X



栗きんとん '09シーズン
0001無銘菓さん
垢版 |
2009/09/02(水) 21:56:29ID:???
裏ごしした栗を布巾で絞ってかためた栗のお菓子。栗きんとん。
いよいよ'09シーズンの開始です。

前スレ
栗きんとん '07シーズン
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/candy/1188820283/

中津川栗きんとんめぐり 2009
ttp://kurikinton.info/

中津川菓子まつり 10/30〜11/1
ttp://n-navi.info/event/001133.php
0002無銘菓さん
垢版 |
2009/09/03(木) 22:44:25ID:???
うむう、需要ないかな。
銀三に恵那すやがきていて、バラでも買えた。
しっとりウマー
0003無銘菓さん
垢版 |
2009/09/05(土) 15:03:23ID:???
>>2
恵那川上屋と中津川のすやが美味しいんだっけ?
シーズン初めはいつも混乱する。
0004無銘菓さん
垢版 |
2009/09/05(土) 20:39:16ID:nJsjpJ9C
今日たまたま銀三行って、すやゲット!
賞味期限が短いよー!
独り占めするから6個入りで我慢しますた。
味はおいしいけど、私はもっと滑らかな方が好きかも。
0005無銘菓さん
垢版 |
2009/09/05(土) 23:26:29ID:???
個人的1位は恵那福堂、2位は恵那すや
ただし7,8件くらいしか食ってないけど
0006無銘菓さん
垢版 |
2009/09/12(土) 13:17:55ID:???
何で中津川ばっかなの?

元祖は八百津だっけ?
0007無銘菓さん
垢版 |
2009/09/12(土) 13:22:12ID:???
中津川の栗ってもう出荷できるくらいになってるの?
0008無銘菓さん
垢版 |
2009/09/12(土) 17:18:16ID:???
八百津の名物は杉原千畝だけ。

中津および地元の栗はだいたい10月以降。
0009無銘菓さん
垢版 |
2009/09/13(日) 18:33:29ID:3y3+KGCw
恵那の秋 栗きんとんキャンペーン

■開催日時:2009年9月14日(月)10:00-18:00、15日(火)10:00-17:00
■開催場所:名古屋市栄 中日ビル2階 南特設会場1

●恵那の栗きんとん食べくらべ
 市内の老舗和菓子店7店舗の栗きんとんを1個ずつ一つの箱に詰めて販売。
 1,400円/7個入(1日200箱の限定商品)
 (恵那寿や、ひとつばたご、良平堂、大津屋、恵那川上屋、菊水堂、大木菓子舗)

http://www.city.ena.lg.jp/modules/cityguide/index.php?content_id=306
0011無銘菓さん
垢版 |
2009/09/13(日) 21:35:24ID:???
美濃地方で最初に栗きんとんを作り始めた
八百津町の緑屋老舗がお届けします栗きんとん。
水と緑に囲まれた岐阜八百津で緑屋老舗は店を構えており、約80m
から汲み上げる地下水をはじめ素材にこだわりの和菓子造りをしてい
ます。明治5年白木甚四郎が創業し、以来、130余年になりま
す。。「栗きんとん」は、500年の歴史をもつ、武蔵ゆかりの禅寺大仙
寺の住職の助言をうけ、3代目翠翁が美濃国(岐阜県)で最初に創
製しました。当時は栗の収穫も今日ほど多くなく、集めるのに大変苦
労したようです。その後、栗きんとんは中津川方面に伝わり、今日のよ
うにひろく知られるようになりました。
h ttp://www.midoriyarouho.com/item/item_01.html
0012無銘菓さん
垢版 |
2009/09/14(月) 01:06:43ID:???
じゃあ今出回ってるのは去年の栗か
0013無銘菓さん
垢版 |
2009/09/14(月) 01:33:27ID:???
恵那すやのパンフレットで読んだ気がするけど、
今時分のに使ってるのは九州の早生の栗とか
0014無銘菓さん
垢版 |
2009/09/14(月) 03:19:56ID:???
恵那の栗きんとんの原料は高千穂産だって
宮崎物産館のおじさんが言ってた。
ほとんど買占め状態だから
栗自体は市場に出回らないんだって。
0015無銘菓さん
垢版 |
2009/09/14(月) 11:07:48ID:???
家庭ではもう地栗で作って食べてるけどね
有名店のは・・・
0016無銘菓さん
垢版 |
2009/09/17(木) 00:07:47ID:???
おれ、この仕事が終わったら栗きんとんめぐりに行くんだ・・・
0017無銘菓さん
垢版 |
2009/09/17(木) 00:31:06ID:???
新宿の高島屋にはすやのきんとんが入ってるようだが
(各地の銘菓を売ってるところ)夜見たときは売り切れてた。
0018無銘菓さん
垢版 |
2009/09/18(金) 02:39:16ID:???
>>17
日本橋の高島屋にもあった。
ただ自分独り暮らしなんで、10個入りはキツイな。
賞味期限翌日だし。
冷凍とかしても大丈夫なんだろうか。
0019無銘菓さん
垢版 |
2009/09/20(日) 18:08:18ID:???
京都の高島屋に行ったら恵那川上屋がきてたので
バラで購入 なんつーか、家で栗をむいて食べるときの風味だな。
悪くないけど恵那すやのが好みだ
0020無銘菓さん
垢版 |
2009/09/20(日) 18:43:35ID:???
>>19
そうなんだ・・・
恵那川上屋のをすでにネットで注文しちゃった
失敗したかな
0021無銘菓さん
垢版 |
2009/09/20(日) 19:10:45ID:???
好みは人それぞれなんで味わってみて
風味も口当たりも結構店で違うもんよ
0022無銘菓さん
垢版 |
2009/09/20(日) 19:46:34ID:???
そうだね、色々食べてみなくちゃね
あさって届くから楽しみにしてよう
名古屋はいいなぁ 食べくらべとかあって
0023無銘菓さん
垢版 |
2009/09/20(日) 20:34:23ID:6Er7O+eY
栗売ってるから作れ
大量生産品よりは絶対美味いから
0024無銘菓さん
垢版 |
2009/09/21(月) 16:47:18ID:???
中津川>>>恵那、その他

すや

川上屋


恵那川上屋
恵那 寿や

すや最高、栗の風味が濃い。川上屋は昔よりなんか味おちた気がする。
名古屋で買った分は密閉で売ってたし。
0025無銘菓さん
垢版 |
2009/09/21(月) 17:29:12ID:???
昔すやの食べたけど、ぽそぽそしてていまいちだったよ
0026無銘菓さん
垢版 |
2009/09/22(火) 00:06:41ID:???
自分もすやと川上屋はあまり買おうと思わないが、
人それぞれでしょう
0027無銘菓さん
垢版 |
2009/09/22(火) 10:30:13ID:???
こんなものにまでブランド志向があるのねw
0028無銘菓さん
垢版 |
2009/09/23(水) 00:01:01ID:???
栗きんとんは、作りたてと賞味期限ぎりぎりの5日目あたりとでは味が違うから。
作りたてで栗の風味が強くてうまいところは、日が経つとパサつく傾向がある。
しっとり感が強いところは、賞味期限が近くなってもうまい。

同じ店でも年によって味も変わるし、去年食べたところのものが、今年うまいとは限らない。
0029無銘菓さん
垢版 |
2009/09/23(水) 13:39:28ID:???
関東だと「すや」「川上屋」「松月堂」くらいしか手に入らないorz
0030無銘菓さん
垢版 |
2009/09/24(木) 12:10:55ID:???
地元の和菓子屋ではじめて買って食ったがあんまり栗の味しなかった。  @180円
0031無銘菓さん
垢版 |
2009/09/27(日) 16:31:44ID:???
>>29
そんだけ入れば十分でしょ。
東海地方だって、デパート関係ならすやか川上屋がほとんど。
0032無銘菓さん
垢版 |
2009/09/28(月) 19:29:46ID:???
すやと川上屋食べたけど、すやのほうが栗の粒が残ってて風味が強い感じ。
川上屋のは美味しいけどなめらか過ぎて食べごたえがちょっと物足りないかな。
0033無銘菓さん
垢版 |
2009/09/28(月) 21:30:37ID:???
まあ、すやと川上屋しか知らんようでは悲しいな。
0034無銘菓さん
垢版 |
2009/09/28(月) 22:15:55ID:???
確かにどちらも地元の人が買って食べる店ではない
0035無銘菓さん
垢版 |
2009/09/30(水) 15:32:36ID:???
>>34
よろしければ
地元の方が買う栗きんとんのお店を教えてください
中津川へ行く時の参考にしたいです
0036無銘菓さん
垢版 |
2009/09/30(水) 21:07:38ID:???
>>35
北と南では市内でも気温がかなり違います。旧市内は南に位置します。
へー、じゃあできる栗の味が違うの?と問われても、使ってる栗はほとんど九州産です。
行く店がどこであれ、ほとんどは九州から仕入れた栗で作った栗きんとんと考えていいかもしれません。
けっこう、味は違うんですけどね。
0037無銘菓さん
垢版 |
2009/09/30(水) 23:10:32ID:???
12月くらいには地栗になるんだっけ?
どこの店だったかな、各月にどこの産地の栗を
使ってるか書いてあったのは
0038無銘菓さん
垢版 |
2009/09/30(水) 23:29:45ID:???
路栗はもうでてるから関係ないんじゃない?
0039無銘菓さん
垢版 |
2009/10/01(木) 00:21:04ID:???
>>36>>37
レスありがとうございます
色々まわってみるのが良さそうですね
0040無銘菓さん
垢版 |
2009/10/01(木) 14:27:47ID:gEOgXkRh
>>39
>>36は縦読みだろ?そっちの店を探せってことか?
0041無銘菓さん
垢版 |
2009/10/02(金) 10:58:16ID:QXkSg37T
確かに付知のは美味しかったw
0042無銘菓さん
垢版 |
2009/10/09(金) 23:44:51ID:???
中津川の街中の出身ですが、
一般的にはやはりダントツはすやと考えられてます
新興の満天星一休の評価も高いです
松月堂は真空パックなので日持ちしますが、ややパサパサです
川上屋は標準的といったところか
信玄堂や梅園も評価は悪くない

中津川の人から見ると、八百津のはしっとり感に欠け、ぼそぼそして甘さも足りず美味しくない
八百津の人から見ると、中津川のはホクホク感に欠け、べとべとして甘すぎて美味しくない

人それぞれってことかな?

岐阜駅あたりで売ってる怪しい栗きんとんはまずいです
鎌倉のクリーム混入栗きんとんも中津川民的には論外
0043無銘菓さん
垢版 |
2009/10/10(土) 08:17:41ID:???
>>42
>人それぞれってことかな?

結局、地元じゃそういうこと。
オレが自分で買って食ういくつかの店は、全部旧市内の店じゃないけどな。

知り合いに、すや川上屋、それらと似たような名前の
恵那の店のものが食いたいと言われたら
「自分で取り寄せて買ってくれ」って言ってる。

八百津?冗談としか思えない。
0044無銘菓さん
垢版 |
2009/10/12(月) 11:40:37ID:???
>>42
論外と言われたら尚更気になったので
鎌倉のクリーム混入栗きんとんって、どこの店ですか?
0045無銘菓さん
垢版 |
2009/10/14(水) 16:51:31ID:???
旧市内の有名店のうらには他所の栗の空き缶や段ボール箱が積まれている。
恵那は論外。
付知に幾つかはあるが・・・

地元の人は地栗で自分で作って食べる
004616
垢版 |
2009/10/14(水) 19:20:54ID:???
>>45
中津の栗は11月ごろからじゃなかった?
それまでは九州の栗を使ってると店もはっきりと公言しています
0047無銘菓さん
垢版 |
2009/10/14(水) 21:37:39ID:???
その目は何のために付いて・・・
0048無銘菓さん
垢版 |
2009/10/14(水) 23:51:53ID:???
多分落ちて虫に食われて腐りかかったのを拾い集めるのかと
0049無銘菓さん
垢版 |
2009/10/16(金) 21:05:20ID:QgEVGFYr
あまりに過疎ってるから、一応あげとく
にぎわい特産館の栗きんとんめぐり買ったんだけど
川上屋と満天星一休、トレハロース使ってた・・・
味に変わりはないように思ったんだが、なんか負けたような気がしたので

信玄堂の奴を買ってった

あと、味は残念だったけど、新杵屋だけ新栗って書いてあった

明日は松月堂の栗花楽食べるじぇ

最後に一言


中津川逝きづれ〜よ!(東京者より)
0050無銘菓さん
垢版 |
2009/10/16(金) 23:47:08ID:???
中央で1000円ぽっきりだよ
高速バスなら往復8000円
栗の収穫は終わってるけどw

あと、松月堂の渋栗カステラは美味いよ
0051無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 06:13:57ID:???
>>49
横着してそんなとこで買っとらんで、駅前で電動自転車借りてそこらの店まわりゃええが。

せっかく中津まで行ったんなら、おこげをくれる店まで行きゃあよかったに。
その店がどこかは教えんけどさw
0052無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 14:01:01ID:hxTJgQxs
>>49
>最後に一言


>中津川逝きづれ〜よ!(東京者より)

リニアの駅が出来るまで少しの間我慢汁
0053無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 15:28:52ID:???
無理だ。そっちにリニアを通すつもりはない。
0054無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 16:53:35ID:???
栗きんとんなんてどこででもできるだろw
0055無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 22:05:02ID:???
>>54
じゃあ、あの栗きんとんにふさわしい栗ができる、栗の木の剪定からお前にやってもらおうか。

口だけは達者は2ちゃんねらーさんよお。
0056無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 23:23:06ID:???
>>55
いきなり割り込んで申し訳ないが
中津川あたりの栗って、所謂利平栗とかその交雑種で、凄まじく一般的な栗でしょ?
品種的にも生産量的にも並な地域だと思うけど、違うの?

なんか間違ってたら、郷土愛に満ちた回答でもかまわないので教えてくれ。
0057無銘菓さん
垢版 |
2009/10/17(土) 23:54:12ID:???
別に特別な栗じゃないし、
そもそも地栗なんか使ってないわけで・・・
0059無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 01:22:42ID:???
>>58
胡散臭い品種だなww(つうか、品種って言っていいのか?これ)
0061無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 03:04:27ID:???
品種じゃなくて亜種だろ?

まぁ、あとは自分で勉強してくれ。
0064無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 10:42:16ID:???
栗きんとんつくりのための、恵那中津川で使ってる栗はほとんど九州高千穂の栗らしい。
ここの栗は栗きんとんに最適とのこと。
ただ、(たくさんはない)地元の栗は、改良をして大粒の栗を作れるようにした。
粒の大きいものは焼栗が一番おいしいが、結果として栗きんとん作りにも適している。
そういった地元の栗を使っているものは、栗きんとんに表示している店がある。
栗きんとん作りにに大きさは関係あるが、栗の種類は問わないはず。
栗の特徴をつかんで品質を整えるのが各店の腕のみせどころ。

http://www.regnie.jp/Montblan/
和栗は向かないとされる洋菓子にこんなものもある
0065無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 11:24:47ID:HF/t/nrD
>地元の栗を使っているものは、栗きんとんに表示している店がある。

って、例えばどこ?
0067無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 11:54:09ID:HF/t/nrD
中津川では?
0068無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 11:57:37ID:???
まあ、いまや付知も加子母も、恵那峡ランドも中津川なんだが、それにも入らないと・・・
0069無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 12:04:41ID:???
そもそも庫裏金団って恵那市でも作られていたものなの?
0071無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 21:47:17ID:???
そういえば、昔は季節になると栗剥きのアルバイトのチラシなんかが貼ってあったけど、
今はどうしてるんだろ?
0072無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 21:51:37ID:???
>>64 レニエの”中津川”モンブランは栗畑よりほど近い工場で、中津川の栗はもとより”全国の栗の産地から集められた”採れたての新栗を使い、この季節に1年分のペーストを用意します。

商品名に偽りあり?
多少混ざっていれば良いってこと?
0073無銘菓さん
垢版 |
2009/10/18(日) 22:52:37ID:???
多少混ざっていれば良いに決まってるだろ
0074無銘菓さん
垢版 |
2009/10/19(月) 09:09:34ID:???
で、結局栗きんとんに適した「品種」って何なの?
0075無銘菓さん
垢版 |
2009/10/20(火) 19:00:56ID:???
恵那だか中津川だかの詳しそうにいっぱい書き込んでた人教えてあげて!
0076無銘菓さん
垢版 |
2009/10/20(火) 20:38:42ID:???
中津川だって恵那だってどこだっていまはいろんな品種作ってるだろうに

中津川固有の品種ってあるの?
0079無銘菓さん
垢版 |
2009/10/20(火) 22:52:02ID:???
>>78
「この地方で作られている栗の種」ではなく
聞かれているのは
>>74「栗きんとんに適した「品種」って何なの?」
と、
>>76「中津川固有の品種ってあるの?」
とか、その手の一連質問の答えを皆さん求めてるんでしょ?
そのサイト見ても答えになってないじゃん。

そもそもなんか偉そうだったから、みんなに突っ込まれてるんだろうし
きちんと自分の言葉で違いや特性とか答えてあげなよ。
みんな栗きんとん好きなんだから、もっとコアな情報が欲しいんだ。

>>78さんが上述の人と別人だったらごめんなさい。
0080無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 09:19:53ID:???
>>79
適した品種も固有な品種も答えは>>58>>78に出てる。
ろくに読みもしないで何が「偉そうに」だ?
そもそも栗きんとんの発祥で使われたのは山栗。

コアな情報が欲しいだって?たとえばどんな商売でも原材料の仕入れ先や、
その味のポイントを晒したら、それでライバルと競争できるかね?栗と砂糖しか使わない菓子の、
使う栗を教えるとは何を意味するかわからんか?いい栗を作るのは農家の競争だし、
多くの人に喜んでもらえる栗きんとんを作るのも競争だ。
栗を知りたければ農家へ行け。栗きんとんが好きなら店で訊いて来い。教えられることの
限界がそこでわかる。なんでもかんでもPCや携帯で情報を手に入れられると思うなよ。
0081無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 10:21:58ID:???
うそばっか並べてきて行き詰って逆切れw
恵那の気風?
0082無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 10:22:44ID:???
まあ結局、今は山栗なんて使ってないし、特定の品種だけで作ってるわけでも無いし、
地栗だけで作ってるわけでもないんだろ、中津側では?
0083無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 10:32:05ID:???
つうか、この日本語の不自由なすぐに逆ギレする恵那の人
長文の割に何の情報も自分の意見もなくて、ツマラン。
場が荒れるだけなので以後スルーが吉だと思う。
0084無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 12:31:00ID:RFRFysl7
>>84
「自分の意見」?
中学生かお前は。
0085無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 12:37:19ID:???
ただいまよりスルー検定開始します!!
0086無銘菓さん
垢版 |
2009/10/21(水) 13:05:49ID:RFRFysl7
>>82
たとえば美濃屋のHPには熊本産や地元の栗を使って、とは書いてある。が、種類までは書いてないだろ?それが何を意味するかだ。

ちなみに、この店は市内の中心にないからあまり知られていないがな。客にしてみたら、その方がよっぽどいいわけさ。
0088無銘菓さん
垢版 |
2009/10/26(月) 02:50:27ID:xrI4FmO6
美濃屋のって美味しい?
0089無銘菓さん
垢版 |
2009/10/26(月) 02:51:10ID:xrI4FmO6
>>86
アンカ忘れた
0090無銘菓さん
垢版 |
2009/10/26(月) 09:41:44ID:???
揉めてんなー。実際食べてみて美味しければいいじゃん。
すやは、やっぱり美味しいと思う。
栗の風味が濃い気がする。
0091無銘菓さん
垢版 |
2009/10/26(月) 14:57:05ID:???
結局中津川にこだわる必要は無いって事でFA
0092無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 09:25:40ID:???
>>91
高品質の栗を一定量集めて安定した味にできれば、な。
だが、ある程度の店数がないと、粒状感などの好みが選べない。
そんなとこが中津川以外にあるか?
0093無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 17:18:51ID:9r901+nV
こんなもん自分で簡単にできるよ。
好みの甘さ、粒状感にすればいい。
0094無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 17:25:03ID:???
>>93
自前の栗畑がないから、栗を買ってきて蒸して潰してって
やるぐらいなら、出来上がった栗きんとん買います。
0095無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 17:58:11ID:???
やっぱ作られてから24h以内には食べないとね・・
0096無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 18:04:42ID:???
糸引きはじめてからがホントの通だな
0097無銘菓さん
垢版 |
2009/10/28(水) 18:16:16ID:???
作るのめんどくさい家では、コドモが100円玉握り締めて近所のお菓子屋さんに買いにいって食ってたんだってよ。
昔はそれでいくつ買えたかな・・・。

いつ頃から高級菓子化してしまったんだろう・・・
0098無銘菓さん
垢版 |
2009/10/30(金) 22:34:09ID:???
あほか・・・。
>>93言うように自作でもいいし
人間が多く住んでる街ではそんなもん容易だし、
今時ネットでだって揃えられる。

>>92は田舎自慢したいのだろうけど
町ではけっこういろいろ買えるの知らないのかな?w
0099無銘菓さん
垢版 |
2009/10/31(土) 09:25:10ID:bhdlKsO2
栗の風味や食感を本当に楽しみたいなら、蒸かした栗のそのままたべてみ。
蛭川と坂本の栗食べてみたけど、最高だから。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況