X



ハス
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/14(土) 00:35:44ID:ynsIJIf0
28センチぐらいのハス水槽に入れたけど
顎を打ちまくりでダメだった・・・20センチ以内じゃないと
飼育は難しいかも。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 12:11:27ID:/K0YrMM4
ハスとか飼ったことないけどやっぱいきえさしか食わんのかな
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/16(月) 21:35:11ID:MXtRdBB7
ちょっと昔鯉のねりえでよく釣れたな。@江戸川
琵琶湖水域しかいないはずなのに釣れたんで
ひどく感動した。今でも釣れるかは知らんけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/17(火) 00:54:43ID:e1S2oeOs
冷凍アカムシOK
5センチのは人工餌も食った。
002826
垢版 |
2007/07/17(火) 21:13:44ID:pZ/HtZDI
釣れますたw。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/05(日) 02:40:04ID:x3ROOf0x
ハス欲しいな。トロピランド小平店にいたの売れたのかな?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 04:08:39ID:m+/QNhZd
ハス多摩川にいないかな?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 10:01:21ID:DgwbNtGJ
いたら問題ありだろ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/07(火) 19:40:45ID:xXOkx7ZO
>>32
ハスは琵琶湖からのアユ種苗放流で、全国的に分布を広げてるらしいよ。
多摩川の放流アユが琵琶湖産なら、ハスも混入してて定着してる可能性はある
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/16(木) 09:25:27ID:7vFMfNeJ
関東の川でどのへんにいる?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 18:43:19ID:AMPniJuL
ハスの口ってへの字になってるじゃん。
あれって歯がないかわりに角度で圧力かけて魚を逃がさない方向なのかね。
コイ科は歯がないのが特徴というし。
面白い進化したもんだよなあ。
同じコイ科でもこういう進化の魚って熱帯地域でもいないから、日本で見られるってのは貴重だね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 12:32:34ID:Vwwfsxx0
やはりオイカワから進化したんかな?口と大きさ以外はオイカワみたい
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/20(月) 12:35:38ID:4RZzrmRF
>>1-30
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 02:08:36ID:woChOTgW
>>39
おれもそう思う。
酸欠に弱い点、臆病な点とかも共通してるし。
オイカワもコイ科の割には肉食傾向強いしね。
水生昆虫とか専門に食ってて、藻類とか食わないしね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 15:45:05ID:+7IP59lG
数年前、霞ヶ浦に流入している桜川で釣りましたよ。
30センチ弱を鱒用小型ミノーでバカスカ。
他にはニゴイの40〜65センチもバカスカ。
2時間で20匹超。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/22(水) 17:45:15ID:tCWaLB7m
日本の水辺環境がおかしい証拠だな…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 17:26:07ID:3f9RAv3B
この前、帰化グッピー目当てで川に行ったんだけど
それっぽいの(メダカかも)は4匹しか獲れず
代わりに群れで泳いでた1cmに満たないハスの稚魚が
網にかかった
炎天下の中折角来て変えるのも勿体ないと思い
プラケに入れてお持ち帰り
川魚なんて飼ったことないから良く分からんが
獲ってしまった以上は可愛がってる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 21:50:45ID:Tc+/IHEF
>>44
うp
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/27(月) 10:57:10ID:WNIESLKr
>>45
動くし小さいから上手く撮れてないけど一応・・・
ttp://up00.hyperbit.info/up/trash-box/contents.jsp?file=20070827105604089.jpg
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/31(金) 19:46:13ID:fB4Gvpkt
ハスいいな
でかくなったらうpしてくれ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/31(金) 19:47:11ID:fB4Gvpkt
>>47
できたらイメピタで
005147
垢版 |
2007/09/01(土) 20:56:30ID:fX2AnKg1
全然上手く写らないから、もう少しでかくなったらうpするよ
今は手出すと寄って来て可愛い
ショップで普通に買った魚は絶対来ないのにw
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/06(木) 20:40:27ID:GkGyfBdY
よろすくたのんます
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/09(日) 01:39:55ID:YUHruZPV
ハスおれにくれ今すぐくれハスか痛いハス好きだ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/12(水) 06:44:14ID:QgZri6dZ
昔バスと一緒に5年ほど飼ってたけどあんまり楽しくなかったかなり水槽にぶつかるし全然人慣れしてくれなかった。餌は、浮くものならなんでも食べてたよ でも大きくなると迫力は、あるよ結局35センチぐらいで死んじゃったけどね
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/13(木) 13:08:39ID:t3s2QEJz
>>55
要するに汚く育っていたわけだ。
綺麗に育てたのならブラックバスなんかよりはるかに綺麗だし、見ごたえがあるよ。
飼育の仕方によって極端に差が出るとこも魅力のひとつ。
下手な奴が飼育すると口はつぶれるし背は欠けるし太らず艶の無いからだになってしまう。
一度そうなったら二度と戻らない。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 21:20:37ID:qHNOeXg6
ハスの稚魚を採って来てしまった>>47です

今知ったんだが、こいつら魚食性なのね・・
でかくなったらショーベタとかピンポンの
ハネた奴とか喰わせれば良いのかな?
奇形とか出ても自分の手で〆られないから
そういう“形が命”の魚は今まで飼うのを
諦めてたんだけど、餌としてやるなら
そこまで罪悪感湧かない
ハスが喰ってくれるとしたら有難いな
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 21:53:19ID:o3Y02MYb
>>57
ハネた奴だけでは当然足りないからエサの魚を用意するがよろし。
輪廻転生だな。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 22:16:15ID:qHNOeXg6
>>58
餌の魚ねえ・・・・
刺身じゃダメ・・だよな

なんか迷惑な程増える魚買って来るわ
奇形でもないのに餌とするのはちょっと気がひけるが
増えすぎたらそうもいかなくなるからな
アクアリウムやってたら、ハネられないとか
そんなこと言ってられないのでこれを機会に
自分を鍛えようと思う
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/16(日) 22:37:56ID:2DQ3tv3m
普通に肉食魚用の餌(キャットタブなど)を与えていればいいのでは?
時々、オヤツ代わりにハネなどをあげれば喜ぶと思う。
ま、固形餌に慣らすのは大変かもだが。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/18(火) 21:46:36ID:lHh0rdql
最大級のハスってなんせんちくらいだろうね
006347
垢版 |
2007/09/24(月) 11:00:10ID:iCxGLGPy
>>60
今は固形餌でも何でも食うよ
取り敢えず水槽にぶち込めば何でも
栄養がありそうって理由で
あえて赤虫やってるけど・・・
成魚になっても食ってくれれば助かるな

ってかこいつら、赤虫は充分な筈なのに取り合う
他のハスが口にくわえてるものを奪い取って
それをまた他のハスが(ryの繰り返し
何がしたいのか・・・・
見てて飽きないから良いけどさ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/25(火) 19:44:23ID:/lYpzas9
>>63
それハスじゃないんじゃないの?
006547
垢版 |
2007/09/27(木) 20:29:03ID:c7QLdj0q
いや、ハスはハスだよ
其処の川名でぐぐったら、生息してる魚全部がヒットしたので
片っ端から全ての稚魚の画像を集めた
ハスしか有り得ないと思うんだけどなー・・・

もう少し大きくなったらうpするよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/28(金) 19:18:35ID:EplMh53I
ハスって流れの速いとこにいるのかな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/04(木) 20:01:16ID:zMWnpSBd
ハス食った馬鹿いる?
どんな味がするのかな
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/05(金) 01:58:05ID:xaeuG136
琵琶湖に行ったら名物だけどなぁ。食ったことないけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/11(木) 23:16:12ID:yrsSZeHi
ハス
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/13(土) 21:10:09ID:ZYfUIDIj
古本屋にしか無いが、岩波文庫に釣魚雑筆という、19世紀ロシアの本がある。
そこにジェーリフなる魚が紹介されているが、口の形状、形、魚食、鯉科という事からハスの親玉だ。
70センチ、7`以上になると云うが、写真でもいいから見た人います?
007471
垢版 |
2007/10/14(日) 02:52:43ID:Ibl9EtaG
>73 ボルガ河下流諸県ではジェーリフ、
モスクワ周辺ではシェレスピョールと名づけられる。
と書いてあります。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 21:51:52ID:LnxRXsDR
>>74
たぶん実在する魚なんだろうけど、ロシアの魚って本当に情報少ないね。
北部ヨーロッパのコイ科も地味だけど端正な姿で大きくなる種類が多くてかっこいいよ。
以前熱帯魚扱いで入ってきたことある。
007674
垢版 |
2007/10/15(月) 19:27:22ID:ZXQGrSuA
本には精緻な挿し絵も入っているので、実在していると思います。
他にも知らない魚、知っている魚がいろいろ載っています。
各々の釣り方、料理が載っていて楽しい本です。
岩魚、泥鰌、河明太、親ニラミ?河鱸の類が美味しいそうです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/26(金) 18:38:24ID:dacxWP/v
ハス食った人いる?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/31(水) 11:23:52ID:qMykhACL
>>77
20年くらい前 江戸川で釣ったものを 洗いとみそ煮込み風で喰ってみた 非常にまずかったので 犬にあげてみた 犬もそっぽ向いてた
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/01(木) 01:58:45ID:ve2ShflO
山と渓谷社の「日本の淡水魚」には塩焼きにすると旨いという記述がある。
コイ目の魚は大抵泥臭さがあるから、多少の泥臭さは味のうちと思える人なら
大丈夫。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/17(土) 22:44:23ID:MF1EZoLO
夏が釣りには適してるみたいだけど、冬でも釣れるのかな?
明日釣り行って来る
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/18(日) 16:15:05ID:ymDiFa3w
釣っ、釣れんかった・・・
影も見えず
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/25(日) 00:25:18ID:lLLIaULC
ハスはかっこいいね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 22:41:59ID:rUw2/wyE
ハスの塩焼き、うまいよ。全く泥臭くないし、普通にうまい。
小骨が多くて食べづらいが。
小学生のころ琵琶湖で釣って食べた。あのころはバスなんかいなかった。
婚姻色になったハスが浅瀬で泳ぎ回ってるのは圧巻だった。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/08(土) 16:16:57ID:qtknqRvG
いいなぁ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/10(月) 20:48:10ID:OpRt139n
オイカワではないよ。間違いなくハス。関西じゃケタバス。
30センチ以上あるし。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/12(水) 21:48:28ID:JeuHdjQy
泳いでる魚を追っかけて捕食するあたり、
ハスほど魚食性の強い淡水魚は日本にいないんじゃないかな。
琵琶湖のアユがなわばりを作らず群れをなすのも
ハス対策であると聞く。
009347
垢版 |
2008/01/03(木) 18:11:09ID:ySBFw6LD
今日、ペットショップに行ったら、メダカやキンギョや
テツギョなんかに混じってハスが売ってた
調度家にいるのと同じくらいのサイズで一匹700円だった
沢山居るので、数匹買い取って貰いたくなったよw
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/10(木) 17:44:50ID:i4LYgWMn
ハス可愛いよハス
指出しても寄って来てくれないけど可愛いよ
キョーリンの川魚のエサは気に入ってくれたらしい
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/29(火) 17:32:04ID:L9224veT
>>91
マスとかには負けるけど草食主体で進化した鯉の仲間からよくあそこまで肉食に進化したなあと思う。
その不自然さがこの魚の魅力だと思う。
なんかマスとかはありがたみが無いんだよな…
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/30(水) 04:17:15ID:E5vSt8uV
去年淀川でオイカワカラーのミノーでハス釣れた。
やはり淀川では主食はオイカワやスゴモロコなのだろうか
琵琶湖ではコアユだろうけど
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/23(土) 01:51:41ID:zBIj6X3V
ハスのてんぷら
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/23(土) 22:42:20ID:zBIj6X3V
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 02:17:32ID:nLMsNbf7
ハス飼いたい
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/01(火) 13:41:56ID:FpX67eBJ
サカマキガイが湧いて困ったんで、潰してハスにやったら食った。
冷凍赤虫みたいに解凍する手間も無いし、餌代も浮いて助かってる(・∀・)
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 01:08:09ID:ihv1pW+L
ハス捕りたいけど釣りできないから無理かなぁ…

流石に網じゃ掬えないよね
0104195
垢版 |
2008/06/01(日) 20:46:20ID:o1bfsdqV
四つ手網を沈めて真ん中に練りえを置いて小魚を寄せて、
ハスが小魚を食べに来たところを引き上げれば
獲れるかもしれん・・・
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/02(月) 05:08:55ID:e8Cmd6jA
ちょっと前までは淀川でルアーでケタバスよく釣れたけどなぁ。
また釣り始めようかな
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/04(水) 20:10:42ID:CzVNLW/B
今では信じられない話だが。
昔、琵琶湖でも「観光地引網」があって、
コイ、フナ、モロコ、コアユ、ハスなんかを観光客に獲らせておったのじゃ。
網を絞るとハスはジャンプして、網の外に逃げよるんじゃ。
懐かしいのう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/04(水) 20:17:08ID:CzVNLW/B
あとな、琵琶湖では白い毛針を何本も道糸に付けた
「蝶バリ仕掛け」を投げて、ハスを狙って釣るという
伝統的釣法があるのじゃ。
琵琶湖近辺の釣具屋では出来合いの仕掛けを売っていたもんじゃが、
今ではどうなってることやら・・・
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 04:43:53ID:vuKa77Cf
茨城土浦の花室川で釣れる所って、霞ヶ浦への流れ込み辺りなのかな?
上流でやってるけど釣れない…
自分でもその辺り試してくるつもりですが
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 01:12:13ID:eWHFpOUb
神戸でハスって釣れる?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 19:26:29ID:jimL321r
よくうぐいがしこたまこざかなをおっかけまわしとるが
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 21:02:09ID:FMz8turZ
神戸って兵庫県の県庁所在地の神戸か?
自然分布域から言えばいないはずだが、琵琶湖の子鮎に混じって放流されてる
可能性は高い罠。武庫川、加古川、市川などのメジャーな河川を狙ってみたらどうよ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/30(木) 18:34:26ID:tGr2cUPx
ハスはかっこいい魚だね
口の「へ」の字がかっこいい
デリケートなとこも魅力だし。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/31(金) 11:24:24ID:CdKIJNU1
武庫川、宇治川は昔ケタバスの有名なルアーポイントやったけど今はどうかな?

琵琶湖流れ込みの安曇川や真野川でさえ数が減ったからな。
バスの恰好の餌になってるから
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/31(金) 13:21:17ID:aH4xbtgA
元々いない筈の関東では増えてるからプラマイゼロ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/31(金) 18:16:40ID:59wtNgzm
10年以上前だけど福井県の九頭竜湖でハスをかなり釣った
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/31(金) 19:53:34ID:zrt00is5
ハスて外来魚の食害より小魚の減少で減ったイメージがある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 00:00:54ID:JZfnOH+R
>>115
増えてるかな?
なんかの移植のとき一時的に増えて、近親交配の影響ですぐいなくなるイメージがある。
あんまり定着してる感じがしないね。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/02(日) 10:31:37ID:EXFGWvVN
三方五湖でも釣れた記憶がある。
遠い昔の釣りの友では今時期から春にかけてニゴイ、ケタバスのルアー記事が書かれてて安曇川や宇治川がよく出ていた。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 02:32:03ID:c0RoGh7t
ネットにも意外にハスの画像ってないよね。鯉科の中で情報量少ないよな…
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/03(月) 02:56:26ID:Il1utYjs
やっぱ琵琶湖淀川水系の魚だから全国区じゃないからじゃないかな
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/10(月) 00:49:10ID:Oe6ZJC1a
ハス飼育あげ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況