X



トップページ50代以上
1002コメント377KB
【定年延長70歳】死ぬまで働かされるのは嫌だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001夢のまた夢
垢版 |
2019/04/14(日) 19:13:57.57ID:Zv1VmCQ9
60から年金受給して65位でころっと行きたい
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/13(月) 19:04:21.87ID:AZ42JTpr
>>799
必ず部に1人はいるよね
そういう人
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/14(火) 19:07:42.30ID:d1CIgVhV
>>799
上司が異動してくる場合でも、そういう問題のある人が
部下になるのは嫌だろうな
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 18:42:29.90ID:KyDOJPUd
>>799
「引手数多」ではなく「押手数多」だねw
どこの部署でも敬遠する
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 14:40:14.11ID:v50QloXv
てすと
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/16(木) 18:10:41.04ID:J4LOwhss
>>798
明るみに出ている場合は、人事の担当課長あたりが
事情聴取したりするから、ヤバいね。
「×」マークが押されているはず。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/18(土) 17:54:04.15ID:DzkfXaU5
>>803
上手い表現ww
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 00:48:30.89ID:/97Wi5pv
いつの間にか職場のメンヘラーを
ぼやくスレになってしまっているな。
定年延長についてはもういいのか?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/19(日) 18:54:48.52ID:hoGE3xi4
定年延長が確定してしまい、60歳から65歳になった。
いったん退職金をもらってから再雇用に移るパターンも
あるらしいけど。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/20(月) 19:02:27.87ID:Uf9Fo40T
>>803
山田君、座布団2枚〜!
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/21(火) 18:56:08.29ID:dHaYHt8f
>>808
退職金は、現在よりも減るのかな?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 18:49:19.14ID:OiTP6hwt
>>782
再雇用まで延長されて70歳になったら
在籍中に亡くなることになるのか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/22(水) 22:19:06.38ID:y/8aL1HW
65手前で元気な人も居ればアルツハイマー一歩手前の人も居る
個人差大きいね 無理だろうな全体に根付かせるの
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 19:10:21.87ID:un9PvCbZ
65手前でも親の介護の関係で再雇用をやめてしまう人
周囲に意外といる。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 19:11:13.33ID:Q/k3H/i4
>>813
一旦定年を迎えていて、1年毎更新の再雇用なら
何の未練もないんじゃないのかな。
退職金も貰ってる訳だし。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 20:15:08.91ID:sltCg9Cm
60から65短いようでながいからなあ
それに老後人生の余韻たのしむのに貴重な時間でもある
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/25(土) 16:08:54.35ID:zVwIyw06
仮に60歳定年退職で退職金を満額貰っているのなら、再雇用の期間など
もっと力抜いて生きていけばいいよ。
介護とかもあるだろうけど、趣味をメインに生活して仕事は合間に続けるとか。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 08:58:01.45ID:ns0/KeCR
公務員の定年が65になるとのニュースを見た。
段階的なわけだけど、これで年金支給時期も延長になるだろうから、再雇用期間も延長は見えてる。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 18:18:34.54ID:1P3dUhfh
>>816
死ぬまでの20年くらいの間に
やり残したこともあるだろうしな。

気力・体力も衰えてくるんだし、
仕事はもうしたくない。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 00:37:54.30ID:CwVlpVwb
勝手に定年後65にするな、そこまで働きたくないと思ってる人もそれなりにいるんじないのかな
年金65前の繰り上げは無くなるだろうし、退職金とかどうなるのかね、65前なら自己都合かな
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 13:27:27.02ID:9UE1TugH
人生100年時代と嘘こいて、
愚民どもを一生働かせるつもりだな。
つまり、年金制度の崩壊ってワケだ。
上級国民を除いてww

あれ?いつのまにか貴族制度に戻ってる?
現在の貴族「政治家、公務員、大企業正社員」
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 19:21:10.88ID:mARg+rkL
>人生100年時代

これほど胡散臭い言葉はないねw
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 20:34:11.61ID:9UE1TugH
今の医学を総動員したって、人生100年時代を謳歌できるのは
ごくごく一握りの人たちでしょ!
寿命だけ達したって、認知の要介護状態で100歳越えが増えるんじゃ意味ないやん。
欧米の医療利権がバックにあったとしてもだよ、年々目減りする外貨が底を尽きた時に、
見放されるでしょwww
要介護老人が溢れた状態で、医療費の財源が尽きたら、すげー事になりそうだな。
どうせ他国も助けてくれないだろうし。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 21:00:02.41ID:Ia0/cNyK
流石に定年70になったら朝会社に来てない連絡も取れない
無断欠勤で家訪問したら亡くなってたとか多くなりそうだわ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 08:57:51.28ID:ICjNcz6E
まあ、根本的には「年金を払いたくない」というのが
あるんだろうな。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 18:36:34.69ID:Slw8+fOE
>>826
定年65が定着しつつあるけど、それより更に
延びるのは目に見えてるんだよな。
でも、ホント70歳になったら今では考えられないくらい
病人も増えて仕事どころじゃなくなりそう。
数少ない若手に皺よせが行きそうw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 19:03:15.07ID:AAsVGW+2
会社の健康保険使って病院通いが増え、引いては休みがち病休に入る人も増えるかもしれない
会社にメリットあるのかね
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/30(木) 18:08:02.45ID:xumhw380
在籍中の死亡が急激に増えるだろうね
入院とかで長期療養してる人にしても同様
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 07:36:46.68ID:nR9017IH
テスト書き込み
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/31(金) 09:00:44.51ID:Vnuym3na
>>832
そのうち、認知症でも解雇できない規制が出来そうだな。
職場でも認知症従業員の介護に追われて、若手が自滅していくだろうな。
認知症の爺が管理職に居座って、訳の分からない指示を飛ばしまくる。
何か相談しても会話にならず、キレて一方的に責め立ててくるだけになる。
あれ?それじゃ俺の上司は既に。。。笑
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 15:30:32.65ID:80vuJxHF
独身者は寿命が短いと聞くけど(平均67歳?)これは
親と同居でも同じことだな。
親の方が先に亡くなるだろうし、そうしたら一人暮らしになるのは
目に見えてる。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 15:34:20.66ID:oc/9pzTa
キレやすい中高年も、認知症の入り口って場合があるからな。
俺の上司も定年間際には感情を抑制できなくなってきていたし、
定年後に案の定ボケた。
懇意にしていた部下だった同僚と一緒に見舞いに行った事があったが、
気に入らない部下としてパワハラの限りを尽くした俺の事はすっかり忘れて、
とても愛想良く初対面として受け入れられた。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 19:23:16.70ID:m1z5AH/M
>>837
50代で親と同居って、一歩間違えば
子供部屋おじんさんみたいだなw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/02(日) 21:03:24.60ID:sfbIpNsK
親もそんなに長くはないだろうしねw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 12:44:45.82ID:FKY02Mvq
>>840
外部の人が見たら、そう思われそう
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/03(月) 14:22:56.06ID:3Ax85ljz
スーパーの店員の50代の男で凶暴性のある統合失調で
過去に客や店員と騒ぎを起こして何度か警察沙汰になったオッサン
その都度病気療養とかの理由に一時的に離職するが
人権団体の圧力ですぐまた復唱するのは何の罰ゲームだよ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/05(水) 19:19:03.66ID:4/HZrJvg
テスト
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 08:13:17.05ID:C2Wie7bX
>>840
50代なら[親の介護]と言えば聞こえはいいが、実質こどおじじゃ恥ずかしい。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/11(火) 11:02:53.08ID:bgvN5Ey7
国は人生100年時代と嘯いているけど、
健康寿命を考えたら70歳定年って、
結局、実質死ぬまで働け!という政策だよね。

許さん!絶対に許さん!
60で逝ってやる。健康寿命の中であべし!だ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 00:35:18.04ID:VvRAYbhT
政府の言葉。
・建前:人生100年時代。定年後も生き甲斐を持ってください。
・本音:健康寿命でさっさとくたばりやがれ。70歳定年制度でどーよ?

なんか妙に納得ww
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/12(水) 12:37:40.18ID:3CiPY38P
>>850
ホント、本音が凝縮されているよね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/13(木) 00:53:56.00ID:yrdEQvBd
親がボケて介護疲れした連中は、誰も自分自身の長生きを望んでいないよね。
認知症固有の生への異常な執着を目の当たりにして、皆60で人生を卒業
したがっている。安楽死制度なんて待つまでもなく、健康寿命の余裕を十分
残して卒業するのを潔しとしている。
そんな友人に啓蒙された俺にも、人生60年タイマーがセットされた。
もう誰にもこのタイマーは止められない。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/14(金) 08:02:39.88ID:TNjkl8u4
てすと
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/15(土) 09:02:53.37ID:LkBFPaUs
>>850
一番の落とし所だろうね
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/15(土) 10:31:27.42ID:C09/qJop
>>840
みたいじゃなくて、事実そうなんだがw
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/15(土) 11:11:53.90ID:C09/qJop
>>608
すごいカメだけど。
そのグラフを見るのは注意が必要だ。
「未婚男の死亡のピークは60台」なんだけど、
団塊のちょっと前まではそもそも未婚は10%以下だ。
絶対数が少ない。

ある調査では未婚は既婚よりも約10年短いってのがある。
60歳の平均余命が83ちょい。
既婚者が85で未婚と離別が75くらいってのが現実的だな。
今80歳くらいって、男は皆婚状態たっだわけで、その状態で未婚だった人って
障害持ちとか病気持ちとかそういう人が大半だったわけで。
今の50代が67で死ねるとは思わんほうがいいぞ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/15(土) 21:42:41.54ID:6KlsSXPn
>>857
だよな?
50代でコドオジはヤバいよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/18(火) 03:21:46.64ID:gFUkZ8to
うーん…
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 08:43:51.48ID:t/8QtBo8
>>859
うん、ヤバいよ。
けど、周囲は心の中で馬鹿にするだけで口にしないだけ。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 11:41:20.37ID:fmuX58e1
国はそういうけど
現実は「もうええやろ引っ込め」言うんやから
遊んで暮らせばええんや
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 20:25:47.68ID:OgVzqxQE
運転免許返納しろ 働け
どうせいちゅうの
近未来、通勤時に飯塚みたいの大量発生するんちゃうの?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:02:58.08ID:OHcGXUzl
>>858
なぜ独身男性の寿命が極端に短いのか
健康を害する割合は独身者も既婚者もそうは変わらないと思う
病気になった時にきちんと治療を受けられるかどうか、倒れた時に救急車を呼べるかどうか、その違いだと思う
独身男性は倒れた時が人生の終わり
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:09:44.15ID:OHcGXUzl
定年後に社会と隔絶されて本当に独りぼっちになってしまったら、倒れても誰も助けてくれない
自分で救急車を呼べなければそこで人生は終わってしまう
60代なると急激に死亡率が上がっていくのはそういうことだと思う
50代のうちは昼間なら会社で救急車を呼んでもらえるから助かることもある
だからまだ死ぬ人は少ない
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:13:24.54ID:OHcGXUzl
>>863
国会議員の先生方は70を過ぎても元気いっぱいなものだから、意識が世間一般と乖離している
普通の男は60代になったら身体はボロボロで満足に働けない
動かない体に鞭打って働けと言うんだから酷い話だ
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 11:43:57.35ID:LH5zG6o+
>>866
国会議員の中の更に上級ともなれば、
70過ぎのジジイになっても睡眠4時間で
毎日分単位の激務に追われている。
俺が首相を体験したとしたら、
1週間で過労死すると言われている。
皆政治の文句ばっか言ってるけど、
あのプレッシャーの中で生きていくのは大変だぞ。

ましてや、世界のリーダーなんて想像以上だろうな。
ぷーちん&きんぺー「そーだ!そーだ!」
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 14:57:35.82ID:RTIHSiii
政治家の長生きは昔から不思議だったな
まあ、心身共に強健の人がなるもんなんだろうと想像してたけど
あと、家系的にも代々健康な嫁を貰う遺伝的要素があるのかな
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 18:41:32.64ID:tFppr+bq
>>867
首相のような激務はいくら貰っても割に合わない
それでも首相になりたがる議員が多いのは、後世に名を残したいからなんだろうな
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 21:32:11.30ID:0k5gPP4H
>>865
定年前だと家で倒れたとしても、朝何の連絡もなく出社して来なければ、上司や同僚が不審に思って家まで駆けつけたりする場面もあるしね。
幸い亡くなるまではいかなかったこともあるだろう。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/22(土) 09:21:15.27ID:9tFk1q5S
>>866
50代でガクッと体力・気力が下がってきて、更に60代になると拍車をかけてダダ下がりになるからね。
加えて持病の悪化とか、一般人はそんなものよ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 10:13:07.84ID:1xa5XAeq
>>871
そういう意味では、昔の55歳定年は妥当だったんだろう。
その後延長されて60歳になったけど、まぁそれも仕方ないとして、更に今後延びるのだけはなんだかなあ〜身も心も付いてゆけないよ😵
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/23(日) 10:28:11.90ID:IG0AECAf
嫌なら定年前に辞めればいいじゃない
お金がない?それなら節約すればいいじゃない
って言うと、パンがなければ...ってなるの?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 07:04:03.90ID:EvBx5FN6
>>864
違うと思う。
食事だな。
健康的な食事を自分で作れるか(外食でもおおけど)
酒を自制できるか。
「健康を維持し長生きしたいと思えるモチベーションがあるか」
多くは孫だからな。孫が生きがいってじじばばは多い。
一人暮らしってことは、そのモチベーションがあるひとの比率が下がる。
まあ、70歳以上の「生涯未婚率10%以下」の世代を参考にしてもあんまり意味がないと思うけどね。
30数パーの一人モンがいて、つるんで遊べる仲間がいっぱい(いるはずの)の世代は
孫以外のモチベーションが出来てるのかもしれん。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 07:26:47.47ID:EvBx5FN6
まあ、70にはならんと思うわ。
この根本は「年金制度を維持できるかどうか」だからな。
65まで保険料払って、女も加入が増えて(今も増えてるが)
女も65まで保険料を払う時代になりそうだからさ。
70までもいかなくても維持できる。
3号があるせいで大変だったが、今も3合はあるが比率がどんどん下がってきてる。
かつて女は、3600万人のうち、1200万は国民年金で1200万が3号で1200万が社保加入者だった。
今の20〜60は、基礎年金が650万で3号が720万で社保が1650万。
毎年のように社保が増えて3号と基礎年金が減っている。
3000万人のうち2000万人が社保に入って保険料を払うようになって、
60〜65の男女の7割が社保にはいっていれば十分足りる。
というか、余る。
「40年叩く男のリーマンと40年専業主婦」という「モデル」をもとに保険料と年金を決めてきたが
余るほどになる。
保険料はそのままで年金を少し上げないといかんとおもう。
基礎年金を増やすのか、厚生年金の乗率を上げるか。
三段階にするか。
未婚離婚の女の年金が少なすぎて大問題になりそうだ。
「低賃金で雇ってきたつけ」がでてくるが雇い主は責任を取らんからな。
男も低賃金というが、低さが違う。


まともな給料を払うという社会的責任を果たす企業はむくわれて
そうじゃない企業は何らかの罰を受けるくらいにしないと。
「女はパートでいい」とか「女は安月給でいい」とか、
「女はすぐに子供がどうしたで休むから」とか女を差別するのは辞めるべきだ。
男にも降り掛かってくる。
妻の給料が激安。
やすい女の賃金に引きずられる(女でもできる仕事は安い)
食えなくて養えなくて「少子化」だw
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 10:30:32.49ID:pF3oqGKh
昔は同僚の結婚式に招待される事があったけど、
今度は葬儀にも出席する事が増えるかも。。。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 21:19:33.31ID:bqEqraas
>>877
長生きすればするほど、多くなるよね。
同僚の他にも両親や兄弟、それ以外の親戚関係で急激に増えてくる年代だもの。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/24(月) 22:48:42.18ID:JgcaM5YN
これから職場での救急車や突然死は
当たり前の時代になりそうだな。
政府にすれば年金支給しないで死んで
くれた方が良いと思うだろうし、
何の為に懸命に働くのか分からなくなるよ。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/26(水) 13:11:28.26ID:jmtdVXFJ
>>880
薄気味悪い事件だね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 08:42:57.76ID:v4PngnRN
テスト書き込み
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 08:03:05.44ID:Wut6OHcg
>>877
俺は50過ぎて、結婚式はたったか回のみ。
葬儀は10回ぐらい行ったよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 08:03:58.95ID:Wut6OHcg
たったか回のみ

たった2回のみ
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/02(火) 21:37:18.30ID:4PSx+QYd
テスト
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 00:05:01.36ID:fg04SMJT
うちの会社で某IT系国家試験を取得しろと
うるさくて、せいぜい50歳位までの社員で
良いんだろうなんて思っていたら退職再雇用の
70歳の先輩が取得したもんだから、
俺らにも上半期取得命令が来て、
とんだトバッチリだよ!
そんな歳で資格とっても来年辞めるんしよ!
勘弁してよ!!!
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/03(水) 09:01:32.25ID:9rG/6Xy1
>>886
そういう迷惑な70歳は、どうせ道楽で取得したんだろうが、会社に黙っている訳にはいかなかったのかな?
他の社員への迷惑を考慮すると、隠して欲しかったね。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/07(日) 21:20:56.23ID:mqBrECvU
定年延長が65から70になるのは、いつ頃なんだろうか?
今の50代は逃げきれないのか…
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 12:47:50.76ID:zRSXmgtE
>>888
段階的に引き上げられていったとしても、年金支給が70からになる関係もあって、今の55歳あたりから下は厳しいと思う。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 12:52:52.77ID:DzNOEcLE
まあ氷河期世代は間違いなく70迄普通に働くようになるだろな
そうすれば年金財源問題もクリアできるし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 21:33:30.30ID:dxLJm8ef
となると、グレーゾーンは50〜55くらいの年代か…
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 23:59:08.66ID:/QcHh3E2
▼70歳定年制が近い将来当たり前になるかもしれません。
2021年4月に改正された高年齢者雇用安定法により、70歳までの就業機会の確保が企業の努力義務となりました。
また、65歳未満の定年制を定めている企業に対して、65歳までの就業機会の確保が義務化され、
2025年4月までの対応が必要になりました。
https://financial-field.com/oldage/entry-159545

▼70歳までの定年延長はいつから
2021年4月1日に施行された、改正「高年齢者雇用安定法」では、65歳から70歳までの労働者の就業機会を確保するため、
「70歳までの定年引上げ」もしくは「70歳までの継続雇用制度」などの措置を講ずる努力義務が新設されました。
したがって、現時点では70歳までの雇用確保は努力義務にとどまっているものの、
努力義務の新設により、社会全体の定年が引き上げられると予想されます。

▼70歳までの雇用確保
 ※以下のいずれかの措置を講ずる努力義務
・70歳までの定年引き上げ
・定年制の廃止
・70歳までの継続雇用制度(再雇用制度・勤務延長制度)の導入
・70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
・70歳まで継続的に以下の事業に従事できる制度の導入
https://schoo.jp/biz/column/856
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 00:24:37.19ID:xQasKNKp
55歳以下は定年70歳となり、
年金支給され無いまま過労死する事が
国狙いかなと思ってしまう。
何とか逃げきれそうな今年64歳です。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 07:46:22.25ID:14ShB75D
>>893
今年64なら年金も一部64歳で支給されるし、逃げ切り世代だね。
今年63になる年代も同様。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 11:41:32.98ID:K1z1Fovr
70歳定年になんて絶対にならないと思う
60代後半にもなれば殆どの男は健康を害している
65歳でも体力的に無理があるのを、無理矢理やらせているようなものだ
いくら国が働けと言ったところで無理なものは無理
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 11:43:13.84ID:K1z1Fovr
何よりも企業が高齢者を邪魔者扱いしている
60を過ぎた戦力にならない男など要らないというのが大多数の企業の本音だろう
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 11:46:21.20ID:K1z1Fovr
無理だと分かっているから国も努力義務に留めているのだろう
罰則を課したところで絶対無理なんだから
国会にいるなような元気なお年寄りなんて一般社会にはいないんだから
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/11(木) 12:52:51.43ID:mX6SLcax
>>897
国会議員どもは、無駄に元気だからなぁ。
一般の60過ぎなんて言ったら、足腰は弱って体幹もおぼつかなくなったり歯が抜けてきたり持病で入退院を繰り返したりして、相当ヤバいぞ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/12(金) 11:19:59.18ID:+BAAIBpM
バイデンあたりが喜んで導入しそうだな。
バイデン「死ぬまで現役よぉ(てぃむこもびんびん)」
プーチン「おう!おう!(まだまだ子供を作る)」
若者たちは重税と徴兵に喘ぐ。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況