X



トップページ料理
697コメント201KB
常備してる乾物をウマく使ったレシピ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
垢版 |
NGNG
切り干し大根、ひじき、わかめ、乾麺等の引き出しに
ひそんでいる乾物でササっと作れる一品を考えようカナー
0445ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/01/16(火) 03:26:09ID:+Ygb1LU30
乾物にするとミネラルや食物繊維が増えるのは
「水分が飛んで重量が減ったから相対的な量が増えた」
のであって、大根一本ぶんの切干大根に
大根二本ぶんの食物繊維が含まれるわけじゃあないよね。

んで、間違ったこと書きやがって〜って腹を立ててるんじゃないのかな。
まあ、そんな激怒するようなことでもないんじゃない、と私は思いますが。

ちなみに、干し椎茸のビタミンDは日に当てると本当に増えますね。
生椎茸も、使う前に日に当てると良い、と言いますね。
0446ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/02(金) 01:26:16ID:DVb2bYTo0
>>445
> 間違ったこと書きやがって〜って腹を立ててるんじゃないのかな。
それはさすがに超解釈だろw
レスの時間帯からすると単に
  > とか書いてある。
  > ↓
  > 激怒
この間の文を書き抜かったってだけなんじゃね?
0447ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/02/03(土) 19:25:53ID:9WQO8GpD0
ちょいと板違い失礼します。

味付き海苔みたいにシート状にした「とろろこんぶ」、知りませんか?
北海道土産で大変使いやすかった! 使い始めに袋を捨てたことが悔やまれます。。
ご存知の方、ヨロシクですm(_ _ )m
0449ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/03/21(水) 21:29:08ID:OnuEKOde0
最近知り合いの家で中国の方が作ったというお汁粉を食べた。
味は甘さ控えめな日本のお汁粉だったけど、白きくらげが入っていて食感が凄く良かった。
中国の人は凄いな〜
0450ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/11(水) 13:24:45ID:Ckr/iYUz0
魚でも肉や野菜でも煮物の煮汁が残ったらとにかく乾物を適当に放り込む。
便利なのは、高野豆腐と麩だ。煮汁を含んでくれる。
あと便利なのは切り干しを主にしてミックスしてあるもの。
キクラゲ(白でも黒でも)や椎茸、野菜の残りもいい。

以上で常備菜が一品完成だ。
勿論この煮汁も残ったら使い回す。
0451ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/12(木) 23:15:24ID:A41uKToX0
上のほうにあった「かんぴょうのメンマ風」
やってみたけど随分すっぱくなっちゃった
調味料を一部変えたのがいけなかったのかな?
砂糖・醤油・ごま油にしてみたんだが
0452ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/15(日) 02:35:45ID:MtUfRtTxO
超亀レスですが。
木耳は、ビタミンDが大量に含まれます。
ビタミンDは、摂取制限のあるビタミンです。
それに、水溶性ビタミンは代謝後に必要なければ排出されますが
ビタミンDは脂溶性ですので、体内に蓄積します。
毎日大量に摂取されるのは、やめたほうがいいかも。

ちなみに、夜のビタミンDは美白成分として体内で活用されますが
ビタミンD摂取後の紫外線はしみや日焼けの原因になると
聞いたことがあります。
…聞いてからは、Dの多い食べ物(鮭や秋刀魚や鰯や鯖やとかも)は
夕食以外避けるようになりました。
ソースなくて申し訳ありません。
0453452
垢版 |
2007/04/15(日) 17:42:39ID:MtUfRtTxO
>>420へのレスでした。
0454ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/16(月) 20:29:40ID:T0lDRG7C0
しばらく海外旅行してたんだけど、旅行前に最後のごみ収集が来た後は
かえって来るまでごみ出せないというので、乾物が大活躍でした。
調理するときゴミが出ないし(干ししいたけの軸くらいか)、
必要なだけ戻して使えるしいいねえ。

今は近所の店で買った大量のかんぴょうがあるので、
ちらしずし以外には使ったことがないから、ネットで
レシ調べて作ってるところ。
0456ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/17(火) 23:48:18ID:jI3kGma30
最近、休みの日は、大豆と大正金時を煮て、切干大根の炒め煮を作って保存。
冷凍すれば毎日食べられてウマー。
0457ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/04/22(日) 01:31:31ID:Hn6GV6yiO
鶏肉と切り干し大根のクリーム煮。
0459ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/10(火) 20:18:42ID:porHZNAQ0
5年半もの長寿スレながら
半年以上も過疎ってるから、あげてやるからな w
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧ age
 (・∀・ ∩ age
 (つ  丿
  ( ヽノ
  し(_)
0460ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/12(木) 18:52:00ID:pRvjovtx0
切干水でもどす
きゅうり、しそ、みょうが、千切り
おかかを全て混ぜる

醤油、酢、ごま油、すったにんにく&しょうが、砂糖
を混ぜてドレッシング作る

食べる直前にかけてまぜまぜ

これからの季節さっぱりして美味しいです
0461ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/07/28(土) 07:54:57ID:W9NyJXV70
.    .∧_∧
    ( ・д⊂ヽ゛んー? おまいらおはよう
    /    _ノ⌒⌒ヽ.
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ . .次のお話 マダー?
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃
0463ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/18(火) 15:49:52ID:v7Figcx0O
桜エビ
0464ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/09/19(水) 22:57:10ID:GW4AN7HQ0
>460
切干、水で戻すだけ?
火いれないとだめっすよ。ちょっとだけでも茹でてん。
0466ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/20(土) 23:57:01ID:ICSYMqN5O
芋がらの味噌汁うまいよ
0467ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/21(日) 13:38:25ID:nMzEkapzO
イモガラ食べると喉がかいかいになるんだけどあれってどういう…
0469ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/10/26(金) 06:58:10ID:3vDGe+uW0
何それ?ぐぐっても出てこないんだけど。

>>467
灰汁抜きを長めにするとましになるかも。
0470ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2007/12/28(金) 21:27:03ID:SIBTCmFg0
揚げ麩ワザ、マクロビとか菜食料理でよくでてくるよね。
油がコクになるんだって。
私も揚げた車麩、よく煮物に入れる。
0471ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/03/02(日) 16:05:24ID:+HqriOd70
かんぴょう巻きが好きで、時間がある時にかんぴょうを大量に甘辛く煮て冷凍してる
いつでも気軽に巻き寿司が作れていいよ
細かく刻んでちらし寿司の具に加えてもうまい
0472ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/04/22(火) 14:09:46ID:hjoSxD0r0
最近、高野豆腐とか麩がどさくさ紛れに値上がりしてるな。
0473ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/05/13(火) 18:08:26ID:4HVlorfm0
>>470-471
この間の時間経過にビビったわー。
どんだけ乾物料理の話題に人気が集まらないんだ。
0476ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 14:44:20ID:Sr9Xjfel0
高野豆腐だけの煮物を作ってみたage。
中火で煮込んだら途中から泡が一杯でてきたんだけど、これって良くある事?
今までは、薄く刻んで他の乾物と一緒に煮込んでいたから、気にならなかった。
半分に切っただけなのが原因かなぁ。調味料は、砂糖、味醂、酒、醤油でした。
0477ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 15:16:52ID:o38J3dUV0
>>476
高野豆腐の原料の大豆は油分が多いから、
その油分と汁が乳化した泡じゃないかな。
目立つほど泡立ったことはないけど、火が強いと少し泡が出たことあるよー。
0478ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/13(金) 20:12:28ID:Sr9Xjfel0
>>477
ありがとう。なんか安心した。
いつも、高野豆腐はちらし寿司の混ぜる具として使ってたんだ。
単品で煮込んで、冷やして食べてもおいしいね。
0479ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/15(日) 17:01:06ID:ikQ60aNq0
俺が時々やるずぼら料理のお勧めは、パワー味噌汁。
簡単で、安くて、栄養があって、うまい。バリエーションも豊富。


作り方は簡単。
乾物の高野豆腐、麩、干ししいたけ、切干大根これを水の入ったなべに入れる。
なべには、ほかに、煮干、出汁昆布、和風だしをいれる。

で、ぐつぐつ煮る。
水分が少なくなってきたら足し水をしてまた煮る。
煮干が柔らかくなって食べられるくらいになるところがめど。

仕上げは味噌投入。乾物が具の味噌汁。
塩分控えめにして、昆布と煮干を多めにすると、物の味が出てうまい。
特に、高野豆腐。こんなにうまいの?って言う味。
砂糖をぜんぜん入れないのに、具が甘い。ものそのものの甘み。

普通のかぼちゃや大根ジャガイモたまねぎなど、味噌汁の具になるようなものを
あわせて入れてもいい。細いうどんを入れて煮込んで卵を入れて人にたちもうまい。
長ネギを微塵に切tって散らしてもうまい。


ポイント(コツ)は
とにかく乾物で、ある材料を適当にぶち込む。
味噌汁の具としてふさわしいものを適当にぶち込む。
あまりしょっぱくしない。ダシを利かせる。
長めに煮込む。

オプションとして、
やわらかめに炊いた玄米を汁に混ぜて煮込むと、本当にパワーフードになる。
体の中から力がもりもりわいてくる。
0480ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/06/19(木) 21:08:13ID:NkzLoYsg0
レモン汁とそばつゆを水で薄める。
これに麩をつけてやわらかくする。
冷蔵庫で冷やす。
食べる前に、トマトケチャップをかける。


サラダ感覚で食べる麩。
結構うまいお。
0481ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/08/09(土) 19:18:01ID:RCCFss6A0
この時期だから、海草類が来るかと思ったんだが。
ほとんど中国製だと、確かに手を出しにくいよなぁ。
0482ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2008/09/19(金) 15:18:26ID:W+Y8h3w20
暑くて湿気るシーズンが終わったし、そろそろ乾物料理復活の時期だな。
0485ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/03/21(土) 02:51:42ID:HijyTI+h0
余り野菜を日を置かずに細かく刻んで、ネットで干して、水分が飛んだら冷凍の日々
もう激烈な風邪を引いても怖くない。ふふふふ
0486ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/03/31(火) 14:56:07ID:rS8OlOLm0
この前冷蔵庫から切干大根のミイラが出てきた
完全にガッチガチで釘打てるレベルまで水分飛んでる
三日三晩濡れた布巾で包んでやっと包丁が通る
よく見たら「H10年度」って書いてあった
ttp://nagamochi.info/src/up0577.jpg
0488ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/03/31(火) 22:30:44ID:trlEexBTO
>>485
どうやって使うの?
お味は?
0489ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/04/02(木) 17:52:47ID:5lgeBdSN0
干し野菜は、甘みが増して美味いよ。
ザックリ大きめに割って、天日にさらすといい感じでできるし、長持ちする。
>>485 みたいに細かく刻んだ後の利用法は、スープとか餃子の中身ぐらいしか思いつかないけど。
0490ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/02(土) 12:37:48ID:xG3mwczt0
このぐらいの季節からだと、自家製の乾物を作りたくなるよなーw
0491ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/02(土) 16:46:37ID:r/5HqpC70
先人の知恵を頂いて、日本人で良かったと
思いながら乾物いただきます。
0492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/05(火) 23:37:40ID:YThP2ZC90
戻した切干大根にポン酢をかけて冷やして食べると美味しい!
0495ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 15:47:48ID:f/fQFUMn0
高野豆腐
水炊きに入れたら普通の豆腐みたいにふっかふか!でなかなか美味しかった。
味つきのなべで煮込んだらただの高野豆腐(ぎしぎし)だった。
0496ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 16:23:16ID:f/fQFUMn0
インスタントラーメンに切干大根。汁に甘みが出てうまー
出来上がりには鰹節。
塩ラーメンが特にお勧め。
0497ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/05/07(木) 20:50:13ID:f/fQFUMn0
煮干の酢漬け。煮干に酢かけるだけ。めっちゃうまい。
もったいなくて出汁なんかにできない。
出汁とった後の(うちは丸ごと水につけて一晩)には酢醤油にすれば結構美味しかった。
0498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/07/21(火) 10:35:09ID:XokdFOa0O
乾物おもしろいなー
参考にさせてもらいます

それにしても、次スレいく前に10周年になりそうな予感・・・
0500ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/07/22(水) 19:38:47ID:YDTpyKKWO
男の一人暮らしだったから乾物はよく食ったな

ここにあまり出てこないのはイカかなぁ
戻してこんにゃくとか里芋と煮ると旨いよ

海苔はしけったら佃煮にすればごはんですよ

あとはミガキ鰊とかも乾物かな
0503ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/07/27(月) 20:21:11ID:jwRW94cG0
生or冷凍のスルメイカは使うけど、乾物のスルメを煮物にするのは初めて知った
ぐぐると結構レシピが出てくる
でも鍋に入れる前に酒の肴になりそうw
0504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/08/11(火) 19:22:23ID:NSzHp6rj0
干しスルメを煮ると、溶けるチーズのスジみたいに、適度な歯ごたえあるイカになる。
0505ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/03(木) 23:46:52ID:WPTpQfre0
ニボシを甘酢で和える。しばし冷蔵庫に放置プレイ。これだけでもう旨い。
0506ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/04(金) 14:33:03ID:J5ZjvzbE0
美味しそう、ちょっとやってみる。
甘酢に漬け込むと何でもうまくなるよね。
0507ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 11:51:47ID:Ny/AOeKCO
乾燥ぜんまいってスーパーに売ってないの?
0508ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/08(火) 19:36:45ID:ZCAM+Rf9O
切り干し大根の煮物を少し濃い味付けで作る。
仕上げに水きりした豆腐を入れて一緒に炒めて、出来上がり。
炒り豆腐を加えた感じになります。美味しいよ〜
0509ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/09/13(日) 14:27:14ID:lKndCepx0
レシピではないんですが
煮干、ピーナッツ、黒ゴマ、桜えびとかをタッパーに入れてポリポリ食べるのが好きです。
タッパーだと残してもふたをすれば湿気らないし
手軽にカルシウムとか取れる感じが好き
0511ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/19(月) 08:25:24ID:3ae8OTrR0
今まで食べたことなかったけど、いもがら(干しずいき)を買ってみた。
カルシウム豊富でカリウムも多く含まれてるからむくみ解消にいいかと思って。
ぐぐったレシピでは味噌汁、炒め煮、酢の物などが多かったけど
お勧めあったら教えてください。
0516ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/20(火) 22:44:23ID:nfBXdfpx0
>>515
うむ。わかっててツッコミ入れたw
誰もツッコミ入れねえしさw
今時の人はズイキの使い方知らないのかな?
0517ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/21(水) 13:15:50ID:T7GftJDX0
今時と言うか農家の出じゃなきゃそんなもんだよ
そんなうまいもんでもないしね
0520ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/10/27(火) 00:11:09ID:BhzivyB6O
楽天かどっかのレビューで「おやつ代わりにこの切り干し大根をそのままボリボリ食べてます」ってあった。
いくらなんでも、と思った。
0522ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/12/04(金) 21:08:13ID:aE2DgEKk0
鮭のハラス干物と熱湯だけで、最高に美味い吸い物ができた……
0524ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2009/12/16(水) 21:59:10ID:8y341Abo0
age
0526ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/17(日) 12:31:15ID:zJPDRi+K0
乾物って衛生上どうなんだろう?
野菜は洗えるよね。生魚や生肉の切り身はパックか冷蔵ケースに入っている売られている。
乾物屋ってそのまま売られてない?埃や菌がつき放題だよね。
そのまま洗わず調理する素材なのに・・・。
火を通せば大丈夫だろうけど・・・。
実際どうなんだろう?
0528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/17(日) 21:59:22ID:1DXKvUGG0
>そのまま洗わず調理する

ええ?大雑把なたちだからザッとだけど、使う前に洗うよ私は。
洗わないで調理しなきゃ困るような乾物ってあるかしら?
昆布なんかも料理本見たら濡れ布巾でふきなさいとあるし。
みんな洗ってるって思ってたよ・・・違うの?
0529ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/17(日) 22:21:29ID:zO/ut+u10
>菌がつき放題だよね

そのとおりだが、菌が乾物についても繁殖しないから腐る心配はない。

菌が繁殖し食品を腐敗させる条件は栄養・水分・温度だよ。
乾物は「水分」が少ないから菌が繁殖しにくい。

わざわざ手間をかけて食品を乾物に加工するのは
腐敗しないようにするためだからね。
それと、表面についたわずかな菌が気になるなら地球上に住めないよ。
0530ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/17(日) 23:31:33ID:4krbPF2B0
>>528
おれも普通に洗ってる

というか洗わないって聞いて少しびっくりした
0531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/19(火) 02:55:34ID:tmLoWPANO
洗わずに調理……
するめとか鰹節、か?

まあたしかに俺も
港町に並べて干されている魚やイカを見て
「これホコリとかハエとか大丈夫なのか」と子供の頃は思ったもんだが
0532ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/20(水) 21:05:31ID:FU3sunGc0
ちりめんじゃこ とか 干しえび とかは洗えないな。
製造工場でパックして出荷してほしいな。
0533ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/20(水) 22:06:36ID:5UFB2n2I0
今触ってるキーボードに数万倍の量の菌ついてるよ
そして人間の体には数億倍以上の菌が
0534ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 16:13:56ID:Is9aiECo0
キーボード喰わないしね。
ようは多くの土足で歩く人の行きかう店内や通路に無防備に裸のまま
直接口にするものを並べては駄目だろと思うだけ。
たぶんインフルウイルスや風邪菌もHIVウイルスも防ぎようがない。
じゃこを何回も味見した客がHIVに感染していたら怖い。

0535ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 16:45:08ID:NtAoreTM0
でもジジババがゲホゲホ飛沫を飛ばしたり
ガキが鼻ほじった手で突付いたりしてんのに
ありがたがって「焼きたてパン」食ったりしてるよね
0536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 18:22:54ID:Is9aiECo0
パンって即日販売で数時間で売り切れるよ。朝作れば夕方にはほとんど入れ替わる。
乾物は日持ちするし店頭に出していたものを一日で処分することなんてない。
だからいつのものかわからない。
0537ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 18:47:09ID:NtAoreTM0
>>536
焼き立てパン屋の実態知らなさすぎwww
0538ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 18:54:05ID:Is9aiECo0
乾物は産地工場で加工品として箱パックしてあるものだけを店は売ればいい。
そこには製造日、賞味期限等々きちんと他の加工製品と同様にやればいい。
いつ市場で仕入れたものかわからないものを日持ちするというローリスクに
あまえて不衛生な環境で消費者にわからないように売るのは駄目だろ。
売る側がローリスク、ハイリターンという甘い考えだと安い単価で出荷してる
生産者が可哀想。
在庫を処分しないローリスクに、利益率の高い売値のハイリターンかな。
そりゃいいものを安くの産地直販になってしまう。

0539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 18:55:01ID:KZBU/ld30
街中の繁盛してる店だと一日中パン焼いてるよね。
いつ行ってもアツアツで、包むとき袋を開けたままにしないとムレてしまう。

0541ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/22(金) 19:39:25ID:mUDhVdCm0
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
0542ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/23(土) 19:58:45ID:okZDJeOd0
不衛生な乾物屋があると乾物業界がすたれる。
衛生面もそうだが、消費期限の過ぎた味の落ちたものをおかまいなしに
店頭で量り売りする乾物屋が多いと生産側がいちばん打撃をうける。
そして誰も乾物を食べなくなる。
0544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2010/01/23(土) 21:32:50ID:okZDJeOd0
衛生面に気をつけてこれだったら○○日後食べるといいよと言えばいい。
加工食品である乾物でそれに当てはまるものは稀だと思うが、フルーツでもそうだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況