X



【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/12(金) 12:21:16ID:ARwXX2Z70
 223年、劉備が亡くなり劉禅が跡を継ぐと、諸葛亮は蜀の政治の全権を握る。そして、呉との関係を改善した上で、魏に
対する北伐を計画した。
 227年、準備を終えた諸葛亮はいよいよ北伐を決行する。北伐に当たって上奏した『出師表』は名文として有名である。
 1度目の北伐で、諸葛亮はかつて蜀から魏へと降った孟達の調略を企図したが、司馬懿に察知され、孟達は討たれた。
 最初に躓いたものの、諸葛亮の作戦は続行され、翌228年に漢中より北へ進攻した。
 諸葛亮は、趙雲を囮に使って魏の曹真の裏をかくことに成功、南安・天水・安定の3郡を奪った。魏はこれに対して張郃
を派遣、諸葛亮は再度趙雲を囮に使い、要衝街亭に鍾愛していた馬謖を配する。ところが、馬謖は諸葛亮の指示を無視
して山上に布陣したために、張郃率いる魏軍に大敗を喫してしまう。
 街亭での敗戦で、蜀軍は全軍を撤退させ、諸葛亮は馬謖を敗戦の罪で誅殺し、自らも降格として丞相から右将軍となっ
た。これが「泣いて馬謖を斬る」の故事である。もっとも、諸葛亮が右将軍となっても、他に蜀を運営できる人物がおらず、
実質上は丞相であった。
 その年の冬、諸葛亮は2度目の北伐を決行する。しかし、曹真に作戦を先読みされたために、戦局は優位に進まず、食
糧の不足もあって撤退した。
 更に翌229年には3度目の北伐が決行され、陳式に武都・陰平の両郡を平定させた。この功績によって、諸葛亮は再び
丞相の地位に復帰する。
 その次の年230年に4度目の北伐が行われるが、食糧不足で撤退に追い込まれる。この時に、魏の張郃を討ち取った。
 そして234年、諸葛亮は5度目にして最後の北伐を決行する。この戦いで諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えを持って
五丈原で、司馬懿率いる魏軍と長期に渡って対峙する。だが、諸葛亮には健康問題が生じていた上、頼りにしていた呉も、
荊州と合肥の戦いで魏に大敗を喫し、司馬懿は防衛戦に徹した。
 234年8月23日、諸葛亮は陣中で病没し、蜀軍は全軍が撤退した。その際、魏延と楊儀との間に争いが生じ、魏延が殺
される事件が発生している。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/04(土) 02:10:31.98ID:dPFi+6K20
だからさ、これをマルチとかいうのはバカ丸出しだろう
これだから諸葛亮ファンはw
まだギエンガーとか言うのかww
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 17:57:15.12ID:dwRDUwcY0
【助けて】

うぎぁぁああ!!IKEAで買ったテーブルがいきなり破裂した!

夜中にドーンって音がして見たらガラスバキバキで破片が4m以上飛んで……重いもの載せてないし熱い冷たいもない
これってどうしたらいいの?IKEA対応事例?
https://twitter.com/minopu/status/760534645297393664


実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。三宅洋平の得票では、

豊島区ではなんとゼロ票 
中央区ではゼロ票。
江東区ではゼロ票、
荒川区ではゼロ票 
足立区ではゼロ票 

通常、こんなことは考えられない。


慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/05(金) 19:18:52.10ID:6UAtkhi/0
これから巻き返して行こう


     /⌒ヽ
    / ^ ω^j、姜維
 _, ‐'´  \  / `ー、_
/ ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ   
{ 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl  
'い ヾ`ー;'´ ̄__っ八 ノ
\ヽ、   ー / ー  〉
\ \`ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
|| \ \         \     ∧_∧
||   \ \         \  ( ´Д`) 
||    \ \         \ /     ヽ
||      \ \         / |  | | 黄皓
||       \ \∧_∧ (⌒\|__/ /
          ヽ(     )朕は降伏する    ∧_∧   てめーの指図は受けねえ
           /   く          \  (    ) 
           |     \           \/    ヽ
     劉禅  |    |ヽ、二⌒)       / |   |  魏延
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 05:00:33.82ID:CO0jtoQf0
賀正(2年分)
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:27:20.61ID:rzoIluIU0
疑問に思うんだが
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:27:59.73ID:rzoIluIU0
疑問に思うんだが
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 16:28:02.60ID:rzoIluIU0
疑問に思うんだが
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 00:53:40.98ID:6baHzjEo0
諸葛亮は身長高かったらしいな 農耕もやってたみたいだし 意外と筋肉質だったかも?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 12:05:03.67ID:C+D3CWsXO
>>327
張飛「池の魚がデカくなってませんか?」
劉備「地鎮じゃと。四股を踏む事で地鎮をして邪気が散るので、生き物は安心して成長するから大きくなるのは当然じゃ、とな。」
張飛「あの体勢を長時間も…四股を正しくするだけで体力を使うのに」
劉備「五体に気力が充実するまで待っておる」
諸葛亮は万を持して気力の全てを大地に叩き込む。ゆらゆら揺れる新野城。
張飛「へぇ。」
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/16(土) 14:51:53.74ID:Jmjb30yUO
すごく人間離れした描写が多いのに洛陽は無理だとしても長安が落とせなかったのは子供心に不思議だった。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 15:28:15.88ID:R70ECGvw0
山本伸一の一行は、中州賓館に一泊することになり、宿舎に移った。

 突然の訪問にもかかわらず、中国人民対外友好協会の河南省分会の関係者が、熱烈歓迎
してくれた。

 夜には、食事を共にしながら、歓談のひとときがもたれた。

 伸一は、河南省分会の責任者に言った。

「雷雲のために、憧れの鄭州に泊まることができ、こうして新しい中国の友人と出会えま
した。雷雲に心からお礼を言わなければなりません」

 笑いが広がった。

 鄭州の人びととの、せっかくの出会いである。伸一は、この機会に、未来にわたる強い
友誼の絆を結ぼうと思った。

 それには胸襟を開き、どこまでも誠実と情熱を尽くし、魂と魂の触れ合う対話をするこ
とだ。

 語らいは弾み、河南省の文化や歴史について話に花が咲いた。そして、三国時代には、
中原は魏の国の曹操が制していたことから、話題は「三国志」に移っていった。

 伸一は語った。

「私の恩師である、創価学会の二代会長・戸田城聖先生は、『三国志』などを青年に読ま
せ、指導者論や人間学などを講義してくださった。

 その先生がお好きであったのが、蜀漢の名宰相・諸葛亮孔明の晩年をうたった、『星落
秋風五丈原』の歌でした。

 これは、日本を代表する詩人である土井晩翠の詩です。

 今日は訪中団の青年たちが、皆さんにこの歌を披露いたします」

 拍手が起こった。

 同行の青年たちが、立ち上がって歌い始めた。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 07:46:57.04ID:AAi2zG5Z0
>>326

ハルク・ホーガンみたいな体型だったらイヤだなあw
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 23:09:07.74ID:ZCWKKTV10
孔明「屯田しながら北伐くるちいお…」魏延「アホくさ…そんな事してたら国力の差が開くだけやろ!俺に長安急襲させーや」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577180633/
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 06:15:15.23ID:S2/3Zueh0
>>334

>魏延「アホくさ…そんな事してたら国力の差が開くだけやろ!俺に長安急襲させーや」


中国の軍事専門家は
「成功する確率は50パーセント」
と言っている。

司馬懿も持久戦より短期決戦を嫌がっていたから、
魏延の強硬策は意外と悪くなかったのではないかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 06:20:18.24ID:S2/3Zueh0
47 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止WW d712-5ADh)[]
投稿日:2019/12/24(火) 23:53:04.38 ID:uEENkLOi0EVE

ホウ;統士元が健在で北伐担当してたら長安直撃採用してたろうって言われる



              ↑


ホウトウは蜀侵攻の時にも
「成都への強行軍」
を上策としているから、おそらくそうだろう。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/25(水) 06:23:13.15ID:S2/3Zueh0
26 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (中止 9fde-vyMa)[sage]
投稿日:2019/12/24(火) 21:21:03.93 ID:ypV4X7xm0EVE

むしろネパールあたりに引き籠って100年くらい耐えようぜ



             ↑

          これはこれで面白いw 
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/18(土) 21:36:11.88ID:AQl6v1ad0
はっきり言って危険は大きいけど劉邦の時みたいに
それぐらいやらなきゃ勝つ可能性はない
安全にやれば魏も防備を固めるし守られたら落とせない
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/20(月) 00:19:34.00ID:lnGdo8A40
劉邦が成功したのは項羽が斉の反乱の方に行ってたというのが大きい
魏は即、蜀の動きに対応してたからな
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 20:57:47.85ID:fblI+d1G0
魏には敵が職と語しかいないから、、、
楚はあちこち敵だったし
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/23(木) 23:54:24.59ID:64FbJMSY0
というよりも四川と江南を除いて魏が全土を領有してるのに対して、
項羽は18諸侯に分封してる時点で全く違う

蜀が北上すれば直ぐに広大な魏領に進出するのに較べて、劉邦が侵攻した地は
個々がいうなれば独立した三秦
項羽の楚ははるか東方にあって国力も情報の伝達の速度や確実性も魏に大きく劣る
劉邦が成功した前例があるといっても殆ど比較材料にならん
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/24(金) 21:25:57.18ID:aZYkj8720
五割の成功率じゃやらんだろ
五割の確率で日本を滅せるなら命でも捧げるけどさ
十八王はどれも弱いからな
項羽は斉すら滅せない
古代といい呉は斉にこだわるのか
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:09:21.61ID:ftT/BwJl0
やらんな
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/29(水) 21:15:01.41ID:ftT/BwJl0
成功しても馬超止まり
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/01/30(木) 20:16:00.12ID:mjFkpB9M0
危険
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/09(日) 09:12:43.05ID:klLD9W+Q0
権威で言うとこんな順番でいいの?

 大将軍
 驃騎将軍
 車騎将軍
 衛将軍
 (征○大将軍)
 (鎮○大将軍)
 前将軍
 左将軍
 右将軍
 後将軍
 征○将軍
 鎮○将軍
 平○将軍
 安○将軍
 雑号将軍
 偏将軍
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/21(金) 21:37:35.66ID:UxYmIMmk0
前後左右の順番だと思うけど
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 20:29:58.44ID:WVeOcMY50
>>349
大将軍の遥か上に決まってる。
類似品に鎮国公総督軍務威武大将軍総兵官なんて、高いんだか低いんだか職位の高低グッチャグチャなよくわからんのが後世に出てきたけど
でも宇宙のデッカさにゃあ勝てねぇさ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/31(日) 17:18:47.78ID:8SCN7GcO0
浸透襲撃って人のYouTubeが好き
最新作からは第二次北伐
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 05:00:00.39ID:xbrkoZOX0
浸透襲撃さんとかはどうも少し日本を美化したり軍人寄りの考えだけど
動画はよく見ています
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/01(月) 22:14:55.00ID:sEAOF/FI0
美化してるかな?

自分はゲームでしか知らないニワカだから、浸透襲撃さんの動画凄くワクワクして見てる

当たり前だけど、国家戦略・軍事行動って深いなぁーと面白く見てる
第二次北伐シリーズも今後も楽しみ
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 06:17:46.81ID:xWofwx1m0
>>355
何か多少マイルドだけど戦前の日本軍人の考えに近い気がする
蜀の荊州領有のように
日本の満洲領有のように
論理的に考えれば必要で重要な場所であっても
そこを領有することによるマイナス点
呉が納得しなく戦争になってそこを失い大損害
アメリカが納得しなく戦争になってそこを失い大損害
それを無視していると思う
それと正攻法でまともに戦争をするなら正論ではあっても
場合によっては外交官特権で小型核爆弾を持ち込むとか
税関を突破する必要もなく空港で爆発させるとかってのもある
アメリカも軍事的には正しいことをやっても
結局憎悪を駆り立ててテロリストを増やしている
日本だって刑罰で脅して愛国心を口にしていても国を憎む者が増やして、、、
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 06:19:33.61ID:xWofwx1m0
長安を取っても維持できなくても

ショウカンがカンタンを破壊したように長安を破壊して復興困難にするだけでも
打撃はある

非難はあっても、住民をギャクサツしなかったと美化することも可能
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 06:23:14.09ID:xWofwx1m0
動画は面白いと思うよ

当時は情報が十分に入らないのと伝達速度も遅い
それと騙されたのを馬鹿にしても
現実にも今も似たようなことで騙されるのは多い
作戦だと後付けで知っているのでないと、偽投降かどうかの区別はできない

それと当時の社会と人間をまともな人間や社会だと考えてはいけない
今もだけど嘘を言うのなんか普通、資料に書かれた記録も怪しい
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/02(火) 06:29:33.57ID:xWofwx1m0
ウキンの兵士をハンジョウに送って兵糧をみたいなのも
実際に短期決戦やられたり、兵士を見捨てるもしくは別の所に行かせるとか
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/06(土) 19:10:54.29ID:EdPYTeaH0
関羽の娘の嫁入りも孫権は妹を劉備から戻らせたりこんなのと縁組したくないでしょ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/07(日) 23:54:10.59ID:2SpJjEWS0
馬謖って登山するときの傲慢なふるまいとか
敵前逃亡するような外道ぶりと
いざ処刑されるときの潔い振る舞いのギャップが凄くて戸惑う
処刑すると決めた諸葛亮に感謝の言葉すら述べているし
斬らなきゃ反省して大人物に成長したのではと思ってしまう
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/08(月) 06:35:30.98ID:YiKYX2yz0
>>361
あれがなければ、馬謖が後継者
初陣?で上手くいかなかったけど経験を積ませれば
あるいは参謀や支援に徹すれば良かったんだろうね
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 07:06:58.32ID:BcdSnasF0
>>361
わざと悪く残されてるんだと思う
馬謖自身が孔明に自分の処刑を訴えたらしいし
馬謖が生きていれば楊儀も魏延も後継者争いをしなかっただろう
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 13:26:39.53ID:RJpeLxEs0
良く知らなかったけど孔明の息子って馬謖より断然酷いな
親父から北伐を託された姜維を黄皓と結託して左遷した挙句
防衛戦で無能丸出しの指揮とって蜀滅亡させるとかw
こんなん劉禅以下の評価だろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/25(木) 23:10:35.94ID:iQvysX100
>>364
史実の姜維は諸葛亮から北伐を託されてなんかいないぞ
諸葛亮が後を託したのはショウエン・費イの二人

後、姜維は戦果を大きな挙げる事ができないのに軍権を離さず戦い続けたので国内が疲弊し
そのせいで姜維は国内の支持を失っていたので左遷しようとしたのは当時の世論に沿った行動だった
それと姜維は結局、左遷されてない
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/26(金) 22:53:16.27ID:d3E4z0JI0
本来は馬謖が孔明の後継者だった
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 10:04:38.99ID:4XiE7A0q0
五丈原で諸葛亮が長生きしてたら戦いはどうなってたろう?
結局兵糧不足で撤退して、翌年以降も北伐継続?

魏軍も勅令で抑えたとはいえ諸将の不満も溜まっていたから、長引くようなら一度ぐらい決戦してた?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/03(水) 18:54:53.16ID:UE+uLoIU0
>>369
いや、孔明の死後に国力ボロボロになっているから無理だと思う
城や砦に完全に籠られると力攻めじゃ落とせない
魏は後方支援含めて二十万の兵がいたから勝つのは無理だと思う

それ以前に、魏が推定していた蜀の総兵力は九万
国内に一定数置かなければならないから遠征軍は最大五万程度のはずなのに
十万の軍で攻めているからかなり無理をしている
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 21:29:58.01ID:az+LP+qb0
>>371
陳倉の戦いでも攻城兵器持ち込んだり
最後の北伐は司馬昭が推定していた蜀の最大動員兵力の二倍の軍(10万)とか
色々とおかしい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 21:35:17.45ID:G9NZcmTW0
数などあてにならない
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/04(木) 23:43:41.65ID:oDfQ+7NR0
234年に北伐を決行した理由は、これ以上は魏との国力差が開きすぎると焦った?
実は出陣前に諸葛亮が体調を崩していて死ぬ前に漢室復興を為したかった?(武田信玄みたいに)
蜀漢の存在意義が漢室復興なので、結果如何に拘わらず出兵する必要があった?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 01:34:07.90ID:ozVrKFaa0
>>371
二次は三次のための伏線みたいな感じがするしそこまで無理してる感じがしないな
四次は魏軍と数度にわたって局地戦をする事となり割と無理してるように感じるが
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 07:23:31.59ID:Vx4waIO60
>>370
>>369

五丈原に行って持久戦にしたのが間違いで
もう一つのルートを選んで短期決戦に持ち込めば勝敗は五分五分だった。

司馬もこっちを警戒していた。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/05(金) 16:56:37.69ID:1+yiGJIi0
一次が駄目だった時点で終わりだったのよね
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 06:47:23.61ID:LgvNet7u0
>>377
八王の乱みたいなのが起きた時にどさくさに紛れてやればいい
他が弱体化すれば30年戦争後のプロイセンみたいに相対的に強国になれたりする
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/06(土) 09:17:29.15ID:LgvNet7u0
>>364
東大法学部卒の法曹や官僚が恐ろしいぐらい無能なようなもの
自白なんて拷問や脅迫で無理矢理言わせているだけ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/07(日) 16:12:40.81ID:W0Dq2HG50
事後孔明ってレスほしいの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 04:25:42.20ID:BWD102zx0
>>367
仮に馬謖が諸葛亮死後も生存したとしたら官位はどうなってた?
ショウエンよりも先に大将軍になってた?
それとも内政がショウエン、軍事が馬謖の二頭体制とか?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 19:53:27.11ID:rkBdQ0/V0
>>382
確実に孔明の後継者になっていたから
ショウエンの官位をそのままに思えばいいと思う
ただし、ショウエンのように失脚するかもしれないけど
長生きすれば意外といけるかも
リョウカでさえ車騎将軍になれたし
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/08(月) 20:56:04.69ID:oV0wUAee0
>>384

> ただし、ショウエンのように失脚するかもしれないけど

失脚したっけ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 00:38:27.26ID:Ahq3Iqdq0
浸透襲撃さんが新作投稿してる
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/09(火) 22:05:21.05ID:SEnocOMJ0
>>385
軍事活動を起こせなくされたのと
ヒイもロクショウショジになって独裁的な権限がなくなった
病気のためってことになってるjけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/10(水) 14:47:43.19ID:UYSdXyKt0
ヒイも内心では諸葛亮時代の頃から北伐に反対だったのかな?
姜維時代の張翼みたいに決まったからには全力で協力するタイプみたいな。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 12:40:33.16ID:/md2uC3U0
>>388
死ぬ直前でも基本反対だけどはっきり言うとまずいから明言は避けたりしていた
それでのらりくらりと交わすからキレて暗殺された説も、、、

最も利益の大きいものが犯人なら、彼の死で一番得したのは、、、
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 17:15:39.20ID:LTTH22kS0
>>382
現実の歴史を考えれば
尚書令、益州刺史から将軍号を進めていって
大将軍録尚書事領益州刺史として、その内大司馬に昇格して
魏とか滅ぼせたら丞相を超えた功績とかで丞相になれたかもしれない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/16(火) 18:25:44.12ID:0GD6T9J90
諸葛亮って曹真おびき寄せたり二次は三次の陽動作戦って言われてるしどのあたりが臨機応変苦手かわからないんだけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/17(水) 20:02:42.87ID:Ls99ZzzU0
>>391
事前に戦略を立案するのは得意だが
膠着状態になったり不利な状況になった時に逆転するのは不得意なので
そういう意味では応変の才に欠けるっていうのは正しいと思うんだよな
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/18(木) 07:17:47.80ID:wShMJ5wJ0
>>392

> 膠着状態になったり不利な状況になった時に逆転する

この時代にこれができた人は誰かいたっけ?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 01:13:55.30ID:aF/cRhZ10
>>394
劉備ってそんな時あったっけ?
馬謖がやらかす前まで3群寝返らせて四次は司馬懿を子供扱いしてる諸葛亮凄い
しかも遠征で疲れてる少ない蜀兵で
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 01:36:23.84ID:nYhLx6/+0
>>395
漢中で夏侯淵と戦ってる時に膠着状態になってる
むしろ分隊が敗走したりと不利な状態かもしれない
そこから張コウに攻撃しかけて夏侯淵が張コウに兵を分ける状況を作って
逆転勝利してる
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 04:35:31.45ID:aF/cRhZ10
諸葛亮じゃなく劉備+法正のほうが北伐は上手くいったのかな
郭嘉に法正は匹敵するらしいし
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 15:32:46.28ID:ZvfJKJMQ0
法正と黄権以外に戦略対応可能なのいなかったっぽい
別動隊を率いさせるべき張飛は部下いじめから暗殺だったし
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 17:42:55.81ID:aF/cRhZ10
五丈原で死ななきゃまだ活躍できたかもな
まともに統率したことないのにドンドン戦上手になっていったし
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 17:52:19.33ID:nBjpmzYl0
誰しも死ななきゃ活躍は続くだろう
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 19:35:06.69ID:ZvfJKJMQ0
>>399
20年長く生きても魏を打ち破るのは無理だったと思う
おまけに姜維とかも出世しなくて孔明死後の混乱も酷くなったかと
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 20:47:07.41ID:aF/cRhZ10
>>400
伸びしろがあるって意味、曹操以上の傑物だろ
政治や外交は曹操より諸葛亮のほうが得手だし
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:11:06.08ID:EQNPHRjd0
北伐続けてもやめてもいいこと無い
孔明はいい時に死んだ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 21:43:40.15ID:ZvfJKJMQ0
というか蜀と魏で主力の武力衝突ほとんどなくて
数ヶ月行って帰ってきただけでその後国力ボロボロになってるんだよな
人口90万の国で10万の遠征軍出すってのが無茶なんだよな
孔明の最後の北伐は以上に力を入れて無理してるからやはり寿命分かっていたのかな
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 23:34:26.22ID:3xa1d3Sk0
>>404
ひどいやつだな諸葛亮
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/19(金) 23:43:57.02ID:21gJB+IR0
迷惑やろうだねw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 00:05:26.11ID:CaLsuDIB0
>>403
ていうか北伐してなかったらこんな評価されてないだろ
超一流の内政家で終わってる
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 06:54:51.51ID:RU5kLpJ90
>>404
そんなやり逃げみたいなことはやらないだろ
やらないよね
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 10:21:47.79ID:CaLsuDIB0
>>394
劉備が遠征で疲労してる蜀兵で曹真・司馬懿相手にあそこまで戦えるかな
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 15:12:07.05ID:n1Adw/BC0
北伐関係なしで一流の内政家?
一流の功績あった?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/20(土) 18:43:15.90ID:CaLsuDIB0
>>411
むしろ本文は内政じゃないの?
遠征しまくりで反乱おきないしボロボロの蜀を立て直してるし
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況