X



【室内灯】オプションパーツ【カプラー】
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/21(月) 17:00:14ID:6alQO3hA
やってますか 
0002名無し募集中。。。
垢版 |
2009/12/21(月) 17:19:39ID:Eo7t4DHD
バスヲタいる?
0003名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/21(月) 18:58:10ID:+6ugXAXG
コキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキコキ


いくらコイてもフニャチン
某メーカーのコキ
0004So What? ◆SoWhatIUjM
垢版 |
2009/12/21(月) 19:45:48ID:PbOnAdZ2
    .____
    /\     .\
    / ※.\___.\
  <\※ ※ ※ ※ _, ,_
   \`ー──く(.*゚∀゚)ヽ < 占拠。
     ─── ヽ_つ酒O  

0006名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/22(火) 21:08:00ID:DLZHRriQ
西那須野駅前の模型屋でカプラーを買う
0007名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/22(火) 23:57:26ID:4myxbsdg
>>1
よう!!童貞!!
0008名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/23(水) 15:22:58ID:xf+gtmWf
なんだこりゃ
0011名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/25(金) 14:20:48ID:6kmozCCa
過渡のグレードアップシール
近郊型Uがどこにもない…
0012名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/25(金) 18:12:10ID:1wjrCww+
最近の加藤、蟻の悪いところを見習って方向幕やサボを印刷済にしてるけど、前みたいにシールに戻してもらいたいものだ。
0015名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/26(土) 11:31:14ID:ljCt3IgB
ここは「あえてスレ立てするまでもない各種オプションパーツのスレ」
という位置付けでいんじゃね?
専門スレがある場合はそっち誘導で
0016名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/31(木) 17:26:33ID:yPQieTVT
改造して集電装置を入れたGMとかの場合は、
富や蟻の室内灯の方が入れやすいよね。

KATO車とMICRO車がごちゃ混ぜの国鉄DCを走らせたら、
同じ白色でも色や明るさが全然違うんだな。
0018名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2009/12/31(木) 23:27:44ID:6xelK8j3
電球色LEDを使ったタイプも富と蟻では色合いが全然違うよな。
電球に近い色を発光する富のに対して蟻のはやや黄色っぽく発光するし。
0019名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/07(木) 23:14:14ID:UnPtykcT
同じ室内灯(富の白色LC)を買ったのに色が明らかに違う…
片方は明るい真っ白なのには片方はどちらかといえば電球色っぽい、黄色がかった色だ
こういうものなのだろうか?
0027名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/18(月) 12:34:46ID:S4HCTi4D
富の車両用LEDも電球よりはむしろ電球色蛍光灯に近い発光色だけどな。
俺が試してみた電球色LEDの中で一番電球っぽい発光色をしていたのは
ポポで売られている建物用LEDだったような気がする。
(建物用なので当然車両には使えないけど)
0028名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/21(木) 16:13:17ID:ytrzGmf0
建物用と言えば富が以前出していたパワーパックに直接繋げられる
奴はもう再生産しないのかな?
最近発売された建コレ用は電池式であるため大量の建物に使うには
ちょっと向いていないような気がするし。
0029名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/22(金) 11:26:31ID:upwpTMYu
ジオコレ用の電飾キットのが出た以上、従来の建物用照明ユニットをLED化して
再販する可能性はもう無くなったような気がする。
0030名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/01/23(土) 00:46:49ID:x9IX4GVW
トミックスの方の屋内照明はコネクタやら何やらが
値段を押し上げてるんじゃないかと思ったり思わなかったり
あるいは、そもそも全然売れてないとか…

ジオコレのは…電球色、再生産してくれw
0031名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/02/06(土) 13:28:57ID:T9UKcLFQ
ジオコレの電飾キットはパッケージに電球色(橙黄色)と記載されてはいるが
実際これに付属しているLEDは電球色LEDではなく普通の黄色LEDだよ。
これと同じような物はホームセンターや100均とかでも結構見かけるし。
0032名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/02/09(火) 17:58:18ID:392ThKqp
>>30
富のは昔の緑色パワーパックに繋げるタイプだったからコネクタは
元々付いていなかったはず。

>>31
それらとの違いはLEDと電池ボックスとをコネクタで接続し好きな数
のLEDだけ点灯できる仕様になっている事ぐらいか。
せめて現行のパワーパックに繋げるようにするとかAC電源に対応
できるようにするとかぐらいの差別化は行って欲しかったけどな。
0033名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/08(木) 22:35:44ID:1Ynvle76
KATOのLED室内灯の「R12」と書かれたおそらくブリッジ回路の中の回路図解る人いますか?
0034名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/10(土) 01:37:31ID:jXX/87a5
過渡のLED室内灯ユニットはブリッジダイオードの外側(レール側、
あるいはAC側)に電流制限抵抗Rがついてるから、DC側にコンデンサを
後付けしてCL化とかはできない。

CL化したければ富技と同様にする配線変更が必要だったはず。
DCCならCは必要ない(デコーダ側につく)から、プリント基板の
設計を優先して割り切ったんだろうね。

富技: rail→Bridge→Cap→R→LED
過渡: rail→R→Bridge→LED
0035名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/10(土) 03:27:17ID:DgymM9Zy
>>34
THXです
やりたかったことはちらつき抑制と光量一定化だったんだけど、LEDに並列にC入れても全然効果なかった
(積セラ0.47uFだからか…電界は怖い)

入力のR取っ払って、ブリッジ出力側にCとCRDを入れてみます。
0036名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/10(土) 10:52:01ID:jXX/87a5
Cは10uFぐらいの積セラを使ってるよ。
部品としてはちょっと高いけど、CLがガッツリ効く。

bridgeは、可能ならショットキダイオードで。
KATOのは小型だから信号用のそこそこ高速なダイオード使ってると思う。
自作するときは電源用の低速ダイオードは避けてる。

CRDの10倍ぐらいはbridgeにサージ電流が発生するかも知れないので
余裕持たせてるけど、オシロで計測するなりして定格を詰めた方が
小型化には有利だよね
0037名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/14(水) 01:30:36ID:8Pal9VLZ
最近のKATO車だったら開き直って富/蟻の室内灯入れた方が楽かもな。
50mmX2mmの極薄金属板(t0.1燐青銅板とか)をスプリング取った室内灯端子にハンダ付けして
現物合わせで折り曲げてKATO室内灯の集電板と同じように床板にはめこむだけ。
0038名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/04/25(日) 15:26:12ID:Ocdx0Ynk
そんなことするくらいなら基板作れるだろ。スプリングが見えるとカッコわるい。
俺はどのメーカーの車両にも自作基板+KATOの導光板を付けてる。
Cは155だけどちらつきはだいぶ少ない。車両間通電すると皆無になるから最近は2両単位で加工。
0040名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/01(土) 10:49:37ID:jHWxNHlh
導光板だったら透明の分厚いプラ板orアクリル板とアルミテープが有れば
容易に自作できそうな気がするが…。
0041名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/01(土) 13:12:30ID:+C16K0cP
汎用プラ板で明るく均等に照らすのは簡単じゃないような。
均等さを求めると暗くなるし、明るさを求めるとムラになりやすい?

液晶パネルや看板で使われているバックライト用のアクリル導光板
買って切り出せればいいんだけどね。ホムセンじゃ見掛けないような
0042名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/01(土) 17:27:35ID:+C16K0cP
何も考えずにプラ板にLED光を通すと、青系から先に拡散していって
端部が黄色っぽい色になる。

TOMIX N700系と0系はボディが薄いので、何も考えずに室内灯を
取り付けると、ボディや幌付近から光が透けてしまう。
0043名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/05(水) 08:40:48ID:Ma6NOcwT
>>41
秋葉原とかに行ったら手に入るのかな?

>>42
そういえば鉄道模型の車両のほとんどは特に対策を施さなくても光が
透けないようになっているよな。
ストラクチャーもできればそのような対策を施して欲しいな。
0044名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/12(水) 13:18:44ID:ogYs2VTU
模型車両のボディは光を通さないようにするため何らかの特殊な措置が
施されているのだろうか?
0045名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/05/25(火) 01:38:49ID:fKsTDf7W
古い製品だと、黒プラで成形されてたりはするね。
最近のは設計で頑張ってるみたい。
0046名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/14(月) 12:35:40ID:DN7WlApx
20年前のkato221系に今のLED室内灯って
取り付け可能ですか?
どこに質問していいかわからないので聞いてみました。
0047名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/06/14(月) 18:06:50ID:oXbo1skQ
可能
004846
垢版 |
2010/06/14(月) 18:47:25ID:DN7WlApx
>>47
ありがとうございます。
0049名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/09/11(土) 13:19:26ID:Ejxms+NE
>>44
グレー成形も透過対策だったような。
いまだライトや室内灯非対応のGM板キットもグレーだな。

黒成形は富や蟻でまだある。新製品発表で黒い未塗装試作品を見るな。
0050名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2010/11/27(土) 07:00:49ID:oXM2tz0b
うに
0052名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/01/09(日) 07:50:34ID:qIRbMoz2
室内灯
0053名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/02/06(日) 14:48:20ID:JE9HDI3q
F藻の室内灯は値段が期待ハズレだった
せめて300円代だったら良かったのに
0055名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/03/18(金) 11:56:28.39ID:yZgyDIIJ
>>53
1両525円なら十分じゃね?10両でも5250円だし…
富や蟻のLEDはもっと高いし、蟻みたいな色のバラツキや片点灯(片方のLEDが
死んでるとかハンダ剥離で点灯しない)などもなさそうだし、枕木方向の
スジも出にくい。
ただ、蟻の一部製品みたいに集電スプリングを3扉車戸袋部分に通す構造の車両だと、
スプリング側でプリズムと妻の間が開きすぎて光り方がアンバランスになりがちなので、
スプリング側のプリズムも伸ばし気味にしてこちらでも折り取れるようにした方が
いいかも?
0056名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/04/08(金) 09:35:24.29ID:gg9YlxrY
富の室内灯をネットで通販使用としたら、LEDが軒並み在庫なしだった。

都内で室内灯の在庫が豊富な店舗はありますか?
0064名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/20(金) 23:19:06.19ID:bA52KqtQ
フレキシブルプリント基板(FPC)を使って昼間でも明るい室内灯を作っています。
0065名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/05/21(土) 07:33:09.59ID:Gjee2p/S
調光機能付きなのね。
内装の色に合わせて、調整出来るな。
0069名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/07/20(水) 00:12:36.61ID:C0rDtJK7
>>68
11-200はまだ定価店なんかでよく店頭在庫を見かけるけど。
まあ、ヘッドライトがOPの車輌が生産される事もないだろうから、再生産は見込み薄だろうね。
でも、クハ111用のライトユニットAssy(4047G)を小加工すればで使えるんじゃないの?
集電板に行く足の間隔が違う程度みたいだし。
集電板も必要ならは、まだまだ在庫がありそうな11-201を買えば同じ物が入ってるし。
0071名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/07/25(月) 18:56:52.45ID:Fdrof3u5
尾久で旧製品キハ82系買ったら室内灯ありゃせんorz
クハ111用の小加工もいいがライトをLEDにするなら自作もアリだなww

11-201も欲しいけど残数心許ないな。これが生産中止ならお手上げ
0072名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/07/29(金) 12:50:34.81ID:r11901wv
Tの激高はいいんだが
webに所在地や代表者が何もなく
胡散臭い事この上ない
0074名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/05(金) 14:05:12.09ID:pnypt+io
銀河モデル製のナンバープレートを取り付けるにはどうすればいいのでしょうか?
0075名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/05(金) 16:23:54.97ID:QqXcTVyI
側面の方向幕が光るようにするLEDパーツか、それを想定した導光にした車体だと良いのに。夜の列車って側面は方向幕が一番明るいから。
0077名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/08(月) 21:47:39.01ID:vwh/Ovwt
>>75
きらめきライトだったかな?
方向幕点灯装置出すみたいだよ。

俺は室内灯用のLEDと直列に方向幕用のLED仕込んで点灯させてみようかと思ってる。
0078名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/09(火) 09:34:11.44ID:ESaFGbvv
今更だけど現在発売中のRM9月号はLED特集なんだな。
各社が出しているLEDパーツも色々紹介しているし。
0079名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/09(火) 11:22:21.46ID:cV9oL14Z
俺は回路を自作するのが楽しい。
47μFのチップを2個並列に入れて94μFにしてハイパーDで常点灯最高。
0081名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/10(水) 17:09:17.99ID:abrND39U
>>79
それってチラツキ防止?
ハイパーDは持ってないから知らんけど常点灯なら10μでも十分じゃないか?

>>80
そのようだな。
0082名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/19(金) 21:28:36.92ID:7W9s4QSc
JAMの会場でRMM10月号が早売りされていたので買ってみた

・付属のLEDユニットは小型の白色チップLEDが3つ付いたテープタイプでコード付き
・各社のパワーパックに繋ぐだけで点灯(DC12V専用)
・基本的にストラクチャー用だがブリッジダイオードを繋ぐことによって車両用にも使用可能

また付属のLEDユニットは今後ネコ社の通販サイト「鉄ホビ・ダイレクト」でも販売されるみたい
種類も電球色タイプや長さ25cmのタイプなど様々なタイプが用意される模様
0084名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/20(土) 01:35:43.67ID:UccYw4/L
>>82
俺も買った。
通販で販売されるLEDはまだ価格未定みたいだが同じような物ならば
秋葉の回路パーツ専門店等で買った方が安く済みそうな感じがする。
0085名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/21(日) 23:55:34.87ID:ulUPeFD6
激光室内灯はダメだ。

過渡キハ181系と富N1001CLで試したが
モーターがかなり低い電圧で動き出すから常点灯効果が得られない。
その上、座席に光が当たる部分はかなり明るいが、そうでない部分が
全く光が当たらず暗すぎて室内に明暗がくっきり分かれてしまい
あまりにも不自然に見える。
富車と蟻車での常点灯効果はどうか知らんが、少なくとも過渡車に使うのはお勧めできない。

要は富の白色灯が色・常点灯・車内の照らし具合において最強ってことだな。
0086名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/22(月) 06:53:08.06ID:hQBw+QnY
>モーターがかなり低い電圧で動き出すから常点灯効果が得られない。

意味不明。常点灯なんだろ。
0088名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/08/22(月) 13:01:10.41ID:hQBw+QnY
ああそういうことか。でも過渡車とひとくくりにしないで欲しいわ。
うちの過渡車は全部常点灯するし。
0090名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/03(土) 15:09:55.04ID:UZ/5UetJ
>>85 は、明るさ調整用のボリュームを回しすぎなんじゃないの?
一番抵抗値低い方にしてみた?
0091名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/07(水) 20:11:05.58ID:S5PtVluH
近年では1005(1mmx0.5mm)のチップLEDが売られている。
導光材を使用せずに光源を仕込む事も可能。
ttp://www.semicon.panasonic.co.jp/jp/catalog/opt/surface.html
0094名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/10(土) 10:26:22.78ID:bqo2CcYn
ネタ投下。
純正も進化する模様

ttp://www.katomodels.com/product/nmi/led_roomlight_clear.shtml
0096名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/11(日) 08:52:32.40ID:46uKqJZF
>>94
従来のと比べてより明るくなったみたいだけど写真を見ただけでは違いが分からないな
改良されても電球色仕様のは登場せず以前のフィルター取り付け方式のままか…orz
0098名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/09/30(金) 23:08:35.36ID:tP4aYRxq
>>97 確かにそれは大本命
しかーし、
DC0-12Vで変圧する電圧 しかも極反転
PWMを平滑する大きなC
大きすぎるインバータ
HOならいけそうだがNは厳しい
いっそのことDCCで直接ドライブ?
0099名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/10/17(月) 12:01:39.40ID:HhpQiZL/
KATO製の室内灯用のアルミ箔とか導光板を、模型店に単品で取り寄せてもらう事は可能でしょうか?
特にアルミ箔は、剥がして別な車両に貼り直しが効かないので、
「アルミ箔」だけ単品入手した事がある方、入手方法や品番等を教えてくらはい。
0100名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2011/10/17(月) 12:39:27.31ID:bvUxutaO
100円均一で適当なアルミテープ探してはどうだろう?
ホームセンターにもあるだろう
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況