X



トップページ料理
363コメント94KB
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ51
0300ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/18(土) 20:04:18.63ID:CPH9gTeI
尼から耐熱皿届いたしアドバイスありがとう!
これからいろいろテスト開始してみる
冷凍ピザ解凍しないまま使ってみると下側がじんわり未加熱になるし
使いようにコツが必要らしい?
0303ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 21:49:35.47ID:VGNcXuch
>>300
最初にトースターで耐熱皿を加熱してから、ささっと解凍済みピザ載せて加熱してみましょう。
冷凍のままなら、期待する仕上がりにならなりません。
0304ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 00:31:15.50ID:gR9CUi82
お母さん!昨日初めて焼きそば(マルちゃんの)作って
説明書通りに作ったつもりなんだけど麺がちぎれまくって全然すすれない焼きそばになってしまったの
混ぜすぎだったのかなぁ、でも粉を全体に行き渡らないと…と思って…
良かったら焼きそばのコツ教えてください!
0305ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 07:30:45.17ID:liLEQD/5
フライパンに入れる前に袋の端をちょっと切ってレンチンしてからフライパンに入れろ
0306 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/21(火) 10:42:50.66ID:kyVPTkbE
焼きそばの説明書?の作り方が知りたい
そうすれば、なんで麺がちぎれまくったのかわかると思う
0307ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:13:52.22ID:gR9CUi82
マルちゃんの袋に書いてた作り方…ベチャベチャだったし水が多かったんかなあ
>>305
ありがとう!次そうする!
0309ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:14:51.85ID:CL35Gi8V
賞味期限切れでぼそぼそになってた可能性
焼きそばはあらかじめ加熱されてるから
時間経つほどちぎれやすい
0310ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 11:37:46.04ID:6Uykp0YB
>>307
マルちゃんの袋焼きそばが粉ソースなのは、家庭で普通に作ると野菜から水分がでて
べちゃべちゃになりがちなので、その水分を吸うために粉になっているのよ

ちぎれてべちゃべちゃなのは水多く入れてさらに野菜から水が出たのでしょうね
上の人に言っているように袋を少しきってレンチンするといいわ

※は麺をしっかり炒めたい人のオプション 省いてよし

・麺の袋に穴を空けて加熱する(ほぐれやすくなる)
・肉と野菜を最初に炒めて下味を付けておく
※野菜を皿に取り分けておく
※さらに油を少し引いて麺をよく炒める
・フライパンの野菜の上に麺を入れ蓋して蒸す
・少しの水で溶いた粉ソースで味を付ける
・( ゚Д゚)マズー
0311ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 20:26:22.57ID:8j62dZJH
>>304
野菜多めで水も入れたら千切れるわね
お母さんの作り方は水入れないわ
まず麺だけを油で両面焼いてよけておく
(ふわふわ麺が好きなら省略)
肉と野菜を炒め、粉ソースを全量ふりかけて混ぜたら野菜(特にもやし)の水分がめっちゃ出てくる
具材をフライパンの半分に寄せる
空いた方にフライパンを傾けてソースの水たまりを作る
そこに麺を投入しソース吸わせてほぐしながら混ぜる(冷たい麺でもほぐれるわよ)
麺の色むらがなくなったら全体を混ぜる
0312ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 01:14:11.24ID:zpKTpuOk
料理初心者は動画見るのが一番手っ取り早いのですわ
ttps://www.youtube.com/results?search_query=%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%81%9D%E3%81%B0
0313ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:12:55.71ID:vdhouzRw
カルボナーラが食べたいけどレトルトがすごく不味い→自分で作るとそこそこマシなのができるけどフライパン一面に玉子がこびり付いたのを洗うのが苦痛→だからソースを皿で混ぜてレンチンでなんとかならないか試すも上手くいかず…
お母さん助けて
0314ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 18:27:19.26ID:BeSwWBkM
卵を入れてから加熱しすぎてませんか。

牛乳等とパスタを絡めてからここでいったん火を止め。
それからチーズと溶き卵を加え余熱のままで混ぜてみましょう。
0315 警備員[Lv.11]
垢版 |
2024/05/22(水) 18:39:34.87ID:9VQoXciD
>>314
これてすね
熱いパスタを入れるのだからボウルで混ぜてもいいくらいよ
0316ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:00:04.13ID:5rHCS2SB
イタリアの人に聞いたら生クリームなんか入れん しかも全卵だって言ってたわ
本当かどうか知らないけど
つまり日本の卵かけご飯(または釜玉うどん)なんですって
あらかじめ全卵と粉チーズをボウルに混ぜておいて
炒めた塩漬け豚に茹でたパスタを入れて軽く炒めて、
それごとボウルに入れてよーくかき混ぜればイタリアの卵かけご飯のできあがりだそうよ

卵は室温に戻しておいたり、パスタを茹でてるときにボウルとともに軽く温めるといいといってたわ
0317ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 20:08:22.93ID:BApaHZ6t
このカルボナーラレシピ簡単で本格的で美味しかったわよ
ttps://mi-journey.jp/foodie/17646/
0320ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:12:50.24ID:HokvXVS+
鶏ツクネ鍋で肉団子が溶けてどろどろになってしまう
どこがおかしかったのか教えて

鶏ツクネはひき肉、玉ねぎ、塩、卵
鍋は小松菜、厚揚げ、ネギと、ヤマキの割烹白だし
使ったのはプチクック ホーロー天ぷら鍋
熱源はIHです
0321ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:30:48.87ID:xyz4YK35
あー片栗粉で固めなくちゃダメよ
0322ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:33:58.29ID:X+9yo7bE
鶏団子のレシピは普通ね
そのレシピで団子にならなかったとしたら

・鶏団子をいれるときの鍋つゆが沸騰していなかった
・挽肉の量が少なく、卵の量が多すぎて固まらなかった

の二つしか考えられないわね。沸騰していないつゆの中に団子を入れたんじゃないかしら?
それか、固まりそうもないぐらいぐらいゆるゆるにしたとしか考えられないわ
もしそうならそのレシピだと水分は卵しかないから卵の入れすぎね

やわらかくしたい場合は片栗粉か山芋を入れると良いけど、
まずは基本的な作り方として、手で持っても団子の形状を保てるぐらいの柔らかさから挑戦するといいわ
0323ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:45:56.06ID:GQmLtl+B
>>320
鍋の水分が温まらないうちに肉団子投下しちゃいました?

小松菜、厚揚げ、ネギと、ヤマキ割烹白だしの具材を沸騰直前まで加熱してから、肉団子いれてみましょう。

お野菜がくったりしないようにしたいなら、たとえばですけど。
別の鍋で沸騰させてから肉団子入れてちょっと煮込んで硬めてから、移し替えてもいいんです。
肉団子をグリルで焼いたり、油で短時間揚げてから使ってもいいでしょう。
0324ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 22:47:45.15ID:DCgwKl8k
それか具材をかき混ぜただけかも
少しこねると粘りが出てまとまりが良くなる
0325ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:14:40.49ID:Rr7A/Fer
お母さん達やっぱり優しい;;(超久々に来たからスレの雰囲気変わったと思った…)
確かに野菜も多かったし、麺をほぐす為にかなり混ぜた!
スクショしたので次はお母さん達の言う通りに作ってみる(*^^*)ありがとう!!
0326ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:15:51.83ID:Rr7A/Fer
あ、書き込めた!
お礼が遅くなってすみません、今まで全然書き込めなくて…
0327ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:22:55.00ID:HokvXVS+
水に非加熱鶏ツクネ団子含めて入れてからIHで加熱してました
皆さんの指導通り原因はこれですか
いちおうレシピ紹介のようなの見て参考にしたのにそこでは最初に入れるよう書かれてて
次回はツクネ団子をまず完成させてから煮込んでみます
じゃああのレシピ紹介はなんなのと少しモヤモヤが残ります
0328ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/23(木) 23:47:23.54ID:c47tnuzp
最初から入れるって沸騰してから一番最初に入れるのがつくねって意味じゃないかな?とお母さん思ったわよ
0329ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/24(金) 12:21:12.40ID:fDgnHOyp
よほどキレイなスープにしたいのでなければ、鍋つゆで団子を作っちゃうのよ
そのほうが鶏肉からも出汁がでて美味しくなるの

・つくねのタネを作る 最初に塩分のもの(醤油、味噌など)を加えてよく混ぜて粘りをだして、その他の具を混ぜる
・鍋つゆを沸かす
・沸騰したら、タネを握って、人差し指と親指の隙間から出してスプーンで取って鍋にいれる
・つくねが固まったら、その他の野菜などを入れて煮込む
0330ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 00:40:04.80ID:oG2N4wGE
お母様、訳あって納豆が大量に冷凍されています
普通に食べるのも飽きたけど冷凍庫圧迫してるから早く食べ切りたいし
オススメの納豆消費案はありますか…
0331ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 01:23:39.61ID:ncRGKdF3
納豆巻き、納豆味噌汁、オクラとイカを加えてご飯にかける
これが我が家では人気よ
0332ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 08:12:56.17ID:TngRv//B
茹でたパスタに納豆と大根おろしと海苔をのせてお醤油かけて納豆スパ
パック刻みネギと一緒ににご飯と炒めてタレとお醤油を回しかけて納豆チャーハン

お母さんは好きだけどクセがあるから気に入らなかったらごめんね
0333ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:39:34.92ID:KJzGg/On
昔居酒屋で食べた納豆卵焼きは絶品だったわ
0334ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 09:55:56.75ID:lk9qV3a7
>>330
・納豆そば/うどん 温かい蕎麦/うどんでも、ぶっかけそば/うどんでも
・納豆みどりのたぬき 緑のたぬきに納豆
・納豆パスタ バターとめんつゆ
・納豆担々麺 市販の担々麺に納豆
・挟み焼き ネギと納豆を油揚げに入れて焼く
・納豆豚汁 納豆をすりつぶして豚汁を作る
・納豆オムレツ
・チーズ納豆トースト
・納豆豆腐
・イカ納豆
0335ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:29:56.82ID:r0txEio9
ママー(ω・)
0337ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/25(土) 23:49:39.42ID:bsyxfIWv
おかママきもちわるーい😫
0339ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 11:23:55.20ID:2MU1sl9w
新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
0340ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 13:46:23.41ID:ZX7nHgnu
納豆卵焼きは定番だろう
0342ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:43:05.38ID:hpUZedhX
納豆卵かけご飯が美味しいから焼いてもおいしいんじゃね?ハナクソ(σ- ̄)ホジホジ
0343ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 16:59:20.01ID:yQilvLBG
独身です
生肉について聞きたいのですが、生肉切ったあとっていつ手洗ったらいいですか?
手洗っても菜箸とかフライパンの取っ手に生肉汁が付いてるし生肉切った後のまな板で野菜切るしで、料理できた頃にはなんだかんだで食器とかにもついてんじゃねと思ってしまいました
食い終わって皿洗いしたあとも手洗ったほうがいいですよね
取り扱いがめんどいのですがどうしてますか?何回手を洗わなあかんのですか
0344ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:12:23.91ID:hpUZedhX
生肉を切ったあとは常に手、包丁、まな板を洗うのよ
だから、お肉は一番最後にすべて切るの

まずは野菜、漬物など、お肉や魚以外のものをすべての材料を切るわ
そして生食する漬物、サラダ、浅漬けなどを作るでしょ
そして最後にお肉を切って、別の皿にとりわけ、包丁、まな板、手を洗って、材料を切る過程は終了
その後に加熱する料理に移るの

お肉と一緒に加熱する野菜などは、どうせ加熱するのだから同じ菜箸でも問題ないので菜箸でフライパンなどに入れるのよ
炒めたお肉を盛り付けで同じ菜箸を使っても、フライパンで加熱しているときに箸も加熱されて菌は死ぬから問題ないわ
でお肉系、炒める系の料理が終わったら、仕込んである生食するものを盛ったりして完成
お肉は菜箸でフライパンに入れているから手には菌は付かないし、フライパンの取っ手にもつかないわ

そうすればお肉を触ったときに洗うのは1回で済むのよ
0345ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:33:43.54ID:yQilvLBG
>>344
ありがとうございます
お肉切ってから加熱作業に移るという発想がありませんでした
次からその手順でやります!
0346ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 17:34:22.91ID:xpVG4I/x
>>343
野菜用とお肉用のまな板と菜箸はそれぞれ別にすると、より衛生的ですよ?
もしも安心できないなら、お肉の取り扱い時はニトリル手袋使ってもいいですし。
0347ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/26(日) 22:24:56.11ID:+x/vXbYs
納豆の人ですありがとうございますお母様
まじで全部やっても余るくらいあるので上から全部やりますありがとう…
0348ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/27(月) 19:29:49.55ID:JLxw0g0o
お肉切るとき特に鶏肉
牛乳パックを開いて洗ってまな板代わりにしているわ
0349ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/28(火) 01:03:19.32ID:f5/2kXvw
>>293
アルミを二重にするといいわよ
モノが増えないし
何も起こらなければ外側は次回にも外側で使えるわよ
0351ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 16:57:50.95ID:okbMP5M9
家族が魚の骨が苦手で魚を食べないので冷凍の骨取り魚切り身を買いました
赤魚とタラです
冷凍のまま調理出来るレシピがありましたら教えてください
また赤魚はまとめて煮付けて冷凍しようかと思いましたがコツなどあったら教えてください。
0352ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:37:40.45ID:F7g+FHM8
魚嫌いなら洋風はどうだろう

なんちゃってアクアパッツァ>
・凍ったままで大丈夫だと思うから赤魚にしっかり目に塩をしてフライパンに多めのオリーブ油で皮目を焼く(旨そうな焦げ目付ける。両面焼いても良い)
・一度皿に取り出す(この後蒸すから中まで火が通ってなくても平気)
・洗わず同じフライパンに白ネギ1本の斜めの薄切りを敷き詰める。赤魚を真ん中に格好良く戻す。1/8にカットしたトマトかプチトマト、これも冷凍で良いのでアサリとかシジミとか適当な貝を周りに飾りつける
・水1カップ、酒少々、細切り生姜や個人的にはスライスニンニクも散りばめたら蓋をして蒸す
・貝の殻が開いたら完成。スープの味見をして塩味調整
・白髪ネギを用意して赤魚の上に乗せ、最後に別にカンカンに沸かしたオリーブ油をジュッ!って掛けるとかっこいいけどやらんでも良い。ミツバとか香草散らしても格好良し

魚はタラでも冷凍で安いアブラガレイでもシャケでもなんでもイケる。ほぼ放置で良い簡単料理よ
0353ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 17:53:37.20ID:EG+cy81G
ホイル焼き、ムニエル、アヒージョ、照り焼き、フライ、唐揚げ、南蛮漬け、酒蒸し、湯豆腐とかかなあ
ホイル焼きはキノコ、ニンニク、豚肉入れてオーブンで焼くだけ
ムニエル、照り焼きはまず解凍するぐらいまでフライパンで焼いて、そこから味付け
酒蒸しはにべに日本酒とニンニク、あさつき、薄口醤油で蓋する

あと揚げるが面倒でなければなんとでもなるね
白身魚フライ、唐揚げ、カタクリつけて素揚げして南蛮漬け、エビチリソース和え、
マヨ和え、酢豚の豚の代わり、麻婆豆腐の豆腐の代わりとか

さらに自然解凍が許されるなら、冷凍された魚に味噌、酒粕を塗ってそのまま自然解凍させると
解凍するときに染みこむので、粕漬けや味噌漬けの魚ができる

暑い季節だけど豆腐とタラの湯豆腐も捨てがたいぞ
0354ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:47:26.38ID:Y+lEvqE5
>>351
たらをフライパンで加熱
焦げ目付いたら身の上にもろみとマヨネーズ乗せて
トースターで焼く
0355ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 19:53:12.57ID:Y+lEvqE5
>>330
納豆汁っていうよりも
味噌汁の中に1パック分くらいの納豆をそのまま入れ
飯にかけて食ってる

あと、納豆にただの酢をかけて食うのもわりと美味しかった
0356ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 20:00:04.11ID:RLtRiAce
質問内容とは異なるけど、
うちも家族が疲れて帰ってきて骨に注意を払いながら慎重に食べるのが怠くて嫌だというので
指で触って確認しながら骨抜き専用のデカい毛抜きみたいなので全部取り除いてるのよ
しっかりした道具使えば簡単に取れるわよ
ttps://my-best.com/2718
0358ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/05/31(金) 21:30:51.54ID:Sd/XJSfw
シチューやポタージュみたいなのに白身の骨無し魚を突っ込んでグルグル
胡椒多めに振って出来上がりって事にしてる
お母さんの料理とは言えないけど…w
0360ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 13:15:18.07ID:aA9sbhHO
実山椒の醤油漬けを作ったのですが実山椒の下茹で時間を間違えてしまい
30秒ちょいでザルにあげて濃口醤油に漬けてしまいました
これじゃ硬いですよね?
実を柔らかくする方法ってありますか?
瓶に入れてあるので湯煎?タッパー等に移してレンチンとかですか?
醤油が焦げないが心配です
0361ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 15:37:22.12ID:oaOfzMtr
瓶の中身をボウル等の上でザルにあけて
漉取った実山椒を改めて鍋で茹でれば良いんじゃないかしら?
0363ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/06/01(土) 16:31:07.08ID:M4irwMUO
冷凍骨取り魚です
お母さん方々ありがとう
まとめてのお礼で失礼します
たくさんのレシピや骨取り毛抜き情報まで!
冷凍の魚だからそのまま使うばかり頭にあって解凍するは盲点でした
また分からないことがあれば訊きにきます
お母さん方々本当にありがとう
締めます
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況