X



【カツミ】シュパーブラインを語ろう【アダチ】
0001名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2008/10/23(木) 09:28:28ID:UfI6/rtE
発売当時、16番界にスケールモデルの意識を植えさせた
「シュパーブライン」。国鉄制式機を次々に製品化し、
多くのファンを魅了した。C53以外は、バラキットの
老舗として、現在も盛業中のアダチ製作所が手がけた。
今でも、加工素材として根強い人気を誇る、シュパーブ
ラインを語ろう!
0649名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/22(月) 00:24:04.47ID:O7QqbyqM
シュパーブ初期の
ランボード帯板ふちどりだったのは
D51C62までなのかな
D52のジャンク買ったら帯板ふちどりのランボードだったけど
これは前オーナーが自分で加工したものだろうか
0650名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/22(月) 07:32:13.22ID:oJGTBFml
>>639
シューパーブはトヨタクラウン
PFM向け天賞堂はベントレーかいな
0651名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/22(月) 08:04:42.30ID:RkNIhQtl
ランボードの縁取りや下回りの黒メッキは、いつ頃までって特定できるのかな?
生産ロットや車種ごとに出入りはあるんだろうけれどね。
シュパーブに通しナンバーが振ってあれば、いろいろと変遷を楽しめたんだろうなあ。
0652名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/22(月) 21:49:22.83ID:GKGdwcZF
>>649
D52(62)は1964年頃一度だけの生産で帯板ふちどりのランボードです。

>>651
ランボードの縁取りは1964年製造までと見ています。
1965年以降に発売のC55,57一次はランボードの縁取りは厚板表現です。
引き続き生産されたC62やD51も同様に厚板表現に変更されたました。
0653名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/24(水) 00:16:06.50ID:TZZCZuTo
649
>>652サンクスです
とするとこのD52は初期製品のようです

TMSに安達御兄弟の訃報が出てたけど
その後特別ニュースが無いようだから会社は安泰のようですね
社長さんにはムリを言ってパーツを分けてもらったりお世話になりました
一連の素晴らしいシュパーブ製品の数々への感謝と共に
合掌
0654名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/24(水) 08:16:58.93ID:b0iLpAxG
ランボードの縁取りは、精密な感じがしてイイですね。
厚板は、気になりだすと曲げているところがダルな感じで、ちょっと萎える。
縁取りをすっきりとハンダ付けするのは難しそうだから、やめちゃったのも理解できるけれどね。
初期のシュパーブは、何気ないところに手間をかけているのが魅力ですね。
シュパーブは薄板だったけれど、宮沢のD50は厚板で縁取りをしていて、なんかヘンだなあ。
0655名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/24(水) 21:13:18.32ID:Q/MszXbc
天のブルーグースってどのように変って来たのか知っていますか
最終製品は1994年、缶モーターになったけどとにかく高かった
0656名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/25(木) 12:23:27.07ID:mb9sc3ij
天3にあったブルーグースは、痛々しかった。
最近見ないけれど、さすがに引っ込めたのかな?
0657名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/25(木) 12:55:37.04ID:TZyjd23n
>>655、656

シュパと関係ない話は他所で!!!!
0658名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/26(金) 07:20:37.14ID:+Bml5EWf
どこが痛々しかったの?
KWSK
天のブルーグースは、シューパーブ以前からある高級品ですよ
0659名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/26(金) 08:05:42.60ID:MaKSqmJi
う〜む、ホールマークや最近のPSCのと比べると、
ムクでできているの?と思うぐらい、ボッタリしていた。
塗装もテカテカしていて、精密感がなかったなあ。

30年ぐらい前なら素晴らしい品なんだろうけれどね。
周囲の最新モデルと比べて、まるでそこだけ異次元の空間のようだった。

0660名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/26(金) 21:49:15.11ID:SHFDmVQd
帯バンドとかロスト使わない手工芸製品の味わいとかで持ち上げている雑誌もあったけど
hallmark, PSCともに外見は宝石のごとく素晴らしいwonderfulのひと言に尽きるが
模型は走ってこそ、なんぼの世界
カーブを客車や貨車を引っ張って走れるか?
坂を登れるか検証してごらん。
トータルバランスで考えれば天製品は侮れないよ
特に1994に出た製品のブルー色はどんよりとして暗かった
その前の1979製品の方が鮮やかなブルーだったような気がします
0661名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/26(金) 23:02:38.70ID:4q/7Luo+
天の蒸機は、牽引力がさっぱりなので有名ですけどね。
特にTPEのやつ。
0662蒸機好き
垢版 |
2012/10/27(土) 07:29:18.22ID:Ap3hN++s
シュパーブ時代は、棒型モーターだった
天賞堂製モーターMH9,MH8を積んだ機関車の方がカツミ製DH13,DH15を積んだものより、静かで滑らかに走った
パワーは少し、カツミ製の方が上だった

この時代の蒸気機関車は天賞堂製もそこそこ牽引力があった
ただ、C53どうしで比べると、シュパーブに軍配があがる
モーターのローター径は、ほぼ同じだが前述どうりパワーが違ったのと、
重量はほぼ同じながら、ウエイトの積み方が違い荷重の掛かり方が違った
0663名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/27(土) 09:20:56.64ID:KFlRnFKg
TPE化したのは1990以降のビッグボーイ、チャレンジャーのほかは
1985 GN C-1, O-8, NYC S-1b
1987 GN S-1,S-2
くらいだろ
ブルーグースとロイヤルハドソンは最終生産までTPE化されなかった
0664名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/27(土) 10:44:10.30ID:RliWvODx
>>663

いちいち海外製品を列挙するなよ…。
0665名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/27(土) 11:09:22.16ID:kkiz9BTo
天は脱線時の破損を恐れてか、補重が十分でないなあ。
特に最近のやつ。
シュパーブは手に持つとちょっとびっくりするぐらいウェイトを積んでいる。
これシュパーブの魅力の一つですね。
0666きり番ゲッター
垢版 |
2012/10/27(土) 12:23:27.82ID:QveCkRAk
666ゲット!

棒型モーター懐かしいス。
特にカワイのモーターは今でもよく動くよ。
0667名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/27(土) 13:29:26.72ID:NDls3zBo
>>663
海外製品ではないよ、今となっては貴重な純正国内産 100% MADE IN JAPANだぜ

成美堂出版「日本と世界の鉄道模型カタログ」では、天賞堂ブルーグースは
全体の作風を見ると、ボイラー帯はエッチングではなく帯材のハンダ付け、煙突後方の
複雑な構成のネットはロストワックスパーツではなく線材の組み合わせ、さらにずらりと
並んだテンダーのリベットにしてもプレスによるものと、手作りの味わい深い逸品モデル
となっている、また、ツートンブルーの塗装もこの機関車を引き立てるように美しく
かつ品のある艶がいっそう効果を上げている
とhighly praised and strongly recommendedされているよ
0668名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/27(土) 15:32:39.67ID:RliWvODx
ID:NDls3zBoは「中古スレ」にも、海外車両の話題を書き込んでいる。

そんなに外国車両が気になるなら、独自で「スレ」を立てろよ!
0669名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 08:28:03.66ID:u58jojCt
>>668
わからない奴だな
外国車両じゃないんだよ
貴重な日本車両
これらが外貨を稼いでくれたんだよ
アメリカで走っている日本からの輸出車と同じだろ
0670名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 09:21:20.92ID:2wRzq1BC
>>699
日本語がわかりませんか?
ここは「輸出車両」の板ではありません。
シュパーブの話題だけで結構。
0671名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 10:04:40.96ID:AcBeJiBY
このスレ、もう閉鎖でいいかもね。
シュパーブに関しての話題は、ほとんど既出。
新しい話は、出てこないしね。
0672名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 11:35:01.59ID:2wRzq1BC
>>671

企画と同じで、まだ探せばネタはあると思う。
たとえば、元箱のラベルの差異とかね。

海外車両の話題は正直、つまらないし全く興味がわかない。

あくまでも、シュパーブラインのことについて些細なことでも話題にしたい。
0673名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 15:54:07.19ID:CqeI5je6
>>670
いやいや、日本で作った外国車両製造のノウハウを
もとに当時の平均的な日本人にも買える値段で
市場に出したのがカツミリシューパブ
だから当時の自称設計者の見識を聞くことができる
唯一のスレ

海外車両の話題は正直、つまらないし全く興味がわかない。
自分が見たことの無い世界には興味がわかないという内向的な昨今の日本社会の代表選手
模型がどのように作られるかなどもとより興味なく、外観だけ本物に忠実
に作られていれば評価が高いという世界の代表選手
内向き人間ばかりで沈没寸前の日本社会を代表する方々
そういう方は「雑誌とれいん」のスレにいけば

0674名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 19:30:59.33ID:2wRzq1BC
>>673

お前さんが出て行けよw
ちなみにここは「シュパーブ」のスレであって、「カツミリシューパブ 」なぞ、知りませんからwwww
0675名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/28(日) 21:59:30.82ID:lHVv5qU/
>673
>海外車両の話題は正直、つまらないし全く興味がわかない。
>自分が見たことの無い世界には興味がわかない

結論、だから12mmは要らない。1/80でOK
0676名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/29(月) 07:31:06.02ID:i+wZHJcU
幼稚現象って言うんだろ

幼稚化が進んでいる雑誌とれいんと同じだ
0677名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/29(月) 12:26:35.75ID:1LOTWiMC
年喰うと
ドンドン過去に遡って
ボケて
同じことばっかり繰り返して、言うから
で、ブンブン走らせて幼児化して行くから

見逃してやってくり〜w
0679名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/29(月) 21:15:43.99ID:PjOp0h3n
日本型はしょぼいからだろ
車の世界でも同じ型式なのに輸出向けの方が国内販売向けより頑丈にできていただろ
だから逆輸入車専売業者がいた
模型の世界でも同じ、シューパーブの頃は輸出向けの方が数倍、熟練職人さんの手が入っていた
知らないのはきみだけ
0680名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/29(月) 21:23:09.03ID:PjOp0h3n
ついでに教えてやろう
天のブルーグース、Last Runは確か1994
50台くらいの製造と思われるが、日本人職人の最後の製作で21万
当時はバブルの余韻が残っていたので、天ではこんな値段を付けた
今作ったら、おそらく30万は軽く越えてしまう
ところが、最新のPSC販売の見た目が素晴らしい韓国工房製は、なんと17万という超格安値段
これでは天のブルーグースが21万で売れるとは思えない
バブル時の日本の物価が異常だったのか、昨今のドル円相場が異常なのか?
おそらく両方だと思うが、そのうち判ると思われ・・・・
0681名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/10/31(水) 20:46:43.85ID:cO5nHinO
フジヤマの製品知っているかい?
私は、1986頃のC&O L-2aくらいしか知りません
中古市場でも見かけません
幻のFujiyamaについて知っていること書き込んでね
0682名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/11/02(金) 15:37:23.65ID:2JWZ+N33
だからシュパーブ以外の話は、書かなくていいでしょ!
0683名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/11/03(土) 21:34:58.79ID:TYrg4fTi
ユナイテッドって、どのレベルですか?
カツミ又はフジヤマ
0685蒸機好き
垢版 |
2012/11/10(土) 05:02:32.18ID:KmZ3JTrp
>>684
委託品置いてる模型屋にこまめに顔を出して頼んでおくと良い
予算も伝えて

関西でだが、何度かみた事がある
0686名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2012/12/29(土) 13:25:37.24ID:40dLETi5
オクで、C53とC62の未塗装キットが出ていたね。
欲しかった…。
0687名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/01(火) 20:41:14.04ID:0PbRfpk9
諸先輩方少々お力を貸して下さい。

物はシュパーブC55です。
モーターは棒モーター純正です。
モーターに直接通電したら回りました。
マイナス側からテンダーへの通電は正常の模様です。
プラス側から主台枠への通電で、どこからどう通電して電気が軸箱に行きつくのかが判りません。

このままだと動きません。

教えて下さい。お願いします。
0688名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/03(木) 21:08:19.75ID:kqKzyxj+
機関車自体が一つの導体となっているから、モーターのプラス側の配線が、
車体のどこかまたはモーター自体に配線されていればOKです。
ただしマイナス側の車輪は、車体に触れていてはいけません。(どこかさわってない?)
先台車、従台車は両絶縁だけれど、中には車輪を交換していて片絶縁のものもあるから方向に注意。
配線の接触不良か、絶縁車輪のショートが原因じゃないかな?
以前、不動ということで手に入れたモデルが車輪の方向がめちゃめちゃで、
入れ替えたらアッサリ直ったことがあった。
0689蒸機好き
垢版 |
2013/01/03(木) 21:46:11.31ID:t31UElQB
>>687
遅レスになってしまいましたが、
まずは、ショートなのか通電不良なのかを判断する必要があると思います
機関車のドローパーと先台車のセンターピンにコントローラーを繋ぎ、ブレーカーが作動すればショートですし、作動しなければ通電不良の可能性が高いと思われます

ショートについては>>688さんが書いて頂いていますので、書きませんが

通電不良の場合ですが
機関車側は進行方向右側の動輪より集電して、軸箱→主台枠→モーターの本体→ブラシと電気が流れますのでいますので、モーターまでの導通を調べてください
テンダー側は、進行方向左側の車輪よりテンダー→ドローパーを伝ってモーターのブラシへ行っていますので同じように導通を調べてください

で、よくあるのはドローパーに付いている線バネの半田付けがとれていて、ドローパーピンに接触していない事があります
線バネを半田の付けし直せば直ります

ただ、通電不良にしてもショートにしても全てを書ききる事は不可能ですので、やってみてわからなくなったらまたレスしてください
0690687
垢版 |
2013/01/04(金) 21:52:01.34ID:pCrX3YlL
>>688-689

ありがとうございました。
動輪の極性が原因でした(マイナス側とプラス側第三動輪が逆)。
今はスムースに動いています。
そのうち缶モーターに変えます。

又何かあったら教えて下さい。
またおじゃまします。
0691名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/05(土) 11:35:35.20ID:n/jfZqJx
おお、ヨカッタヨカッタ。
古いモデルが直るのは、うれしい。
この楽しさは、高価な新品を買うのとは違う楽しさですね。
シュパーブは良き友です。
0692名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/05(土) 13:49:36.85ID:UIEltWMs
>>687

古のモデルが本線復帰。良かったですね。


シュパーブのC55は、絶対数が少ないので大切にしてください…。
0693蒸機好き
垢版 |
2013/01/06(日) 10:57:43.91ID:f+dTAhS2
>>690
良かったですね、復帰できて

あと、安達製C55の動輪があれば、入手しておく事をお薦めします
生産は、既に終了していますが古くからの模型店に残っている可能性があります

動輪さえあれば、後は安達製分売汎用部品で、復活が可能になります
0694名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 17:35:01.00ID:sEaHmjyR
アダチCとDの動輪、今夏までには再生産の噂。アダチにTelしてみ。
0695名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/06(日) 20:15:46.33ID:jwgs3T0j
>>694
再生産分から 1万円以上になるだろうなぁ!!
0696名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/01/13(日) 11:21:28.63ID:Jgq6ex1G
C53塗りキットのデッドストック品を最近入手しました。
箱はひとつ。台枠とテンダー台車はブラス製なのでシュパーブに間違いなし。
動輪ですが、バランスウェイトがゆるくカーブしているので三日月にも見えるが
改良品かどうかは分かりません。

組み立ては正確で、ディテールのバランスも良いので、そのまま組もうと
思います。ただゴムチューブの径にあわせて、モーター、ギヤボックスに
メタルのキャップを被せていますが、ギヤボックス等を傷めずに外すことは
できますか。
0699名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/04(月) 11:48:06.48ID:NUm4btIK
ひと月ぐらい前、シュパーブの未組み立てが2回出ていたね。
C62だったかな。

全部、同じ人が落札していたけど好きな人はいるんだね。
0700名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/04(月) 11:52:25.83ID:kWTREb/M
カツミの製品は混合だから、特定番号機にはならない癖物なんだよな。
ただのC62とするなら問題無いのだが、何号機などにする場合、他社を買った方が良いから困る。
うちにもC62が2両在るが、ナンプレ付けて無く、周回遊びに使う位。
0701名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/10(日) 23:12:30.10ID:FCbLmu2t
シュパーブ、廉価で手に入るし、加工ネタには最高!!
0702名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/21(木) 06:56:43.63ID:GwIupy71
yoisho
0703名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/25(月) 12:56:44.85ID:eWuY5+Mz
オクで、この間SLシリーズを「シュパーブ」って嘘を書いて出品していた
詐欺師がいたね。他の板で話題になっていたけど転売屋で確信犯だった様だな。

一度、シュパーブと普通製品の簡単な見分け方を周知したいね。若いファンが
かわいそうだよ。

SLシリーズがこんなに高値が付くわけないよ!

http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m106846492
0704名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/25(月) 22:43:47.40ID:CHcA0Mnl
シュパーブとSLシリーズの混乱の元凶は、カツミそのものにあり。
SLシリーズ 当初 シュパーブの箱に入れて発売したから
0705名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/26(火) 07:51:51.37ID:2wvB2sra
>>704
当時、SLシリーズを紹介したTMSには、箱にシュパの文字が残る、と
書いてあったなあ。
0706名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/26(火) 20:04:28.83ID:ksedXaDf
シュパーブとSL の相違点

各形式共通
フレームがダイキャスト
シリンダーブロックがダイキャスト(バルブギアガイドの形状、ドレインコックの有無、筋彫りが凸か凹) 
洗浄口が挽き物パーツかエッチング表現か 
従台車がダイキャスト(D62を除く)
2軸先台車がダイキャスト このため排障器がボルト付け SLシリーズ

C62の場合
キャブ屋根のカーブが浅い(シュパーブ) 深い(SL)

D52/D62の場合
フロントデッキの寸法
0707名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/26(火) 21:49:23.01ID:Xe/xxH2K
>>706

C62の屋根形状の相違は、初めて知りました!

それと、シュパーブはリターンクランクが実機の様にネジで横から止め
(末期の製品は軸に垂直にネジ止めしただけに簡略化)されている。

一方、SLシリーズはリターンクランクの形状が大きくなり、ダサいハンダ付け。

それにしても、SLシリーズをシュパーブと偽るのは良くないよねぇ…。
0708名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/27(水) 11:41:04.33ID:Ktzh5vcg
>>707
シュパーブ発売終了後にキットの箱が大量に残ったので再利用したのです。
それが後々混乱の元なのです。
0709名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/27(水) 19:37:32.68ID:RqUHzswm
シュパーブは アダチ で作られました。
しかしながら、カツミとアダチの関係が悪化し、自社生産となったのが SLシリーズ。

アダチから出された 廉価版の D51 D52(62) C61 C55 C57 いずれも本来はダイヤモンドシリーズの一連のはずだった。

天賞堂の EF58 当初は カツミから出るはずだった。 TMS に一度だけ予告広告が出された。

もし カツミから出されていたならば、業界地図はかなり変わっていたと思われる。

それから ネタばらしついでに カツミの 151系「こだま」 実は、中間車については 「宮沢」のそれのプレス型を譲り受け生産したものだ。
先頭車は 当初、151系のベストモデル 「ひかり」のプレス型を譲り受けることを考えたが拒否され、やむなく、カツミ オリジナルとなった。 
0711名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/27(水) 23:10:13.33ID:JKUy9Ank
>>709

シュパーブの初期、組立説明書には「アダチ」の社名が印刷されていますよね。
いつの間にかそれも、無くなったけど。

>>710

確かに
0713名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/28(木) 00:38:49.32ID:dUlSLLn7
>>709
で、ダイヤモンドC59の従台車とアダチD51の従台車は同一品でしょうか?
天賞堂のEF58、確かに天賞堂らしからぬ存在だもんなあ・・・

>>712
廉価版ですね、ありました。
0714名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/29(金) 06:36:56.70ID:Gfs9wOjR
ダイヤモンドシリーズや廉価版 、パーツの共通化を図るため、全般的にボイラーケーがスケール寸法より大となっている。
このため、それらを加工する場合、センスや技量を求められる。
だから 加工のやりがいがある。

寸法的に違うやつを加工するなんてアホやというごじん、たまには 技量確認のために加工するのも一考。
スケールどおりに寸法取りするのがベストだという考え、ナンセンスだということに気付くだろう。
0715名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/29(金) 07:40:43.85ID:sLjmkW/s
加工を推奨しても無理じゃねえ?
現代ではエラー無し、加工無し、箱から出して即時に遊べるのが基本となってるんだし。
加工するようなエラー商品は鉄コレと一緒で叩かれまくりだし。

所帯持ちだと、家で加工するのを妻が嫌がる、切り屑とか出すから嫌がられるのが、
エラー無し、完成品オンリーの現代を招いたとも言える。

俺も大きなアルミプレートの上で加工、切り屑が出る時は外で切ってる。
0716名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/29(金) 11:37:40.97ID:I7sloocS
最近の若いファンは、リード線のハンダ付けがやっと。
パーツを付けるのはおろか、バラキットを組み立てるなんて芸当を求めても
無理だから…。

>>715
俺も「切粉」が出る作業は、ベランダ工作所でやっている。
これからの季節は気持ちがいい!
0718名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/30(土) 06:28:29.05ID:wH2wV52Z
>>714
ダイヤモンドやアダチ廉価版の加工、「714」が指摘している本当の意味で工作力が問われる。

>>家で加工するのを妻が嫌がる、切り屑とか出すから嫌がられる

ご愁傷様
0719名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/30(土) 10:17:52.69ID:niHZuoQD
ここ読んで親父の肩身のシュパーブラインのシロクニ一生大事にします。
1972年二万円
0720名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/30(土) 15:33:48.38ID:IMQhCPvz
>>719
うちのシュパD51も72年購入。偶然ですなあ
0721名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/03/30(土) 15:39:42.98ID:niHZuoQD
>>720
当時、天賞堂のC62 2が三万五千円するんでビックリしました。

私はZゲージやってる親不孝者ですが(笑)天賞堂の蒸気の馬力のなさは、こちらで伝統としりビックリしました。
0722名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/01(月) 08:36:06.04ID:oqV7VTst
>>710
プレスの歪みの形状が一致しております。
0723名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/07(日) 19:51:07.89ID:7cH8oUJ6
サルベージ
0724名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/17(水) 08:08:22.40ID:YmA9kRyx
>>719,720
1972年発売品はSLシリーズでは
0725名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/17(水) 09:42:32.20ID:0eXYjoue
>>724
D51は自由が丘で長らく展示されていた在庫品でした。
0726名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/21(日) 19:20:30.94ID:k00FhjwK
>>724
いや軸バネ入りのシェパです
0727名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/21(日) 19:22:17.88ID:k00FhjwK
>>726
失礼しました
C6234のシュパです。
0728名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/21(日) 21:14:45.35ID:3cI/Jq1z
あだっちさんのファンの人には、申し訳ないけど

あだっちさんは、かつみちゃんと寄り添って鉄道模型業界歩かないで
当時、最高級とされていた、てんちゃんと 組んだんだよ。

かつみちゃん、裏切ってね。
でも、かつみちゃん人気は 有るよね。
0729名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/21(日) 22:55:53.94ID:QQF4bDgo
>>726
フレームの材質は、ダイカストでしょうか?
シュパーブラインは真鍮で、SLシリーズはダイカストです
1972年11月号の雑誌・鉄道ファンの巻末広告の中にも
すっきりシャープ、ニュー・カツミSLシリーズ発売・・
とあります(箱は確かにKTM Superb Line と記されてますが)
0730名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/22(月) 06:31:39.59ID:nKNKhJF/
完成価格2万がSL、2万1千がシュパかと。
0731名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/23(火) 20:04:09.18ID:veQdDmK+
1972年KTM SLシリーズ(D51、C62)価格は
未塗装キット:\17,500 塗装済キット:\18,500 完成品:\20,000でした
0732名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/24(水) 00:14:20.78ID:m8177MKv
SLシリーズはダイカスト多用の他に
動輪の黒染めやドームと煙突の形の悪さで嫌われてしまって
ゴールデンシリーズもそれを引きずったまま迷走して
カツミの蒸機は名を下げてしまった
0734名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/26(金) 08:03:39.34ID:vxN0cT61
昭和47年だとラーメン屋で出される醤油ラーメンが100円、ビールが1瓶140円、かけそばが1杯120円、
8畳でトイレ共同、風呂なしアパートの家賃が1万2500円、国立大学の1年授業料が3万6000円。
0735名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/26(金) 12:39:56.83ID:FYnFHlA4
今の金にしてだいたい諭吉さんが十人か。
0736名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/26(金) 23:59:35.28ID:fihCPLnT
1968年 シュパーブライン(D51標準タイプ)の価格
未塗装キット:\13,500 塗装済キット:\14,300 完成品:\15,800です
0737名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/27(土) 16:21:34.52ID:AE2GbK1O
>>729
真鍮製ですね
いろいろ調べて戴きありがとうございます。
0738名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/04/27(土) 17:53:48.52ID:NxcgkgWr
>>732
動輪の黒染。
今は亡き豪徳寺の店主は、このほうが実車に近い、と言っていたっけ。
この言葉にのせられて、62キットを買ってしまった。

>>737
シュパーブに間違いないね。どうか大切に。
0739名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/05/03(金) 09:29:00.75ID:/uDPJv6f
>>738
ありがとうございます。
ただ家の親父の本当の愛機はカワイのC59でした。
今でもなんとか走ります
まるで玩具だけど
0740名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/08(土) 16:05:19.05ID:7zF3HVjr
シュパ話ないかな
0741名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/13(木) 20:57:58.26ID:3PDJcGwa
最近、天4の自社製品品薄なようです

DM&IR M-4 126000円
GN C-1 85 52500円
では売れません
値下げしたZ-6 92は難有りとのことですし
0742名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/14(金) 20:08:15.53ID:SSrclIQ6
1992 2Mビッグボーイの走り方は素晴らしい
大地を滑るようだ
0743名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 11:43:34.96ID:/gj3ECM2
>>741,741はスレチ
0744名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/15(土) 12:56:10.11ID:SdvS+pv6
シューパブ 日本人がつくった粗雑製品
天PFM 日本人がつくった入魂作品
0745名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/16(日) 10:55:46.58ID:FfLo4k9z
>>744 全然、鉄道模型のことをご存じでないようですね。ご愁傷様!!
0746名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/16(日) 11:02:07.41ID:QPWpK1uY
>>741 742 744
なんだ、カツミリシューパブ君じゃないか
まだ生きていたのかね?
日本製外国型の話ができる人は少ないから寂しかろ
でもここも語る場所じゃないんだ
早く巣にお帰り(笑)
0747名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/16(日) 12:22:03.03ID:2bQyxeT4
物品税時代のシュパーブが大量に出品されているけど、
状態のイイモノも見受けられる。

落札、一つだけしました。
0749名無しさん@線路いっぱい
垢版 |
2013/06/16(日) 16:20:18.62ID:QgKARaqI
SHOE・PUBって何ですか?
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況