X



【12大】     中華      【皇帝】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 20:57:13ID:3SuFEKHr0
とりあえず
1.秦始皇帝
2.漢高祖
3.漢武帝
4.漢光武帝
5.隋煬帝
6.唐高祖
7.唐太宗
8.元世祖
9.明太祖
10.明世祖
11.清太宗
12.清高宗
でいい?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 21:30:13ID:shHqepKIO
なぜ宋の皇帝が一人もいないの?

漢武帝は日本でも知名度は高いが、宋の太祖を排してまで入れる理由はなに?

まぁ、おいらは宋朝にそれほど思い入れがあるわけでもないけど、一部から激しいクレームが来るかもね。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 22:32:12ID:3SuFEKHr0
宋の太宗は>1に比べるとキャラ弱くない?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 22:49:36ID:wdXM6Oqh0
趙匡義は兄殺害疑惑もあるし、兄貴の息子を謀殺してるし
垢抜けないっていうか、陰険なイメージだな

遼に大敗してるし、抜いてもいいんでないか?

むしろ、芸術バカ徽宗を入れて欲しい・・・・・。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:05:04ID:MSd5kXby0
じゃあ、誰を外せばいいんだ?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:18:47ID:yiVf/zQi0
隋の煬帝はバカっぽい こいつを外せ
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:19:44ID:MR3uAW220
12.清高宗を外して、宋太祖にした方がいい気がするな。
何だかんだで、300年続いた王朝の始祖だし。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:20:16ID:wdXM6Oqh0
俺だったら隋煬帝を外して、武周則天大聖皇帝を入れる
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:22:36ID:MSd5kXby0
隋煬帝はインパクトの強さでは始皇帝並
悪の帝王のイメージだな。実際は知らんけど
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:29:26ID:MSd5kXby0
唐の高祖を外して玄宗入れるのが適当だな。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:47:16ID:MR3uAW220
そうだなあ、唐の高祖と太宗が二人続いているのも何だかなあ。
武則天も入れたいし・・・

つか12人じゃないと駄目なの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 23:51:11ID:MSd5kXby0
やっぱ10とか12ぐらいが切りがよくていいんじゃない。
候補は20人ぐらいあると思うけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 00:11:49ID:zEQGC8rf0
唐の高祖は武后の旦那か?だったらいらん。暗愚すぎるだろ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 03:27:45ID:B7+dd5f2O
>>12
実際判断力と自制心が後期にはもうズタズタになってる
始皇帝や漢武帝は次世代に厄介事を押し付けた形になったが、
隋煬帝は自分の世代で清算させられてるし、そういう意味では比べものにならない
(むろん大事業を為す能力は買うけど、それだけではなにもならない)
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 09:33:52ID:mIOt/Z9k0
>>1
選択基準
1.強烈なキャラクタ
2.古代、中世、近世から均等に選んだ
訂正 唐高祖⇒唐玄宗
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 09:51:55ID:bQXJD6gU0
玄宗は後半ぐだぐだ
都を捨てて、蜀に落ち延びてる時点でダメだろ

玄宗の政治の前半だって、武則天が築き上た物の残滓って感じだし
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 10:07:40ID:mIOt/Z9k0
>>1
訂正 明世祖⇒明成祖

>18 玄宗はいかにも中華の帝王って感じだがな。

もし5大皇帝を選択すれば
1.漢武帝
2.唐玄宗
3.元世祖
4.明成祖
5.清高宗
は確実ですな
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 11:06:19ID:B7+dd5f2O
>>19
何でその面子?
知名度からとも思いにくいし、中華皇帝らしさからとも思いにくいし、能力からとも思いにくい
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 12:14:42ID:WbOZw2TO0
盛世絶頂期の大帝って感じかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 12:50:52ID:bQXJD6gU0
>>21>>19
なるほどね。そー言われると基準が良くわかる。
その基準ならその5人でもいいかも
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 13:19:14ID:WbOZw2TO0
イギリスでいえばビクトリア女王
フランスならルイ14世
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 14:21:49ID:oUOITNQ+0
インパクトなら王莽
なかなかの名君、隋の文帝
玄宗以上の傑物、則天武后
個人的に好きな名君、漢の文帝
頑張れショタ主君、光緒帝
国際的な視野を持つ名君・フビライ・ハーン
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 15:41:37ID:6O/6Vaye0
訂正 清太宗⇒清聖祖

間違い大杉
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 16:16:14ID:HAhVO7i70
日本での知名度でいうとこんな感じか
秦始皇帝
漢高祖、武帝
後漢光武帝
唐太祖、玄宗
宋太祖
元世祖フビライ
明太祖、成祖
清乾隆帝
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 17:16:26ID:NGkYLz+I0
成り上がり皇帝ベスト
1.朱元璋
2.劉邦
3.劉秀
4.劉裕
5.石勒
6.劉備
って感じか?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 17:44:54ID:BdIrz+6y0
>>28
乾隆帝よりもやっぱ康熙帝じゃない?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 19:40:44ID:B7+dd5f2O
>>21
クビライは盛世といえば盛世だけど、領土的に観ればジョンも真っ青の欠地王だよ(補填はしたけど)
まあ好きな皇帝だし、本人の責任よりも運が無かった事が大きいとは思うんだけどね
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 01:17:01ID:AN4ZW8UM0
大帝と呼ぶにふさわしい皇帝ベスト12
1・秦始皇帝
2・漢高祖
3・漢武帝
4・後漢光武帝
5・唐太宗
6・則天武后
7・宋太祖
8・元世祖
9・明太祖
10・明成祖
11・清康煕帝
12・清乾隆帝
補欠・隋煬帝・唐玄宗・清太宗
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 01:25:30ID:U8A2p6Bk0
>>29
成り上がりとはちょっと違うが、前漢宣帝も民間出身なんで
そのリストに入れてくれ
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 03:02:02ID:YMMrq7tC0
>>32
則天武后は日本では見直されているが、男尊女卑の正史では至極評判が悪い。
俺は唯一の女帝が誕生したのは、ひょっとして日本の推古や斉明の影響ではないかと思う。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 15:03:13ID:wpOjoE2e0
>>28
皇帝の中の大皇帝NO,1は
『明成祖永楽帝』でOK?

選考理由
1.派手な行政
  万里の長城、紫禁城等の土木建築
  太祖の政策を大きく変更
  永楽通宝の東アジアへの普及
  鄭和の大航海
2.優れた武力
  匈奴への初の親征
  帝位を簒奪

よって貴殿をエンペラー・オブ・エンペラーズに認定しますw
パチパチパチ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 21:11:01ID:AN4ZW8UM0
毛は皇帝名乗ってないから名乗ったのは国家主席。事実上皇帝だけど。
事実上の皇帝や王もいれるなら、周の武王や春秋の覇者やドルゴンなんかも入ることになるが、
そうすると12人じゃすくない。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 00:09:01ID:CcMP9NQJ0
1.秦始皇帝
2.漢高祖
3.漢武帝
4.漢光武帝
5.隋煬帝
6.唐太宗
7.唐玄宗
8.元世祖
9.明太祖
10.明成祖
11.清太宗
12.清聖祖
う〜んベスト10にするには誰を2人削ればいいのかな?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 19:30:17ID:DA9aRiV90
清太宗ホンタイジって結局、山海関は抜けなかった人ですよね。
中国本土に足を踏み入れられなかったなら、中華皇帝としての資格はないような気が…
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 20:20:28ID:OOYqVsQ4O
ちょっとスレチな質問で申し訳ないんですけど
なんで唐以降の皇帝は一般的に廟号で呼ぶんですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 20:56:20ID:/RV05jNG0
>>44 自分に補足。 例えば、後周世宗は睿武孝文皇帝(まだ短いほうだよ)。
廟号で「世宗」にしているほうが短くすっきり。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 21:31:47ID:dBEeCClb0
玄宗は楊貴妃とのメロメロ噺が捨て難いな。杜甫の「國破れて山河有・・・」もあるし。絵になるな。
清太宗は中華史上最高の名君と言われているし。康煕字典も有名
光武帝削っちゃうか。この人「漢委奴国」の金印を日本に送った、日本史上最も古い歴史に登場するんだよなw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 21:45:49ID:lfN3+DaP0
1 秦始皇帝
2 前漢高祖
3 後漢光武帝
4 唐太宗
5 武周則天大聖皇帝
6 北宋太祖
7 元世祖
8 明太祖(洪武帝)
9 明成祖(永楽帝)
10 清太祖(ヌルハチ)
11 清聖祖(康熙帝)
12 清世宗(雍正帝)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 22:51:57ID:dBEeCClb0
>48
則天武后は仏教を押し広めたことで後世への影響が大きいと思うけど
宋の太祖は特に彼じゃなくても・・・って気が・・・・
ヌルハチも中華の帝王じゃないし
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 23:06:05ID:dBEeCClb0
煬帝の造らせた大運河は、後代の経済に多大な影響を与えたと思うが
どう?駄目?  ねぇ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 23:24:06ID:xCSmJgdi0
大帝というならば  封 禅 の 儀 式  は欠かせまい!!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 23:55:40ID:dBEeCClb0
>>52
しかも11,12が連続
やっぱ高宗乾隆帝でしょう
清朝の最盛期
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 00:10:01ID:lL4J3lif0
1.秦始皇帝・・・最初にして最高権力
2.漢高祖・・・・庶民から成り上がり長期政権を樹立
3.漢武帝・・・・儒教を国教に。匈奴まで攻め込みシルクロードを確立
4.漢光武帝・・・
5.隋煬帝 ・・・大運河を建設。超馬鹿皇帝とも
6.唐太宗 ・・・康熙帝とならぶ名君
7.唐玄宗 ・・・ドラマチックな宮廷絵巻。庶民はそれどころではない
8.元世祖 ・・・世界制覇のモンゴル帝国の宗主
9.明太祖 ・・・究極の成り上がり。
10.明成祖・・・世界規模の外交、長城、紫禁城の建設等々
11.清聖祖 ・・・史上最高の名君?
12.清太宗・・・清の最盛期。大帝に相応しい?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 07:43:46ID:CscF/eAi0
>>54
やっぱ光ちゃん外すか、流石に他が強力すぎ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 21:07:42ID:6nsn16y90
>>56
やっぱキャラ薄いよね
>>54
中華史の法則が分るセット
2&3
6&7
9&10
11&12
1&5&8
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 21:13:42ID:OBJxhWMf0
光武帝の特徴
1・名言が多い
2・駄洒落好きで温厚
3・普段慎重なくせに時々無鉄砲になる
4・予言書を信じてる
5・戦争嫌い
6・仕事熱心
7・封禅を行った
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 21:52:43ID:6nsn16y90
春秋戦国秦漢と魏晋南北朝隋唐
    宋元と明清
何故か似たようなパターンを繰り返す停滞中華史
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 22:18:13ID:pqBOFSFC0
宋だけなら、君主独裁とはいえ当時世界のどこよりも開明に向かっていた。
日本もそうだが、鎖国するととたんに取り残される。
わかりやすいところでは、ひきこもりがその矮小な例となりえるか…?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 23:46:57ID:LTs5+NOs0
宋は科学の面、数学なんかも実はかなり進んでいた。
でもそういった分野を、更に発展させようとする者がいなかった。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 23:58:09ID:6nsn16y90
科学が一番発達したのはイスラムの学問が流入した元の時代だろ
航海術や経済も飛躍的に発展した。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 01:02:15ID:yX/U/YgnO
>>57
名君だから目立たなくて大帝になれないんじゃない?
それに名君は自分の力でなれるけど、大帝っていうものは時流が無ければ成れないと言うのもあると思うし


>>66
同じようにイスラム文化が入ってきたヨーロッパはルセッサンスの時代に入った
……んだけど中華地域はそういうのは地味だな
やっぱり元朝に対する反発か?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 20:46:53ID:mIFiS+4L0
>>67
なんでも都合のいいことは自国発にしたがるチャイニーズクオリティ
>>69
皇帝が一人もいない。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 21:42:15ID:mIFiS+4L0
世界の3大発明
火薬←中国?
活版印刷←中国?
羅針盤←中国?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 22:29:41ID:mIFiS+4L0
>>66
襄陽城陥落はコンスタンティノープル陥落に匹敵する・・かな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 23:24:48ID:mIFiS+4L0
>>54 訂正
12.清太宗×
   清高宗(乾隆帝)○
分りにくいなもう〜
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 01:50:17ID:Ur4UZfrAO
宗廟ってのは初代が太祖、その次に素晴らしいのが太宗ってのが制度だもの
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 22:41:23ID:BIdG0ngN0
よし!
清の乾隆帝を外そう
我がままぶりが他の皇帝に比べると足りない気がする
残念だが、やむを得ない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 22:43:46ID:Ur4UZfrAO
では代わりに雍正帝を
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 23:19:58ID:p7UzE4K40
2,漢高祖を外してもいいんじゃないかな?

匈奴に負けてるし、鯨布に傷を負わされるし
個人的にすごくは好きで、愉快な人物だけども
大帝って感じじゃないな。
もっと親しみのある皇帝のイメージ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 23:27:38ID:Ur4UZfrAO
しかし彼こそが「皇帝」を中国に定着させた人物
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 23:37:29ID:BIdG0ngN0
>>83
字が間違っているから駄目
>>84
俺の選出は
・個性が強い事
・後世に与えた影響が大きい事
を基準にしている。
劉邦がいなければ、中国は戦国時代に逆戻りしていた。
よって彼は外せない。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 00:15:18ID:06fiL3im0
同意!
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 22:32:20ID:jAIpQJnD0
中国の最盛期って何時なの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 22:58:01ID:nDCM1oxD0
文化面で言えば、宋代が最高だと思ってる
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/08(金) 23:44:52ID:BeJpTZIs0
生産力、経済力となるとやっぱり清代の半ばとかになるのかな。
最盛期は。

版図の面積となると、唐代か、やはり清代かな。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 00:21:02ID:kD9k4QPW0
やっぱ元フビライ汗の時代だろう
モンゴル最大の敗北、日本遠征が無ければもっと延命したのでは?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 06:42:28ID:jL3O992w0
日本遠征の主力は旧南宋水軍と高麗軍なんだが。
旧南宋の兵を消耗させる目的の遠征という側面もあったし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 10:06:49ID:qfc5z0wb0
計25万人近くが全滅だぜ。
全滅と言って本当に全員が死亡する例はないんじゃないの。
旧日本陸軍は部隊の2割が死傷すれば全滅と言っていた。
戦闘続行が不可能だから。
しかし、海戦は違う、殆ど生還出来なかったのは本当だろう。
遺族に多少の補償をしないと反乱のきっかけになる
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 10:36:10ID:jL3O992w0
ほとんど生還できなかったのは誇張。
江南軍3,500艘の内三割は指揮官とともに帰還できたらしい。
残り七割の内の半数はその後自力で帰還するか、日本の捕虜になった。
鎌倉幕府はモンゴル人と高麗人は処刑したが、江南の中国人は命を助けた。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 11:22:32ID:qfc5z0wb0
でも船転覆したんだから殆ど溺死だろう
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/09(土) 12:30:17ID:jL3O992w0
いくら急造の船ばかりとはいえ全部転覆したとは考えにくいだろ。
浜に打ち上げられたり、航行不能になり沖を漂っていた船もかなりいたはず。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況