X



【みんなで】 武侠小説創作 【作ろう】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/14(火) 12:16:17ID:KN5ksBDH0
 中国語圏において、三国志をも上回る人気を誇る武侠小説。一つの物語に、武術による闘いの他に、冒険、恋愛、復讐、謎解き、
伝奇、史実、喜劇など、ありとあらゆる要素が盛り込まれた武侠小説は、まさに中華圏の大衆小説の王道であり、金庸、梁羽生、
古龍の三大家を筆頭に、数え切れない作家と作品を生み出してきました。
 江湖/武林という中華的伝奇世界を舞台に、歴史と虚構の間で、恩讐の人間模様が描き込まれ、手に汗握る物語が展開される
武侠小説は読むのも楽しいですが、作るのはもっと楽しいのではないでしょうか?
 複雑な物語構成、舞台設定、人物造形など、一人で全てを考えて、小説を生み出すのは難しいでしょうが、みんなの力を合わせ
れば、ひょっとすればできるかも知れません。
 ここでは、武侠小説の創作に挑戦してみましょう。

参考
ウィキペディア(Wikipedia)『武侠小説』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E4%BE%A0%E5%B0%8F%E8%AA%AC
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 10:51:31ID:gHdD7Oul0
魔法に対抗するにはやはりとんでもない内功による超人技か?
これもあまりぶっ飛びすぎるシラけるんだよねぇ。
何度も名前出てるのでもう遠慮はしないけど流浪一天の登場人物には
歳取らないみたいな男が出てくるんだけど、今後どう扱うのかによって
微妙なラインに居るw
既存の武侠作品には内功によって若返るとかあったっけ?
笑傲江湖の岳不群に「いつまでも若々しい」みたいな記述はあったけど。
魔法は魔法。超人的武功とはやはり違うからねぇ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 11:02:52ID:y03HFUNR0
>>619
「天龍八部」の天山童姥みたいに内功によってロリババァを維持してるのもいるから、不老キャラはまぁアリじゃないか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 16:07:43ID:HvtKBfYY0
小説の雰囲気にもよるね。

金庸の作品で言えば、
書剣恩仇録、飛狐外伝なんかはわりと地に足がついているので不老キャラは出しにくいけど、
天龍八部、神雕侠侶みたいな雰囲気なら、不老キャラもありみたいな感じで。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/09(日) 23:11:06ID:gHdD7Oul0
書いてる方々、公開出来る段階にきたら是非教えてねw
一杯出てきたら、本当に自作武侠小説を愛でるスレもいいかも知れないw
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/14(金) 23:34:27ID:JqTKepUx0
さて、今日の妄想ネタは……
最強の男とか伝説が欲しいところだ。東方不敗とか独孤求敗みたいな。
武術の知識が殆ど無いから、どんな強さかとかが出てこないけど。
敵方、あるいは故人ってのはよく見かけるけど、味方で仲間に最強の奴とか
居たらどうなるだろう?
主人公と一緒に居て主人公の方が弱いとやっぱ面白くないかな。
最後には追い越して……なんてありがちな設定はやめて、最後まで最強のツレw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/15(土) 09:50:01ID:+ew8+S8C0
>>623
戦えば間違いなく武林最強だが、物凄く腹が弱い所為で度々カワヤに引きこもり、なかなか戦闘できない奴…ってのはどうだ?(内功で治療しろよって話だが…w)
戦えない代わり、主人公に戦い方を指示したり…という参謀役って感じで…
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 14:50:01ID:+Vdj8LTG0
闘い方の描写、古龍みたいに「剣光一閃」とかで済ましてしまうと、
楽は楽だけど、かっこいい雰囲気の維持が大変だなw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 22:52:42ID:jgDY9AEj0
あのいたる所から醸し出されるかっこいい雰囲気はなかなか出せんw
ハードボイルドでも読んで勉強すれば真似できるだろうか。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/17(月) 23:56:20ID:NpDws0gn0
あれは感性、センスの問題だと思うな。

武術で、
いくら修行を積んでも、資質がないから駄目、みたいな感じで。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 13:25:01ID:xkW1O8LL0
ここで出た小説家になろうの投稿作品を読んでいくことに決めたんだけど
「早く続きを書いてくれ〜!」というのは、多分このジャンルでは酷な事なんだろうな。

なろうに限らず中華ファンタジーはよくあるけど「武侠」という単語を全く使ってない
作品の作者は中華物が好きだけど「武侠」は知らないって事だろうか?
「武侠物」と明記してる作品とそうじゃない中華ファンタジーって、
微妙に雰囲気に違いがあるような気がする。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/18(火) 16:12:26ID:0gc/D5IF0
>>631
武侠小説を知っている場合は、「武林」とか「内功」とかの用語を使うんじゃないかな。
知らないと、似たようなものを書いても「武術界」「気」になるだろうね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/20(木) 09:46:30ID:aOyT6lov0
ここで武侠小説書いてるっぽい書き込みされてる方々、もうどこかで公開してるんですか?
小説家になろうというサイトはここで初めて知りましたが、他に有名どころってどこなんでしょう?
書いてる人はやはり全部書き上げてから公開?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/26(水) 22:41:30ID:bFyLKNyN0
>>633
中華小説同盟ってところでいろいろリンクされているね。
後、「小説 検索」でぐぐれば、いろいろ小説検索サイトが出て来る。

自分もある程度完成の目処が立たないことには公開しにくいな。

0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/27(木) 12:19:53ID:Q0rbb4Of0
やっぱり文章力がないと、表現が単調になっちゃうよなあ。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/01(火) 21:50:34ID:mzknP3yp0
過疎ですな。
ここで名前の出た小説も更新止まったままだし、がんばれ武侠。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/01(火) 23:21:59ID:G20MnzRd0
一応がんばってはいるが、奪い合う武芸の秘伝書をどういうものにするか、
どうやって都に行かせるかとか、いろいろと挫折中
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/02(水) 00:33:10ID:k8eqojYT0
自分でストーリを考えてみて始めて解る、異世界召喚モノの素晴らしさ。
世界観の説明ってどうやりゃいいんだぁ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/03(木) 22:56:10ID:7jgRVHmY0
ヨーロッパ風ファンタジーってのは、
みんなある程度認知しているから、あんまり説明がいらないんだよね。

武侠世界は日本においては一般の認知度が低いので、
ある程度説明に力を費やさなければならなくなる。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 11:14:01ID:nEOSttQH0
新たな概念の導入が面白さと結びついてないと、
「水の上歩けるとかご都合主義っぽくね?」で終わる可能性がある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 17:08:47ID:EzxECVMr0
>>641
実は水の上を歩いてるのは映像作品ばっかりで、
少なくとも金庸の小説中では一人もやってないね。
水上漂って言っても実際には無理っぽい。
多少控えめな描写にしとけばいいんじゃないかな?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 20:28:35ID:BFyLkPCi0
たしかに中華ものだと、「こんな所まで説明しなくても、何となく分かるだろ?」ってところまで詳しく説明しないと駄目な場合が多々あるな…。

俺も最近武侠漫画(ただの中華古装漫画かもしれんが)描き始めたんだが、武侠用語の注釈とかで結構苦戦してる。
特に“江湖”が説明しにくい…
「民間」と説明すると誤解をまねくだろうし、「武術界」っていうと武林とごっちゃになる。かと言って「渡世の世界」なんて言うのとはまた少し違う…

20字程度で説明したいが上手くまとまらん…orz
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 21:07:37ID:AkYMEslx0
江湖は……自分は武侠小説を何作品か読んでいるうちに、
何となく納得した感じかな。

感覚でつかむしかないだろうね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/09(水) 01:14:00ID:Wp9nNZqo0
どこまで日本語化するかの加減もあるな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/21(月) 23:51:19ID:A9q6dR1p0
すっかり止まっておりますが、なんかないっすか?
ここに挙がったネット作品の作者見てないかな〜?

「とにかくがんばってくれ!更新!」

金庸作品でも読み返すかなぁ……。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/22(火) 23:39:30ID:ORfkVoZE0
企画はあっても、
書き始めると自分の文章力のなさを痛感
まずは文章力を上げる修練だな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/23(水) 00:10:16ID:MzIyOR800
更新頻度で書き易いのかどうかを判断は出来ないけど、
その名前の挙がってるというなろうの三作品で見てみると
最近書き始めてる二作品は更新が一月近く無かった(一作品はまだ無い)。
既に長い一作品は割と頻繁
更新遅い方は武芸の技名やあだ名を使っていてまさしくそれっぽい
更新早い方はそれらが一切無い・・・けど順調に進んでいってそれなりに読める
徹底して武侠っぽさを求めると難産で、ある程度妥協すると安産って感じ
長い方はぜんぜん武侠っぽくないか?といえばそうでもない
要は自分の能力に見合った落とし所(?)みたいなもんを見つけるのが重要なんだろうと思う
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/27(日) 12:39:42ID:iP+hf9lS0
書いてみるといろいろ壁にぶち当たるんだわな。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/27(日) 19:26:57ID:9EivE97T0
今日、書いたなんちゃってif三国志。
ifだからここに書くことにする。

呂布「王允殿、それは真か?」
王允「左様。それがしも日々、董卓の横暴に苛まれ民草をやすんずるためには
どうしたらよいものかと頭を悩ませておりました」
呂布「そうであったか」
王允「これが帝からの密書にございます」
呂布「おお、まさしく帝の密書ではないか!」
王允「帝は今、董卓の傀儡となっておりこのままでは
日に日に董卓の横暴は肥大化しますぞ!」
呂布「そうかもしれんが……俺の手勢だけでは董卓は討てん」
王允「それがしに策がございます」
呂布「申してみよ」

端的に言うと呂布が漢を復興させる話なんだが、続きが思いつき次第書くことにする。


0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 10:18:55ID:M6gjn+1a0
三国志な時点でアウトだし、そもそも武将が国復興させる話な時点で、武侠と違いすぎるでしょうが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 14:37:50ID:jS71ZDLr0
>>656
呂布がなんか特殊な武功使って、武侠小説っぽく戦うのならこのスレでもいいような気がするが…
そうでないとしたら武侠とは関係ない戦記モノってことになるからスレ違いだわな。

てか、三國志ネタがアウトなんて決まりあったのか?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 16:54:03ID:pPQ81Iwh0
王允が実は内功の達人で、呂布に奥義をさずけて…
みたいな展開になるのかもしれん。んなわけねーw
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 17:59:41ID:jS71ZDLr0
>>659
そんな感じだとしたら…まぁ、OKなんじゃねw?絶対そうはならんと思うけどw
>>653がどういう風に書くのかは知らんけど、現時点では「ifだとしても歴史小説創作スレ向きだろ?」って感じだな。

とりあえず、このスレに三國志ネタがアウトなんて決まりは無いはずだが、「三國志ネタ=絶対に武侠にならねぇ」って思想の人がいる事はよく解った。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 18:17:27ID:ka5P8ojB0
昨日、ここにちょっと書いてみた人だけど小説書くのって難しいねw
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 18:32:38ID:M6gjn+1a0
このスレというより、三国志で武侠とか言い出す方がどうかしてるんだよ。
そりゃ太閤記やら源氏物語を任侠物とか言い出すようなもんだ。
基本認識がズレ過ぎ。

そういう失笑もんのパロディでもやりたいなら、ご勝手に。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/28(月) 19:13:40ID:jS71ZDLr0
>>662
>そういう失笑もんのパロディでもやりたいなら、ご勝手に。
そういうのが厭だから「三国志はアウト」って言ってるのかと思ったが…なんだ、別に絶対反対って訳じゃないのか


てか…このスレは投下作品の内容に対して、ある程度明確なルールを作った方がいいんじゃないか?
>>653みたいな武林とも江湖とも無縁そうな話はアウト…とか

現状のままだとアバウトすぎてどっからどこまでを「武侠」とすればいいのか分かり難いだろうし。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 00:01:14ID:onSPhqkv0
金庸センセーが鹿鼎記とかで無茶やっちゃったから定義づけとかできんわw

三国志だったら、例えば貂蝉が武術の達人で董卓と呂布を亡き者にする為の刺客に、
とかいう話なら武侠っぽい……よりは唐代伝奇っぽいなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 00:19:07ID:W7TDS6Zh0
殆ど死に体に見えたこのスレにまだこんなに有志が残っていたかw
武侠小説に限らず、物語をみんなで作ろう系スレで成功例って過去にある?
とりあえず形になったってだけでも。
なんだか限りなく無理な気がする・・・「みんなで」って点で。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/29(火) 09:16:11ID:N/QAliYr0
>>666
特撮板に協同でオリジナルヒーロー作る・・・みたいなスレがいくつかあるが、ちゃんと完結してるのは個人で書いてる作品ばかりだった気がするな・・・
てか、この手のスレは「俺の考えたキャラ、ストーリー」みたいな妄想を書き散らすような場所だから、別に現状のままでもいいように思う。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 21:57:03ID:IM/Nvydt0
みんなで(励ましあってそれぞれの小説を)作ろう、が正解かもw
みんなでできるとすれば、設定を共有した短編集みたいなものになるのかな。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 22:44:12ID:jAfTnLPE0
スレの最初の方に書かれてるのってみんな武侠!て感じだよね。舞台もちゃんと中国だし。
それに比べて後の方で名前の出てきたるろうなんたらとかこれってどうなのよ?て感じじゃない?
あれくらいの超微武侠テイストならスレの最初の方で書いていた方々なら
いくらでも書けるんじゃない?
三国志よりは武侠してるけどさ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/30(水) 23:40:50ID:IM/Nvydt0
真面目に書いている作品を無碍に貶すのは義侠の行いじゃないな。

つか冒頭だけ書いて力尽きた・・・体力が無いw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 08:53:15ID:GYzv8GFJO
着実に作品が作り上げられていくという点で、流浪は一定の評価が与えられる。
これは大事な事だと思う。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 10:23:46ID:eCyZntw+0
その通り。

いくら凝った武侠らしいものを書こうと、
冒頭一万字未満で挫折してしまう俺たちには、流浪を批判する資格なしw
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 12:01:56ID:AczA7g890
なんか流れぶった切るみたいで悪いんだが
このスレの住人的に「武侠(もしくは軍事もの以外の伝奇など)書くなら、これは参考までに押さえとけ!」っていう作品は何だろう?
まぁ小説なら金庸や古龍の作品になるんだろうけど、それ以外の本、映像、漫画等で何か良い物はないだろうか?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 19:50:51ID:pDfZiCQu0
流浪一天は運がいい。晒されてるのがここで。もし創作文芸あたりだったらどうなってたことかw
ここは度量の広い好漢ばかりだな。

>>674
 やっぱ本場中国の何かじゃないと雰囲気が変わるように思う。俺もちょっと書いてみたりするけど
文化全般(特に超基本的な衣食住)に関する知識が今一番手に入れたいものかな。中国の(古代〜中世)。
「中国服装史」なる本を持ってるんだけど、それすら理解するのも難しい・・・
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 19:58:44ID:pDfZiCQu0
ちなみに流浪一天の名が出てきたのは別に最近じゃないぞ。スレの初期に出てる。もう一年以上の連載だし。
それからかなり月日が経ったけど、他にも出てこないと不自然だなw
このスレの住人が「こんなの連載始めたぜ!」とか言ってくれるのが一番理想的なんだけどなあ
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/01(木) 20:37:32ID:GcymT4Wj0
>>674
漢詩の勉強でもしてサラっと物語に交ぜるとそれっぽくなるかも。
つか、陳家洛とか段誉みたいな文化人キャラを作ろうとしても俺の知性が追いつかないんだぜw
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/02(金) 20:23:48ID:HEVkTD4Z0
あまり個人のサイトを貼るのは気が引けるので、タイトルだけ挙げるなら、

小説家になろうに投稿されている小説では、
話題になっている「流浪一天」の他には、
更新がかなりゆっくりだけど「山川江湖」
更新が止まっているっぽいけど「破邪英雄伝〜燕朝秘史〜」
他に「華と剣―fencer and assassin―」とか「月影華」

「破天荒列伝」や「赤い華を見つけたら」も武侠っぽいかも知れない

他の独立したサイトでは、「龍姉虎妹演義」とかね
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/02(金) 20:52:07ID:oiXw8ZufO
龍兄虎弟ていうのが昔映画かなんかであったな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/02(金) 21:08:13ID:c7fJHo9+0
龍姉虎妹演義は最近知って、というか最近始まったようだけど読んでるな。
山川江湖もどんな展開になるのか興味があって更新チェックはしてる。

武侠ものらしい設定というのは皆似たようなものになるけど、問題は
どう展開していくかだよなあ。
そこが俺はどうも駄目だ……
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/14(水) 14:54:26ID:ihUOknlA0
ちびちび小説書いて保存しておいたDVD、ファイルが半分読み取れなくなった。

ははは。。。orz
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 13:37:49ID:ypgRosww0
郭靖も一般的な感覚から言うと十分速成な気もするw
物覚えの悪い子供が強くなりすぎ。やっぱ天性のものが潜んでいた訳で……
いや、まあ努力はきっと報われると信じよう
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/25(日) 22:43:59ID:2lG78b0F0
いろんな小説検索サイト使うと、武侠っぽい中華ファンタジー小説はネット上に結構あるな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 05:46:34ID:NpIWf6sf0
どこかに武侠用語や知識をまとめたサイトがないかな?
門派とか武術用語とか呼称とか、下地調べとかで無駄に消耗をしてしまう。
これじゃ作る態勢に入る前に心が折れてしまう。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/27(火) 23:11:09ID:k6gFh6NL0
>>688
いいのあるかね?

>>689
みんなそれで作品公開まで辿り着けないのか・・・とりあえず勢いでスタートじゃだめなのかw
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/28(水) 02:12:07ID:jJbuM82n0
じゃあこのスレである程度まとめてみる?

とりあえず繁体字だけど武功が羅列されてる
ttp://jinyong.ylib.com.tw/snowtalk/show.asp?no=25124&ch=genuine

こんだけあって被らないような名前をつけるのはキツイねw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/29(木) 00:03:54ID:X4L3Okax0
金庸ぐらいの大御所ともなると、
他の作家は、技の名前とか普通にパクっていそうだな
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/05/31(土) 23:17:54ID:kefrShUH0
>>691
これって全部金庸先生オリジナル? なわけないか
一旦こんなリアルにありそうなの使い出すと最後まで頭ひねることになるから怖いw
動作もいい加減には描写できないしなあ
やっぱ背伸びせずに流浪スタイルで……
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 00:00:51ID:xWto+8Vj0
>>693
そのあたりは日本語的表現に直しちゃってもいいような気がするよ。
でも、〜児、とか阿〜とかが無いと雰囲気が出ないかな?

>>694
最初の方は技の名前も大人しい感じだけど、天龍くらいだとかなり派手な名前も多いねw
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/01(日) 12:06:00ID:cTv12Kso0
技の名前や通り名を考えるのは、武侠小説を作る上で大きな楽しみになるだろうけど、
あまり凝りすぎたら、
それを考えるだけで力尽きてしまいそうだなw
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/02(月) 09:20:30ID:lzNiXDhcO
流浪スタイルW
ここの住人的には流浪が武侠を名乗る最低ライン?
中華ファンタジーって作品によって微妙に雰囲気違うし基準が欲しい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/03(火) 12:48:24ID:KMIAvfop0
とりあえず、場所が『中国(板的に中華風の架空世界はアリなのか?)』で、主人公が『武林』もしくは『江湖』と呼べるような場所を舞台に活躍する
…っていうのが最低限の条件じゃないか?

文章や武功名云々は作風の問題だろうから、「こうでなくちゃ駄目」っていうのはあまり無いと思う。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/03(火) 21:17:09ID:7yQxVwmM0
板的には中国だねえ。中国風は・・・まあここでネタに出来る素人小説も
そう多くないしいいんでない?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/03(火) 23:27:30ID:g99vroFy0
ネット小説で頑張っている人は、
現実の中国の地名を調べるのは大変なので、
架空の中華風世界にしている人が多いね。

実際、中国語サイトとか見ないと、
なかなか調べがつかないだろうし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/04(水) 04:02:44ID:SPgGE6Ns0
あと旅行ガイド系を利用するのも一つの手だね。
風光明媚なところや名勝地は、みんな写真付き詳しく解説してくれるから。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/11(水) 20:13:13ID:upRApc970
なろうで投稿開始されたっていうやつ、もう進まないんじゃない?ってくらい更新ない。
既に長く連載されてるやつしか更新されないね。
>>679にあった龍姉虎妹とかいうの見に行ったら休止中とかなってるし・・・

あーなんか読みてー・・・
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/11(水) 23:38:07ID:2SvXAfak0
活死剣譜とか、灰姑娘とかあるな

>>704
一応、唐代、宋代、明代、時代不定で、一つずつ企画があるけど、
なかなか書き進まないw
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 15:28:52ID:T8XOTMihO
最初の頃は結構投下されてたしいいんじゃない?
武侠ものであれば。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:01:16ID:7ZNygxG80
>>710
その「武侠もの」の定義なんだが、このスレ的にはこんな感じか?

 ・中国が舞台。
 ・時代設定はハッキリと明記してもいいし、古龍作品のように「ハッキリ明記されてないけど明代かな?」って感じでもおK。
 ・武林、江湖、或いはそれに近い社会を舞台としている。
  ※軍事戦記ものに分類されそうなものはアウト。

これ以外に何か足りない条件があったり、変なところがあったら誰か修正してくれ…
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:17:35ID:7ZNygxG80
>>712
金庸系なら必須だろうが、特にそういったスキルが出てこない武侠作品(陸小鳳とか、獨臂刀などの武侠映画…)も結構あるから外したんだけどな…
いるかな?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:21:18ID:L4bUib1A0
「舞台が中国」にするかどうかが出てくる作品数を大きく左右するなw
俺らがなじみの本物の武侠小説は中華圏の人が書いているわけで舞台中国は当然だろうが、
ここの住人は日本人だし無論書ける人も居るが敷居がかなり高くなるな。
架空も可ということなら「武侠要素含む」和ものや西洋風まで可能になるけど
さすがにそれはここでは認めがたいし、中国もしくは中国にかなり近い文化を持つ世界といったあたりか。

というわけで、「純中国(?)のみ」か「中国風含む」か、これも決めなければ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:36:11ID:7ZNygxG80
>>714
うろ覚えでスマンのだが、確か水滸伝に架空の山が出てきたよな?(出てなかったっけ…?)
そういうのがOKなら
「中国が舞台。ただし街、山などは架空のものを出してもOK」ってのも出来るけどな。


個人的意見だが「中国風含む」にしてしまうと、何かスゲェ板違いな気がするんだよな…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 17:49:19ID:L4bUib1A0
>>715
俺にはどれが架空でどれが実在かも分からないけどw

スレの初期には純粋な中国舞台のものを投下してる人が殆どだった様だし、
そういう書ける人が今も居てくれるといいんだが・・・
武侠小説そのものは中国発!ということでそこから派生する作品群(中国風のみに限る)は
スゲェと言うほど板違いとも思えないけど、微妙な存在なのは分かる。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 18:21:43ID:7ZNygxG80
>>716
日本の時代物…主にゲームなんかで“架空の戦国時代”とか“架空の江戸時代”ってのがあるけど、そういうのでも一応「日本」ってのが多いんだよな…(日本風ファンタジーではなく)
そんな感じで“架空の中国”っていうのなら特に問題はない…かもしれん。

まぁ、完全に異世界(中華風)でも絶対駄目ってことはないと思うが、その場合世界観が極端にファンタジー化する可能性があるんだよな。
それをセーフとするかアウトとするか…
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/12(木) 18:52:24ID:t2yXPWfB0
個人的には中華テイストあれば、異世界だろうが未来だろうが可。
北斗の拳は立派な和製武侠、キャラ西洋人っぽいの多すぎだけど。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況