X



【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ16【英1/148】
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2020/10/25(日) 02:05:38.08ID:DyFac1Hn
前スレ
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ15【英1/148】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1525684314/l50

過去スレ
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ14【英1/148】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1499869313/
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477302580/
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50
0134名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/22(土) 11:43:33.92ID:gHa1Zm+c
個人的には床板1枚送ってくれるだけでいいんだけどね
分解用の治具作って部品交換のラインに乗せて処理する方が個別対応するよりもコストが掛からないのかも
0135名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/29(土) 01:07:32.35ID:d6+xOYHh
HOBBYトレイン、レムケ、カトーって
同じ会社?カトーのヨーロッパブランド
になるの?要するカトー製なの?
0136名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/29(土) 01:20:35.05ID:RAz3Yvk6
>HOBBYトレイン、レムケ
これは同一

KATOはそこからの委託で作ってるだけ
SVTケルンとかRe6/6とかRAe TEE IIの
昔のパッケージはKATO色は出してなかった

何で途中から日本向けと変わらないデザインで
KATOの名前を出したパッケージで出すようになったかは知らんけど
0137名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/29(土) 01:23:31.60ID:RAz3Yvk6
ついでにHOBBY TRAINはKATO以外にも製造委託してる
代表的なとこだとES64F4とかTaurus とかrailjetなんかがKATO以外での製造
0139名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/30(日) 15:27:32.81ID:FG3g5q1j
そりゃKATO製だと思って意気揚々と買って
アレ?何か違う?「Made In China」「Maid In South Korea」じゃ困るしな〜
0140名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/05/31(月) 01:58:44.07ID:P2eAb6hw
昔はRe620などKATO製造ホビトレブランド製品があったけど、少なくとも現行ブランドCI(HOとNが
赤文字のロゴ)に変わったあたりからはホビトレは自前製造のブランドとして確立されてると思う
そしてレムケは日本で言えば宮沢など問屋のようなもの。ホビトレ・MiniS・LemkeCollectionだけが直系で、
あといくつかのブランド(KATO・メハノ・一部LS)の商品をまとめて流通させてる業者という感じ

ちなみにLemkeCollectionブランドは他メーカーのOEMを受けたようなものに使われてる
(Liliput製の入ったBLS車運車セット、ARNOLD製の入ったFLIXTRAINセット等)
0142名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/01(火) 01:45:43.41ID:ugQGBq1M
レムケ、ホビートレインとカトーは
TOYOTAとレクサスみたいなもの
かなと思ってたけど違うのね
0144名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/09(水) 23:43:58.49ID:A5863ywO
教えてください、
AthearnのbigboyDC仕様(サウンドなしの安い方)が届いたのでKATOのパワーパックスタンダードSで早速走らせたんですが、
モーターのうねり音が結構します

海外製初購入なんで戸惑ってるんですけど、そういうもんなんですかね??
速度もKATOのFFF-3の半分くらいしか出てなくて、初期不良なのかメーカーの違いなのか、パワーパックとの相性なのかが全然わからないです
0147名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/10(木) 12:45:14.91ID:vPJEQ0J0
緑線は受注少な過ぎて国内ワースト1を更新するんじゃないかってw
生産中止や販売不調になればDBはこれを口実にICE3やICE-Tの許諾絶対に出さないだろうな
0148名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/10(木) 19:04:45.10ID:4YOGTYY8
>>144
蒸気にかかわらず北米向けは
スケールスピードを謳って速度は遅め。
ついでにスタンダードSのACアダプターは
出力がACなのでやめてSXのアダプターに
交換したほうが良い。(これはDC出力。)
0152名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/06/17(木) 17:55:52.49ID:4yJqoDt9
GWRの返送キットは対象の一両のみだそうな。確かにあのデカいケース丸々返送してたら手間だわな
0158名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 00:02:16.47ID:TBAjJWFR
現行形態になったRe6/6引き取ってきた
出来は良いが1両2万超えはやはり割高感があるなあ
0159名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/01(木) 16:43:24.36ID:oAwCErGH
KATOから再販されるドイツ鉄道ET425用に
サウンドでコーダーセットが新たに発売されるみたいだね。
ICE4と同じZIMO製かな?
0160名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/15(木) 17:57:45.95ID:IfVLFcaS
RhB関係も軒並み延期か、コレ今後どんどん発売日ズレていくパターンか
GWRやらのやらかし騒ぎ頻発でマトモな生産体制組めてない感じだねぇ
0161名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/07/25(日) 16:03:02.10ID:cZzxExJR
ホビートレインの山火事1016機関車を購入
慣らし運転中
加速途中でショート多発
0162名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/24(火) 15:23:50.60ID:DE/q5civ
MinitrixのE10.1240、発売がさんざん延期されたあげく、メルクリンのカタログからきれいさっぱり消えてしまった。
足掛け4年待たせたあげくこの仕打ち。ひどい、ひどすぎる。
持病抱えて一生懸命に生きてきたのになあ……(´・ω・`)
0164名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/24(火) 15:56:24.37ID:QAn/Sufv
発表しても注文が集まらなかったらしれっと消えるとか
発表してた年代とは別の時代のマークで出てきたりとか時々ある話ですやん
0166名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/24(火) 17:00:07.88ID:DE/q5civ
>>164
うーん、いったんは7月頃発売みたいなアナウンスあったんだけどねえ
エルマーの予約は早々に埋まったこともあって、注文数には問題ないと思ってたんだけど
ラインゴルトが人気なのは日本だけなのかな?
0167名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/24(火) 17:50:24.64ID:uex5waPI
>>163
制御客車の編成がまだだな
0172名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/26(木) 11:33:03.75ID:VSdrVunP
ミニクロコとかベルニナABeは動力ユニットごと新規開発になるから難しいのかなと思ってる
0173名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/08/31(火) 21:41:31.33ID:ZnV0ODQk
SBB RICクシェットはやっと色が直ったね
10年前のDBのUIC-Z試作車みたいな水色はいったい何だったんだ
当時はFreccia delle Puglieで実車も現役だったのに
0175名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/09/19(日) 19:11:32.81ID:ECwLWaXE
本日の6ch
世界遺産だと思っていたらブラだった…タモリなしのブラタモリだよあれじゃ
0180名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/11/25(木) 00:39:45.76ID:eLxoiWfC
というかこれ、LSMとLemkeが共同でやってて
許諾得る前に発表してLufthansaを激怒させてぽしゃったやつの
製造権を買い取ったんじゃね?
0181名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 00:19:30.41ID:qwgWRAiG
ヨーロッパも知らない間に電車増えたな
高速鉄道は特に変わって無いけど
動画見てると急行や普通もほとんど電車になってる

10数年前は普通も機関車牽引だったし
電車なんてほとんどなかったのにな
0182名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/09(木) 01:10:25.49ID:8vqtxIS7
LiliputのFlirtとか置き場や持ち運びに悩むよな
PIKOのCoradiaとかGTWみたいに分割収納できればいいのに
0183名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/11(土) 17:22:48.83ID:nlRn1zVd
いくら電車気動車に手慣れてないとはいえ外から丸見えの動力ユニットもいい加減なんとかして欲しいもんだ
0185名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/13(月) 18:15:53.50ID:K+8OgTxz
イギリスH2はアルストムと
日立のハイブリッド車なの?
日立編成とアルストム編成の混合運用なの?
仮にハイブリッド車両だったら
上手くいくのかな
H1は日立ジャベリンも
ユーロスターやICEも走ってるけど

いまいち記事だけではよくわからん
0186名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/13(月) 18:34:38.68ID:KQ6KhCAl
複数社の技術でできてる高速鉄道っ車両なんてICEでもあったんだから
共同開発は目新しいことではない
Br403,Br406のボンバルの特許を回避して
ジーメンスの技術だけで作ったのがVelaroなわけだし
0188名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/13(月) 18:53:28.00ID:kNYQerTt
>>185
単一形式を両社で手分けして造るんだよ。
双方とも現地工場で日立が主に構体を造ってその後アルストムが艤装してテスト。

意味わからない組み合わせに見えるけど、実際にはTGVや新幹線など双方が昔から開発してきた技術はあまり関係なくて、ほぼほぼイタリアのETR400が採用されたんだよ。
ETR400はもともとボンバルディアとアンサルドブレダで造った車両だけど、その後アンサルドブレダは日立が、ボンバルディアはアルストムがそれぞれ買収したからこうなった。

HS2側はイギリス向けにローカライズが必要な所以外、出来るだけそのまま使える実績がある車両が欲しかったみたい。
0189名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2021/12/25(土) 01:49:30.29ID:V4dXiuHZ
>>162
良かったなしれっとクリスマスに間に合ったぞw
ttps://www.trix.de/en/products/details/article/16102

メーカー在庫はもう無いようだから早めに抑えておけよ
ttps://www.dm-toys.de/de/produktdetails/Minitrix_16102.html
0191名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/01(土) 18:17:38.38ID:WjvjEa6t
>>189
あけおめ
なんとか生きているうちに間に合ってよかったわ
でもなあ
年末にあと半年って余命宣告受けちゃったから
今月早々に受け取ってもろくろく鑑賞する時間もないんだよなあ

てなわけで、自分がくたばったら家族がヤフオクに出品すると思うんで
そん時はせいぜい良い値段つけてあげてね(´・ω・`)
0192名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 12:38:01.05ID:d+anAk1A
RhB生協コンテナとかまたシブイとこ来たな
カモレやるんならGe6/6IIが欲しいとこよな
縦折れ動力が特殊だけど
0193名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/28(金) 20:09:04.04ID:Wed31McN
スイスコンテナだけでもアリだな


しっかし安いなぁ・・・
既成品と比べてなんだよこの価格は、予約入れておかないと海外転売に食われそう
0195名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/01/29(土) 09:28:14.67ID:M4CMAqyO
Arnoldからフレッシュドール出るのか
Con-Corがebayでたまに出るけど高すぎて手が出なかったから朗報
0196名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/10(木) 12:21:44.58ID:EHg0T9vP
>>191
い`!
0198名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/02/13(日) 16:16:00.10ID:1Hgy92xT
>>197
高い中古を探すよりいい
lemke買い逃したトランブルも出るしまとめてお布施しよう
0200名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/01(金) 12:17:35.05ID:0AbT7eTt
OUIGOが出るが、編成番号違いで2種出して欲しいと思うのは俺だけ?

ようやくパンタ作り分けするのか
0203名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/01(金) 17:01:24.10ID:0AbT7eTt
つか、OUIGOは2編成併結が基本だと書いてあるページがあったから
今の仕様なら可能だし

とは言え、画像を漁ると単独編成も珍しくなかった
0204名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/04/02(土) 00:16:37.42ID:VxmGElHN
>>197-198
フレッシュドールって茶色地に窓周りクリームのプルマンカーのイメージだったんだが
Lxタイプの寝台車もあるんだな
0205名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/04(水) 21:11:53.33ID:52WMrmCe
IC2000新塗装を買ってきたんだが
Re460一般塗装は前面に2000のロゴがついてる奴しか持ってなかった
もう実車でついてる奴はないよな
0206名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 09:18:48.06ID:bgxSi0Xx
>>181
>ヨーロッパも知らない間に電車増えたな
>高速鉄道は特に変わって無いけど
>動画見てると急行や普通もほとんど電車になってる

>10数年前は普通も機関車牽引だったし
>電車なんてほとんどなかったのにな

ようやく彼らも動力分散式の長所を理解したのだろう。
動力分散式は軸重が軽くので保線の手間が省けるようになり、どちらの方向でも同じ速度で走行できるという利点がある。
日本では半世紀前に実現していた事が今になって欧州にも波及したのだろう。
0207名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 10:42:54.94ID:tXuy4VqW
欧州で推進運転での速度が問題になるほどの超高速車両が電車になってきているのは、日本には無い欧州ならではの事情

多国間の乗り入れや鉄道車両メーカーの統合が進んだ欧州では、超高速車両は個別の路線専用設計でなく各国の高速新線と在来線の様々な規格に対応が求められるようになり、
軸重はフランスのLGV高速線の17t以下、最急こう配はドイツのラインマイン高速線の40パーミル、さらに多電源対応も必要になるので機関車方式で対応するのが厳しくなった
ただし、電車であってもVelaro Novoの方向性を見るとコストが高くなる動力車は極力減らそうという意図が強く感じられる
0208名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 15:13:46.51ID:HPqXzGEb
束701も考え方によっては客が乗れる小出力機関車+客車1ないし2両の組み合わせとも言える。
M-T-T-Tcを基本にして朝晩だけ2編成繋げるとかならまた評価も違ったのかなと。
フル編成だと重くて走らないホビートレインのレールジェットを見てつくづく思った…
0209名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 17:17:03.93ID:XL1nllAJ
吊るしで売ってるメーカー標準品のラインナップに
引っ張られてるだけのような気もするけどね

おかげで地方私鉄やローカル区間の委託運行業者のカラバリも
手に入って面白いんだけど
編成で型を起こすのは大変だから
カラバリで攻めるしかないようなところもあるのかな
0210名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/05(木) 18:56:18.67ID:2CNCG+On
BravaのTalent,TWINDEXX Vario、LiliputのFLIRT
PIKOのTalent2,GTW、FleischmannのDesiro、MinitrixのLINT
ArnoldのCoradia、近郊用EMU,DMUも結構出てる

KATOもBR425はやってるけどDB以外に同形態車の採用例がない
(マレーシアのは前面が違う)
0211名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/07(土) 21:07:32.43ID:xVDcEe6r
ウクライナの車両のNゲージって出てるんだろうか
やはりロシア物の色変え品?
0212名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/07(土) 22:11:00.25ID:HOOzu4/D
国際競争入札でロシア以外から輸入していたはず
導入したての新車が冬場に故障して動けなくなったことを報じた海外ニュースを見た記憶がある
0213名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/08(日) 00:18:18.70ID:vXvcDPas
LSモデルスのWLABmeeのカラバリでUZ所属車も出ていたね
実車が3両しかないうえに現地のコミュニティでも動いてるのを見たことがないと
いわれるような代物だったらしいが
0215名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/05/14(土) 01:17:55.59ID:mUrdJA5d
ところで>>191氏は元気だといいなあ
0218名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/03(金) 14:30:05.48ID:RmD88ev1
旧塗装の連結可能仕様お願いと何回も伝えても駄目ですね~ハァ・・
0221名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/07(火) 19:43:40.85ID:a/AuG8Xp
>>218
再生産されないのかなあ。店頭でしばらく見ないし。どこかに残ってないかな。
0224名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 11:30:12.19ID:qH7eJStK
>>221
KATOが独自で出していたTGV-PSEやEurostarは別として
Lemkeの下請けで出したTGVシリーズで再生産されたものってあったっけ
0225名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/06/09(木) 12:15:51.71ID:reJJewdy
>>224
221ではないが、知る限りないな
欧州では、Thalys-PBKA (2度目の塗装)がスターターセットで6連で発売されたことがあるようだが

それを挙げるならば、POSの登場時がロットの違いで編成番号が違ったとかも含めることになる
0226名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 15:48:57.36ID:LzRxZNvc
鉄コレからタトラカーとは
旧東欧圏のあちこちで導入されてるけど
だいたいプラハタイプの塗分けなんだよな
0227名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 18:15:59.68ID:3gO2I1CI
ユーロデュプレはまだこないかな。
0228名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/14(木) 18:46:54.50ID:UTzHExEW
https://www.1zu160.net/scripte/forum/forum_show.php?id=1303713
向こうの連中もめっちゃ気にしてるけど
マジでスケールどうするんだろうな
ブレーメンGTはポートラムや熊本の設計流用だったから1/150だったが
タトラカーは動力以外日本型ととくに共用するものでもないし
0230名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/29(金) 20:51:54.86ID:X2SE7rWA
レーティッシュコンテナは締結方式が日本型と同じなんだね
日本型のコンテナが付くかどうかはやってないけど
富のコム1みたいな遊び方をするには爪の位置が外側すぎるかな
0231名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 14:14:36.30ID:LC62oR18
海コンは世界統一企画なんだし模型コンテナの規格も統一して欲しいが積まれる側の統一は今更無理だわな
0233名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2022/07/31(日) 16:14:00.86ID:v+nOqWNe
そういえばスイスポストコンテナはどっちなんだろう?
と思って測ったら実寸長さ50mm、幅17mm、高さ17.5mm
実物の寸法はと手元の資料を探したがなかった・・・orz

ISOコン準拠なら締結具の長さで実寸39mm、日本型と同じだから1/150か
向こうのフォーラムで欧州モデルと混ぜた輸入組がデカいと騒ぎそうw
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況