X



CTIレーベルについて語ろう

0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 17:28:51.31ID:Xqad1dXY
>>604
テレビ放送するとかだと差し替えしないだろうな
DVD販売とかだと、マルチトラックからミックスし直す機会があるだろうからパートの差し替えとかはあるかも

ただ、オケがグダグダだったりとかは入れ替え大変かもなw
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 15:50:52.69ID:WPM+SCZI
1978年のボブ爺の初来日時にアンコールで「禿山の一夜」を演ったのは観た。その時はホーンが三本で
ドラムは確かアンディ・ニューマークだったはず。それ以来日本では演ってないからな。観たかったな。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/07(月) 19:46:07.08ID:EeYxYBfw
>>601
若しかしたら、PAが悪くて、リズム隊の輪郭が全然ハッキリしなかったのが原因かもしれん。

とにかくdrumは聴こえなかった印象。偶にアクセントの入ったキックが少し外れるもんだから、余計にグダグダに聴こえたのかもしれない。

他に行った人いないの?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 08:25:52.02ID:jfrQ5YRK
同じ流れでボブ・ジェームスは「ファランドール」もやってるが、あれはオケ入ってたはず。
ヒューバート・ロウズのライブアルバムにもあったのでは、確か「シェラザード」も。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 11:33:44.40ID:jfrQ5YRK
ドン・セベスキーはその辺がどうしても打ち破れないのをボブやデオダートがあっさりクリア
したという感じはあるものね。チックコリアやキース・ジャレット、ハンコックに比しても
ボブ・ジェームスはもっと評価されてもいいと思うのだが…
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/09(水) 01:08:24.20ID:Wa8RjNqp
ソフトな雰囲気を出したい時、ドンセベスキーは木管を多用する
そこらへんがイージーリスニングなボサノバを得意とするデオダートと対照的

でも待てよ、ジャッキー&ロイのTime & Loveみたいなストリングスを多用した作品もあるぞ、これもセベスキーのアレンジだ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/10(木) 00:25:45.38ID:S+8uwX/n
1960~1980年代
あの時代に戻りたい
なんて思ったりするのよ
CTi のジャケットを見ながら聴くと
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/12(土) 07:05:30.61ID:yTVknK+E
ミスターマジックの裏の写真を見ると、
どうも海パンの類を履いているように見えない。

フルチンで撮影に臨んだのかワシントンJrは・・・
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/17(木) 23:54:46.70ID:QKfiPv9C
ワシントンのジュニアw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 08:42:35.62ID:H4uImweI
ジュニアがその息子にまた同じ名前付けたら、ジュニアジュニアになるの?

息子って、ナニの事じゃなくて子供ねw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 11:46:59.05ID:bsTpyfzO
>ジュニアがその息子にまた同じ名前付けたら、ジュニアジュニアになるの?

サードでしょ。
60年代に有名だった俳優に、クラレンス・ウィリアムス・三世ってのがいて
子供心に、王様みたいな名前wと思ってた。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 17:40:07.79ID:lOVljZjZ
ジャコ・パストリアスがそうだな
本名はジョン・フランシス・アンソニー・パストリアス三世というらしい
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 00:07:14.21ID:GaOOO6Kj
そういえば、千原兄弟がデビューした時、
弟をジュニアと呼んでるのを見て、なんかモヤモヤしたな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 08:13:10.89ID:XlZLhAVQ
2世がジュニアで3世がサード
1世がシニアか
ではシニアの父は?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 19:03:32.40ID:jGCRwjSW
ハンク・クロフォードのアルバムいっぱい出てるけど、
1枚だけ買うなら何がいちばんおすすめですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/19(土) 22:01:00.45ID:TAX/5IUk
>>627
個人的にはHank Crawford's Backか、Tico Ricoかな
Stuff風なリズム隊にハンクのアルトがからむ想像通りのサウンドw
上にもにも出てきたジェレミースタイグのフルートソロも聞ける
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 01:00:16.37ID:LM5g+n/9
>>625
息子を亡くしているんだな
0630627
垢版 |
2015/09/20(日) 18:54:35.34ID:6FQnkSCY
>>628ありがとうございます。
挙げていただいた2作のうち、ストリングスがより活躍しているのは
どちらでしょうか?
ストリングスが好きなので、ストリングス濃度の高いものにしようと
思っております。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 22:33:05.83ID:6KwhLVnq
>>630
Hank Crawford's Backはストリングスなし
Tico Ricoも一曲のみ、なのでストリングスが良いならこの2枚は忘れてくれ

ストリングス多用作品ならWe Got A Good Thing Going(1975)、又はI Hear A Symphony(1972)を勧める
作風は前者はソウルファンク風(バラード多し)、後者はディスコサウンドw
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/20(日) 22:41:09.26ID:6KwhLVnq
ごめん年数間違えた逆だわ、正しくは

We Got A Good Thing Going(1972)ソウルファンク風

I Hear A Symphony(1975)ディスコ風

古き良きCTIの香りがするのは前者ね
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/21(月) 22:45:42.94ID:+e4jjTq9
We gotよさげですな。
KUDU王道のド演歌ファンクがアローン・アゲインをどんな風に料理するのか
楽しみです。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/23(水) 20:54:37.98ID:j34IHUxy
>>617
フル沈下どうかは微妙だな
ジャケ表も中も見たけど腰から下はプールの水しぶきでわからん、海パン履いてたしてもおかしくないし
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/29(火) 09:25:48.81ID:pIAY65PM
Gary kingって懐かしいなぁ。堅実でヘビーなベーシストでした。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/30(水) 01:29:44.25ID:jW9swkD9
Gary KingはBob Jamesのアルバムの常連だったね
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 01:52:09.03ID:HdkKfMWd
ヨギ・ホートンは早死にだったなぁ
当時角松が悲しんでいたのを思い出した
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 08:27:00.56ID:xMvjK/nn
ボブ・ジェームスはリズムセクション、特にドラムで、ガッドやメイソン、ヨギホートン
アンディ・ニューマークとか使うのうまいわ。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/01(木) 18:10:13.60ID:uvniQ+qJ
Steve GaddはBJ1以前の作品でもいいプレイしてるよ
例えば、
Joe Farrell - Penny Arcade
George Benson - Bad Benson
Jackie & Roy - A Wilder Alias
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/07(水) 20:59:16.32ID:nwokxVdn
昨夜のBS観た?

禿山の一夜やってたよ。一番いかんのはガッドだな。譜面見ながら、チマチマやってるから、得意のダイナミクスは活かせてないし、キメはズレるし。

残念ながらリハ不足ww
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 12:46:51.15ID:8Lad2QjB
音の大小の問題以前にリハ不足だよな。
そもそも音合わせ何回やったんだろ。一回くらいじゃねーのかな

自分のバンドはきっちりやってたしな
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 15:44:43.27ID:ClepzTW6
会場で聴いてた時は、タイコはあんまりハッキリ聴こえなかったよ。

TVではよりグダグダ感ハッキリしたけどな。

でも70過ぎてあれだけ叩けるって凄いとしか言えんけど
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 20:57:56.55ID:74FRIxV9
ガッドが70過ぎだなんて、時間が過ぎるのが速すぎる。
俺の中のガッドはエイジャの中のガッドなんだ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 07:52:40.30ID:Ju53lGZv
世間の一般大衆が思い描くガッドのイメージは
ポール・サイモンのドラマーってとこじゃないの

実際はもっと多様なんだろうけど・・・
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 08:27:25.06ID:ziXvEHQI
ポール・サイモンよりクラプトンバンドのドラムでガッドを知ったというのが俺の周りに多い。
ネイザン・イーストもそう思われてるみたいだが。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 11:08:45.08ID:Os/s16DD
俺はStuffで知った世代
あのバンドは緩いリラックスした演奏が多いから、Steely DanのAja聴いてぶっ飛んだ懐かしい思い出
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/17(土) 11:12:45.07ID:w9pFVE/B
CTIのドラムといえば俺もビリーコブハムかなあ。。
まあCTIのドラムと言われてガッドを連想するのはおかしくないけど、ガッドと言われたらジャズ系ならステップスやチックコリア、ロック系ならクラプトンや上に上がってるスティーリーダンやポールサイモンあたりかねえ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/19(月) 17:18:23.36ID:fX6HGtZS
>>656
しかもそ昔はマイケル・ブレッカーと並ぶヤク中だったんだからな
基礎代謝が元々良い人なんだろうけどそれにしたってたいしたもんだよ
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 12:27:47.47ID:g2PDJ24k
俺もスタッフとガッドギャングの世代だな。しかしガッドの前の有名なドラマーって
トニー・ウィリアムスくらいになるのかな、ジャズロックという点ではBSTのボビーコロンビー
の役割も大きかったのかな。それ以前になるとエルビン・ジョーンズとかアート・ブレイキーとか
になってしまう気もするがさかのぼり過ぎかな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/20(火) 21:31:19.96ID:iZqpHJ3z
ロン・カーターとビリー・コブハムの王道コンビなら
「エンパイア・ジャズ」もいいよ。
おもいっきり邪道のジャズだけど。

CTI作品ではないものの、集まったメンバーはCTI系多し。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/27(火) 19:44:10.89ID:LiMwxzxh
>>666
何年か前、地方のドサ回りでガットに会った時に、
腕のメンテどうしてんの?って本人に聞いたら、
千年灸使ってるって言ってた。

ツアーで外国でも、朝のランニング欠かさないしね。
見た感じ、70つより、50代後半な感じ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 01:06:14.34ID:eJ65c/iN
CTI/Kudu作品ていうと、Eric Galeも欠かせない存在だな
決して技巧的ではないんだけど、あの味は他の人では出せない、技巧的でないが故にボーカルやサックスなど主役を本当に良く引き立てる
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/28(水) 23:50:00.23ID:MgJ5AeD5
むかし、生ゲイル聴いて、あまりの感動に涙出まくり

何しろ、ゲイルがギターの弦を弾くと、自分の琴線
を直接弾かれるかの様な衝撃が走った。世の中に
こんなギタリストがいるのかと
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 16:41:53.37ID:Q7xYwCI2
エリック・ゲイルはボブJのアルバムで知ったのだが、最初は地味でテクニックも無いなぁと誤解していたが
聞けば聞くほど個性のあるトーンを持ったギタリストだと思った。朴訥な音というかなぁ。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/07(土) 18:53:30.45ID:h+zLVsw+
verveのCTセッションに高頻度で動員されていたドラマーの
グラディ・テイトは、CTIではあんまり仕事してないですよね。

CTオキニのドラマーがレオ・モリスやガッドに変わったんか・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/10(火) 06:52:57.21ID:KpfmfJrN
グラディ・テイトはたしか60年代末か70年代アタマ頃に歌手に転向したはず

※ただしドラマーを廃業したわけではない
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/12(木) 07:08:41.11ID:1WuDdSSm
>>632
627です。やっとWe got a good thing going買いました。
タイトル曲のベンソンのギターソロ絶品ですな(かなりブリージンな感じ)

ストリングスが常時鳴りっぱなしなのも好みです。
クリスマスソングが入っていてこの季節にピッタリだし
ありがとうございました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/27(金) 00:31:37.91ID:CvH7aZbn
ナベサダのアルバムで歌っていたね
グラディテイト
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/02(水) 23:03:34.09ID:xvztfVA5
ナベサダ最近見ないな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 01:41:10.06ID:oVFYoTDt
>>680
ディスコストリングスが好きで中でもCBSで良い仕事をしていたバート・デコトーのアレンジものを探してます
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/10(木) 22:21:32.15ID:zH8sRgOR
>>683
スタッフ周辺までじゃないかな?
Dave GrusinやRalph MacDonaldと組んでいた頃が絶頂期だった。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 09:49:29.47ID:S9B0Myn9
>>684
2005年に亡くなっていたのか、Bert de Coteaux。
マリーナ・ショウやラムゼイ・ルイスの作品での華麗なるオーケストレーションはあの時代の華だった。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 09:56:44.18ID:S9B0Myn9
Touch Me In The Morning 12" - Marlena Shaw
http://www.youtube.com/watch?v=9mgwBVTcVx8
CTIには呼ばれなかったが、Bert de Coteauxを偲んで。
マリーナのディスコ曲の中ではこれが一番。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 10:05:24.51ID:S9B0Myn9
Suite Seventeen - Marlena Shaw
http://www.youtube.com/watch?v=d3OXINE8Rps
こっちは組曲風、これも捨てがたい。
やはり当時のCBSとCTIのレコードが最高だな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 23:03:26.39ID:t2Ynh+50
>>685
StuffもGrusinもあまりCTIとの関連性はないよな
GaddとGaleはCTIのお抱えプレイヤーではあったけど

渡辺貞夫がCTI作品に参加してる、或いはTaylor制作による作品を出した例は無いよね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/20(日) 23:44:10.35ID:EZo9n+AW
ルディ・ヴァンゲルダーの音とピート・ターナーのジャケット
たまらない組み合わせの妙
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/28(月) 01:19:48.88ID:iymmPLpt
ピートターナーとEPSONプリンターの関係
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 01:27:01.38ID:dTI1Tgkm
それまでのCTi のカラーを塗り替えたのはFuseOne だったかな
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 01:34:10.57ID:iJ2ewjDe
FuseOneの時よりも、CTI-5000番台のカタログが追加された時の方が大きく変わってる
より大衆向けに価格を下げたポップシリーズってこともあって、サウンドが若々しく変わったのがこの時
SeawindとかPatti Austinとか
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/06(水) 01:37:02.00ID:iJ2ewjDe
あとRudy Van Gelderへの依存が減り始めたのもこの時期
所詮RVGは古参のエンジニアであり、時代が変わって行った
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/08(金) 23:47:33.43ID:Yg+jAMCn
時代だよなぁほんと
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/09(土) 16:29:54.16ID:e9qOep9C
Creed Taylor以外に制作させた作品てのもあるな、
Seawindの2作はHarvey Mason
Patti AustinのセカンドアルバムHavana CandyはGRP
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 00:19:44.81ID:ub/vj8y1
Harveyのプロデュースと言えばCasiopeaのMake Up Cityだっけか、あれはけっこうよく聴いた。
今JIMBO de CTi を聴いているとCasiopeaも当時はCTiが好きだったんだなぁって思う。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/18(月) 23:17:23.42ID:6FIwBjXo
Art FarmerのCrawl Space手に入らないんだけど。Art Farmerの一番傑作だと
思うんだが。Grusin,Gadd,Gale,Will Lee,Jeremy Steig みんな凄い。
特にラストのPetite Belleは泣ける(Gale抜きだけど)。売ってないので仕方なく
Youtubeにアップされたものを聞いている。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/19(火) 02:39:55.84ID:mrFz/6ut
アート・ファーマーかぁ
柔らかい名前だな
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/20(水) 00:47:21.80ID:PqfTd8hd
晩年はフランペットとか変な楽器使ってるなあと思ったけど、今はそれどころじゃない異形楽器が増えてるね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況