X



ドングル型dac専用 Part15
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saf7-/a8V)
垢版 |
2024/01/08(月) 09:23:14.53ID:jEdTGWVpa
!extend:checked:vvvvv:1000:512

こちらのスレッドでは荒らし防止のためにワッチョイを導入してます。
不快な書き込みを見かけたら反応しないでNGにしましょう。

次スレは>>970が宣言してから立てるようにしてください。無理であれば代行を頼むようにお願いします。
!extend:checked:vvvvv:1000:512を2行冒頭に書いて下さい(1行分は消えて表示されません)

※前スレ
ドングル型dac専用 Part7
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1663844349/
ドングル型dac専用 Part8
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1668415563/
ドングル型dac専用 Part10
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1677504471/
ドングル型dac専用 Part11
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1683166423/
ドングル型dac専用 Part12
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1691310098/
ドングル型dac専用 Part13
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1698414811/
ドングル型dac専用 Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1702183184/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fef-jSnV)
垢版 |
2024/02/05(月) 19:53:01.10ID:SCBLSb+t0
>>890
最近のFiioは、どの製品も本家の発売から1か月くらいしてから日本でも
発売しているイメージなので、今度の連休明けたら、そこら辺で出るの
だろうかと見ている。
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-NWmL)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:12:41.59ID:otOYFRvg0
>>886
ソニーのmicrosd叩いてたのは大半はZXシリーズも聴いたことない人だろうし、ZXシリーズの内蔵フラッシュとmicrosdの音質差分かってた人がどれだけいたんだか
エンジョイ勢はデータが同じなら音質変わるわけないと思ってるだろうしトラポやデジタルケーブルで音質変わった経験もないだろうからしょうがないけどな
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf44-NWmL)
垢版 |
2024/02/05(月) 22:16:14.94ID:otOYFRvg0
>>903
エアプには見えんけど
というか>>893はなんだってそんな変な捉え方してんだ?
オスオスのアダプターとケーブル比較するって考えにならんの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9753-SY2K)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:07:02.33ID:9xG8GMLI0
>>891
それただの不良品か?
少なくとも現段階でフルで外部電源入れて使用しても熱で止まるなんてことはないな
ほんのりぐらいでru7位以上の熱々にはならんね
0915名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d718-uTHn)
垢版 |
2024/02/06(火) 05:49:53.25ID:DqoRHzRF0
KA17、OVER TEMP表示出て止まったことあるよ。

その時の状況
デスクトップモード
ローゲインのvol100/120@RE2000Silver
イコライザーON
専用ケース装着&マットレスの上に転がす

給電ポート接続しながら垂れ流ししてたら止まってた

あと、冬場でも、給電ポート接続なしのデスクトップモードでコートのポッケに入れて聴いてたら火傷しそうなくらいの熱さになってた

きっと夏場は配慮して使わないといけないと思う。高い消費電力や爆熱やドングルにしては重い本体重量もそうだけど、音質と引換にいろいろ失ったものも多い

たはだ、温度センサーがついてて壊れる前に止めくれるのは、そのまま壊れてしまうよりは個人的にはマシかなとは思う
0918名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-KC3/)
垢版 |
2024/02/06(火) 10:14:52.19ID:F3aAYAdrd
KA17
56Ω/98dBのヘッドホンで
デスクトップモードLowゲイン音量20/120前後
18Ω/100dBのイヤホンで
デスクトップモードLowゲイン音量10/120前後

ともに4.4mmで止まったことは無いしそもそも熱くならない
個人差なのか個体差なのか
試聴機待ちかな
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfb0-Ef8k)
垢版 |
2024/02/06(火) 11:49:30.95ID:6QsOSh7Q0
>>918
不良品の可能性も視野に入れた方がいいかもね
ka17は聞いたことないけどスペック見る限り100/120はかなりの爆音な気がする

シルバーとの差異かな?
すげぇ昔RE2000を聞いたことあるけど鳴らしにくい印象は記憶にない
0925名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:00:04.61ID:bEEZ3uJa0
>>909
USBケーブルで音が良くなるっていう表現がよくないんだと思う
良いUSBケーブルだと伝送時のエラーが減って不具合が減るんだよ
つまりUSBケーブルで不具合が改善する場合がある
0926名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-UMdZ)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:05:19.33ID:RUL/7Rab0
音量は個人差すごいよな

一例目
あるヘッドホンアンプのレビューを2件見たんだよ
テストで使ってたヘッドホンは同じ
1人はゲインLowでも8時くらいで十分な音量が取れると言っていて(YouTuber)、もう1人はゲインLowで12時くらいでちょうどいい音量を得ることができたと書いていた(商業サイトのライター)

もう一例
eイヤホン秋葉の4階ヘッドホン試聴コーナー行くとスピーカー鳴らしてんのか?と思うくらい爆音で聴いてるやつが多い
同じヘッドホン持ってたから、自宅で太ももにヘッドホン掛けて爆音君と同じくらいの音漏れがするくらいのボリュームに上げて耳に当てたら、3秒も聴いてられないくらいの爆音だった

人によってここまで違うもんかと戦慄する
というか、大音量で聴きすぎて耳壊れてんじゃね
0927名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:18:22.91ID:bEEZ3uJa0
>>926
イヤホンというより補聴器なんだろうな
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf22-jSnV)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:21:23.59ID:Rulstz2l0
俺も電車の走行音が聞こえなくなるほど音量上げるからノイズキャンセリング要らない
0930名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-AKZH)
垢版 |
2024/02/06(火) 12:51:14.53ID:lBtbZ3pgd
逆転の発想で激安の5mUSBケーブルとかで音質が劣化するか試してみれば分かるよね
劣化があるなら逆もあるという証明になるし
0931名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f6-FMB9)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:20:54.23ID:AjgdW+4L0
>>926
一番皆が持ってる一般的なイヤホンとスマホ直ならどれくらいのボリューム(大体のスマホが15段階だよね)なら大丈夫なのだろうか。

自分はse215やAirPods1でまぁまぁ大きめで聴くとき8くらいかな。
0932名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:23:22.55ID:mrxn6OFh0
俺はスマホ最大にしてドングルで音量調整だな
0933名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-UMdZ)
垢版 |
2024/02/06(火) 13:45:17.00ID:RUL/7Rab0
>>931
難聴のこと?
有名なのはこれかな(厚生労働省)。

------
車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、有毛細胞が傷つき、壊れてしまいます。有毛細胞が壊れると、音を感じ取りにくくなり、難聴を引き起こします。WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があるとしています。[2]
なお、100dB以上の大音響では急に難聴が生じることもあります。
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-002.html
------

こうして見ると、耳はデリケート
80dBはiPhoneにAirPodsProを使って、最近のJPOPを聴くとボリューム6〜7割くらいで到達する
ちなみに、ノイキャン強いイヤホンだと70dB未満でも割と聞き応えある
0937名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:00:09.85ID:mrxn6OFh0
単純な疑問だけどイヤホンで85dbで音出しても車の騒音とは掛け離れた音量やん外から聴いたら
でも実際耳に入れたらダメージはある
何を基準に単位決めてんの?
0938名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-TUCf)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:00:21.06ID:ZA4cSpPHd
ウレタンイヤピに換装したSoundcore Liberty 4 NCだと
カフェ店内ですら40dBで十分聞こえるよ
https://i.imgur.com/KPHQqK9.jpeg
有線で音量下げるならイヤーカフとか買って上に被せた方がいいのかな?
難聴対策を考えたら多少音質を落としても遮音性の高いヘッドホンにするとか?
今の有線イヤホンはベントあるし遮音性がゼロに近いから音量上がりがちで長時間聴くと耳が痛くなるから怖いわ
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 14:11:59.34ID:bEEZ3uJa0
>>929
おまそうとしか言いようがないな
0941名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd3f-KC3/)
垢版 |
2024/02/06(火) 15:36:14.23ID:F3aAYAdrd
少し脱線してしまったが可能性として挙げたいのは
KA17がEQ処理と音量を上げることで動作停止するレベルまで温度が上昇する
もしくは音量が上がりにくく温度が上昇しやすい(どっか抵抗がおかしい?)個体があること

確かなのはKA17にセーフティ機能があることと
自分の機体では検証したくないこと()
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fbd-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:01:27.69ID:H5ycXsFb0
そういやKA17はパラメ使えるんだな あ、パラメトリックイコライザ
ディジタル信号処理としてはそんなに重くはないけどこのサイズのドングルに使われているMPUの処理としちゃ結構重たいって可能性はあるかな しかしだとすると普通のエンジニアならサーマルパッドなんかはさんでケースと熱結合させて熱逃がすようにすると思うんだが それでも追いつかない?
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:03:28.08ID:bEEZ3uJa0
この間、eイヤホンの試聴コーナーで、超大音量で試聴してるジジイがいて店員が声かけようか心配そうに見てたな
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fb0-UMdZ)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:12:29.57ID:RUL/7Rab0
>>940
19000Hzも健聴なら60代でも聴こえます

ソースを教えてください

・例えば500Hzに対して何dB落ちの感度を有していれば「聴こえる」と判定するのか、といった指標を教えてください
・19kHzが聴こえる人は60代の何%程度いるか統計はありますか
0948名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:34:08.19ID:bEEZ3uJa0
>>947
TCPみたいに再送制御するならデータが変わらないと言えるが
USB上って再送制御するの?
0950名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-1z6J)
垢版 |
2024/02/06(火) 16:45:06.01ID:iIgw5PdL0
>>893
うん、そうだね
今回の比較対象はケーブルとオスオスの中継アダプタ的なものだからそれ以外は同じもの使ってる場合の話だよ?

>>930
音質比較する時よくある表現方法の一つだね
音良くなった方から元に戻すとどう感じるかって
今回のはケーブルをオスオスの中継アダプタ的なものに変えたら音が悪くなったって話
かなり音が曇ったよ
0954名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f788-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:20:23.19ID:bEEZ3uJa0
>>953
まあそういうことだよな
すぐ分かるウソついちゃう人大杉
0956名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:44:01.39ID:mrxn6OFh0
moonriver2tiを布教した者だけどamazonmusicでultla hdの曲読み込んだらドングルに緑色のランプが点くんだが赤色になる
赤はcd音源以下の音質の時に点く
でもオプションで音質確認するとちゃんとultla hdで下流に下ってるんだよな
これってどっちが正しい?
0959名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f21-QeaR)
垢版 |
2024/02/06(火) 17:47:11.79ID:mrxn6OFh0
>>957
聞いた感じはcd音源以上だけどなんかスッキリしない
0962名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3749-SY2K)
垢版 |
2024/02/06(火) 18:04:56.27ID:JOhIet6C0
ka17でオーバーヒートならRU7のアチアチは驚愕だな
しかもあれでエラーしないんだから凄いw
うっかりイヤホンジャック付近触ったら熱くてビビったしそれ以上なのはまだ無いな
0964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-kILQ)
垢版 |
2024/02/06(火) 19:41:33.55ID:H2bc+nMF0
KA17は様子見した方が良いの?
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 572f-KLri)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:01:57.07ID:aGCv6tsD0
>>963
日本語でおK
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 579f-g86e)
垢版 |
2024/02/06(火) 21:45:21.53ID:jbbyHvXF0
妻が帯状疱疹の後遺症で片側聴こえにくいというが、聴覚検査ではちゃんと聴こえるみたいよ
あの検査もあまり指標にならないね
0975名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:42:53.58ID:QWs4co2v0
>>956
amazon musicの画面上の表記は正しくないよ
DAC側での表記が正しい
今の所iOSでも泥でもストレート出力出来ずに強制アップサンプリングされるはず
泥はその上で機種によって上限48kHzとかあるみたい
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:43:22.33ID:QWs4co2v0
>>972
乙です
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7bd-99ox)
垢版 |
2024/02/06(火) 23:49:22.41ID:QWs4co2v0
>>952
それだと格安ドングルは音の違いなんかないって事になりそう
ABXテストなんかより自分の普段使ってるシステムで変化感じるかどうかが大事
他人のシステムで変化があっても自分のシステムで変化感じなければ意味ない

>>955
バルク転送のDACもあるけどエラー訂正はしないっぽいよ
パケットの管理の問題でバルク転送してるとかのはず
0981名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fff-kILQ)
垢版 |
2024/02/07(水) 01:33:59.70ID:l62iHeEf0
>>973
3月まで待てばアリエクのセールで安くなるのかなって
0982名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-denE)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:22:27.50ID:95oy2a77d
耳をすましてドングルの微妙な違いの比較を楽しむより好みの音で聴きたいだけなら1万ドングルとイコライザー
根本的な質というなら極端に高価なものから選ぶ
結局これ
0983名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-denE)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:27:09.54ID:95oy2a77d
>>940
19000HZ単音を爆音にすりゃ少々難聴でも聞こえるだろ
0984名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd3f-AKZH)
垢版 |
2024/02/07(水) 02:54:47.44ID:SblA629/d
DACの性能って突き詰めると原音に近いかどうかと出力か足りるかどうかの2項目しかないから
原音そのものが好みでない場合、低性能DACの方がいい音に感じてしまうこともある
KA11クラスで納得しないなら更に高いDACを買うよりは好みの音を出すイヤホン/ヘッドホンを探した方がいいよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-AKZH)
垢版 |
2024/02/07(水) 08:07:48.04ID:hmtuO89Wd
より原音に近い波形を送っているんだからDACは悪くないよ
元々の低品質なDACに合わせてイヤホン/ヘッドホンを選んでしまったのが悪い

自分の例だとバッファローの激安ドングルDACだと
低音が余分に鳴ってしまうおかげで安いイヤホンの方が相性が良かったりしたけど
音が好みでも原音を歪めていることには変わりないから原音再現性の高いDACにしたらイヤホン/ヘッドホンを変える必要があった
二度手間になるから先に一定品質以上のDACを買ってからイヤホンを選んだ方がいいんだよね
0990名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-AKZH)
垢版 |
2024/02/07(水) 08:47:11.34ID:hmtuO89Wd
>>988>>989
DACの場合はイヤホンと違って
信号を計測すれば元々の入力信号に近い波形が出ているか計測できるんだよ
DAC側が元の波形に近い信号を出力していたら、音の好みの責任はイヤホン/ヘッドホン側にあるという単純な話だよ
イヤホン/ヘッドホンは原音もへったくれもないから好みなのはそのとおりだけど、DACはそうじゃない
0995名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-AKZH)
垢版 |
2024/02/07(水) 09:16:31.51ID:hmtuO89Wd
>>989>>994
例えばKA13の特性はこんな感じ
低音から高音まで持ち上げることも落とすこともしてない
https://i.imgur.com/vmgcHW2.png

旧機種のKA1だと高音の出力が落ちてる
https://i.imgur.com/1W9eG3E.jpeg

出力の歪んだ安いDACに合わせてイヤホンを選んでいると
再現性の高いDACに変えたときに違和感を覚えることがあるという話
DACは入力と出力の一致という完全解答があるからイヤホンのようなオカルトの原音再現とは全く話が違うよ

>>993
DACを変えないならいいけど
基本的に高級DACほど元の波形に寄せていて味付けがないから
DACを買い変えていくと遅かれ早かれフラットなDACに合わせたイヤホンやヘッドホンに落ち着くことになる
好みの音だからといって安いDACに変えるなんて普通はしないからね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況