインピーダンスを下げて安定させるための一般的方法だから、
分離できる形であまり見かけなくなっただけで、デジタル機器の基板上には
今でもいたるところに存在しているよ。

Cバスにもあって、NEC機ではメイン基板上にターミネータがあったが
EPSONはより安定性を高めたかったのか、スロットライザの末端に集合抵抗を置く形を好んでいた。

比較的最近の物だと、PCマザーボードのSDRAMやDDRSDRAMのスロットのすぐ脇には、
チップ集合抵抗がずらっと並んでいる。
あれもれっきとしたターミネータだ。

ターミネータというと、集合抵抗による一括プルアップ/プルダウンが一般的だけど、
SCSI等では高速化に伴って専用のICも開発された。(いわゆるアクティブターミネータ)
0300ナイコンさん
垢版 |
2008/11/29(土) 16:50:00
>>86
それを使ってみたけど画面が真っ暗のまま・・・ 壊れたのだろうか?
0301ナイコンさん
垢版 |
2008/11/30(日) 02:00:27
VMM386ってハイレゾモードでは使えないの?
0303ナイコンさん
垢版 |
2008/11/30(日) 23:25:09
ありがと。DC10あたりが変だったみたい。(良く分からないけど)
VMM386に /@=(略) を指定したら取り合えず動きました。
0304ナイコンさん
垢版 |
2008/12/01(月) 23:38:17
ハイレゾBASIC欲しいな・・・・ できれば非DOSのほう
0305ナイコンさん
垢版 |
2008/12/02(火) 00:06:19
あったらよかったのにな、って話?
98ハイレゾはアーキテクチャの整理という意味合いもあったから、BASIC ROMはXAの当初より無いよ。
だからディスク装置から起動するBASICという物も存在しなかった。
0306ナイコンさん
垢版 |
2008/12/02(火) 00:14:32
拡張アトリビュートに対応したプログラムを組みたいんだろう
0308ナイコンさん
垢版 |
2008/12/02(火) 19:40:21
CONFIG.SYSってどうしてますか?

ハイレゾ・ノーマル両用を作った方、「ここを工夫した」っって所はありますか?
0310ナイコンさん
垢版 |
2008/12/09(火) 00:46:48
使わずに保管していると早く駄目になるのかな?
久しぶりに電源入れたら 即ぴぃ〜〜〜〜 で...... orz
0311ナイコンさん
垢版 |
2008/12/20(土) 23:47:02
SV-H98 って500万円するんだな。車かえるやん。
0312ナイコンさん
垢版 |
2008/12/20(土) 23:57:32
SV-H98でもモデルによって値段は違うぞ
ちなみにmodel60の590万円も価格改定で245万円に落ちてるし
0314ナイコンさん
垢版 |
2009/01/12(月) 00:47:12
>>308
超遅レスだが・・・ハイレゾ・ノーマル両方にするとUMBブロックの指定とかできなくなるからあまり工夫のしがいがないというか。
ハイレゾモードならコンベンショナルメモリが連続してるからDHとLHを並べとけばいいけど、ノーマルモードだと色々指定してやらないと上手く空かないもんね。
結局selsysを使ってノーマル・ハイレゾで完全に切り替えてる。
0315ナイコンさん
垢版 |
2009/02/01(日) 13:27:07
久々にmodel105を動かしてみました
時計の電池がまだ切れていないので、びっくり!

でも、チェックプログラムだと1909年ってなってる
ttp://www8.uploader.jp/user/kukku1192/images/kukku1192_uljp00225.jpg

DOSだと2009年と表示されるのだけど…
プログラムだと上2桁を19と固定してしまってるのかな?
0316ナイコンさん
垢版 |
2009/02/01(日) 19:08:26
下二桁だけでしか時計を処理していないせいでしょう。2000年問題非対応機かどうかは忘れた。
テクニカルデータブックが手元にない。
0318315
垢版 |
2009/02/03(火) 16:12:09
>>317

一次電池ですね。以前、ばらしたときに
円筒形のリチウム電池が入っていました。

同時期の98である、PC-9801USも同じ
電池だったです。
0319ナイコンさん
垢版 |
2009/02/03(火) 17:43:10
>>318
ずいぶん前に9801USをメンテした時にみたアレと同じなんですね。
電源SW押し棒に邪魔されて、詳細を確認できなかったです。
あの大きさ(単三形の1.2倍ほど?)なら容量もタップリある感じ。

ってことは、3V程度ならドンズバじゃなくても別電池をリード繋いで
流用できるのかなあ?なんとなく入手難のヨカン。
0320ナイコンさん
垢版 |
2009/02/03(火) 22:18:29
SV-H98の起動パスワードを完全に忘れてしまったときに、一生懸命分解して電池を基盤から外してSRAMフラッシュしたことがあったな。
てか、基板にじか半田付けなんてひどす
0322ナイコンさん
垢版 |
2009/02/05(木) 22:01:22
そうかもしんない、SRAMをバックアップ電池で保持してるあたりが味噌だけど。
0324ナイコンさん
垢版 |
2009/04/02(木) 21:17:59
もう一回保守。過疎スレの割によく落ちないな。
0325ナイコンさん
垢版 |
2009/04/02(木) 22:47:54
板が過疎板ですから

PC-H98Tのカラーモデル欲しい!
0326ナイコンさん
垢版 |
2009/04/04(土) 08:55:49
>>325
そういえば秋葉原のジャンク屋に置いてあったな〜。
奮発すれば買える値段だったけど、コレクションにしかならないから見送った。
0327ナイコンさん
垢版 |
2009/04/04(土) 17:38:39
なにぃ、まさか大漁エレクトロか。残っててくれればいいけど。
0329ナイコンさん
垢版 |
2009/04/04(土) 23:01:53
あそこが店ざらしにしてた商品はどこに行ったんだろうな。
あの値段じゃ買う気にならなかったが、かといって産廃の露と消えてしまうには惜しいものがたくさんあった気がするw
0330ナイコンさん
垢版 |
2009/04/05(日) 00:30:57
ここ数ヶ月財政的に苦しかったんで秋葉原に行っていなかったのだが、
大漁エレクトロ無くなってたのか・・・。
0331326
垢版 |
2009/04/05(日) 11:34:21
>>327
そのまさかの店で見かけたw

>>329
最近は昔ほど「おぉ!」って物は無くなってたけど、PC-9821Cr13/Tとか
レアな物もあったし。でもあの値段じゃ買わないよねー。
FMR-CARDを発掘した時は嬉しかったけど、値段見てちょっと悩んだw

>>330
残念ながら3月15日?をもって・・・。
0332ナイコンさん
垢版 |
2009/04/05(日) 12:28:22
初代PC-9801を当時の定価で売る店だからな。何を考えているのか分からなかった。
0333ナイコンさん
垢版 |
2009/04/07(火) 17:20:14
H98Tか〜
カタログ見た時は吹いたよ、なあ。
一度実物見てみたい物だ。
0334ナイコンさん
垢版 |
2009/04/07(火) 18:34:31
無理してでも行っておくんだったな。所持している全H98と引き替えにしても良かった。
0335ナイコンさん
垢版 |
2009/05/03(日) 20:49:50
そろそろ保守。
0336ナイコンさん
垢版 |
2009/05/08(金) 18:54:12
2009年5月8日 現在の環境
PC-H98s model8
DX4ODP75 (60MHz)
13.6MB (メルコ4M+SIMM)
PC-H98-B12 SCSI
PC-H98-B11 LAN
WaveStar+DB50XG
PC-H98-E02
PC-KD853
PC-9831-VW2
SCSI外付けHDD 2GB
DOS5.0 / Windows95 / リファレンスディスクH98S用 / マウス

予備パーツ
PC-H98S/E-02 / PC-H98/70-E02 / PC-H98-B01(x2) / PC-H98-B03 (x3)
PC-H98-B10 (x2) / PC-H98-B11 / PC-H98-B12 (x2)
GA-DRV4+SC-98IIISB / GA-1024A / マウス
SCSI外付けHDD2GB (x2)
日米商事のmodel90ジャンクメインボードセット

部屋が狭いです!
0337ナイコンさん
垢版 |
2009/05/12(火) 01:50:41
えっと〜 B01とB03とB10とB12とHDD(SCSI 2GB)とFDD(VW2) を下さいな。
0338ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 01:06:14
H98ってDOS6.2とかWIN3.0Aとか動くの?
0339ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 03:24:34
>>338
MS-DOS 6.2は問題ないだろう(というか動かない98があるんだろうか)。

Windows 3.0A は専用版があった。
ハイレゾ画面で、ノーマルモードのDOSアプリを切替ながら使えた。
(あれって、ノーマルモードでありながら、Windowsでハイレゾが使えたんだっけ?)
0340ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 03:40:03
>>339

>ハイレゾ画面で、ノーマルモードのDOSアプリを切替ながら使えた。
で正しいよん。
漏れは実際にやってたけれど、ノーマルモードで動くアプリには限りがあったような。
0341ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 04:00:16
モードが変わるの? メモリマップが違うのにどうなってるんだ?
0342ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 13:29:40
仕掛けはよく分からないが、ハイレゾモードのメモリマップで起動してるのに
ノーマルモードのメモリマップのDOS窓が開くのは事実
0343ナイコンさん
垢版 |
2009/05/18(月) 19:09:02
Windows3.1までは似たようなことが出来なかったっけ。
0344ナイコンさん
垢版 |
2009/05/19(火) 19:55:35
Win95を動かすのに苦労しなかった?
俺のモデル90はグラフィックアクセラ使ってもメモリが14メガまでしか認識しなかった。
せっかく標準で積んでいる1125*750・256色は16色になってしまうし。
0345ナイコンさん
垢版 |
2009/05/21(木) 07:09:46
Windows2000にて、1600*1200で32bitのトゥルーカラーを表示するには、
最低でも80MBのVRAMでないとまず足りない。3Dを重視化するには、その倍のVRAMが要るかも。
0346ナイコンさん
垢版 |
2009/05/21(木) 07:10:43
私はWindows2000からでしか使い始めていません。
0347ナイコンさん
垢版 |
2009/05/21(木) 20:27:14
>>345
8MBの間違い?

計算すると7500KBだから128KBのバンク切換だと約60バンクもいるのかっ!
0348ナイコンさん
垢版 |
2009/05/21(木) 20:52:48
800*600ドット ハイカラーで1MBだから、8MBが正解ですね。
0349ナイコンさん
垢版 |
2009/05/22(金) 05:33:44
VistaのAeroを使うには、例え、800*600ドット ハイカラーでも実は24MBくらいのVRAMとなる。
それだけ、AeroはVRAMに求められるスペックが高くなっているわけだ。
0350ナイコンさん
垢版 |
2009/05/23(土) 19:24:47
さすがハイパー98。Aeroが動くんですね。
0351ナイコンさん
垢版 |
2009/05/24(日) 11:46:41
さすがハイパー98。Aeroが動くんですね。
0352ナイコンさん
垢版 |
2009/06/27(土) 13:57:16
取り敢えず保守。POWER搭載H98がでますように。
0353ナイコンさん
垢版 |
2009/07/14(火) 02:55:50
DOSは最初は別々だったよね。
3ぐらい?から一緒になったと思ったけど。
確かインストール時にハードを判別してるって聞いた。
0354ナイコンさん
垢版 |
2009/07/14(火) 20:15:47
3.3CはH98専用DOS
3.3Dからが一緒だったっけ。
0356ナイコンさん
垢版 |
2009/07/22(水) 00:48:37
ごめん、間違えた。3.3Cで統合されたんだった。
0357ナイコンさん
垢版 |
2009/07/23(木) 01:43:44
確か、PC-98版MS-DOS Ver.3.3の方が、H98より登場が早かったから、
H98版の別バージョンを作らざるを得ず、
3.3Cあたりでようやく統合できた、ということだろうか。
0358ナイコンさん
垢版 |
2009/08/12(水) 22:14:39
そろそろ保守
H98Tmodel2Cが掘り出せますように
0359ナイコンさん
垢版 |
2009/08/13(木) 12:12:12
TAIRYOで売れ残ってた奴、どこへ行ったのかな。
0361ナイコンさん
垢版 |
2009/09/08(火) 23:04:54
書き込みのないH98スレをdat落ちさせないために、定期的に書き込む行為の事です。
いっそRT-PCみたいなコンセプトでPowerPC615搭載H98みたいな変な物を出していてくれれば
日電のPOWER搭載ワークステーションとして今でも生き残れ・・・ないよな。
0366ナイコンさん
垢版 |
2009/09/22(火) 01:51:12
しかしなんでNECはキャラでも互換の無い解像度にしたんだろうかねえ。
0367ナイコンさん
垢版 |
2009/09/24(木) 21:13:16
>>366
FMRみたいにBIOSレベルで互換持たせりゃあ良かったのにね。
0369ナイコンさん
垢版 |
2009/09/28(月) 23:26:00
少なくともWindows98SEまでは動く。
Windows2000は試した事無いから不明。NESA用ドライバがないから、頑張ってもWindowsNT4までが
限界だとは思うが、NT4からのドライバ流用で何とかならないかな。SV-H98modell50fもってる
偉い人試してみてください。
0370ナイコンさん
垢版 |
2009/10/13(火) 20:37:12
2Kと98は同じドライバ使えるって言ってなかった?
もっとも単に言ってただけのような気もしたが。
0371ナイコンさん
垢版 |
2009/11/24(火) 02:44:48
ハイパーとスーパーはどっちが上?
0372ャiイコンさん
垢版 |
2009/11/24(火) 08:19:18
>>371
ハイパー。
アメリカでハイパーマーケットを探してみな、スーパーマーケットよりスゲぇから。
0373ナイコンさん
垢版 |
2009/11/28(土) 21:56:38
ハイパー の上が アジャパー。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況