トップページ土木・建築
868コメント307KB
【パシコン】パシフィックコンサルタンツ4【PCKK】
0201名無し組
垢版 |
2014/03/25(火) 20:39:56.54ID:GbXEgil3
稼いでも使う暇ねーよ
by中居
0202名無し組
垢版 |
2014/03/28(金) 20:03:26.01ID:???
うつで退社した時のため貯金しよう
by木村
0203名無し組
垢版 |
2014/03/29(土) 13:09:45.14ID:???
チンポが痒い
by金子
0204名無し組
垢版 |
2014/03/30(日) 18:40:04.26ID:WJtiBDIH
景気はどう?
0206名無し組
垢版 |
2014/03/30(日) 23:25:23.41ID:???
CHINA死者は空中分裂寸前だお
0208名無し組
垢版 |
2014/04/03(木) 20:32:01.40ID:???
出張旅費で金がない
by島田
0209名無し組
垢版 |
2014/04/11(金) 00:22:22.61ID:???
ttp://www.jcp.or.jp/web_download/poster/2013_4/1310-black-pos.jpg
0210名無し組
垢版 |
2014/04/16(水) 20:18:18.71ID:???
パソコンがフリーズしました
0212名無し組
垢版 |
2014/04/18(金) 02:19:23.32ID:ihFIWhUB
0213名無し組
垢版 |
2014/04/19(土) 06:03:12.98ID:???
3時の音楽とか要りません。
0214名無し組
垢版 |
2014/04/19(土) 11:32:22.63ID:???
そうそう、要らんね。
空気読めてないよね。
0215名無し組
垢版 |
2014/04/19(土) 16:45:27.07ID:???
コーエイの3時の体操も空気読んでない
0218名無し組
垢版 |
2014/04/20(日) 15:01:00.16ID:???
W副部長 来んでいいわ。
0219名無し組
垢版 |
2014/04/21(月) 01:11:13.98ID:???
パシコンでバイトしたい!
0220名無し組
垢版 |
2014/04/23(水) 03:31:39.17ID:???
理津子さんってまだいるの?
0222名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:29:20.04ID:???
しかし、世の中そんなに甘くはない。
「三大疾病特約」に記された“所定の状態”という部分が非常にクセモノなのである。
“所定の状態”には、厳密な規定がある。

 例えば、急性心筋梗塞の場合は「初めて診断を受けた日から60日以上、
労働の制限を必要とする状態が続いていると医師が診断した場合に限られる」、脳卒中の場合は「診療を受けた日から60日以上、
言語障害、運動失調、麻痺など神経学的後遺症が継続していると医師が診断した場合のみとする」
などとされている場合が多い。
しかも脳卒中の対象となるのはクモ膜下出血・脳出血・脳梗塞だけだ。
0223名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:31:32.52ID:???
過度のストレスや睡眠不足も脳卒中を発症させる要因となります。
ストレスを軽減させ、十分な睡眠をとるため、心身ともにリラクゼーションすることが必要です。
家庭で手軽にできる方法の一つとして、リラクゼーション効果のある芳香剤を利用したり、
ハーブ湯などの入浴剤を用いた入浴などがあります。
就寝前に、ぬるめのお湯をはったゆぶねに入浴剤などを入れて長時間ゆったりとしながら
入浴することも快適な睡眠には効果的です。
また、定刻には就寝するという身体のリズムをつくることも大切です
0224名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:32:50.36ID:???
@高血圧による脳卒中
高血圧は脳卒中だけでなく狭心症や心筋梗塞など、様々な原因となります。
高血圧が続くと小動脈瘤ができたり、動脈硬化を引き起こし、血栓ができやすくなります。
Aコレステロールよる脳卒中
コレステロールは動物の肉や脂肪に含まれ、
摂りすぎると高コレステロール血症になり、動脈硬化を引き起こします。
B心疾患よる脳卒中
心臓弁膜症や心房細動などは、心臓の血流をよどませ、
血液が固まりやすくなって血栓ができ、脳梗塞の原因になります。
Cストレスによる脳卒中
ストレスがたまったり、過労気味になりやすく、
高血圧、動脈硬化を引き起こしやすいといわれています。
0225名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:40:50.95ID:???
脳梗塞は朝、目が覚めた時に発病することが多い!

脳梗塞は朝、起床時に発病することが多いのです。
そのため、朝起きた時に何らかの症状が出現したと言う時には、特に注意が必要です。

朝に多い原因は、一般に夜中に血圧が下がって血液の流れが悪くなりやすいこと、
また、朝方に血液中の水分が足りなくなって血液がドロドロとすること、
朝、起床時には交感神経が緊張し、逆に血圧が上がる方が多いことなどが原因です。

朝起きた時に、半身の手足が動かしにくい、しびれる、
ろれつが回りにくく、しゃべりにくい、めまいがした。
などと言う症状に気付いた時は、脳梗塞が疑わしい。

すぐに病院へ。

脳梗塞は安静時、特に睡眠中に生じる傾向があり、脳梗塞の4割は睡眠中の発病であると言われます。
なお心臓が原因で起こる脳塞栓も朝起床時あたりの時間帯に多いのです。
0226名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:44:57.38ID:???
近年は若い方にも増えています。
その原因としては、食事をはじめとする、生活スタイルの変化が考えられます。

脳卒中は、脳の血管障害により引き起こされる疾患ですが、
ではそのもととなる血管障害はなぜ起きるのでしょう? 
そう、高血圧、糖尿病、脂質異常といった生活習慣病が動脈硬化を引き起こし、
血管を詰まらせたり、破れやすくするためです。

一人暮らしの若い会社員や単身赴任のお父さんで、
食事は外食かお弁当がほとんどで、
仕事が忙しいため睡眠不足、運動不足。
そのうえ、お付き合いでお酒を飲 むことが多い。
こんな生活をしている方はいませんか? 
食生活の偏りや毎日の不摂生は、
知らず知らずのうちに血管を老化させてしまいます。

脳卒中は、その症状は突然やってくるものですが、そもそもの原因は
不摂生の積み重ねによるものです。
このようなリスクファクターが多いと、
やはり若い方でも脳卒中になってしまいます。
0227名無し組
垢版 |
2014/04/24(木) 20:50:13.94ID:???
脳梗塞ができる場所は詰まる血管によって様々ですが、
比較的軽微な症状や一過性の症状から始まり、
段々と症状が悪化することが多いのが特徴ですので、注意が必要です。
動脈硬化を起こす危険因子である高血圧症、糖尿病、脂質異常症、喫煙、肥満、加齢などが原因であり、
我が国も昨今の食生活の欧米化とともに、このタイプの脳梗塞が増えています。
発症を予防するにはこれらの危険因子をしっかり管理することが重要ですが、
頚動脈や頭蓋内血管に狭窄が見つかった方は、当院のように専門的な検査、
治療を受けられる病院を受診することをお勧めします。


心臓の中の血がよどみ、
それによってできた血の塊(血栓)が血流に乗って、
脳の血管を詰まらせることで起こる脳梗塞です。
血栓の大きさによって脳梗塞の大きさも様々ですが、
脳の太い血管が詰まることが多く、
ひとたび発症すると重症になることが多いのが特徴です。
心房細動などこのタイプの脳梗塞を起こす危険をお持ちの方は、
医師と相談し、血栓ができにくくなる薬(抗凝固薬)で
脳梗塞を予防することが重要です。
0229名無し組
垢版 |
2014/04/27(日) 22:14:11.39ID:???
>>227
つまんねえ書き込みすんなボケ!
0231名無し組
垢版 |
2014/04/27(日) 23:18:05.06ID:???
こっちの飲み会は盛り上がりません。
大阪って楽しいの?
0232名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:21:18.32ID:???
左室破裂とは

名前から恐ろしくとても助かりそうにない病気ですが、
その名のとおり医師が手も足も出ないほど突然死するものから、
手術をして何とか助かる場合まであります。
急性心筋梗塞の合併症として起こります。
心筋梗塞で死亡する原因の10%が左室破裂といわれており。
また心筋梗塞の治療として血液をさらさらにする薬を近年多用することによって
増加傾向にあると言われています。

心筋梗塞発症の1日から4日以内にほとんど出現すると言われています。
心筋梗塞により心室壁が壊死を起こし腐りかけて心室の壁の一部が裂けて
出血することを言います。
裂ける程度によってじわじわと出血するタイプから、
大出血するものまであります。
大出血するものは救命できる確率は非常に低いです。
じわじわ出血するものでも心臓を圧迫しショック状態になり
緊急での処置が必要です。



症状、診断は

心筋梗塞後に、突然血圧の低下、呼吸困難が出現したら左室破裂を疑います。
何らかの蘇生が必要です。
出血量が少ない場合はショックにならない場合もあります。
診断は心臓超音波検査で心臓の周囲に血液らしい液が認めることによって可能です。


治療法は

手術以外に手はありませんが、
出血の程度が少ない場合は時間的な余裕もあります。
なるべく早く心臓外科病院に救急搬送する必要があります。
手術できないほど状態が不良の場合はカテーテルで吸引する場合もありますが、
出血がひどい場合はその後手術が必要となります。
手術は胸を開け、出血した血液を吸引します。
出血している部位を止血しますが、出血の程度、左室の破裂の程度によっては
手術が難航する場合があります。
止血方法は、じわじわ出血する場合は心臓を止めずに止血剤等で止血が可能な場合もあります。
出血がひどい場合は人工心肺装置で心臓を止めて出血部を縫って止めます。
心筋梗塞で脆くなっているため止血が困難な場合もあります。


その後の経過は

術前のショック状態からの次第に回復してきます。
手術で出血を止めることができても、その後の回復は困難な場合もあります。
0233名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:27:19.85ID:???
心臓のはたらき

人は考えて動きます。そのための動力源が心臓です。発電所のようなもの、
あるいは車でいうとエンジンと言えます。
人が考えたり、運動したり、生活したりするには、働いている全身の臓器に血液を送って
十分なエネルギーが供給されているからです。
全身の臓器に血液をおくるポンプが心臓です。
肺で酸素を得た赤い血液を全身の臓器に一瞬たりとも休まず供給しています。
なぜなら全ての臓器は片時も酸素無しでは生きていけないからです。
心臓が止まった場合、全身への血液の供給がストップします。
直ちに頭に血液がいかなくなるので意識をなくして倒れてしまいます。
心臓は休むことができないのです。このように心臓は休むことなく常に全身に血液を送っているポンプといえます。



血管のはたらき

心臓から拍出された血液は、全身にくまなく供給されます。

血液がくまなく且つ洩れなく全身の臓器に流れ、かつ心臓に帰ってきます。
このように循環する血液を運ぶ臓器が血管です。

このように血液は体内には一定の量しかなく全身の血管の中を循環しております。

そのため、心臓と血管を合わせて循環器と呼んでいます。



心臓の動力源は:冠動脈とは

なぜ心臓が動いているのか、それは心臓にも赤い酸素の豊富な血液を供給しているからです。
心臓は脳、や筋肉、肝臓、腎臓などに血液を送っていますが、
自らの心臓にも血液を送って自らの心臓を働かせています。
心臓の筋肉に血液を送っている血管を冠動脈といいます。
冠動脈は心臓からでた大動脈のすぐのところからでて心臓に巻きつくように存在しています。
冠動脈は右冠動脈、左冠動脈があります。右冠動脈は心臓の右心室、左心室の下側に存在します。
左冠動脈は2本に別れ、左心室の前面に左前下行枝が、左心室の側面後面に回旋枝が存在します。
すなわち右冠動脈1本、左冠動脈2本の計3本が心臓に均等に血液を供給しています。
冠動脈に異常を来たし、心臓の動力源が不足する病気が狭心症、
心筋梗塞であり、二つを総称して冠動脈疾患と言われています。
0234名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:29:21.99ID:???
狭心症とは

心臓は1日に約10万回ポンプとして血液を送り出しています。
このため常に新鮮で酸素のある血液が心臓にも必要です。
心臓の筋肉に血液を送っている冠動脈が細くなったり、詰まりかかったりすると、
心臓への血液の供給が少なくなります。このように心臓の筋肉への血のめぐりが悪くなることを狭心症といいます。
しかしまだ心臓の筋肉の機能は完全には低下していません。
いわゆる黄色信号がついた状態になります。
この時人は胸痛を訴え、無理な運動はしなくなります。
このようにして少しでも心臓の負担を少なくし、心臓への血の巡りが悪いことに対応しようとします。
しかし、心臓に負担をかけた場合、また同じような発作を繰り返すことになります。

心筋梗塞とは

冠動脈がさらに完全に詰まったり、急速に細くなったりして、
心臓の筋肉細胞が死んでしまい機能が低下することを心筋梗塞といいます。
心筋梗塞はほとんどが急に出現しますが、知らず知らずのうちに出現してしまっている場合もあります。
死んだ心臓筋肉細胞の範囲と程度によりますが、恐ろしい不整脈や極端な心機能の低下をもたらすこともあり、
突然死を引き起こすこともあります。
0235名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:30:01.22ID:???
狭心症、心筋梗塞の原因は

前にも述べましたとおり、冠動脈の血管が詰まりかかったりあるいは詰まることです。
何故そのようなことが起こるかというと動脈硬化であります。
動脈硬化は血管の異常であり、年とともに起こり、
糖尿病、高脂血症、高血圧、腎臓病、喫煙、生活習慣、肥満そして体質によって起こりやすくなります。
冠動脈の壁が動脈硬化で内腔が徐々に細くなる場合もあれば、
血液が急に固まって細くなった冠動脈に詰まることもあります。


異型狭心症とは

狭心症の原因は一般的には冠動脈の動脈硬化によるものですが、
稀なものに異型狭心症があります。これは本来冠動脈が動脈硬化によって徐々に狭くなるのとは違い、
いつもは冠動脈は正常に働いているのですが、突然冠動脈がけいれんのよう細くなり(れん縮)、
狭心症の症状をきたすものをいいます。症状としては突然胸が痛んだりします。
運動して胸が痛むことはないのですが、たとえば夜寝る前に胸が痛んだり、
何の前触れも無く痛みがくる事があります。若い女性に多いと言われています。
0236名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:31:11.01ID:???
唐揚げ弁当うまいよ
0237名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:32:18.30ID:???
狭心症、心筋梗塞の症状は

1、胸痛
もっとも多い症状です。左前胸部からみぞおちあるいは左肩にかけての痛みです。
しめつけられるような、動けないような痛みが多いです。
痛みは階段を上ったり、運動をしたり、風呂トイレのようにとっさに
無意識に心臓に負担をかけるような時にも起こりやすいです。
休むと少しは楽になりますが、
一度始まった発作がなかなかおさまらないこともあります。
どんどんひどくなる場合は心筋梗塞になった可能性があります。

2、息苦しさ
心臓の機能が低下した場合におこります。
あるいは胸痛が無く心臓に負担をかけた場合、息苦しさを認めます。
どんどんひどくなる場合は、呼吸困難、顔色不良をみとめ、命にかかわることもあります。

3、無症状もある
全く症状のない方もいます。特に高齢者、糖尿病の方に多いです。
冠動脈が徐々に細くなり、別の冠動脈が助けている場合に多いです。

4、その他の症状
腹痛、肩痛で困られていた方が実は狭心症、心筋梗塞であったという場合もあります。

5、ひどい場合:失神、ショック、呼吸停止
急性心筋梗塞の場合は、心臓の機能の状態によっては、
様々な症状を来たし、命にかかわる場合もあります。
0238名無し組
垢版 |
2014/05/08(木) 20:34:49.42ID:???
ビールに唐揚げ

風呂上がりに
またビール
0239名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:10:05.47ID:???
有害物質の吸収、代謝、排泄
 たばこ煙中の諸物質は肺胞から主に吸収されるが、
口腔、気道、胃、腸管の粘膜からも吸収される。
 たばこ煙中の主な有害物質のうちニコチン、一酸化炭素(CO)、シアン化水素(HCN)については
それぞれ次のように吸収、代謝、排泄される。


ニコチン

 ニコチンの大半は肺から肺胞に入るが、残りは口腔の粘膜や唾液に溶けて胃の粘膜などから吸収され、
さらに血液中に入り各臓器に運ばれていく。ニコチンは吸収が速く、喫煙直後から血中に現れて各臓器に運ばれる。
肺から脳までは8秒で到達するとも言われている。
 吸収されたニコチンは主に肝臓で、一部は肺と腎臓とで代謝され、主にコチニンとなり、
腎臓から排泄される。血中のニコチンの半減期は約2〜3時間であるが、コチニンの場合は約17時間で、
尿中のコチニンは喫煙後数日間認められる。
 喫煙によって吸収されるニコチン量は1本で多くとも2〜3ミリグラムと言われている。
(ヒトの場合の経口致死量は50〜60ミリグラム)


一酸化炭素

 一酸化炭素(CO)は赤血球中のヘモグロビンと結合しCO-Hb(一酸化炭素ヘモグロビン)として
血中に存在し、全身に運ばれ、また肺から排出される。
 通常、肺から吸い込まれた酸素はヘモグロビンと結びついて赤血球によって
全身に運ばれるが、一酸化炭素は酸素に比べ200倍以上もヘモグロビンと結合しやすいため、
一酸化炭素が有るとヘモグロビンと酸素の結合が妨げられ、赤血球の酸素運搬能力が低下する。
そのため一種の酸欠状態を生じることになる。
 血液中の一酸化炭素ヘモグロビンの半減期は3〜4時間である。
 下図は喫煙習慣と吸気中CO濃度との関係を示したものである。
健常者142人(非喫煙者27、過去喫煙者20、喫煙者95)の各群平均CO濃度標準偏差(ppm)は
非喫煙者3.91.8、
過去喫煙者4.42.0、
軽度喫煙者12.84.1、
中等度喫煙者20.35.7、
高度喫煙者37.110.3で喫煙者の吸気中CO濃度は
1日あたり喫煙本数が増加するにつれ、
高くなることが報告されている。
0240名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:10:57.14ID:???
シアン化水素(HCN)

 シアン化合物は、酸化酵素の働きを阻害し、組織呼吸に障害をもたらすといわれている。
 たばこ煙から吸収されたシアン化水素の一部はそのまま肺から排泄されるが、
大部分は肝臓で毒性の弱いチオシアンとなり、一部は活性型ビタミンB12の
ハイドロオキシコバラミンと結合してシアノコバラミンとなる。
活性型ビタミンB12が不足することで有髄神経に栄養障害をきたすことになり、
その結果「弱視」になり易いといわれている。

 *ニコチンやタールの量がたばこの包装紙に表示されているが、
人工喫煙による値である。実際の喫煙は人工喫煙とは異なり、
喫煙条件の違いによって摂取量は かなり違ってくる。
例えば深く吸い込む肺喫煙とふかすだけの口腔喫煙ではニコチンの摂取量は図のように異なってくる。
0241名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:11:59.87ID:???
健康への影響
(能動喫煙の慢性影響)
 長期にわたって喫煙を行っていると、各種臓器、組織に障害を起こし、
いろいろな疾患を生じやすくなる。

特にがん、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、
慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎)は喫煙による影響が大きく、喫煙関連三大疾患と呼ばれている。

がん

 
がんと喫煙との関係については数多くの疫学調査や動物実験がおこなわれてきた。
その結果、肺、食道、膵臓、口腔、中咽頭、下咽頭、喉頭、膀胱のがんについては、
喫煙との因果関係があると判断されている。
 また最近の研究から、喫煙による発ガンのメカニズムとして、
たばこ煙に含まれるベンゾ(a)ピレンなどの発がん物質が体内で活性型に変化したのち、
DNAと共有結合をしてDNA付加体を形成し、このDNA付加体がDNA複製の際に、
点突然変異やDNA鎖の断裂などの遺伝子変異を引き起こし、こうした遺伝子変異が、
がん遺伝子、がん抑制遺伝子、DNA修復遺伝子などに蓄積することにより、細胞ががん化すると考えられている。
写真下は、肺の写真である。左は、健康な人のきれいな肺、右は、たばこで汚れ(黒い部分)、がんに冒された(白い部分)肺である。
0242名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:13:33.90ID:???
循環器疾患

 脳卒中発症のリスクは喫煙により高くなることが明らかになっている。
欧米の疫学追跡調査などから喫煙量の多い群ほど脳卒中罹患率が高いことが報告されている。
また喫煙により脳の血流量が低下することも報告されている。
 虚血性心疾患の発病のリスクが喫煙により高くなることも疫学研究から明らかになっており、
たばこの煙に含まれるニコチンや一酸化炭素が心臓の冠状動脈の動脈硬化を促進させ、虚血性心疾患を引き起こすといわれている。
 右上の写真は、正常な冠状動脈の断面図である。
冠状動脈は、心臓に栄養と酸素を送っている動脈で、
これが狭くなったりつまると心臓に栄養や酸素が十分に行きわたらず、狭心症や心筋梗塞になる。
 右下の写真は、コレステロールが血管壁の中にたまり、
正常な血管内腔がほんのわずかになっているものである。
たばこを吸い続けると、このような状態になりやすくなる。

呼吸器疾患

 喫煙者は咳や痰が出るうえに、
呼吸困難をともなう慢性気管支炎や肺気腫などの慢性閉塞性肺疾患に罹る危険が高くなる。
 肺の末端には数多くの肺胞があり、ここで二酸化炭素と酸素のガス交換が行われているが、
たばこの煙などが入ると、防衛のため細胞の活動が活発になり、たんぱく質を分解する酵素がでる。
その酵素を抑制する酵素も出るが、双方のバランスがくずれると、たんぱく質分解酵素が肺胞の壁を破壊。
その結果肺気腫が生じると言われている(プロテアーゼ・アンチプロテアーゼ不均衡説)。
下の写真は重症の肺気腫の写真である。破壊された肺胞が互いにくっついて大きな肺胞となっている。
この状態ではガス交換が十分に行われず、呼吸困難をきたすことになる。
 この他に、喫煙がリスクを高める呼吸器疾患として気管支喘息、自然気胸、呼吸器感染症などが挙げられる。
0243名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:14:48.82ID:???
(能動喫煙の急性影響)
 たばこ煙の有害物質のうち、生理的に影響を及ぼす主な物質はニコチンと一酸化炭素といわれている。
ニコチンは中枢神経系を興奮させ、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮など心臓、血管系に影響を与える。
一酸化炭素は赤血球のヘモグロビンと結びついて、血液の酸素運搬を阻害する。
 下の写真は、サーモグラフィーでたばこの煙を吸った時の
手の皮膚の温度変化を示したものである(30秒毎に7服した時に皮膚温度を測定)。
喫煙前では温度の高い赤、黄の部分も多いが、喫煙30秒後には、殆ど温度の低い青に変化しており、
末梢血管収縮のために、血流量が低下したことを示している。

 初心者の喫煙時、あるいは非常習喫煙者が短時間に過量の喫煙をした場合には、
いわゆる急性たばこ中毒あるいは急性ニコチン中毒に陥ることがある。
脱力感、発汗、呼吸困難、悪心、嘔吐のほか頭痛、不安感、顔面蒼白、視力減退、散瞳と縮瞳の交替などが認められる。
 喫煙による主な急性影響として

循環器系

 血圧上昇、心拍数増加、末梢血管収縮、循環障害(手足のしびれや冷感、肩凝り、まぶたの腫れなど)

呼吸器系

 咳や痰などが出る他、呼吸器障害による息切れ

消化器系

 消化不良や食欲低下、口臭、下痢や便秘

中枢神経、感覚器系

 睡眠障害

その他

 体重減少、運動能力の低下、肌荒れ、胎児への影響など
0244名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:16:25.75ID:???
(受動喫煙による影響)

受動喫煙者
 下の写真は副流煙を2秒間吸い込んだ時の皮膚温度の変化を示したものである。
受動喫煙でも血流量が低下したことが分かる。


 受動喫煙による影響のうち、肺がんとの関係は平山が行った疫学調査によって早くから報告されていた。

喫煙する夫をもつ非喫煙女性の肺がん相対危険度は、喫煙をしない夫をもつ者を1とすると、

夫が1日20本以上吸う場合、1.9倍にもなるという結果が示されている(右図参照)。

また、受動喫煙によって副鼻腔がんに罹る率が高くなるという報告もある。

 虚血性心疾患との関係では、受動喫煙によってニコチンや一酸化炭素などの影響も受けて心筋梗塞などに罹りやすくなる報告もある。

 小児においては、母親の喫煙による影響が顕著で、咳や喘息、気管支炎などの呼吸器症状の発現の危険度が増すことが報告されている。
0245名無し組
垢版 |
2014/05/14(水) 20:18:53.05ID:???
タバコの煙に含まれるニコチン

ニコチンは、麻薬にも劣らない依存性をもつ薬物なのです。

ニコチンはヘロインと同じくらい、やめるのが難しい。

各使用者のなかで依存症になる人の割合

ニコチン>ヘロイン>コカイン>アルコール>カフェイン

依存症になった人での禁断症状の強さ

アルコール>ヘロイン>ニコチン>コカイン>カフェイン

依存症になった人でのやめることの難しさ

(アルコール=コカイン=ヘロイン=ニコチン)>カフェイン
0246名無し組
垢版 |
2014/05/21(水) 14:20:50.33ID:???
ん?どうした?元気ないぞ
みんな死んだか?
0247名無し組
垢版 |
2014/05/31(土) 02:25:36.63ID:???
モシカシテシニカケナノ?
0248名無し組
垢版 |
2014/05/31(土) 23:35:12.27ID:???
そんなにブラックなの?
友達が働いてて誰とも連絡取れなくなったんだが、ちゃんと生きてるかな…
0249名無し組
垢版 |
2014/06/02(月) 11:54:12.51ID:???
248じゃないが、自分の友人の生存確認
0250名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 19:56:05.24ID:???
その節は大変お世話になりました。
先生の鍼灸治療で夫婦生活にほとんど支障がない状態まで回復しました。
今では週3回せックスできるまでに回復し、大変嬉しく感じているところです 。
2006年の7月中旬から勃起が得られないことがはじめたものの、
いずれ治るであろうと軽く考えて放置していました。しかし、
一向に回復の兆しが見られないため10月になって、
専門家を受診したところ、インポテンツを診断されました。
そして、いろんな治療を試みましたが、効果がありませんでした。
去年、中国医学鍼灸院にお願いしてから、1か月も経たない内に、
勃起も硬さも回復しました。
9か月経った今も、治療効果は維持しており、
症状の再発は見られていない状態です。
こんなに確実に結果を得る事ができ、感謝の気持ちで一杯です。
お陰様で、毎日元気でおるのは感謝していますよ。本当に、どうも有難うございました。

インポテンツと西洋医学

インポテンツと生活習慣病

インポテンツと糖尿病

糖尿病は、血管や神経などに障害が起こるため、生活習慣病の中でもインポテンツの
起こる割合が最も高い疾患になります。糖尿病の進行度によりインポテンツ
(勃起不全、勃起障害)の症状も軽度から重度のものまであります。

インポテンツと高血圧

高血圧は動脈硬化を引き起こす原因の1つであるため、インポテンツ
(勃起不全、勃起障害)の起こる割合が高くなります。
また、服用している薬剤がインポテンツ(勃起不全、勃起障害)の原因となることもあるため、注意が必要です。

インポテンツと高脂血症

高脂血症は動脈硬化の原因であるため、インポテンツの起こる割合が高くなります。
0251名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 19:59:01.79ID:???
1998年に欧米で、99年には日本でも初めてのED治療薬バイアグラが発売されるようになり、
ED(勃起障害・勃起不全)に対する関心が高まってきました。
EDで悩む人の多くは「性欲があるのに勃起しない」ことに苛立ち、自信をなくします。
それを助けてくれるのがED治療薬です。EDは決して治療不可能な病気ではなく、
たいていの場合は薬で改善できるのです。ですから、いたずらに不安を抱える必要はありません。
敵と戦うには、敵の素性を知ることが大切です。そもそも、EDにはどんなタイプのものがあるのでしょう。

1:過度の緊張やストレスなどによるもの
2:高血圧や糖尿病などによるもの
3:心因性と器質性とが絡み合うもの

1:過度の緊張やストレスなどによるもの

EDにはさまざまな種類や原因があります。その中でも代表的な3つの種類についてお話しましょう。

1つ目は「心因性(機能性)ED」です。EDのパターンの中で、当院で最も多いものです。
立派に朝勃ちし、自慰では勃起するものの、いざ相手を前にするとダメになるのがこのタイプの典型的な特徴。
初めは勃っていても性交中の“中折れ”やコンドーム装着で萎えるといった症状がみられます。

モノ自体がダメなのではなく、精神的な理由によるEDです。例えば、
夫婦関係の気持ちのズレや子作りのためのプレッシャー、

仕事や家庭内のストレスなどが深く影響します。

家庭内でダメになることが多いので、このタイプのEDでセックスレスになっている夫婦も少なくないはずです。

初めての性交の失敗体験を引きずっていたり、長い間性交をしていなかったために失敗する例のように、
これまでは問題なかったが、一度の失敗で急にうまくいかなくなったというのも、
このタイプにあたります。また、定年後、これまでの人生を支えてきた仕事という大きなやりがいを失ったり、
性欲そのものが減退したりして起きることもあります。
0252名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 20:02:02.54ID:???
EDは、勃起障害や勃起不全であり、性交渉に臨んだ
男性の機能が低下するために「いざ、性交時というときに、
十分な勃起やその維持ができないために、満足な性交が完遂できない状態」といえます。

EDは全く勃起しない状態ばかりではなく、勃起するまでに時間がかかったり、
勃起が継続できなかったりなどで、満足がいく性交に至らない場合も含みます。
また、勃起できない状態により、軽症、中等症、完全型などがあります。

EDは、日本などの先進国の男性に多いとされ、
40〜50代以降の男性の半数が悩んでいるとも言われています。


原因は、ストレスなどの心理的要因と糖尿病や高血圧などの疾患などによる場合があります。


心因性EDは、陰茎自体に問題はなく、
精神的なプレッシャーやストレスなどが原因となって起こる勃起障害です。
朝の起床時の朝立ち(生理的勃起)や自慰による勃起は問題なくできるのに、
パートナーの前では勃起しなくなるタイプです。

性交のはじめには勃起するものの、途中で中折れしてしまうことや、コンドームを
装着しようとすると萎えてしまうなどの症状がでます。

初めての性交がうまくいかず、その体験を引きずるものや、
長期間にわたり性交していなかったことでうまく出来なかったもの、
定年後などで性欲そのものが減退してしまったために勃起できなくなるなどのタイプです。
0253名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 20:08:38.74ID:???
47歳、中間管理職をしております。結婚して15年になりますがまだ子供はいません。
この3年ほど、妻とはセックスレスになっています。原因は自分です。

過労で男性機能が役にたたなくなっています。


高校卒業後18歳から販売の仕事をし、26歳で店長となり35歳でエリアマネージャになりました。
給与も安く、休日も少ない会社ですがまじめにこつこつと働いてきました。
日々大きな変化もないのですが、立ち仕事で疲れは年齢を重ねるうちに重くなり、ある時から勃起しなくなりました。
1年程前に妻に子供が欲しいと言われましたが、自分の状態を伝えました。
その時はわかってくれたと思い込んでいたのですが、昨日突然「離婚したい」と言われました。
子供が欲しいそうです。本当は病院に行けばいいのかもしれませんが、恥ずかしくていけません。
妻からは「病院へ行って治るとは限らない。私の年齢も(同じ年)考えて欲しい」
と言われています。
妻の事は愛しているので別れたくないのですが、どうしたらいいでしょうか?
0254名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 20:11:03.31ID:???
EDの原因にはいろいろなものが考えられます。
加齢、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙などは動脈硬化の原因となり、
陰茎動脈の血流低下を引き起こします。実に糖尿病患者さんの8割以上、
高血圧・高脂血症患者さんの6割以上にEDが合併しているといわれています。
その他に骨盤内手術(前立腺癌、直腸癌など)や、
神経の障害(脳出血、脳腫瘍、パーキンソン病、アルツハイマー病など)、
前立腺肥大などもEDの原因となります。これら血管や神経の障害が原因のものは器質性EDと呼ばれています。
(器質性EDの一因としては酸化ストレスがありますが、これについては別の機会にお話します。)

しかし、実際に患者様を診察すると、器質性EDの原因は全くないにもかかわらず、
明らかなEDの症状を示す方が意外と多いことに気づきます。

これらのほとんどは心因性EDとよばれるものです。
心因性EDは厳密に分類すると幼少期のトラウマなど深層心理レベルでの「深層心因ED」と、
日常生活でのストレスや過労、パートナーとのトラブルなどが原因の「現実心因ED」に分類されます。
やや話が複雑になってしまいましたが、多くの人が抱えているのは現実心因EDです。

では、なぜストレスや過労がEDの原因となりうるのでしょうか?そのキーワードは「交感神経」です。
0255名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 20:12:37.38ID:???
なぜストレスや過労がEDの原因となりうるのでしょうか?
そのキーワードは「交感神経」です。

交感神経というのは簡単に言うと働いたり、
緊張したりしている時に優位になる神経です。
逆にリラックスしたり寝ている時には
副交感神経が優位になります。
仕事で遅くまで働いているときは、
当然交感神経が優位になっています。
そして、勃起に必要なのは実は緊張ではなくて
リラックスなのです。
つまり、過労やストレスで
交感神経が優位な状態が続くと
必然的にEDになりやすくなるというわけです。

では、しっかり休んでストレスも
取り除けば心因性EDは治るのでしょうか?
答はYESですが、
現実的にはそのようなことは難しいといわざるを得ません。
さらに、一度EDになって性交渉に失敗してしまうと、
その失敗がさらにストレスになり、
悪循環にはまってしまう可能性もあります。

シルデナフィル(バイアグラ)に代表される
ED治療薬は、
その圧倒的ED改善作用によって
心因性EDの方にも非常によく効きます。
EDの悩みを改善することで、
仕事や家庭においても好循環が生じるでしょうし、
何より男としての自信もよみがえります。

ED治療は一般に思われているよりはるかに
敷居は低いものなので、
当院スタッフ一同、多くの患者様に
治療の効果を実感していただきたいと考えています。
0256名無し組
垢版 |
2014/06/06(金) 23:58:04.38ID:???
パシは病んでるね。
0257名無し組
垢版 |
2014/06/12(木) 23:40:52.13ID:???
病まないコンサルなどコンサルではない
0258名無し組
垢版 |
2014/06/13(金) 02:19:57.87ID:???
病まない人など人ではない
0259名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:17:49.22ID:???
「隠れ糖尿病」とは?空腹時は正常でも食後に血糖値が上昇する状態です。


食後の血糖値上昇


定期的に健康診断を受けているのに、医師にも糖尿病だと分からない。
今、そんな「隠れ糖尿病」の方が増加しています。
病院や健康診断では、ほとんどが空腹時に採血をし、血糖値を測ることで糖尿病を診断します。
しかし、空腹時に病気のレベルまで血糖値が上がるのは糖尿病がかなり進行した状態です。
軽症の場合は食後2〜3時間程度血糖値が上昇することが多く、
糖尿病の診断からもれてしまう場合があるのです。
この状態が「隠れ糖尿病」と呼ばれるようになってきました。気づかないうちに、
いつのまにか重度の糖尿病に進行してしまう危険もあります。



大丈夫と思っていても、あなたも「隠れ糖尿病」かも知れません。

糖尿病とその疑いのある方を対象とした調査では、空腹時には血糖値が上昇せず、
食後に高血糖の状態になる方が全体の40%以上を示しました。日本人は食後に
血糖値が上がるタイプが多いため、「隠れ糖尿病」には特に注意が必要です。

「私には関係ない」と思っていませんか?
0260名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:18:14.91ID:???
糖尿病の患者さんは年々増加しています。もはや立派な国民病です。

糖尿病は、食事によって血液中に増加したブドウ糖(血糖)を
体に取り込むインスリンの働きが悪くなり、高血糖が続く病気です。
その結果、血管や神経に障害が生じ、さまざまな症状が出ます。
現在、糖尿病の患者は約740万人、その予備軍は約880万人。まさに日本の国民病です。

体質に加え、食べ過ぎと運動不足が糖尿病の主な原因。


糖尿病の診断基準


糖尿病は、インスリンの分泌が悪い体質的な原因と、
生活習慣が絡みあって起こります。肥満や運動不足が、インスリンの働きを弱めてしまうのです。


尿糖チェックは、「隠れ糖尿病」の発見に役立つ、手軽で有効な方法です。

放置すると深刻な病気に進みかねない、「隠れ糖尿病」。
早期発見のためには、ご家庭でのチェックが有効です。
ご家庭での糖尿病チェックには、血糖チェックと尿糖チェックの2つの方法があります。
血糖チェックは、病院での検査と同様に採血や専用の血糖測定器が必要です。
一方、尿糖チェックは、食後に尿を試験紙にかけるだけで判定ができます。
ご家庭で手軽にできる、糖尿病チェックの方法です。

とっても簡単、わが家で尿糖チェック。家族の新しい健康習慣です。

一般的に血糖値が160〜170mg/dLを超えると、尿中に糖が出てきます。
ご家庭での尿糖チェックは、夕食後2時間を目安に行ってください。
最近肥満気味の方や40歳以上の方などは、定期的な尿糖チェックをおすすめします。
最近はお子さまにも「隠れ糖尿病」が増加しています。また、
60歳以上の方の三人に一人は糖尿病と考えられます。
健康を守る新しい習慣として、ご家族で尿糖チェックを始めてみませんか。
0261名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:20:00.80ID:???
古典的な糖尿病の症状

しきりに多量の尿が出る

やたらに喉が渇く

何もしないのに体重が落ちてきた

これらは糖尿病の典型的な症状です。こういう症状があって、
空腹時血糖値126mg/dl以上、または随時血糖値200mg/dl以上、
またはHbA1C 6.1%以上であれば、
糖尿病と診断してよいことになっています。
症状がなくて血糖値のみの判定の場合、
別の日に行った2回以上の検査の結果を見て診断されます。

上記の3症状は高血糖のサインなのです。血糖値を測定すれば、
まず間違いなく250mg/dl以上あるでしょう。


糖尿病の高血糖が及ぼす全身症状
健常者は食後でも血糖値が140mg/dlを超えることはあまりありません。
さて、インスリンの欠乏あるいは作用不足によって糖尿病になると、
血糖値はどのくらいまで上昇するのでしょうか?
驚くことに1,000〜2,000mg/dlぐらいになることがあります。

2型糖尿病者が高血糖で意識障害を起こす
「高浸透圧高血糖症候群」
と言われる糖尿病昏睡があります。
独り住まいや介護施設に居る、
ケアが不十分な高齢者が起こしやすいもので、
薬剤や脱水、感染症などで血糖値が600〜1,500mg/dlにも上昇して
意識を失うことがあります。
3人に1人は糖尿病とは診断されていない隠れ患者なので、
突然起きるとても危険な状態ですね。

そんな極端な例でなくても、
高血糖は全身にいろいろな影響を及ぼします。
0262名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:21:35.93ID:???
## 脱力感
糖尿病による疲労感や脱力感は高血糖や低血糖の時に現われる症状です。
低血糖では別の低血糖症状が伴いますからすぐに分かりますが、
高血糖(つまり、インスリン不足でエネルギー源のブドウ糖が筋肉に取り込めない)の脱力感は
「くるまのガス欠」のようなものです。

マイルドな症状では、「年だから」「過労気味」などと納得しがちですが、
糖尿病のある人は血糖測定をすると分かります。
病気の時に脱力感があったら高血糖のリスクに注意しましょう。


## 体重減少と空腹感
インスリン不足で高血糖になって、
それが尿糖として食べたものがどんどん体外に出てしまうと、
結果的にカロリー不足になります。
また、体はブドウ糖が取り込めないと、
脂肪を分解してケトン体としてブドウ糖代替エネルギー源にしたり、
筋肉のタンパク質を分解してブドウ糖を生成するようになります。
いずれにしても高血糖がひどいと体重が減ります。

高血糖症状の口渇、多尿よりも一般的ではありませんが、
高血糖でやせてくるのはとても悪い状態です。

さらに、高血糖は免疫力を下げて感染症に罹りやすくします。
また、思考力にも悪影響を与えます。
さらに神経障害の痛みを増悪することも確かです。

高血糖が体に悪いのは承知していても、
説明がつかない高血糖になることがあります。
そんな時は一つひとつの事柄よりも
生活のパターンの認識から解決に近づくことがありますよ。
0263名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:24:27.03ID:???
油断禁物!糖尿病

糖尿病は他人事? 油断しているといつの間にか糖尿病に?

「糖尿病なんて、自分には関係ない」と思っていませんか?
糖尿病を理解せずにそう信じ込んでいるのであれば要注意です。
糖尿病は、年齢や性別に関係なく誰でもなり得る病気で、
実はあなたの生活習慣と深い関係があります。

糖尿病は自覚症状が現れにくいために、
病気とは気づかずに放置されがちです。
糖尿病の本当の恐ろしさは、その合併症。
進行するとさまざまな症状や障害が現れます。
例えば失明や足の切断。

目が見えなくなってから自分が糖尿病であったことを知った人もいるほどです。
また、糖尿病は動脈硬化を進行させ、
心筋梗塞や脳梗塞など、死に至る病気を併発する可能性もあります。

残念ながら糖尿病は、現在の医療技術をもっても
完治させることが出来ない病気です。
ただし、食事や運動、薬剤などの助けによって、
その症状をコントロールすることができ、
健康な人と同様の生活を送ることができます。
まずは糖尿病を正しく理解し、糖尿病を予防すること。
そして、もし糖尿病であれば正しく理解し、前向きに病気とつき合うことが大切です。
0264名無し組
垢版 |
2014/06/17(火) 20:32:33.76ID:???
神経障害が進むと、知覚神経以外の運動神経や自律神経も障害を受けます。 運動神経が障害を受けると、足の力が入りにくくなったり、腓返りが起こりやすくなったりという症状が出ます。
自律神経は体の内蔵機能を調節する神経で、これがやられると血圧や脈拍の調節バランスが崩れて起立性低血圧(立ちくらみ)をおこしたり、
腸管の運動に異常を来して便秘や下痢を繰り返すようになったり、 膀胱の働きに異常を来して排尿ができなくなったりする恐れがあります。

糖尿病によるインポテンツも神経障害が関与しています。

神経障害も他の合併症と同様、血糖コントロールをしっかり行って、 その進行を未然に防ぐことが大切です。

合併症の進行と体質

高血糖状態が続くとどうして合併症が生じるかは、まだはっきりしていませんが、血管合併症、とくに腎症は血圧が高いヒトほど進みやすい事が知られています。
このため、糖尿病の患者さんは定期的に血圧もチェックする必要があります。 さらに、血糖コントロールがかなり良くても合併症が出現する不運なヒトや、
その逆にコントロールが今ひとつでも案外進みにくいヒトなど、 合併症の進み方にはかなりの個人差があります。

中でも糖尿病性腎症については、コントロールがあまり良くない患者さんのうちでも、末期まで進行するのは約1/3で、糖尿病発症後15年から20年をすぎると それ以降はあまり増えないと言われています。
このことは、糖尿病性腎症の進展には、血糖コントロールの不良に加えて、 遺伝的な体質が関与している可能性を示しています。

それに対して、網膜症はコントロールが悪いと年数に比例してほぼ直線的に増加し、 殆どの患者さんが末期まで進行する可能性を有しています。
けっして、「私は合併症が進みにくい体質に違いない」などと油断しないで下さい。

糖尿病患者さんの生命予後

インスリンが発見される前は、糖尿病は、 尿を大量に排泄しいくら食べてもやせ衰えて死んでいく、死の病でした。最後はおそらく糖尿病性の昏睡に陥って命を落とすことが多かったのでしょう。
インスリンの発見後は、糖尿病の患者さんがこの様な死を迎える事はまずなく、 予後は合併症の進行次第といえます。
0265名無し組
垢版 |
2014/07/04(金) 20:44:11.26ID:???
月経不順の原因で多いのはホルモンのアンバランス
月経不順の原因として割とよくあるのが、卵巣機能の低下による女性ホルモン不足です。
月経がきちんと来るためには、脳から卵巣へ「女性ホルモンを出しなさい」という命令が出て、
その命令を受けた卵巣が卵を育てて女性ホルモンをきちんと出す必要があります。

ところが、卵巣が疲れてしまったり、「多嚢胞性卵巣」のような体質的な異常で卵巣が上手く働かなくなると、
この女性ホルモンが足りなくなってしまうのです。ホルモンが充分に出ていないと、
月経も正しく来なくなります。卵巣が疲れてしまう原因としては、
ストレスや冷え・不規則な食事・卵巣のう腫などの病気・加齢などが挙げられます。

また、卵巣は正しく働いているが、脳が卵巣に向かってきちんと命令を出していないために、
結果として女性ホルモンが充分に出ない場合もあります。
これを「視床下部性」とか「下垂体性」、
「中枢性」と言ったりしますが、
要は「脳」に原因があるということです。
卵巣に命令を出している「視床下部・下垂体」という場所は
ストレスに非常に弱い場所。そのため、
強いストレスを感じたり、
いきなり環境が変わったりすると、
すぐにダメージを受けて充分な命令が出せなくなってしまうことがあるのです。

脳が受けるダメージの中で一番大きいのは、実は「体重の減少」によるストレス。
つまり、ダイエットのし過ぎで急激に体重を落としたり、例えゆっくりでも大幅に体重を減らしてしまうと、
脳はとても大きなストレスを感じ、卵巣への命令をストップしてしまいます。
このようなダイエットによる無月経を「体重減少性無月経」といいます。
ひどくなると無月経の中でも一番治療が難しく時間がかかる、怖い病気です。
0266名無し組
垢版 |
2014/07/04(金) 20:45:53.27ID:???
無月経や月経不順の治療は、基本的に薬による「薬物治療」が中心。

ただし、別の病気のせいで月経不順になっている場合は、まず大元の病気を治療します。
例えば、月経不順の原因が、「高プロラクチン血症」という病気だった場合は、
プロラクチンを抑える薬を飲むところから。高プロラクチン血症の原因が別の薬による副作用の場合は、
その薬を変えるところから始まりますし、さらに脳腫瘍などが関係している場合は、腫瘍の手術を行うことから始めます。

3ヶ月以上月経が全くない無月経の場合は、
とにかくまず1度は出血を来させる必要があるので、
ホルモン剤を1〜2週間飲んだり筋肉注射でホルモンを補ったりして月経を起こすのが一般的。

ただし、極端なダイエットによって月経が止まってしまった「体重減少性無月経」の場合は、
出血がくること自体が体に大きな負担になってしまうので、
例え 3ヶ月以上月経が来ていなくても体重がある程度元に戻るまでは無理に月経をこさせないこともあります。
体重減少性無月経の治療の基本は、まず体重を元に戻すこと。

ある程度体重が戻れば、月経も自然に回復してくることがあります。
0267名無し組
垢版 |
2014/07/04(金) 20:47:24.87ID:???
更年期には、これまで25〜38日間で起こっていた月経周期に変化があらわれます。
これは卵巣機能が低下することによって起こります。

24日間以下の短い周期で月経が起こる場合を「頻発月経」、次の月経まで39日間以上あく場合を「稀発月経」といいます。
月経の量も変化し、月経ごとに量が極端に多かったり少なかったりするようになります。
このような不規則な月経を経て、「1年以上月経のない状態」になると閉経を迎えます。

また、この時期には徐々に排卵が起こらなくなるために、
月経とは違う不規則な出血=「機能性出血」が起こることも多くなります。
月経前に少量の出血があったり、月経後にだらだらと出血が続いたりします。

機能性出血は自然に治まることが多いのですが、
子宮や卵巣の病気が原因で不正出血が起きている場合もあり、
これは機能性出血と区別して「器質性出血」と呼ばれます。
不正出血の裏には病気が隠れていることもあるということなので、ためらわずに婦人科を受診しましょう。


ストレスが原因となって、月経不順が起こる場合もあります。
仕事や人間関係での悩みなど、ストレスの原因をなるべく取り除くよう努力することが大切です。
ストレス解消のためにスポーツを楽しむことなども有効です。
0268名無し組
垢版 |
2014/07/04(金) 20:48:54.63ID:???
どこからが生理不順?


生理不順と聞くと1か月は愚か、2か月以上来ていないというかたも最近では少なくないと言われています。
先月は疲れていたから…ストレスが溜まっていたから…と簡単に処理をしてしまていませんか?
生理不順は女性の重要問題です。


無月経生理不順はホルモンバランスの乱れによって起こります。
その生理不順ですがどこからが不順なのか、
きちんと知ることが大切です。

生理周期が『24日以内』または、『39日以上』の場合は生理不順とみなされ、注意が必要です。

原因は、脳や脳下垂体、卵巣、子宮のどこかに障害がある「カラダ」に原因がある場合と、
「過度なストレス」や
「精神的」な原因、そしてダイエットによる「体重の減少」、
アンバランスな「食生活」などが挙げられます。


生理不順は日常から直していこう!


生活面


・体を冷やさない…冷えは天敵!体温を上げる努力をしましょう。
お風呂にゆっくり入る、特にお腹・子宮付近を冷やさないように寝るときは腹巻をするなどして冷えをカバーしましょう。


・ストレス解消、リラックスする…ストレスとは知らぬうちに体に悪影響を及ぼします。
人に相談する、リラックスできる時間を作るなどしてストレスフリーを目指すことが大切です。
0269名無し組
垢版 |
2014/07/04(金) 20:49:30.63ID:???
おはようございます
0270名無し組
垢版 |
2014/07/05(土) 19:48:49.50ID:0OLJm6Ft
ブラックも慣れたらグレーくらいには思えるよね
0271名無し組
垢版 |
2014/07/12(土) 10:37:05.17ID:3H5C7Gjx
ここってやばい会社なん?
0272名無し組
垢版 |
2014/07/23(水) 02:12:14.11ID:sO37GSuT
お先に失礼します
0274名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:16:14.80ID:???
脂肪肝は生活習慣病への近道 飲酒は歩くフォアグラへの道

脂肪肝は肝臓の脂質の合成能が増加した結果です。現代人の脂肪肝は飲酒とも密接に関係しています。
脂肪肝を無視していると、将来、内臓脂肪の増加や生活習慣病に発展します。

肝臓は、アルコールも含めて、小腸で吸収した物質の解毒を請け負っています。
また、肝臓は血液中(血漿中)のほとんどの成分を合成しています。

飲酒した場合は、アルコールの解毒の過程で脂肪の元となる成分が増加するので、
肝臓での中性脂肪の産生が増加します。つまり、長期の大量飲酒は脂肪肝の原因となります。
脂肪肝を無視していると、将来、内臓脂肪の増加や生活習慣病に発展します。


【脂肪肝とは】

脂肪肝とは、通常より肝臓に脂肪が大量に蓄積した状態をいいます。
ちなみに、三代珍味の一つのフォアグラは、人工的に作ったガチョウの脂肪肝です。


【脂肪肝になるのは、どんな時?】

肝臓は、産生した中性脂肪を血液中に放出していますが、中性脂肪の放出が産生に追いつかずに、
肝臓に脂肪が溜まってしまった時に脂肪肝になります。

肝臓で脂肪の合成に使うのは、小腸で吸収した脂肪に加えて、糖質(でんぷん由来のブドウ糖)も、
その材料にする事ができます。脂肪の摂取が増えなくても、
糖質・脂質・蛋白質からの総熱量(総カロリー)が増加すれば、
それに応じて、肝臓での脂肪の産生が増加します。

ところで、体内で脂肪を主に消費するのは筋肉です。
筋肉は有酸素運動する時に脂肪を消費します。
ということは、有酸素運動の不足は血中の脂肪を滞留させて、結果的に脂肪肝を進行させます。


【脂肪肝は生活習慣病への近道】


脂肪肝は、生活習慣病の近道へ一歩踏み出した状態です。
進行しなければ、脂肪肝自体がすぐに健康上の問題になるわけではありませんが、
ほっておくと、肥満(皮下脂肪増加)、高脂血症(高中性脂肪血症)、
痛風(高尿酸血症)、内臓脂肪の増加、動脈硬化症、高血圧につながります。
0275名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:18:39.59ID:???
肝硬変はどんな病気?
脂肪肝の状態が何年も続くと肝臓の中に線維(結合織)が増えて肝臓が硬くなり、
肝臓の機能が著しく低下した状態を肝硬変といい、肝硬変になると肝臓はほとんど元にもどりません。
また、肝硬変から肝臓癌に進むケ−スも増えています。
40から50歳代に発症することが多く、この年代の死亡の第4位にランクされる怖い病気です。



肝臓病を早期発見するには
以下のような症状は、アルコ−ル性肝障害、肝硬変の可能性がありますので、病院、診療所等で診断を受けて下さい。
1 疲れやすく、全身がだるくなり、何をする気も起きなくなったという場合は要注意です。
2 上腹部右側が硬くて重苦しい。
3 からだが黄色くなる(黄疸症状)。
4 紅茶色のような濃い尿が一日中出たり、ますます濃くなった場合。
5 お酒がまずくなり飲めなくなる。
6 手のひらが赤くなる。
7 からだに赤い斑点が出る。
首筋や胸、肩にかけて、2〜3ミリから数センチのものまでいろいろですが、
細い血管の集まりが中心部から放射状に広がっています。これをクモ状血管腫といいます。
8 腹壁の血管がうき出たり、お腹が張って腹水がたまる。
9 男性の乳房がふくらんだり、毛がうすくなり女性化する。
10 かゆみが続いたり、皮膚から出血しやすくなる。


アルコール性肝障害って?
近年アルコ−ル消費量が伸びるのと平行して増え続けているものが、アルコ−ル性肝障害です。
アルコ−ル性肝障害は、脂肪肝、肝硬変が主な病気です。


増え続けるアルコール性の肝臓病

肝臓の役割って?
肝臓は内臓のなかで一番大きな臓器で、重さは成人男子で1.2から1.5キログラム、女子は平均1キログラムです。
この肝臓には約3,000億個といわれる肝細胞がつまっています。 肝臓は上腹部右側からみぞおちにかけて位置しています。
肝臓には動脈、静脈のほか門脈と呼ばれる太い血管があり、胃腸で消化・吸収された栄養素を肝臓まで運ぶ役目をしています。
0276名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:21:14.92ID:???
肝硬変


肝硬変の原因は、我が国では慢性C型肝炎による場合が最も多くみられます。
また、最近ではNASHから肝硬変への移行が増加傾向にあります。
肝炎が慢性化すると肝臓のクッパー細胞や、単球由来マクロファージが活性化して、盛んに化学物質を放出します。
それによって類洞周囲に存在する肝星細胞が活性化します。
肝星細胞は正常状態では多量のビタミンAを貯蔵していますが、
活性化すると貯蔵ビタミンAは減少消失し、筋線維芽細胞(平滑筋細胞と線維芽細胞の中間的な細胞)に変化し、
盛んにコラーゲン線維を産生するようになります。我が国では肝線維化のステージを、線維化がみられないものから、
次第に増加し、肝硬変に至るまでを、F0、F1(軽度)、F2(中等度)、F3(高度)、F4(肝硬変)の5段階に分けています。

肝臓は増加した線維で固くなるとともに、類洞を取り巻いていた肝星細胞の収縮性が増し、
門脈血はうっ滞して腹水が溜まってきます。門脈圧が上昇し、うっ血状態になります。
健常時の肝臓の動脈血/門脈血の量比は3/7ですが、肝硬変では7/3と逆転します。

そのために肝臓に2次的に障害が起こります。門脈血はうっ滞して腹水が溜まってきます。
門脈血は通常通り肝臓内を通って心臓へ帰れなくなり、肝臓の外にある細い静脈(副行枝)を押し広げながら心臓へ帰ろうとします。
その副行枝の一つがしばしば食道下部に静脈瘤を作ります。
この静脈瘤が内圧に耐えられなくなって破裂して一挙に大量出血を起こし、ショック死を招くことがあります。
一方肝臓内では炎症が長く持続し、且つ線維化がおこってくると、発がんのリスクが増加します。
いずれにしても肝硬変は重篤な病気ですから、慢性炎症の初期段階で治療することが肝要です。
0277名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:23:00.82ID:???
アルコール性肝疾患 (ALD)


アルコールの過剰摂取により最初に起こる肝臓の変化は脂肪肝です。
脂肪肝は日本酒1日5合程度1週間飲み続けると確実に起こりますが、
2〜3週間の断酒によって脂肪肝はなくなります。アルコール性脂肪肝の人がさらに継続して大量に飲酒すると、
10〜20%の人にアルコール性肝炎が発症します。この肝炎は重症になるとしばしば致命的な劇症肝炎になります。
また日本酒3〜5合の飲酒を続けていると、肝細胞の壊死を伴わない肝線維化が進行し、
男性なら約20年、女性なら約12年後に肝硬変に移行します(女性はより少ない飲酒量で肝障害が生じやすいので注意)。
このようなアルコール性肝硬変は慢性大量飲酒者の20〜30%にみられます。

ALDはどのような機序で起こるのでしょうか。以前はアルコールを飲む人は低栄養を伴うために肝障害が起こるという考えもありましたが、
現在ではアルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドが不安定で反応性に富んだ物質であるため、
生体内のタンパク質や脂質を変性させ、肝臓を障害すると考えられています。
さらにアルコールはフリーラジカルの生成を促し、酸化ストレスの原因になります。
アルコールは腸内細菌が産生する内毒素(エンドトキシン)の消化管から門脈への移行を促進させるので、
エンドトキシン血症を惹起し、それによってクッパー細胞から種々の化学物質を放出させ、肝細胞を障害します。

重症型アルコール性肝炎(SAH)

SAHはアルコール性肝炎のなかで、肝性脳症、肺炎、急性腎不全、
消化管出血やエンドトキシン血症を伴う重症の肝炎で、禁酒しても効果は現われず、
1ヶ月以内に死の転帰をとる場合があります。最近この疾患の女性患者数に増加傾向がみられますが、

その背景には女性の方が男性より少量の飲酒で肝障害が進展すること、

女性の社会進出によって女性一人当りの飲酒量が増加傾向を辿っていることが挙げられます。

女性がSAHに占める割合は1992〜1994年では19%でしたが、1998〜2002年で30%になっています。
SAHの予後の改善には、早期発見、血漿交換、血液持続濾過透析、白血球除去療法などが早期に実施されなければなりません。
0278名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:30:28.69ID:???
◎アルコールの過剰摂取で起こる病気

アルコールを、過剰に、長期にわたって摂取すると、身体のあちこちにさまざま病気を引き起こします。
肝臓は、アルコールによる直接的な毒性や、
アルコール摂取によるチアミンやビタミンB類の欠乏により神経系がダメージを受けると、
アルコール性痴呆やコルサコフ脳症を引き起こします。
アルコール摂取により電解質のバランスが崩れた状態が続くと、
心臓での神経伝達障害が起こり、心臓細動などを引き起こします。
カロリーの過剰摂取や膵臓の機能低下によるインシュリン分泌不足などでなる糖尿病は、
全身の血管を侵し、様々な病気を引き起こします。
ビールやつまみなどのプリン体が多く含まれる食物の過剰摂取は、痛風を引き起こします。
アルコールは性機能を低下させるので、男女ともに性機能の障害が起こります。
泥酔では、不慮の事故に遭いやすくなります。
アルコールが切れたときの抑うつ状態は、ときに自殺につながります。


◎アルコール依存症といわれる状態

アルコール依存症の人もそうでない人も、酒を好み嗜むという点では同じで、
明確な線引きをすることは困難ですが、あえて異なる点を挙げるとするなら

「飲酒のために仕事や生活に支障をきたしていると自覚していても、酒をやめることができない」

ということです。
アルコール依存症の人は、常に酒を飲みたがります。
朝から酒を飲み、仕事中でも飲み、運転中でも飲み、人目を盗んで飲み、というように。
そしていったん飲み始めると、限界を超えるまで飲んでしまいます。
なので、飲酒により頻繁に記憶を失い、酒が原因で事故を起こしたり、
怪我をしたり、職や家族を失うこともあります。
さらに過剰飲酒が長く続くと、肝臓その他全身のあちこちに障害が出てきます。
もっと依存が進むと、お酒を飲まないと離脱症状が起こるようになり、
常にお酒を飲み続けずにはいられなくなってしまいます。

そして、いったんアルコール依存症になってしまうと、助かる唯一の方法は、生涯断酒することだけとなります。
0279名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:31:37.75ID:???
きょうはお先に失礼します
0280名無し組
垢版 |
2014/08/01(金) 20:35:56.32ID:???
コレステロールが多いと何故問題なのか、教えてください。
0281名無し組
垢版 |
2014/08/02(土) 18:37:32.25ID:yAI+lf9k
やばい会社なんやろなあ
0282名無し組
垢版 |
2014/08/28(木) 20:25:36.05ID:???
きょうはお先に失礼します
0283名無し組
垢版 |
2014/08/29(金) 02:21:24.72ID:Su2WEP1t
>>282
まだ早いやろ
0284名無し組
垢版 |
2014/09/04(木) 20:21:22.05ID:???
ファミコソの日なんで。きょうはお先に失礼します
0285名無し組
垢版 |
2014/09/04(木) 20:36:52.92ID:???
尿路結石とはどんな病気か

 尿の通り道である腎杯(じんぱい)・腎盂(じんう)・尿管・膀胱・尿道をまとめて尿路といいます(図11)。
この尿路にできた結石が、尿路結石です。

 腎盂・腎杯で形成された結石が尿管に下降し、尿の通過障害を来した場合、疝痛(せんつう)発作といわれる七転八倒するほどの激しい痛みや血尿が起こりますが、これが尿路結石の典型的症状です。

激しい腰背部痛・側腹部痛・下腹部痛のほかに、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。
しかし、結石が腎盂や腎杯にある場合には軽い鈍痛程度です。

 尿路結石は30〜60代の男性に多く(男女比約2・5対1)、上部尿路(腎杯・腎盂・尿管)にできるものと、下部尿路(膀胱・尿道)にできるものに分けられます。近年の調査では、約95%が上部尿路結石です。

 約90%以上はカルシウムを含むカルシウム結石で、X線検査で白い影として写ります。
代表的な結石は、シュウ酸カルシウムで、リン酸カルシウム、またはその複合結石が大多数を占め、そのほか尿酸結石、リン酸マグネシウムアンモニウム結石、シスチン結石などがあります。
 尿路結石は近年増加傾向にあり、日本人が生涯のうちに結石に罹患する確率は約10%、つまり10人に1人は結石にかかると報告されています。

 症状がある場合の約70%は自然排石し、30%は手術を必要とします。結石は8mm以下、とくに5mm以下は自然排石の可能性があり、全体では尿路結石の約60%は自然排石するといわれています。
0286名無し組
垢版 |
2014/09/04(木) 20:38:42.42ID:???
尿路結石の症状


結石があっても無症状の場合もあります。あまり症状を生じがないか鈍い痛みだけものを
「サイレントストーン(沈黙の石)」と呼びます。

膀胱に結石があると、下腹部に痛みが生じることがあります。
七転八倒の痛みがあるときは、「疝痛発作」と呼ばれ、
「腎杯頚部」、
「腎盂尿管移行部」、
「尿管」などの狭いところに結石が詰まって尿の流れを阻害しているからです。
痛みは腎臓のある背部から脇腹、下腹部へと拡がります。痛みは2、3時間続きますが、その間は数分おきに痛みが強くなるというように、痛みの強弱に波があるのが特徴です。

冷汗、吐き気を伴うこともありますから、胃腸の病気と勘違いすることもあります。
また、男性では精巣、女性では外陰部にも痛みを感ずることがあります。
さらに、尿路の粘膜が結石によって傷ついた場合には血尿が出たり、膀胱にある場合には頻尿や残尿感があります。

結石が「腎盂・腎杯」に留まっている時は痛みは無いか、あっても鈍痛程度。
しかし、ここで結石がサンゴ状結石のように大きくなりすぎ、
「水腎症」など腎臓が機能しなくなるなどの合併症を引き起こすことがあります。

また、結石、特に感染結石により尿流の通過障害があると、腎盂腎炎から「敗血症」という怖い病態を誘発しますから速やかに専門医(泌尿器科医)を受診して下さい。
0287名無し組
垢版 |
2014/09/04(木) 20:40:26.07ID:???
治療方法を教えてください

痛みが強いときは、まず、鎮痛薬を用います。

5mm以下の結石は尿と一緒に出ることが多いので、水分をたくさん取り、結石排出促進薬を併用します。

石が自然に出ない場合には、最近は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を行なう施設が増えました。
これは、X線検査などで結石の位置を確認して、身体の外から石に衝撃波を当てて小さく砕く方法です。
砕かれた石は尿とともに排出されます。


日頃はどんなことに気をつければいいのでしょうか?
水をたっぷりと飲むように
水をたっぷり飲んで尿の量を増やせば尿中のカルシウムや尿酸の濃度が薄くなるので結石ができにくくなります。

成人の尿量は1日平均1.2リットル前後ですが、2リットル程度に増やせば結石の発生はおよそ半分に抑えられます。


食事で気をつけることはありますか?

塩分とたんぱく質のとりすぎは尿へのカルシウム排泄が増えるので注意しましょう。
特に塩分は高血圧の危険因子でもあるので、1日10g未満を心がけましょう。

また、食事でカルシウムを制限しても尿中カルシウムはあまり減らず、むしろ骨からカルシウムが溶け出して体内の不足分を補おうとすることで骨粗しょう症を引き起こす危険性が高くなりますので、カルシウムを摂取すること。

ナッツ、チョコレート、ほうれん草はシュウ酸濃度が高まりますので、食べ過ぎないようにしてください。
0288名無し組
垢版 |
2014/09/04(木) 20:41:42.73ID:???
ESWLはレントゲンで結石に衝撃波の焦点を合わせて、衝撃波を当てることで結石を破砕する方法です。
これは日帰りでも施行しうるという長所もありますが、
結石が確実に破砕される保証がなく、細かく破砕された結石が体外に排出されるまでに
疼痛や発熱などの症状を呈することもあります。

一方、TULは入院し麻酔をかけた状態で尿管鏡を挿入して、結石をモニターで見ながら破砕する方法です。
これはESWLに比べると1-2日程度長い入院期間を要しますが、
直接見ながら砕石を行うので破砕効果を確認でき、また同時に破砕した結石を直接体外に取り出すことができます。

尿管鏡や結石を破砕するレーザーの進歩により、
TULによる結石破砕と摘出の安全性と確実性が向上しました。
特に柔らかい尿管鏡(軟性尿管鏡)により腎臓内部の結石まで砕石し摘出できるようになりました。

当院では2009年2月より本格的に開始しておりますが、
安全かつ確実に砕石および排石を施行しており
、良好な成績をおさめております。
0290名無し組
垢版 |
2014/09/12(金) 02:32:38.36ID:SFb3t6bT
6鳥谷
4上本
7マートン
3ゴメス
5西岡
9福留
8伊藤
2梅野
1……
0291名無し組
垢版 |
2014/09/12(金) 17:34:15.59ID:WCGH+nAd
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0292名無し組
垢版 |
2014/09/21(日) 21:31:37.31ID:K03EbOC/
ttp://kensetsunewspickup.blogspot.jp/2014/04/blog-post_6.html
どーして管理職が異常に少ないの?
0293名無し組
垢版 |
2014/10/06(月) 23:01:13.61ID:???
この前ここの会社の奴らが大阪本社の近くで飲んでたみたいだったけど、
店員さんに泣かせる勢いでいじめるようにクレームつけまくったり、ギャーギャー騒ぐし
胸糞悪くて最悪だったわ

人間的に底辺ばっかやぞここは
0294名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:48:21.11ID:???
「痔」の種類

一口に「痔」といいますが、さまざまな定義があって、
医学的には、「肛門部におこる疾患の総称」で、
肛門ガンや肛門ポリープ、
肛門から直腸が出てくる直腸脱、
肛門の閉まりが緩くなってしまった肛門機能不全、
あるいは、一種の接触性皮膚炎を起こしている場合なども含まれます。

一般的には、痔核、裂肛、痔瘻が肛門の三大疾患といわれていて、
痔といえば、
この三つを指す場合が多いようです。
通常よく、いぼ痔、切れ痔、痔ろうといいますが、
いぼ痔と切れ痔はいわゆる俗称で、
医学的には、
いぼ痔は「痔核」、
切れ痔は「裂肛」といっています。

実際、肛門疾患のうち、
三大疾患が、
全体の9割強を占めています。
最もパーセンテージの多いのが痔核で、
全体の60〜65パーセント、
ついで裂肛と痔瘻で、
二つあわせて、
30パーセントです。
ですから、
この三大疾患を痔と定義するには充分な根拠があります。

痔の3大疾患

「痔」の概要

それぞれの疾患をイメージしやすい言葉で、
簡単に述べますと、
痔核は、肛門の皮膚や粘膜の支持組織や血管がルーズになって、
緩んだものです。つまり、
緩んだ血管と粘膜の病気といえます。
例えば、年をとると、
シワができますね。それと同じで、
「肛門にできた大きなシワ」
ぐらいに考えておいていいでしょう。
裂肛は肛門のケガです。
痔瘻は細菌、主に大腸菌による感染症といえます。
痔核は年齢による肉体の変化によって
起こるものなので、成人になってからの疾患です。
したがって、赤ん坊から小学生では、痔核はまずあり得ない。裂肛はケガですから、乳児や子どもからお年寄りまで起こります。
痔瘻も、細菌感染ですから、幅広い年齢層で起こり得る。
そのように考えると、例えば、
「40代を過ぎると痔が多くなる」
といわれていますが、
これが痔全体を指しているとすれば不正確で、
実は、この痔とは、
主に痔核を指していることがわかるでしょう。
0295名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:49:46.15ID:???
主な痔の種類と症状

【いぼ痔(痔核)】



肛門の内括約筋の付近には、肛門を閉じるときに役立ち、
クッションの役割を果たす細い動脈や静脈、筋線維などが集まった部分があります。
この部分がうっ血して出血したり、大きくなったりして、
肛門の外へ脱出した状態がいぼ痔(痔核)です。 いぼ痔は、
できる場所によって区別されます。歯状線(直腸と肛門の境目の
ギザギザした部分)よりも内側にできる内痔核と、外側にできる
外痔核があります。

●どんな症状?

内痔核は痛みをほとんど伴いませんが、大量に出血します。一方、
外痔核は出血は少ないものの、痛みを伴います。初期は軽い痛みがあり、排便後もすっきりしません。


【きれ痔(裂肛)】



硬い便や下痢便などによって、肛門が傷つき、裂けた状態です。

●どんな症状?

排便時に刺すような痛みが特徴です。痛みは排便の後も続き、
出血を伴います。出血は紙に少しつく程度であまり多くはありません。


【あな痔(痔ろう)】



直腸と肛門を隔てる歯状線のくぼみに、
便が入り込み、細菌感染によって化膿し、さらに進行して膿の管ができた状態です。

●どんな症状?

膿性の分泌物が、絶えず少しずつ排出されます。ろう孔と呼ばれる、
器官や粘膜・皮膚に通じる穴(健康な場合にはありません)から膿が出て、
常に痒さと不快感が伴います。また、膿がたまると、発熱や痛み、腫れなどの症状が現れます。
※専門医の診断、治療が必要です。


【ぬけ痔(脱肛)】



内痔核が悪化して肛門全体が脱出した状態です。
突出部が括約筋にしめつけられるため、痛みが激しいのが特徴です。

●どんな症状?

いつまでも便意があり、嵌頓(かんとん:腸や子宮などの内臓器が、
腹壁の病的な間隔から脱出して、元に戻らない状態)を起こすと激痛がします。
内外痔核の特徴でもあります。
※専門医の診断、治療が必要です。
0296名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:53:17.07ID:???
女性の痔が急増中

痔の悩み痔という病気は深刻な悩みだけれど、特に女性にとっては
場所が場所なだけに誰にも相談できない。そして
医師の手当ても受けにくいものです。

そのためひそかに痔で悩む女性が
急増中しています。恥ずかしさから
痔の治療をせずに、かえって症状を
悪化させてしまうケースも増えています。

女性にとって痔になりやすい
要因というのはたくさんあるのです。便秘で
便が硬化してしまい、無理に排便しようとして、肛門を
傷つけてしまい痔になる、冷え性から肛門周辺の血の巡りも悪くなり、
痔になる、
出産時にいきむことで肛門が裂けてしまい
痔になる、など女性にとっては痔になりやすい環境下にあるのです。

そんな女性に急増している痔という病気ですが、実は
「痔」というのはとてもメジャーな病気なのです。成人の3人に1人は
「痔主」だといわれており、虫歯の次いでに多い病気なのです。だから
痔は決して恥ずかしい病気ではないのです。

「痔は手術しなければ治らない。」と聞くことがありますが、
初期の痔であれば、手術をしなくても、
家庭療法だけで治すことが出来ます。例えば、便秘を治して入浴を欠かさない、
ウォシュレットの使用など、肛門の衛生に心がけるだけで、すっかりよくなることもあるのです。

また痔の手術法も進歩し、かつてのように絶食をしいられたり、
手術後に肛門の締まりが悪くなったり、排便が
スムーズにいかなくなったりすることもありません。

ただし民間療法や家庭療法として、「どんな
痔でも治ります。」と勘違いするような痔の薬も出回っています。
もちろんそのような薬で治った方もいるでしょうが、かえって
痔の症状を悪化させてしまって、ひどくなると
直腸がんの発見が遅れ、生命の危険にさらされた方もいます。

このようなことがないように、痔について正しい知識を身につけ、
肛門に出血や痛みなどの痔の症状があらわれたら必ず
肛門科の専門医の診察を受けるようにして下さい。
0297名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:53:56.59ID:???
きょうはお先に失礼します
0298名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:56:08.69ID:???
痔ろう(あな痔)の治療法


手術早期発見、早期治療は、どんな病気でも大切ですが、
痔ろう(あな痔)の場合は特に重要です。肛門の周りに
膿のたまり(肛門周囲膿瘍)が出来た段階で
きちんとした治療を受けておくようにしましょう。

特に痔ろう(あな痔)は、細菌感染によって起こる
病気で、痔ろうに効果のある薬はありませんから、
手遅れになるようなことのないよう気をつけてください。

痔ろう(あな痔)を治すには、
手術が必要です。肛門周囲膿瘍を切開するときに、出来れば
一緒に根治手術を行います。ただし、この手術ができるのは、
浅い位置に出来たものだけで、深い膿瘍や複雑な膿瘍などの場合は出来ません。

その場合は、とりあえず切開をして排膿だけをすませ、後日、
日を改めて、根治手術を行います。こうして、
切開を受けたり、あるいは自然に穴が開いて膿が出てしまうと、
痛みがとれ、熱も下がってくるなど症状がほとんどでなくなってしまいます。
穴も小さくなって、膿の出方も減ってきます。

しかし、症状が軽くなるのは一時的なことで
あって、再び痛みや発熱が起こったり、膿が
ジクジクと出たりします。その間、痔ろうもさらに
進行しますから、医師の指示に従い、きちんと
根治手術を受けておくようにしましよう。
0299名無し組
垢版 |
2014/10/07(火) 19:57:55.17ID:???
便秘の改善

便秘痔の最大の原因は、
便秘と下痢です。ですから、
便通をととのえて、
便秘と下痢を改善することが、
痔を予防し、再発を未然に防ぐ最善の策となります。

便秘を予防するうえで最も大切なのは、次の4点です。

・食事を改善する。
・毎日決まった時間に排便する。
・運動不足にならないようにする。
・便意をつける工夫をする。


食事の後は、胃や大腸が運動を開始し、
それに伴って大腸にたまっていた便が直腸に送られます。
そのため便意が起こりやすいので、
食後に排便を習憤づけるのがいちばん理想的です。
特に朝食後は、昨日食べたものが大腸に運ばれており、
自然に便意がつくようになります。

ところが、そのせいで朝食後はトイレが混雑してしまいます。
そこでワリをくうのが、家庭の主婦や女の人たちです。
男性にトイレを占領されている間、じっと我慢していると、
いつの間にか、便意が消え去ってしまいます。
これを繰り返しているうちに、
便意はしだいに起こりにくくなってしまうのです。

このことが、女性に便秘を多くしている
大きな原因となっています。
そんなことのないよう、
たとえ便意が消えていても、
空いた段階でトイレに入り、
排便の努力をしてみることです。
たとえ便が出なくとも、
毎日これを繰り返しているうちに、
その時間に便意が起こるようになり、
便秘も自然に解消してきます。

もし会社や学校があり、
朝食後にたっぷり時間がとれない人は、
起き抜けに冷たい牛乳をー杯飲んで、
胃や大腸の運動を起こさせ、
朝食前にトイレに入るようにするとよいでしょう。
0300名無し組
垢版 |
2014/10/09(木) 01:17:59.35ID:???
いぜんここの大阪でお世話になりました
今は大変やと思いますが、ストレス発散もしながら仕事して下さい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況