X



トップページ合唱
359コメント139KB
【音程低いぞ】セカンドテナー【何やってんの】
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/09(月) 01:34:15ID:BzvdG4mr
トップを張れるほど高い声出ない
でもバリトンやるほど低くていい声でない
たまに歌いやすい音程の曲があっても、調子に乗ると
「うるせえ、トップのメロディが消えるだろ、邪魔だ」と指揮者に怒られる。
そんな哀愁のセカンドテナーについてしみじみ語るスレがあっても良いのかと
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/25(水) 22:13:11ID:9Hk2qy5u
>>107
確かに。

でもなんだかためになりそうな話ではあるな…
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/26(木) 21:36:26ID:WrCLYUrK
俺iの母音響かないから参考にさせてもらうよ、ありがとう
つーかみんなiが一番響くの?俺aが一番開放されて響くんだけど…
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 02:29:57ID:bFRmcHWe
iは声帯が鳴りやすいけど、響かせる空間がつかみにくいよね。
ちなみに俺は声帯が薄くて鳴らないからトップしかさせてもらえない。
したがって力強い高音が出るわけでもない。
持って生まれたものだからあきらめるしかないのかねー
セカンドも音域を朗々と歌えたらかっこいいよな。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 02:42:01ID:4Rtj2vM9
トップはトップでもきちんとしたアクート(頭声区での共鳴)を出せる人は団に一人いるかいないかで、
あとは生まれつき話し声の高い人の出す頼りない声を人数でカヴァーしてるところがほとんどだからね。
まぁそれぞれのパートに悲哀はあるのですな。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 09:10:12ID:GytD0j8C
>>114
その発言は「自分はオナニーをしている」と言っているようなものだよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 11:59:24ID:bvuXJVLY
それいったら合唱自体オナニーじゃん
自分じゃ自分の声わからないから他人の評価出しただけだし…そもそもaとiを比較してどっちがいいかってだけの話じゃん
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 12:05:57ID:x2mbX65j
>>116
いや、>>114はオナニーでしょう。
っていうか、>>116=>>114だし。ただの自己弁護か。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 12:13:26ID:GytD0j8C
>>114
>それはないと思う

この発言で他人の意見を全否定していることになりますよ。
人の意見を受け入れるということを覚えましょう。
発声や合唱うんぬん言う前にまずはここから。
その声楽の先生の話も自分に都合のいい事しか聞いてはいませんか?
そんなようでは真の上達はありえませんよ。もっと謙虚にならないと。
頑張ってください。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 12:22:47ID:vsNlZf2Q
>>116
他人の評価って…。

彼女がかっこいいと言ってくれるから、俺はかっこいいに違いない
っていう勘違いと同じじゃないの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/27(金) 12:51:43ID:bvuXJVLY
その先生は駄目なところはちゃんと言ってくれるし妥協しないし、俺はその先生信じてるから評価をそのまま受け止めてる(aの母音誉めてくれたのは一人じゃなく複数の先生だけど)からそういってみた
けど確かに頭ごなしに否定したのは悪かったよ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 03:00:44ID:YYonbRVA
イ母音を基調に置こう、ってな論議はたまに聞くね。
ア母音が一番難しいって論議も付随して。
どれが一番響くって言うか、どれも同質の響きでないと宜しくないと思うんだが。
ちなみに自分は、今のところ一番響く母音、みたいなのはないなあ。経験不足なのかも知らんけど。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/28(土) 22:53:52ID:kaKwR/FY
セカンドって人気なかったのか…
俺大学時代バリトン〜バスだったけど、テナー系にあこがれて、
一般の男声合唱団入ってから(バリトン人大杉だったこともあって)
セカンドに入れてもらったよ。どこでもいいっていわれたし。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/31(火) 20:01:28ID:nzWW9INL
今日、セカンドから卒業してトップに昇格できました。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 04:56:16ID:Ipp4MWkK
トップテナーは音感鈍い人が多い。
もともと音感が悪いってんじゃなく、普段セカンドほど高い次元の要求をされないから
おおざっぱな習性が身についている。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 10:48:47ID:YetmOizx
ここで発声テクを書いてくださってる方、その内容って
なにかの本の転記ですか?よかったら出典を紹介してください。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/05(日) 13:29:49ID:EuqUh0YL
>>129
あるサイトからの転載です
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/08(水) 18:36:24ID:Wrg6yYRD
セカンドは常にハーモニーの中での和声的役割を認識し他のパートの音を聴きながら
セント単位の絶妙な音程感覚を駆使して純正律を生み出す誇り高いパートだと思う。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 04:54:21ID:+Mgm1xQ5
男声合唱を三和音までしかできなかった頃の携帯の着メロにするときは
トップ、バリ、バス、を入力してた合唱始めたばかりでバリトンだった俺
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 05:52:51ID:CA1FPKKl
三和音ときくと、I, IV, Vの和音が思い浮かんで違和感バリバリな漏れ
十六和音とかCMでやってた頃、十六声と言え十六声と!と
CMに突っ込んでた漏れ
ちなみに合唱デビューは男声でセカンドだったけど今は混声でトップやってる漏れ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/09(木) 17:36:22ID:NH6TCbWf
>>136
混声にトップとかあるのか?

3つの音でできてる和音は三和音で問題ない。
T,W,Xは主要三和音。これは主要な「三和音」。
主要な3つの和音というわけではない。
0139136
垢版 |
2005/06/09(木) 20:29:39ID:CA1FPKKl
>>137
あるある。テノールがdiv.することなんぞざらにある。
さらに言うとトップ下(サッカーかよ)。
トップがさらにdiv.するのはそれほど頻繁にはないが、そのときは下を歌っている。

>>主要三和音
ありゃりゃ。そうなのか。センセが「このI, IV, V の三つが主要三和音」って
繰り返し繰り返し言ってたのを間違って覚えちまったみたいだ…
0140136
垢版 |
2005/06/09(木) 20:30:27ID:CA1FPKKl
でも移動ドできない漏れw
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 05:09:22ID:8t1IihSq
80年代前期に大学でグリーでセカンドやってたモンですが、
委嘱曲の作曲家先生の直振りの練習の時に、
先生から「第2!!しっかり歌え!!」と怒鳴られたことがあります。
いまだに飲み会でネタになってます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/10(金) 06:01:18ID:UjWKqLi+
スレタイ! 旋律は動いてくれるんだ。なまじ狙わずに歌え!
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/12(日) 15:33:53ID:Sn8+dYuo
歴史のある某グリーのsecOBだが、母団は現役時代、トップが

【音程低いぞ】【何やってるの】と、下3パートに思われていたぞ…
0144143
垢版 |
2005/06/12(日) 15:37:41ID:Sn8+dYuo
ついでにセカンドは「セカトン」

バリトンは(声質が)「水と油の1:1混合物」

だったのも付け加えておく。マシなのはベースだけかい… _| ̄|○
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/16(木) 23:16:18ID:3PKZaBlT
トップオンリーから見るとセカンドはハモリが多くてうらやましいんだけどな
正直主旋よりハモリのほうがかっこいいし応用が効く(特にカラオケ)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/18(土) 12:19:21ID:NUnvgQvj
バーバーショップじゃセカンドがメロディーを歌うのです
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 00:07:05ID:gPFLg4RQ
「歌は気合だ!」と叫びトップよりきれいにAを出すセカンドの先輩がいた漏れ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/06/25(土) 01:27:48ID:FeeUl57s
オペラやオケと一緒なら、セカンドが一番歌いやすいのだが、
ルネサンスやバロックものなら、ずっとファルセットで歌えるトップやアルトの方が楽。
そんな漏れは最近ずっとバス下です(声質はバリトンなのだが、下が出る奴がいないので)。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/03(日) 00:50:17ID:lnI+eXdb
hai
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/10(日) 01:01:25ID:+EPbjYWp
失礼します。
合唱(仮)板自治スレの者ですが、
現在下記の日程・スレッドで、
合唱板の名無しを決める投票を行っております。

fusianasanもコードも必要なく、
ルールに沿って書き込む書き込むだけなので、
是非とも一票よろしくお願いします。
ID判定だからといって毎日投票は控えてください。

質問等ありましたら、投票スレ、名無しスレ、自治スレにてお
願いします。
スレ汚し失礼しました。

合唱(仮)板名無し投票所
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120761301/
絞り込み投票:2005年7月10日(日)0:00 〜 2005年7月16日(
土)23:59
決選投票: 2005年7月17日(日)0:00 〜 2005年7月31日(土
)23:59
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 13:33:08ID:gjc+gELd
さて、バリトンの漏れが来てみましたよ。のはずが。
今年の曲はセカンドで歌ったことがある曲で、
指揮者もそれを知っているので「じゃ、君はセカンd(ry」と
数年ぶりにテナーになりますた。
Bあるんですけど・・・昔出した覚えなし・・・。

セカンドって何やるパートだったっけ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/07/19(火) 18:26:25ID:98BOJ4+z
>>152
> Bあるんですけど・・・昔出した覚えなし・・・。
ソロじゃなければ、ファルセットで全く問題なし。
寧ろ声を張り上げて周りの人が聞いてもキツそうに
聞こえるように出すならファルセットにした方が良い。
ていうか、2ndテナーでG4以上の音が出る場合はトップとユニゾンな気が。

私はトップテナーなのだが、合唱でテナーの奴がキツい音域なのに
無理して地声で出そうとしている奴を見ると「こいつ馬鹿じゃね?」って思う。
ソロのテナーが声を張って歌うのは格好良いと思うが、
合唱の場合は楽に出せるなら問題無いが無理して地声で出すのは全体を乱すだけ。
0156150
垢版 |
2005/07/23(土) 10:25:11ID:whbB/BHh
>>154
っーかソロの発声法とコーラスの発声法は全然違うじゃん。

だからNHKの第九は聴いていられません。
0157名無しさん@名無し投票中。
垢版 |
2005/07/23(土) 16:54:39ID:fvTjosXx
混声の合唱団だけど、
テノールが2部に分かれる部分、
いっつもトップにかき消されてる・・・
0159RM ◆/Ie/Goodd2
垢版 |
2005/08/30(火) 04:45:03ID:49X875x1
高いソが出ない
低いラが出ない

トップにもなれず
バスにもなれず

バリとセカンドを行ったり来たりする日々ですwwworz
0160名無し讃頌
垢版 |
2005/09/03(土) 21:36:57ID:zmyTmVqT
高いソがでなくてもセカンドって出来るの?
0161名無し讃頌
垢版 |
2005/09/03(土) 22:50:51ID:9vhxvbwy
セカンドでGを要求されることはまずないと考えてよいと思います。
基本的にFまで出れば問題ないかと。
声質的には、自分の声が一番輝く音域がA〜Eぐらいの人がセカンドやるとよいようです。
0162名無し讃頌
垢版 |
2005/09/03(土) 22:55:27ID:zmyTmVqT
じゃー俺バリからセカンド行こうかな。誉められるのいつもそのへんの音域だし
0163名無し讃頌
垢版 |
2005/09/03(土) 22:55:50ID:9vhxvbwy
ちなみに一番輝く音域の他パート
バスD〜A
バリトンF〜C
セカンドA〜E
トップC〜G
0164名無し讃頌
垢版 |
2005/09/04(日) 00:36:48ID:N/Wq6tRA
>>162
音域より、声質で決めたほうがいい気がする。
0165名無し讃頌
垢版 |
2005/09/04(日) 01:30:22ID:b2lrzzDI
>>164
俺は声質めっちゃテノール…らしい。なんでセカンド行かないの?とか言われてた。
なんで今までセカンドに行かなかったかと言うと、声質はテノールのくせに高い声が出なかったから。大学生になって声帯が落ち着いたのか、最近高い音が出るようになった


ほんとにセカンド行こうかな…
0166名無し讃頌
垢版 |
2005/09/04(日) 03:42:26ID:0Ca+yfr/
セカンドはソロとかまずないし、目立たないし、つまんないパートだよ。
バリトンにしとき。
0167名無し讃頌
垢版 |
2005/09/04(日) 05:27:28ID:5bJhYZ7N
あのさ、混声のバリ(バス)やってるからよくわからないんだけど、
男声合唱でのバリっていうのは内声パートでハーモニーを作るパートじゃないの?
今までバスやってた人間からすると音取り難いかな?
0168名無し讃頌
垢版 |
2005/09/04(日) 09:15:13ID:D0k7rymK
やってりゃ慣れるよ。
最初は「3度高い!」とか
「5度低い!」とか結構言われるかもですが。

ま、漏れは今でもたまに言われますがorz
0169名無し讃頌
垢版 |
2005/09/07(水) 20:02:10ID:XT/R25bJ
しかし、セカンドのうまい男声合唱団は本当にうまく聞こえる。

・・・あんまりないけど
0170名無し讃頌
垢版 |
2005/09/07(水) 20:30:47ID:Ebj55WYo
>>165
漏れと声が似てる。
ただ、大きく違うのは漏れはセカンドに放り込まれたことかな。
Eでないテナーってなんだよw
0171名無し讃頌
垢版 |
2005/09/08(木) 15:50:32ID:Wj6t9DSK
>>171
Eでないのは致命的だな。
藻前さんはバリに行っとけ。最近はテナーくさいバリトンも重要だぞ。
0172名無し讃頌
垢版 |
2005/09/08(木) 15:51:08ID:Wj6t9DSK
レスアンカー間違えたorz

バリトン逝ってきます。
0173165
垢版 |
2005/09/11(日) 14:54:11ID:gDLQsXkr
え?俺今は上はソ#までで下はミのバリトンなんだけど…(発声練習で)
もしかして(発声練習の音の幅だけ考えれば)結構余裕でセカンド行けるの?
0174名無し讃頌
垢版 |
2005/09/12(月) 00:20:31ID:Je09Z9ov
>>173
それで声質もあっていればね。
0175名無し讃頌
垢版 |
2005/09/12(月) 01:28:37ID:/pMxZO2Y
俺なんて上G♯下Gなのにトップですよw
セカンドのあの頃に戻りたいです。
0176165
垢版 |
2005/09/12(月) 02:04:16ID:rE5068uo
>>174
165でも言ってるように声質はセカンド。ただ最近ようやっとバリトンらしい発声も身に付けることできたからもったいない気も…セカンドはつまらんという話も聞くし、もう少し考えてみる。




テレビで柔道と選挙見てたこんな時間になってもうた
0177170
垢版 |
2005/09/13(火) 18:43:50ID:gNzIIfFh
>>176
セカンドは慣れると面白い。
和音を構築する良さがメインだから同じ内声のバリトンと共通する物があるかもしれない。

うちは人数が少ないのでテナー声の人材を(音域関係なく)全部放り込んだだけ。
もっと大人数だと自分はバリトンになってたかも。
0178名無し讃頌
垢版 |
2005/09/27(火) 16:49:26ID:fGeiBYzy
>>177
それは逆。

人数が多くなればなるほど音域よりも音色を重視する。
少しくらい音の高さが合わなくても他に出す奴はいくらでもいる。

かといって、人数が少ないのに音色でパートを決めた177の団は
英断かもしれない。音域つらくてもテナーで生きろ。
0179名無し讃頌
垢版 |
2005/09/29(木) 21:13:05ID:uykppEwj
>>163
オクターブの位置が良くわからんがlowCとかhiCってのは有り得なさそうだから、
 バスD3〜A2(mid1D〜mid1A)
 バリトンF3〜C3(mid1F〜mid1C)
 セカンドA3〜E4(mid2A〜mid2E)
 トップC4〜G4(mid2C〜mid2G)
で合ってる? つうか↑の表が事実ならトップテナーをやってて
一番響かせやすい音域がE2〜C3辺りでC2(lowC)を出すのも余裕だが、
E4以上はかなりきつくF4以上はファルセット以外有り得ない俺って…。

>>175
俺なんて上F4下B1なのにトップですよw
今のベースには俺より低音域を出したり響かせたり出来る奴はいないのに、
いくら頼んでもパートリーダーの猫の額並の心の広さでは変えてくれないorz
0180名無し讃頌
垢版 |
2005/10/03(月) 21:21:16ID:iaP4cZaV
セカンドテノール一筋14年ですが何か?
0181名無し讃頌
垢版 |
2005/10/04(火) 08:00:15ID:SBzZmotn
バリトンもあんまりソロなくね?
0182170
垢版 |
2005/10/04(火) 15:54:20ID:K72eRJS/
Eの出ない漏れがセカンドを離れて違うパートで活躍を誓いますよ。

な ん で 漏 れ が ト ッ プ や ね ん !

おかしい。なにかがおかしい。
やっぱり音色だけでパート分けちゃダメだよぅ。

>>178
レスありがとさん。
でもセカンドじゃなくなったよ。新天地でも頑張るっす。
0183179
垢版 |
2005/10/04(火) 20:18:06ID:fObw6a5k
>>182
自分も短音ならギリギリF、長音ならギリギリEだが、
キツイ音域を無理に出しても喉に負担がかかったり全体を汚くするだけなので、
E〜Fから上は通常ファルセットですよ。
> やっぱり音色だけでパート分けちゃダメだよぅ
禿同。テナー気味の声質で低音が鳴り響いてもあまり良くないのかもしれないけど、
出し易い音域・響かせやすい音域から言えば間違いなくベースなのにな…。
0184名無し讃頌
垢版 |
2005/10/09(日) 02:14:30ID:TqLa3f62
上A4下A4の漏れはセカンドからバリトンにいけますか?
0186184
垢版 |
2005/10/09(日) 17:24:12ID:TqLa3f62
失礼しました、音叉ではないです。下A2です。最初希望パートがベースだったもので。
0187名無し讃頌
垢版 |
2005/10/09(日) 17:48:35ID:AFT5T56t
>>186
声質とか響きとかもあるから一概には言えないが、
下A2だと、テナーよりも低音が苦手ってことになるが…。
0188184
垢版 |
2005/10/09(日) 21:52:29ID:1rWBh600
>>187厳しいですか・・・どうもです
やっぱりセカンドの道をすすみます。
同期のテナー(二人しかいないで片方トップ)に比べてすぐにピッチが下がったりつられたりするんで、
このままならバリトンに下がったほうがいいかなと思ってまして。
0190名無し讃頌
垢版 |
2006/02/03(金) 01:14:09ID:oH5sqU50
トーンクラスタの定義
 「パートソロを歌っているセカンド」
0191名無し讃頌
垢版 |
2006/03/17(金) 22:55:45ID:YK9cFr3D
保守あげ
0192名無し讃頌
垢版 |
2006/03/18(土) 01:58:06ID:QtgDlJXo
思うんだが…テノールとベースでは発声が違うのは当たり前だろ?ならセカンドはどの発声でいけと言うんだ。テノールより発声だと低くて厳し。浮くと言われる。ベースより発声だと発声低くいとどなられる。つまり嫌がらせか
0193名無し讃頌
垢版 |
2006/03/18(土) 02:23:45ID:xMe5NW7c
消防の頃だったか厨房の頃だったか
実際の音は高くないけどギンギンギラギラした
光沢の有る声がバスで
柔らかくてそれほど高くないと思って
真似すると実は高かったという声が手乗ーるだって
音楽のセンセがおっしゃっとりました。

日本が世界に誇るテノールは三橋美智也でしょ。
テノールを目指すんなら三橋美智也師匠のCDの物真似を奨めます。
0194名無し讃頌
垢版 |
2006/07/14(金) 09:08:57ID:AmSQXwYx
セカンド支援あげ
0195名無し讃頌
垢版 |
2006/07/19(水) 02:24:49ID:emkKrXkC
セカンド内で声が揃わないので困ってる俺がきましたよ
0196名無し讃頌
垢版 |
2006/07/21(金) 13:42:05ID:h8u2MAHe
>>192
テノールとベースとで、
本質的には発声は異ならんと思うんだけどね。
音色の上では、人体の構造上、差異があるし、
発声まで変えたらアンサンブルの質が落ちる。

発声が違うのが当たり前となっているなら、
なんと言うか、ご愁傷様、と言っておきます。
0197名無し讃頌
垢版 |
2006/07/21(金) 16:10:36ID:Z0o5QWRR
漏れは人数比の関係でセカンドからバリトンに移動したことがあったが、
「バリトンでもテナーっぽく歌ってくれ」という指示があった。
よほど低い音域でもない限り、統一された音色が好ましい貴ガス。

北欧とか行くとその意識は顕著に見られる。
スヴァンホルム聞いて鳥肌とティンコ立った。
0198名無し讃頌
垢版 |
2006/07/21(金) 20:05:43ID:x0HR400C
当然の事だが、同じ性別のパートは出来れば声質の差が小さい方が好ましいね。
0199名無し讃頌
垢版 |
2006/07/22(土) 00:02:34ID:MBhyMMF0
俺の合唱団じゃ、テノール系とベース系は
はっきり音色を分けるように指導されたけどな。

多分、どっちか片方が正しいというより、
それぞれに長短があるんだろうな。
0200名無し讃頌
垢版 |
2006/07/22(土) 01:56:19ID:990crvCs
>>199
まあ、結構流行りもあるからねえ。
スヴァンホルムやオルフェイ、台北男声や、
国内だとなにコラなんかは、音色に大きな差は感じない気が。

音色分けてる上手い合唱団が居れば、
たぶん、そういう路線も流行るとは思う。
0201名無し讃頌
垢版 |
2006/07/22(土) 17:28:32ID:gkxsbMem
>>199
現在は同じ性別のパートでは音色の差があまり出ない方が好まれる傾向があるね。
テナー・バスでユニゾンするところも結構あるけど、
そのようなところで音色の差がはっきりと出てしまうとまとまりが無くなる。
ユニゾンのところに限らず、音色をはっきりと分ける歌い方の短所は
まとまりが無いように聞こえてしまうことではないかな?
逆にテナーは休符でバスが歌うところやその逆の場合は、
はっきりと音色が分かれていてもそこまで問題は無いと思う。
0203名無し讃頌
垢版 |
2006/07/31(月) 10:00:06ID:qFsqYqay
セカンドさいこー!!
0204名無し讃頌
垢版 |
2006/07/31(月) 11:31:16ID:NC1sfKv/
セカンドベスト。
0205名無し讃頌
垢版 |
2006/07/31(月) 14:23:08ID:/ElIuYLX
男声合唱がちゅきだからー

それは置いといて、先日友人(大学時代の同期でセカンド、今は混声テナー)に
「混声のテナーに甘んじていたくはない」
と発言してやった。

そしたら、別の混声のバスに来ないかって声かけられたw
0206名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2006/08/09(水) 01:33:15ID:DYzJ5YtN
部活で合唱やってる高校生男です。
今まではバスだったのですが、つい最近声楽の先生から「君はテノールにいきなさい」と言われ、びっくりしている次第です。

他のテノールの足を引っ張らないよう、必死で練習して、何とかGまでは無理のない発声が出来るようになったのですが、EやF#の連続が出てくると、始めは良いのですが、次第にかなり苦しい発声になってしまいます。
力を抜けば良いというのはわかるのですが、どうしても上手くいきません。どういう練習をすれば、苦しくなく、クリアーな響きを維持することが出来るでしょうか?

心優しい方、ご教授お願いします。
0207名無し讃頌
垢版 |
2006/08/09(水) 10:51:27ID:Z+DU3YL8
成人男性の最低音・最高音の平均はE2〜G4だからねぇ。
生まれつき短い声帯の人以外は練習を積んでもG4辺りから上は辛いよ。
F4やF#4でも連発している場合は厳しい。
声楽じゃなくて合唱なんだから無理せずファルセットでいいと思うのだが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況