X



中国史上最高の名将

0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 04:30:04ID:8kZXvsIUO
張飛
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 14:56:57ID:ICNyCKBV0
ゥ葛亮
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/13(金) 15:03:07ID:8V/1m/7N0
毛沢東だろ
0007& ◆BOfZWLdHzg
垢版 |
2009/03/14(土) 00:37:06ID:b4yAvmbk0
朱コ,他在朝鲜战争中打败了美帝国主义!
0008& ◆BOfZWLdHzg
垢版 |
2009/03/14(土) 00:37:54ID:b4yAvmbk0
朱コ,他在朝鲜战争中打败了美帝国主义!
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/14(土) 00:38:39ID:b4yAvmbk0
朱コ,他在朝鲜战争中打败了美帝国主义!
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/14(土) 00:39:09ID:b4yAvmbk0
朱コ在朝鲜战争中打败了美帝国主义!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/17(火) 08:04:11ID:7V0CPPz7O
韓信
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/25(水) 13:35:52ID:9/o9+nbXO
季しん
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/03/28(土) 14:32:45ID:05iE7RjX0
彭徳懐以外考えられない
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/04/17(金) 00:22:15ID:7cfGldrm0
私選中国七大名将

 王翦(秦)
 韓信(前漢)
 呉漢(後漢)
 李靖(唐)
 曹彬(宋)
 伯顔(元)
 徐達(明)

次点:岳飛(南宋)
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/18(水) 21:42:56ID:MuSALJ/w0
諸葛亮の名をあげてる奴って絶対
否定されること分かって言ってるだろ
今までどのスレでも否定されなかったことって無いし
0027121.14.162.48 121.14.162.48 中国人一名
垢版 |
2010/10/31(日) 00:50:48ID:2kzvuvRA0
关羽 诸葛亮 朱コ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 20:34:12ID:u1L2W1ixO
ラーメンマン
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 08:32:16ID:fJj1HJfb0
孫武
0031月孔雀
垢版 |
2010/11/02(火) 08:02:42ID:HMwqMGh00
カンシンかな
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/02(火) 15:56:52ID:OaIoa//p0
項羽
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 02:38:57ID:jL5ZrcGr0
個人武勇なら項羽が最高だけど、最高の名将では無いな。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/03(水) 03:47:52ID:25O2H2TI0
二足で食べないのは両親だけと
言われるシナ害虫にとって、
他人や配偶者、子供は食材ですか??

0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 19:52:34ID:P4+jA0ktO
肯定するわけじゃないが人食いは中国に限ったことではないよ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/09(火) 21:57:40ID:xqGErxpZ0
陳は宇宙大将軍に勝ってるだろ
>>33
ガイカ以外で項羽と韓信の直接対決ってあったっけ?
ガイカだって項羽10万、韓信30万、と兵力差三倍で
それなのに項羽が最初は韓信の兵を押し崩して
やばくなりかけた所で兵力の差が出て項羽が退いた、っていう流れで
その後も項羽は漢軍の攻撃を撃退しまくってるんだから
韓信にぼこられたっていうのはいつの事?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/12(金) 01:38:35ID:37gNN2TQ0
ミスった

>>41
>韓信にぼこられたっていうのはいつの事?
京・索間の戦い。

垓下では、押し込んだ後、挟撃されて撤退してるんだから、
どちらかというと「誘い込まれた」という印象すらある。
あと、漢軍は後方の軍を投入していなかったから、実際は兵力差は3倍もない。

>>42
前後の流れから考えて、その時韓信は指揮を取ってなかったというのが有力な説。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 00:14:45ID:rfo5MaXZ0
>>44
おーい
なんかあまりにも韓信びいきが酷すぎるというか
色々知識も怪しそうだぞ
>>あと、漢軍は後方の軍を投入していなかったから、実際は兵力差は3倍もない。
垓下では韓信の率いた軍だけで三十万、劉邦の率いた本営がその後ろに属してた
漢軍の総数は百万近かったとか
つまり韓信の軍だけで項羽が率いてた10万余の三倍近いんだよ

どこが有力な説なんだよ
横光先生の漫画みたいに韓信が大元帥職を退いて関中に帰ってたっていう設定にするのか?
56万の大軍の上将軍やって項羽の3万に完敗してる時点で
どう見ても負けだろ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 00:34:53ID:rfo5MaXZ0
>>44
ついでに京・索間の戦いについてだが
史記の淮陰侯(つまり韓信)列伝では
楚人起彭城,轉鬥逐北,至於滎陽,乘利席卷,威震天下。
然兵困於京、索之閨C 迫西山而不能進者,三年於此矣。
要約してみると「楚人の軍勢が彭城から起こって敵を敗走させ、滎陽まで至って勝利を得て席巻し、威勢は天下を震わせた。
しかし楚軍の兵は京・索の間で困らせられ、西の山に迫ったが進むことができず、この状態で3年が過ぎた。」
韓信の伝なのに、ほかならぬ韓信が破ったとか書いてないばかりか、
楚兵が困らせられた、とあるだけで項羽が率いていたのかどうかすら不明。
この文章から見るに、この戦いで韓信が指揮を執ったのかもわからない。
これで韓信が項羽をぼこったってのはおかしくないか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 01:52:58ID:9AbJGFJh0
>>47
>信復收兵與漢王會?陽,復?破楚京、索之閨C以故楚兵卒不能西。

はっきり信って書いてあるよ。

>項王之救彭城,追漢王至?陽

「項王が」彭城を救った後、漢王を追って?陽に至ったとあるから、
項羽が率いていた可能性が高いと思われる。

>楚人起彭城〜

淮陰侯列伝では項羽個人のことを「楚人」と表現することも少なくない。
後の流れからすると、ここでは項羽個人を指してると解したほうが適当っぽい。


彭城の時に韓信がどこにいたのかは、手元の資料じゃ全くわからないけど、
少なくとも、漢の布陣がかなり詳しく載ってる学研の歴史群像シリーズにはどこをさがしても韓信の名前はないな。
後、これは憶測に過ぎないんだけど、韓信が50万を率いて3万に負けちゃうような将だったら、
直後に張良に大将に推挙されたり、「多々益々弁ず」なんて自分を評したりするのは辻褄が合わないんじゃない?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 08:00:38ID:ETfk8aKf0
>>48
然兵困於京、索之閨C 迫西山而不能進者
これで項羽と解するのは難しいだろう
兵が困らせられた、とあるんだからその部下っぽいが
しかも西山を越えて進めなかったとあるし

歴史群像っておいおい
あれは娯楽本や講談からも普通に引用してるだろ

彭城の戦いでは参戦してたが才がまだ十分に認められてなかった、って
ところじゃないのか
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 17:48:06ID:za315s7e0
>>49
>兵が困らせられた、とあるんだからその部下っぽいが

部下が戦ってたんだとすると、漢の息の根を止めるチャンスに
どうして目の前まで来ていた項羽本人が指を咥えて傍観していたんだという疑問が出てくるな。

>彭城の戦いでは参戦してたが才がまだ十分に認められてなかった、って
>ところじゃないのか

どちらにせよ、戦局を左右するような立ち位置にはいなかったと考えるのが妥当なところだろう。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 22:34:38ID:BPBh8uIU0
>>50
それは田氏斉が息を吹き返したからじゃないか?
項羽がケイ陽に至ったときに田横率いる田氏斉が息を吹き返した、と史記にもあったろ
そんで部下の軍も苦戦し、地形的にも進みがたかったので
短期攻略を諦め、田氏斉を警戒して本拠である彭城を固め、漢軍と斉軍の2敵をうまく対処する機を伺ったって感じじゃないか

漢の上将軍なんだからそれはないだろ
もともと軍人皇帝である劉邦からすれば、独自に軍を与えて大功績を挙げられるほどの才とは思ってなくても
配下の将軍の中では有数の存在と見てなければ上将軍に任じたままにしておくとは考えにくい
あの戦いでは項羽が異常なんであって、韓信だって50万もいるんだから
負けるとは思ってなかったろ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 23:49:40ID:ROZJQ3ZH0
>>51
漢王之敗彭城,諸侯皆復與楚而背漢(項羽本紀)
漢之敗卻彭城,塞王欣、翟王翳亡漢降楚,齊、趙亦反漢與楚和 (淮陰侯列傳)

要するにこの時点で彭城の戦いのとき漢側だった諸侯(斉含む)はみな楚側についていて、漢は孤立
項羽本人が韓信に勝つ自信があるなら引き返す必要などない、戦略的には圧倒的に優位な状況

>>49
西の山というのは広武山のことじゃないか?
その言葉は現在までの両雄の躓きを説明したもので
彭城戦直後に限定しているわけではないから
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/13(土) 23:53:45ID:za315s7e0
>>51
項羽の行動の傾向から考えても、目の前の憎き漢軍を見ておいて、
部下に攻めを任せて、自身は後方に下がるとは考えにくいけどな。
少なくとも緒戦においては、後方は部下に任せ、項羽が前線の指揮を取っていたと考えるのが自然だと思う。

後半の文は何が言いたいのか、いまいちわからないけど、
可能性の話が通るんなら、その時、韓信は廃丘の章邯を攻めていたってのはどう?
劉邦が最大の敵である項羽に当たり、上将軍が2番目の強敵に当たるってのは不自然じゃないだろう。

繰り返しになっちゃうけど、韓信が自軍の十数分の一の敵に負けるという「やらかし」をもし、していたのだとしたら
ここまでの名将としての評価を後世から受けられるとは到底思えないんだよね。
「多々益々弁ず(笑)」ってなるでしょ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 00:33:56ID:2bsQBxwX0
>>52
その諸侯連中はみんな楚が有利なら楚につき
漢が有利なら漢につく連中
現につい先ほどまで敵だった連中だぞ
そいつらの帰趨を定めさせる為にも、
田氏斉が復活した状況の中で無理に漢を攻め、本拠を再び失うような真似はできんだろ
そんなに戦略的に有利な状況なら韓信一人の帰趨など大した問題じゃない
その諸侯連中をこぞって動員して漢を多方向から踏み潰せばよいだけの話
それができなかったのは、楚にとって諸侯連中は大して頼みになる連中ではなく、
結局斉と漢の2敵を対するには楚軍を使うしかなかった、というだけの話だ
そして本拠を2度も落とされるようなへまは漢に攻略されたのを取り返したばかりでもあって
可能な限り避けたかっただけのことだろう
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 00:49:09ID:2bsQBxwX0
>>53
そんなことをいわれてもな
実際に田氏斉が復活しているのに
項羽が漢にのめりこめるとは考えにくいだろ
せっかく漢軍を撃破して本拠を取り返して威信も戻したのに、
漢にのめりこんで本拠地を2度も攻略されるヘマをうつわけにはいかんだろうし
項羽の行動傾向をいうなら、主目的の牽制に自身の主力を当て、部下に他の相手を当てる傾向は結構ある
特に竜ショはそういう時に項羽から兵を預けられる事が多かったようだな
本拠奪還を果たし、威信を取り戻し、不安定ながらも諸侯の支持を勝ち取った中で後背に斉が復活した項羽にとって
本拠が再び敵に奪われることを懸念するのは至極当然だろう

なんでこんな文がわからんのか、そっちのほうがわからん
漢の上将軍だった韓信に敗戦の責任がないとか、そんなおかしな話はありえない、って事だ
廃丘については距離離れすぎだろ
記述にも一切なしだし

韓信が名将として称えられているのは背水陣や水攻めの計、木瓶を生かした渡河作戦など
十分な実績があるからであって
そんなろくにあやふやで誰が指揮してたのか、勝ったのか負けたのかもわかりにくい戦いで
項羽に勝ったとまで持ち上げなくていいと思うが
他の韓信の著名な勝ち戦はもっと具体的に書かれているものだろ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 00:55:10ID:nnzAdwM+0
>>54
田氏斉は自分の領土の保全にしか興味がなかったみたいだからその心配はないと思うが
旗色を窺い優位な方につくような連中だからこそ
項羽が韓信相手に優位に戦い、強さを見せ続ける限り
寝返りはしないじゃないのか
そんなことを恐れていては永久に漢の領土には攻め込めないし
実際田氏斉よりはるかに危険な斉王韓信が隣国に誕生したあとも
彭城を空けておいて長々と広武山で対峙し続けていただろ?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 01:02:46ID:2bsQBxwX0
>>52
ついでに斉の動向については
項王之救彭城,追漢王至滎陽,田亦得收齊,立田榮子廣為齊王
「項羽が彭城を救い、劉邦を追ってケイ陽まで至った為、田横もまた斉を得て、田栄の子を立てて斉王とした」
田横は反項羽の首魁だぞ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 01:12:28ID:2bsQBxwX0
>>58
当時の韓信を大きくみすぎだな
北伐成功前の韓信など項羽が威信をかけて戦う程の名声はない
田氏斉が興味ないとかいうのは完全な結果論だろ
当事者達にとってはそんなことわからんし、項羽は現に真っ先に田氏斉を狙って
本拠地を開け、そこを漢軍につかれて攻略されている
2度も同じヘマを後世が見えているかのように、タカをくくってやらかすわけにはいかんだろ

後背の状況を確かなものにした後なら攻め込めるだろ
韓信に対しては竜ショと20万の兵をぶつけているだろ
これは当時の楚軍にとっては主力軍に近い大兵力だ
それを韓信の計で失ってしまったとあっては、戦略的に十全の状況など求めようがなく、
もはや劉邦を討ち取って一気に片をつけるのが項羽にとって一番てっとり早く確実なやり方になった
広武山の対峙は楚軍が下り坂で項羽がなんとか短期決戦で逆転を狙っていた状況
彭城救援からケイ陽に至るときとは全然状況が違うだろ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 01:18:13ID:2bsQBxwX0
>>58に追記として
項羽は竜ショが敗北した後、あの項羽がわざわざ使者を送って韓信を味方につけようと外交してるくらい
彭城や後背の安全には項羽としても思うところがあったんだろうよ
それが拒否されたので(まあ当たり前だが)
項羽としては韓信と劉邦が合流する前に劉邦を討ち取るしかなくなり、
(ハンゾウもいうように劉邦を失えば韓信は盗賊の首領も同じ)
なんとしても劉邦を討ち取ろうと広武山で決戦を求めたんだろうよ
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/14(日) 01:50:09ID:nnzAdwM+0
>>60
向こうは野戦で迎撃する構えを見せてくれてたわけだし
当時大した評価じゃなかったならなおさら一戦で軽く粉砕すればいいのでは?
っていうか項羽が滎陽に再攻勢をかけた半年後も
後背に田横がいるという状況は全然変わってない
変わったのは韓信が滎陽から遠く離れたというだけ
むしろ漢が篭城戦法に切替たせいで速攻で片付けにくくなっている
斉どころか小勢力の彭越に簡単に暴れまわられたことから考えても
後背の備えを十全にしてから出撃したとは考えにくい

大体項羽は彭城のときも彭越のときもそうだが敵が具体的に軍事行動を起こし
本拠地や糧道を荒らされたとき初めて取って返すが
それまでは目の前の敵に喰いつくタイプだろ
まるで動く気配のない斉に脅え目の前の敵を放っといて
撤退するか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 13:56:33ID:0wDzCTHt0
>>63
半年たって斉が動く気配がない、彭城を襲われる気配がない、という確信をもった、
もしくは竜ショが後に率いていった20万の戦力をある程度守りに使って固めていたから
漢軍攻めに動いたってところだろう
実際に彭城は楚滅亡まで攻略されることも脅かされることもなかった
韓信が動き出したのももちろん判断材料の一つではあったろう
ただ、それは韓信に勝てないから、韓信がいなくなったから勝てる、なんて妙な過大評価の賜物ではなく
劉邦が軍を二つに分けて活動を開始した以上、そのままでは韓信に領土を切り取られてしまう
項羽が韓信に向かえば劉邦が動き、領土を切り取りに動く、という戦略観点から
玉である劉邦をつぶしにかかったと見るのが妥当だろう
まあ、もっともその韓信にも斉を攻略するまで兵を差し向けなかったことを考えると
当初はそれほど心配してなかったのかもしれんが

彭越に関しては部下を派遣して負けてる
ノーマークだったわけじゃないな
ほかにも自らは動かず竜ショを派遣して英布に向かわせたり
陳平を派遣して司馬に向かわせたり、と
項羽は主力をとどめた上で、部下の分遣隊を差し向けてる事が結構ある
彭越奪還後にケイ陽まで迫り、斉が復活した時の項羽の状況も
項羽が本拠の守りを懸念して、部下に漢の相手を任せるても全くおかしくない状況だな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/17(水) 14:08:25ID:0wDzCTHt0
>>63
追記として、そんなに項羽が韓信を恐れるだか警戒するだかして
韓信がいるいないで漢を攻めるかどうかを決定するほどに、高く評価してたなら
(北伐成功前の韓信のどこにそうまで評価するほどの材料があるのか疑問だが)
韓信が北伐成功させ、斉を攻略するまでほっておき、その上でも自分はいかず
部下である竜ショを差し向けてるだけ、って明らかにおかしすぎだろ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 22:49:53ID:S6lnYHsx0
当初龍且の参謀が提言していたのはまともに韓信軍とぶつかると不利だから
持久戦に持ち込み斉の残存勢力にゲリラ活動をさせて足元を脅かすこと
それに格上相手にまともに戦って勝つのは難しくても負けない戦いで動きを抑えるのは不可能じゃない
実際項羽だって(多分)格下の田横に手こずり結局勝利を納められぬまま彭城を奪われている
龍且が慢心せず血気にはやらなければ結果は違ったかもしれない
最悪劉邦を倒すまで足止めしてくれればいいわけだから
主力に近い大軍を割いたことからもしても韓信を軽視していたとも思えない

それに項羽は斉侵攻まで韓信の動きを手を拱ねいて見ていたわけでもなく
趙の時には遊撃隊を送り込み攪乱し、平定の邪魔をしている(楚數使奇兵渡河擊趙,趙王耳、韓信往來救趙)
そのせいかは知らんが趙の平定は魏・代と比べると大分時間がかかっている(趙が大きかったせいもあるだろうが)

劉邦を討つのを優先したのは手近にいて韓信より与み易い相手だったならむしろ当然
趙のときにせよ斉のときにせよ、遠方にいる戦上手の韓信相手に遠征して苦戦するようなことがあれば
その隙にまた彭城を劉邦に陥されかねない
2度も同じヘマをやらかすわけにはいかんだろう
手強いけど枝葉に過ぎぬ韓信相手には時間稼ぎし
安全に勝てる根幹の劉邦をメインターゲットに定めるという戦略は別におかしくはない
斉攻略に失敗した項羽からすればそんな短期間で河北を平定するなど予想しにくいだろうし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 23:04:27ID:S6lnYHsx0
>もしくは竜ショが後に率いていった20万の戦力をある程度守りに使って固めていたから

そんな大きな戦力を置いといたなら彭越は彼らに対応させればいい
彭越に糧道を荒らされている状態でも、(和睦後は全然動きなしの)斉のためにそんな大軍を遊ばせといて
御大自ら劉邦と彭越の間を東奔西走することもない


>半年たって斉が動く気配がない、彭城を襲われる気配がない、という確信をもった

(例え同盟を破り侵攻する意図を隠し持っていたとしても)項羽が彭城に居座ってるならそりゃ動けないだろう
そんなことは滎陽まで行っても彼らが全く動きを見せなかった時点で判断することだろう
そもそもそんなに斉が気になるなら本人が滎陽まで出向かず斉に備え
滎陽には部下を差し向ければいいこと
本人がその場にいながら部下に戦わせたというだけというならわざわざ行く意味がない

大体項羽の身体が一つしかない以上、別戦線にいる敵に部下を差し向けるのは当たり前
でも目の前にいる敵に対して部下だけを戦わせ
彼らが不利になっても最後まで出て行かないなんて珍妙なことをしたことがあるか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 23:33:56ID:l08IJhPG0
ていうか項羽と韓信どちらの伝でも「京索間で漢軍勝利」の次の文で

楚以故不能過滎陽而西
以故楚兵卒不能西

楚、故を以て滎陽を過ぎて西すること能わず。
ここで負けた結果それ以上進撃できなかったと
はっきり書いてあるけどね
逆に斉の動きを気にして進撃を止めたとか引き返したなんて
どこにも記述なし
長々議論することでもない
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/21(日) 23:53:07ID:S6lnYHsx0
「故を以て〜能わず」の後は(彭城戦の結果)斉・趙等諸侯が漢から離反という
漢にとってのマイナス要素が解説されるのみで
そのまま項羽本紀の方は第二次滎陽攻防戦
淮陰侯列伝では北伐開始と新しい展開に移っているし(高祖本紀も概ねここら辺をミックス)
普通に読めばこの戦いで一旦挫かれ仕切り直したと見るしかないな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 01:30:47ID:W3F6cdY50
項羽本人は滎陽まで来ていた
当然楚軍の最高司令官である
そこでもう一度両軍が激突し楚軍は破れた
でもどういうわけだか項羽はこの戦いの指揮を執っていない(はず)
(どこにも記述がないけど)和睦したはずの斉のことが気になっての撤退であって
韓信のせいじゃないということにしとく
だから黒星にはカウントしない

一方彭城戦のときの漢軍トップはあくまで劉邦で
韓信にどれほどの権限があったかもわからない
それどころか当時どこにいたのかも記述なし
でも韓信は上将軍だからとにかく敗戦責任がある
だから黒星扱い

なんか項羽にだけ妙に都合がいいんだよな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 02:14:36ID:ydODy75L0
>>68
その前の文ではしっかりと兵が困らせられた、とあるけどな
項羽が率いたとはかかれずに兵が、と書かれてる
>>69
それを率いてたのが項羽だったかは別の問題
>>70
だって項羽じゃなくて兵が困らせられた、とはっきりあるじゃない
項羽が指揮とったなんてそれこそ一切書いてない
一応兵を漢軍に差し向けたろうとは言ってる
それを項羽が率いた記述がどこにもないが
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 02:14:55ID:XjB3BdG00
韓信に対し竜且ごときを差し向けただけってのがおかしいというなら
その竜且を破り手の空いた韓信が
嬴方面で再起を図っていた田横軍に対し本人が自ら出向かず
灌嬰を差し向けただけってのも変だな
仮にも項羽に一歩も引かず戦った相手だろ?
こっちは普通に灌嬰が勝ったから問題なかったが
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 02:28:28ID:ydODy75L0
>>66
だから肝心の竜ショ本人は韓信の事を警戒せずに猛攻に出てる
名実ともに楚軍最強の将である項羽が仮に破れ、
その項羽が韓信がいたんじゃ攻められない、なんて妙な過大評価するほどに警戒してるらしい相手に対して
竜ショは無警戒に突っ込むほどの馬鹿だったのか?
そうとは思えないが
単に楚軍にとってもいまだ韓信という存在の注目度はその程度だったって事だろう
背水陣のときに韓信が「本格的な朝食は敵に勝ってから取ろう」といった時、誰もが笑ったというくらい
北伐経過中でさえ韓信の存在は味方にとっても絶対的なものじゃなかった事が伺える
なんかね、あんたの論調見てると後世の韓信という存在の名声を
生きてる当時の、業績上げる前の韓信が持ってるといいたげな口調に感じるんだよ
そんなことあるわけないだろ
20万の兵を割いたから警戒してたって?そりゃ警戒してたろうさ
なんのかんのと斉まで攻略してきた相手だからな
でもね、はっきりいってあんたが言うほどに、項羽自身でさえ勝てないとまで楚軍に評価されていたなら
竜ショの行動が軽率すぎるし、さらにいうと、食客の策は防衛策の基本であって
特に目新しいもんでもない

その割には背水陣で主力はあっさり壊滅してるがな
てか李作車の献策で兵の疲れを取るために慰問期間を割いていたというのもあったはずだろう

だからねー
そんなに韓信を警戒してたにしては、楚軍全体としての行動が韓信を向いてなく
竜ショにいたっては軽視すらしてる
楚軍最強の将である項羽以上だと竜ショは自負してたと?
とてもそうには思えんが
単に韓信の評価がその程度だったと見るのが妥当だろう
後世からみた結果論の評価を、リアルタイムで生きてる人間が必ずしも持ってるわけじゃないんだから
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 02:31:57ID:ydODy75L0
>>73
田横はゲリラ戦で項羽と渡り合っていたわけで
正面決戦で渡り合っていたわけでもなかろ
てか韓信が攻めたときの田横はもう戦力がろくになかった状態でもあったしな
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 02:39:47ID:ydODy75L0
>>67
だから項羽は彭越相手に分権部隊差し向けて負けてる
ノーマークだったわけでもない
さらにいうと、彭越は項羽の主城を攻撃してきたわけでもない
それからいうと、竜ショの兵力が項羽本隊から転用されたもんだとしたら
20万の兵力なんてものすごい戦力の喪失だろ
でも項羽本隊の動きは竜ショ軍を差し向けた後もその前とそん色なく動けてるぞ
まあ、さすがにいくらかは項羽本隊からも転用されていたとは思うが20万丸々なんてありえんだろ

だから項羽が漢に向かっている間に斉が復活し、それに対しての警戒する必要が生じた、
項羽は分遣隊を先発として漢軍に差し向けたが、それが思いのほかてこずったので
一旦引き返して状況を整理することにした、という単純な話だろ
逆に急遽後背に敵が登場したのに、しかも主城をつい最近奪われて取り返したばかりなのに
それも無視して漢に向かって全力投球で向かっていくなんてそれこそ考えにくいが
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 03:11:05ID:W3F6cdY50
>>72
訳文読むと

兵困於京、索之

「兵は京索の間に困(くる)しみ」
その軍は京と索の間で苦しめられ(あるいは痛めつけられ)

別に項羽が率いていたとしても矛盾しない文だと思うが


>>75
榮弟 ,收齊散兵,得數萬人,反擊項羽於城陽

於是田榮弟田收齊亡卒得數萬人,反城陽。項王因留,連戰未能下。

数万の兵を得た田横が城陽で反抗し、項羽は留まって連戦したがまだ降すことができずにいた

この戦いに関してゲリラ戦と読み取れるか?拠点を次々移動しつつ遊撃戦って感じじゃないが
灌嬰と戦ったときの戦力については書いてないので知らんが
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 03:39:28ID:XjB3BdG00
>>75
要するに状況ややり方・作戦目的によって格の差があるはずの武将でも
色々変わってくるということだろ
龍且が韓信をなめていたということに関しては
兵力などに驕り、その時の状況から考えても明らかに格上と分かる敵将を侮り敗れた
彼を知らず己を知らない武将は歴史上いくらでもいるから
証明にはならんな
斉を警戒した云々についてはそれらしいことはどこにも書いてないし
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/22(月) 04:42:34ID:W3F6cdY50
>>76
>逆に急遽後背に敵が登場したのに、しかも主城をつい最近奪われて取り返したばかりなのに
>それも無視して漢に向かって全力投球で向かっていくなんてそれこそ考えにくいが

急遽というか斉から手を引けば田氏が復活するのは分かりきっていたし
すり寄ってきて和睦した相手を敵と言い切る点についても疑問があるが
むしろその場合目の前の敵を躊躇なく全力を挙げて叩き潰す
各個撃破がセオリーだし項羽のやり方じゃないの?

項羽雖聞漢東,既已連齊兵,欲遂破之而擊漢
これを見ても漢の大軍が彭城に迫っているのを聞いても目の前の斉軍を破ることに集中して
本当に陥落した後やっと反転している

まして滎陽でのケースでは背後に具体的な脅威は何一つ迫ってきていない
動きの鈍い背後の敵(正確には全然動いてないし敵でもないが)に気を取られすぎて
思い切りの悪いどっちつかずな対応を項羽が取るかな?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/23(火) 15:23:52ID:D8VWKrB10
>兵困於京、索之

これはてっきり彭越あたりに補給ラインを絶たれたのが主たる困しむ要因なのかと思った
つまり楚軍の進撃がこのあたりで止まって戦線が停滞し、食糧事情が悪化して兵が苦しんだと
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 20:08:14ID:IWYAw+8k0
おいおい、5万の連合軍で50万の殷軍を破った太公望と
3000で100万の大軍を破った光武帝を忘れちゃ困るぜ。
兵力差的にはダントツだろw
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 21:30:50ID:3V9Y/T/n0
>>85
太公望は伝説に半分足突っ込んでる時代の人物なんで、兵数とかの記述は信用できん。
昆陽の戦いは42万対1万3千くらいじゃなかったっけ。
どっちにしろすげえけど。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 23:06:13ID:8P/Ovil00
昆陽の戦いは1万vs43万かな。
分かりやすく例えると、たった1人で43人相手にケンカして勝利を収めたという事。

本当にチート。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 00:06:57ID:BK67TR7p0
>>88 さらに、ちゃんと総帥の指揮系統下にいた兵になるとさらに減り多分5万程度。
他の兵は率いている奴らがまともじゃなく、しかも一緒に猛獣とか歌妓まで連れてたらしいからほとんど遊んでた。
そこに、命がけの3000が奇襲を仕掛ければどうなるか・・・
だから、わりと現実的な勝利ではあるのだ。太公望は・・・すげえ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 00:16:38ID:7GmK6pcB0
大公望信者(笑)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 00:38:06ID:BK67TR7p0
91 太公望は伝説の名将ですから(キリッ
他のやつらとはやはり格が違うわけです(キリリッ
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 06:02:58ID:fpxa4juSO
>>90
おいおいデマ流すなよ?
歌妓連れてたって何の情報だ?
漢書、後漢書、後漢紀、東観漢記全て確認したがそんな情報はどこにもないぞ。
小説情報はやめておけよ、連中すぐ女抱かせて酒か麻薬やらせたがるから。
あと猛獣連れてるのは遊びではなくて戦力だよ。
一種の誇張表現だろうとは思われるけど、それだけの軍勢だったとしたいわけだ。

一応、王邑はテキ義の乱の鎮圧に参加して成果を出しているし、異民族戦でも荘尤程ではないがそれなりの見識を見せている。
あと、王邑の軍勢は王充の論衡を見る限り六万。
もちろん王邑はテキ義の乱の際の王莽の反応から小城に固執せざるを得なくなってるわけだが。
そう易々と破られるものでもないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 08:57:39ID:jO9aqnVB0
>>90
突っ込み入れていい?
5万なら4.3万から増えとるがな。

あと、王邑の下の指揮官には結構名将が参加している。
荘尤は作戦の専門家で、その兵站作戦はかなり精密なものが史書に残されていて、
現代からのその検証からも名将であることは疑い得ないし、異民族戦でも軍功を何度も挙げている。
王邑直属の部将の一人として参加していた竇融は、後に軍閥を築いたが、
軍閥時代に単独で匈奴や羌の侵攻を再三撃破している。
君の言うようなあからさまな弱将という感じの奴はいない。

強いて言うなら、この敗戦以外に軍歴のないものや、この敗戦によって軍歴が微妙になった奴はいる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 10:18:11ID:MmuTEMEa0

いない

中国人に名将はいない

迷将は、いっぱいいたけど

0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 15:06:38ID:Ngfick3V0
三国志でも「義理」だとか「誠意」だとかが頻繁に出てくる。
それが今の中国にはない。確かに本当に同じ民族なのかと疑いたくなる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 19:00:24ID:HC+x3qgT0
人種的に三国志以降はもう色々混ざりまくってる
(そうデジタルなもんじゃないが、今の話ではとりあえずおいて)

>>97
義理とか誠意って言葉が頻出するということは、
逆に全然足りてないって証左だな
関羽・張飛、日本だと忠臣蔵などが持て囃されるのは、
実際はレアケースだから
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/30(火) 03:01:04ID:yCMxjP1L0
職場のチャンコロが虫国にいた頃に、
よく食べた胎児のスープが懐かしいと
言ってんだけど、横浜中華街あたりに
胎児のスープ出すイイ店ない?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/10(火) 19:17:12.39ID:+L1OgjC70
ドルゴン
武勇のみならず政治手腕もあり文武両道
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/16(木) 00:13:28.99ID:lXNO/kWqO
関羽
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 02:23:05.27ID:9bL7i7rD0
ちょううん
0107名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2012/03/03(土) 16:54:20.59ID:OHTvarCt0
楚を打ち破って秦統一の基礎を築いた白起とモンゴルから南宋を防衛し死後30年も生きる防衛線を築いた孟珙が考えられますが
孟珙が史上最強かもしれません。孟珙は世界最強のモンゴル軍から南宋を守りましたが、白起は当時世界最強のアレクサンダーと戦っていないからです。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/20(火) 23:05:26.86ID:mrkfZORV0
それは世代が違うからしょうがないでしょ。
まあ白起がアレクサンダーに引けを取るとは思えないけどね
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/11(水) 11:36:32.76ID:9PiuGqgf0
実はね四川省では中国の共産党がかなり高度な、
核エネルギー関係の施設を持っていて研究が進んでいた。
恐らく核融合発電とかそういった分野も、
研究していたと思うんです。
でその辺がまるごと潰された、地震で。
だからあれは恐らく我々が遭遇したのと同じような目的で、
行われた人工地震だったという可能性があります。
http://www.youtube.com/watch?v=OPiJMaTa1DM

そして当然ながら中国のインテリジェンス、
つまり特務機関と言ったら違うな、
諜報機関の人たちは、そんなの知ってるわ。
で当然ながら四川の地震についても色々調べてると思う。
誰が、本当は何が原因だったのかというのは。
そうなったらさ、もうさアメリカとつるんだ連中は絶対、
権力につけたくないじゃないですか。
自分の国を壊しちゃうじゃないですか、そんなこと許したら。
だからあんだけ習近平のまわりをいじめてるんです。
もう必死なんです胡錦濤派は。
国家を守るためには、中国を守るためには
習近平派閥を排除しなければダメなんです。
本気でやってます。

でシリアでは一生懸命なんか政府側が凄く悪いことをしていて、
虐殺をいっぱいやってると。
で反政府勢力はかわいそうであるというイメージ作りがされているんですが、
実際には反政府勢力というのは傭兵部隊、お金で動いてる連中。
したがってユダ金から金が滞るとすぐやめちゃうわけ。
だから今もう戦争なってない。
結局拠点から撤退して、もうシリアの内線は尻窄み状態。
でシリアを大イスラエルの一部にしようという試みもまた失敗
http://www.youtube.com/watch?v=WkWrMmwGBDY
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/22(日) 23:33:46.00ID:320e9tJS0
管仲
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/23(月) 08:55:12.08ID:XPUwi94J0
マジレスすると蒙古軍は草原地帯では無敵だったかも知れんけど
障害物競走には弱いというか普通レベル
0114 ◆tz7Lsg96FJ3J
垢版 |
2014/03/03(月) 14:51:23.64ID:8WBnW/Qf0
トウヘイヘーイ♪
0115 ◆en9q.3YjOmHf
垢版 |
2014/03/04(火) 08:34:17.70ID:XwnvZzC00
トウヘイヘーイ♪
0116 ◆flD2EhW8r35r
垢版 |
2014/03/06(木) 08:06:23.01ID:Q84vXjvt0
トウヘイヘーイ♪
0117 ◆/wEguTjpQff5
垢版 |
2014/03/07(金) 08:38:32.70ID:JVAt/yPr0
トウヘイヘーイ♪
0118 ◆J4FD19VCWU..
垢版 |
2014/03/09(日) 09:39:13.28ID:pXMBIcy20
トウヘイヘーイ♪
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 23:10:24.41ID:g9R1MEXE0
武安国
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/21(日) 23:28:09.53ID:lqRhcXqT0
帯来洞主
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 17:48:20.79ID:5MqaUoR80
韓信
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/27(土) 23:06:31.37ID:eBHfcq2+0
去る病って書くのに
病気で早死した霍去病さんの悪口はやめろ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/28(日) 19:01:55.59ID:IlPnm6A10
李牧(始皇帝時代の秦を撃退)とか袁崇煥(ヌルハチの後金軍)
は候補に挙げるげるべきと思う
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 20:17:21.42ID:RzJlM9vLi
長嶋終身名誉監督のオーダー
1.趙雲
2.黄忠
3.張飛
4.関羽
5.馬超
6.魏延
7.厳顔
8.周倉
9.ピッチャー

原監督のオーダー
1.姜維
2.馬岱
3.趙雲
4.関羽
5.李厳
6.関平
7.王平
8.廖化
9.ピッチャー
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 10:51:55.83ID:QCLQ44qp0
名将多いな
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/12(日) 11:10:28.72ID:LqvXidq90
>>109
シリアの反政府勢力ってイスラム国じゃんw
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/24(金) 20:20:14.91ID:WB6hZkmj0
アレクサンドロスって名将ってのとは違うなあ、義経みたいなスタンドプレイ多いし
天才的な武人だけど、将の器じゃねえな
案外林彪あたりでないの?
0132 ◆hC0pE7AcOC.H
垢版 |
2015/01/22(木) 18:39:43.87ID:wHDeUWXQ0
トウヘイヘーイ♪
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/09(月) 18:40:47.73ID:Ik4MsvKC0
戦歴だけ見れば朱元璋とか中国史最強じゃね?
反乱軍の兵卒から成り上がって、将校として結果を出して軍閥のトップの婿になり
上司の一族を出し抜いて軍閥を乗っ取り、周囲の軍閥を打ち破って南方統一
その後、北伐で異民族王朝を滅ぼして北に追い払い、北方の防備を固めて異民族の反撃を防ぐ
戦記の記述を省いて、誇張さしはさむ余地のない事実だけ並べてここまで戦果あげた英雄が他にいるか?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 06:19:14.91ID:g4kav2HS0
郭侃はどうだろう

軽く説明すると、モンゴル帝国の将でペルシアで活躍した人物
郭子儀の子孫で、漢人軍閥史天沢の元で頭角を現した知勇兼備の攻城戦の名手
モンゴル軍の西方遠征軍に従軍し、イスラム教イスマイル派の暗殺教団や
アッバース朝を滅亡させ、地中海まで進んで十字軍をも蹴散らした
落とした城塞の数は百や二百どころではなく、敵からは極西の神人と恐れられてた

征金戦に参加し、対南宋の襄陽攻略戦にも参加してるから中国史にも出て来る
中国で大活躍した将ではないけど、世界史規模でも指折りのスケールを持つ漢人の名将
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/15(日) 21:19:15.90ID:+Ip5h6jy0
孫武じゃないか?
曹操や諸葛亮が解説本書いてるくらいの
軍事の達人だし近代戦の基礎をつくったナポレオンも大いに参考にしているくらいだから。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 04:02:34.90ID:yDaE+jRT0
孫武はどちらかと言えば思想家とか学者として優秀なイメージだな
孫子が今でも読まれたり研究されてるのは、学術書としての完成度が高いからだし
当時としては考えられないレベルの現実主義者だったからね

あと伝えられていることが少なすぎて、実績からはなかなか判断できないのがな
呉が楚を破る所までは孫武の活躍によるところが大きいけど
それ以降は伍子胥の時代だし、数十年前まで実在すら疑われてたしさ
まあ曹操とか呉起とか孫?とか、兵書を研究したり自ら著した将軍は
実務能力も極めて高いから、孫武も時代を代表する名将ではあったのだろうけど
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/18(水) 17:14:10.26ID:A/SXV6cB0
>>137
諸葛亮が書いたとされる四書を始め
諸葛亮の名前を借りて後世の別人が書いた
書物が量産されたわけだが便宜16策の一部は本人の引用らしい。その後偽書も交えて編集版がつくられてカオス化するが兵法部分は孫子や呉子などの引用解説ですよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 17:44:03.39ID:O/LAvQnW0
孟【王共】(もうきょう)
アンチモンゴリアン
パーフェクトガーディアン
ナショナルヒロイックファンタジームービースター
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 11:40:06.36ID:PG+7JawjO
趙括、李信、馬謖
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/02(木) 18:00:58.43ID:PG+7JawjO
ジャッキー・チェン
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 02:05:24.17ID:dT+N/Y9DO
王翦には負けたけど孫の代では項家に軍配が上がったという事で項燕
もしくは廉破もしくはジャッキー・チェン
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/15(水) 23:01:48.57ID:v8DIfIS90
いずれ劣らぬ名将が挙がってるがそれぞれ条件の違う時代にいるので一番は決め難いな。
ハンニバルとかアレクサンドロス大王とかナポレオンみたいな世界的に有名な定番の名将もいないし。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/16(木) 03:07:14.10ID:ivjiYaXU0
その辺は中国の歴史が欧米諸国にあまり広まってないせいもあるからなあ
匈奴やモンゴル系の周辺民族がもっと歴史を残す文化を持っていれば
別の視点からの中華の名将なんかももっと分かったろうにな孟キョウのように
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/17(金) 19:33:47.76ID:i6at0jig0
(大トルコ民族主義が炸裂し糞みたいな評価を下されまくる中華名将…)

古代よりの中華武将は本人の雑な戦歴しか残ってないから世界的な名将にはなりようがない
知識なしの人間でもすぐわかる圧倒的魅力を誇る都市遺跡や遺物が腐るほどあるギリシャローマ最強すぎる

なお中世以降の将軍は日本での一般知名度がなさすぎて田中芳樹コピペが散発的投下されて終了する模様
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 18:23:51.94ID:jSKiLWuJ0
古代中華も都市遺跡やら文物の出土は腐るほどあるぞ
まあ、同時期の地中海世界やオリエントのものと比較すると洗練されておらずレベル低いけど
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 23:57:52.61ID:0sQyZRYD0
地味だからな、目立つのは始皇帝陵くらいで他は規模も案外大したことない
派手なピラミッドとかはもちろん日本の古墳群にすら見劣りする
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 18:40:57.87ID:gB6iU9gg0
地上部分の損壊や副葬品の盗掘は洋の東西を問わず酷いよ
それでもあちらの都市遺構や芸術、特に彫刻は抜きん出てすごい
あのセンスが古代東洋にあれば名将のリアルが今日に伝えられていたかもしれん
実に惜しい
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/20(月) 23:19:02.87ID:3Cb6VqJB0
てか日本に数多ある大古墳って頭おかしいレベルの巨大さだよな、、、中華帝国の威信が傷つくぜ。

というわけで、大明帝国軍20万を殲滅した島津義弘が中国史上最高の名将。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 07:14:16.89ID:5DNkVtK30
ヌルハチ「雑魚はすっこんでろ!」
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/23(木) 19:47:14.37ID:7MbYBnYH0
最高の名将というからには強敵・良将を見事に破った名勝負(彼我の戦術、戦略、戦況の推移がわかる確かな記述を持つ戦役)が必須だと思うが
…候補者少なそう。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 22:44:13.44ID:ydHPZ9XS0
名将に敗れた敵を歴史家が「負けるべくして負けた愚将m9(^Д^)プギャー」しすぎて全体の価値が下がる
よくある残念なテンプレ
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/02(日) 20:23:07.18ID:AA6Ch10L0
ハンニバルとスキピオみたいな両者ともに名将
双方の意図、兵種、兵力、戦術、結果がある程度はっきりわかってる勝負は素晴らしい
古代中国の戦争記録は少々大雑把な嫌いがある
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/08(土) 19:14:56.51ID:+7wmhA/V0
孔明の罠
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 23:30:51.07ID:ygQaTSbn0
名将同士の対決
○項羽 約10万 VS 章邯 約20万●(鉅鹿の戦い)
○拓跋珪 約7万 VS 慕容垂 約8万●(参合陂の戦い)
○袁崇煥 約1万 VS ヌルハチ 約13万●(寧遠城の戦い)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 16:52:46.46ID:JPldbuOp0
コンスタンティノープルVSメフメト2世

ワールドクラスのビッグネーム対決、中国史にこういうのあるかな?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/16(日) 22:00:32.91ID:nUiGnE970
その手のブランド力は中国史の苦手分野、絵になる戦争は西方に任せろ
世界に与えたインパクトで言えば東郷平八郎や五十六に勝る将軍は中国に存在しない、と思う
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 18:34:05.86ID:3KaJD7zY0
>>171
百年不落の函谷関vsよくわからないおっさん周文ならあるぜ!
史書にガン無視されてよくわかんない間に白旗揚げたけれど!

まあ函谷関は古代中国によくある戦国都市の遺跡や戦国長城と同じく粗雑…大味な版築土壁か石積みの防御施設だろうし
千年の都コンスタンティノープルの城壁みたいな壮麗さは欠片もなさそうだがね
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 00:06:51.46ID:YGlbYuV+0
周文は割と隠れた名将だと思う
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 01:01:47.98ID:0fRboMLL0
評価したい気はするが正直なにも分からん、というあまりにも手強いネックが存在しますね。
戦国時代なら信陵君と蒙ゴウの会戦が名将対決になると思うけど
これも両人の手の内を知る術は事実上皆無、戦は基本的に配下任せでしたとかだって有り得る。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 00:41:34.06ID:ro4KkS250
単純に本人の用兵の巧みさとか智謀なら時代が下る将のほうが優れていると思うけど名将だからなぁ


孫呉諸葛「やはり有名人じゃないと」
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 02:15:38.78ID:/oDKHJRL0
名将にも用兵や智謀は大事だと思うけど
時代が下るにつれて物量や装備設備の時代になるからなあ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/19(水) 19:06:02.65ID:KqDausyZ0
近現代の優れた軍人と四書五経孫子ほか中国兵書に通じた旧態依然の知識人(中国名将)の比較はあかん
戦前の野球人に大谷の剛速球を投げるようなもんだ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 01:06:09.78ID:DmVkdE9U0
名人対決は諸刃の剣
信陵君は初戦で白起とやるとボロ負けして雑魚モブ扱いに転落するかも・・・・
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 01:52:12.10ID:rcW88Ow90
名将だとリスクを考えて名将との戦いを避けるという判断をする事が多そうなんだよな
特に春秋戦国時代みたいに国が多い時代だと外交で解決したりしそう
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 18:43:51.62ID:kGkiRiz20
そもそも中国はかなり早い時期に戦略の概念が発達したんで運否天賦な戦いは極力避けるのが名君・名将の資質の一つになってたから
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 07:17:07.54ID:LlS+PM+K0
>>184
まあ当人たちはほとんど敵将個人の能力とかは知りようがないし気にもしてなかったやろな
それに光栄のゲームじゃないんだから名将だろうがなんだろうが弱い時は弱いし
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 14:24:19.93ID:QnwoRCl70
>>184
例えば流言で廉頗を追いやった件とか完全に合致すると思うが
俺はあんまり詳しくないけど他にもそういう例はあるんじゃないか?
ケ艾が厄介な姜維の守る剣閣を避けて成都を急襲したりとか
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 21:53:54.54ID:TRsSU4Pk0
廉頗て老害やろ、某大作中国ドラマを見たら連戦連敗、敗北確定の引きこもりという評価だったぞ
なお趙括も孫子とかいう使えない兵書を講義するアンポンタンやった
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 23:50:17.38ID:4d4P8kbF0
>>188
古代中国はまだまだ稚拙な社会で、拙い政戦の技術、不正確な伝聞に頼ってたわけだから
敵組織の強さじゃなくて敵将の評判を判断基準にしてしまう幼稚さはあったでしょうね

>>189
テキトー脚色で「白起ちゃん良い子決死擁護!」された白起以外の古代中国の名臣がウンコみたいなおっさんだらけになった金満残念ドラマのことか
…まぁ…原作由来のわりと面白い時代考察もありますが……
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:01:16.86ID:MmjDvdar0
チャイ史名将なんて勝ち組が必要以上に潤色されてるわ負け組が必要以上の sage 食らってるわで基本全て信じるに値しない、の世界だろうに

陸抗、高長恭、岳飛とかよくエピソード残ったもんだわ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 00:19:41.71ID:zLgkdIey0
基本的に同時代の評価よりも後代の知識人の都合が重要なので・・・負け組も名将認定されるよ。
その場合評価される人の代わりに同時代の誰かが犠牲になることが多いけど。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 20:48:13.86ID:hQkxSd2K0
>>187
そこは姜維という名を避けたんでなくて要害と蜀の主力軍を避けて急所を狙ったというだけやから
成都急襲を成功させたケ艾は称賛に値するけど
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 00:25:48.71ID:C++jvfON0
>>187-189
・足元を崩してこかす
・手薄な急所を狙う

戦術としては原始的とさえ言えるな

廉頗みたく捗々しい結果を出せず指揮官の座を失った将の評価は難しいね
信を失った主要な要因の一つは間違いなく帥将としての失態にあるのだから
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 21:08:59.45ID:zH/on75O0
趙括はアレだが45万も与えたのに次々敗報を届けてくる将軍は困るよな実際
普通に世論がもたん
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 20:45:56.18ID:hDKJGcc90
>>194廉頗が名将としての実力を本格的に発揮するのって長平の後だしな
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/06(土) 08:19:07.73ID:P6OYIKQW0
しかしその戦いは明らかに敵の兵力がフィクション
もう少しそれらしいマシな数字に出来なかったのか…
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/07(日) 15:33:40.52ID:daO89XUN0
ケ小平,張又侠
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 12:58:59.49ID:Ywp7bEkoO
S 呂尚 孫武 韓信 呉起 楽毅

A 田単 孫濱 白起 王翦

B 范レイ 廉頗 李牧 趙奢 項燕 魏無忌
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 18:53:01.83ID:1+rt+Myi0
先畛とか蔿賈とか士会は?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 23:01:43.34ID:0zUNKD4r0
李牧
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 23:11:51.26ID:O8AER4gm0
>>209
史上最高レベルの壁に軽く跳ね返されそうですね正直
208氏の呂尚孫武呉起楽毅田単孫濱范蠡廉頗趙奢項燕も同様に戦歴が足りない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 18:47:00.04ID:j5wtlHIj0
今の中国に古代中国の英傑達が政権のトップを張っていたら・・・ああ怖い
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 22:32:01.56ID:vgrcJyqh0
天下統一後の光武帝は戦争の話をすると怒るくらいだったから
侵略戦争はそうそうないだろうけどね
物理的にも外交的にも戦ったら100%負けるわな
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 00:28:14.01ID:Tw+E/UP/0
・・・厨房か? 古代(中国)人レベルの稚拙な政治外交の何が怖いんだよw
君らまさか戦国や織豊時代の武将が首相や閣僚してたら日本はマシになるとか真面目に考えちゃう系の人間じゃなかろうな?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/03(土) 17:52:41.58ID:xczi2kY20
日本の害にならず都合よく妄想できる二次元古代中国の英傑がリアルな近世以降の中国人に転生するとあら不思議
ネガキャンの嵐ですっかり知恵遅れクソ雑魚ナメクジ野蛮原始人扱いに、、、、イメージ余裕ですわ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:07:46.36ID:mcce5qwH0
古代中国クオリティの評価でいいなら毛沢東、ケ小平なんかは普通に稀代の英傑、当代随一の名将枠だな
(只今天下とってる)故・習仲勲-習近平父子は貴重な親子二代続けて中華英雄枠として表彰されるレベル
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 21:02:32.75ID:tLvKp9gg0
キングダム査定なら全員得意分野の能力値100前後もらえるなw
そして遊撃戦論や実践論矛盾論が古典になる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 00:09:52.55ID:tt3bb0WL0
遊撃戦論はリアルでも古典だがな
近代の著書ゆえ当たり前だが孫子等の中国古典兵法より読み応えがあり面白いよ


史上最高の名将は李靖でええやろ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 18:23:52.44ID:bUEQ5os60
チンギスがありなら乙支文徳とか淵蓋蘇文or楊萬春も…

未曽有の大軍で進攻した隋帝国をズタボロにし、続いて攻め込んだ唐の李世民の顔に泥を塗った。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/16(金) 16:07:21.29ID:ARXZ78WW0
物騒だが、中長期的に人民海軍が大いに前進すれば・・・・・・
近年相当に名が売れつつある中国海軍の父劉華清が最高の名将になる、かも?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/17(土) 16:11:50.85ID:PWWqz+nN0
大体、こういうスレっていかに定番を外してそれっぽいこと言えるか選手権になるよな
あとマイナー知識自慢選手権
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 13:37:27.56ID:IAGGzeB10
ラオウ
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/18(日) 15:58:44.02ID:G7UxmCHW0
フビライなんかに絶対負けない文天祥

雑魚とか口だけ番長とか遼金元のが名将ぞろいやろとかいう見解は受理しない
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/23(金) 00:25:55.32ID:e9Vqi78H0
名将「丘飛び」現る…
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 09:04:01.06ID:5f+x1/gHO
名将 韓信 曹操
猛将 項羽 呂布
知将 孫武 呉起
闘将 拉麺男 ジャッキー・チェン
神将 伏羲 女カ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/06(木) 15:15:47.27ID:ZKw7PV7q0
>>234
丘飛びは関羽さえも打ち取る名将

5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2007/01/28(日) 00:42:12 ID:fuH1iPMc0
対丘飛

関羽自ら先頭に立った騎兵突撃で丘飛の前線は総崩れとなる。
しかし、丘飛びは落ち着いて陣形を建て直し、伸びきった関羽軍の側面をつき関羽軍を分断。
孤立した関羽は一人青竜演月等を手に奮戦するも弓兵の一斉射撃によりあえなく蜂の巣になり討ち死に。
丘飛軍の勝ち。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/18(水) 23:07:23.96ID:lOxZRl3F0
哲別と速不台のカルカ河畔の戦いを受け、西方遠征(ルーシ侵攻)の司令官

拔都(バトゥはジュチ家二代目当主)は名将だと思う。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 17:02:47.96ID:ciVkS/JT0
廉頗 藺相如 趙奢 李牧
これだけの名将を抱えていた趙の恵文王は本当に凄かった
この人ほど過小評価されてる人は居ない
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/26(水) 20:56:51.22ID:nwptsgmB0
毛沢東は髪型で損してる。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/27(木) 03:34:57.68ID:WTKitDIT0
趙の恵文王は戦にはまあまあ強かったけど
それも中国に騎兵の概念を作り上げた父親には及ばないし
統一の志があるわけでもないし親殺しだしでなあ
0243ぺこちゃん
垢版 |
2023/07/12(水) 18:33:16.45ID:Da4Au4Qm0
トイプードル
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/15(土) 16:35:50.07ID:yc1wsbul0
>>241
餓死だからあくまで自殺扱いみたい
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/23(日) 16:34:40.39ID:aAkYh67z0
実績で圧倒的なのは呉起かな
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/09(水) 11:33:14.81ID:lIkxz4il0
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/15(火) 20:17:11.89ID:mfjR21el0
漢民族なら白起か
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/08/16(水) 12:30:49.77ID:HuJEUTD90
白起と王翦とを比べたら?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 09:23:39.82ID:EHNlw7aC0
マジでいらんことしかしていねえなw
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 14:56:30.54ID:x+QEE4bZ0
神として祭られている関羽と岳飛やろ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/02/25(日) 19:51:29.84ID:EHNlw7aC0
自由に動かせなくて後ろから味方に〇されるからねえ
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/01(金) 14:48:18.85ID:QWPDp2an0
女武者として最強は誰なの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/03(日) 12:16:46.03ID:tB4r4cOk0
>>254
婦好
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/04(月) 14:54:45.83ID:Ojv77/+70
無懐氏
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/07(木) 19:21:51.61ID:M7iRHX1v0
>>249
当然白起
秦統一以前なら白起がNO1だろう

前後漢を通じてなら霍去病かな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 20:48:34.47ID:kmki+fdY0
石勒は、上党郡の羯族だ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 21:06:46.32ID:kmki+fdY0
慕容泓は、前者の方針を仄めかしたが、途中でコケた。慕容沖は後者を志したが、人々の心が付いてこずに失敗した。徙民を定着させるのは難しいのが、よく分かる。まして前燕が滅びてから、まだ代替わりをしていない。そりゃ、故郷に帰りたいわな。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/08(金) 21:07:37.40ID:kmki+fdY0
慕容皝の第5子で、慕容暐の叔父は、慕容垂である。東晋の桓温を退けたが、叔父に殺されそうになったから、前秦に亡命した。苻堅に登用されて、前燕の攻撃に参加した。
肥水の戦いでは、唯一の無傷で、苻堅を収容した。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況