SONY ウォークマン NW-ZX707 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ecd-dXmW [153.161.223.249])
垢版 |
2023/04/28(金) 15:12:11.86ID:o/6t+/Fm0
!extend:checked:vvvvvv

スレを立てる人は「!extend:checked:vvvvvv」を2行に増やす

フラッグシップモデルの技術を継承し、さらなる進化を遂げたハイエンドストリーミングWALKMAN
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX707/

ソニー、“ハイエンド・ストリーミングWALKMAN”「NW-ZX707」。バッテリー持ちも5時間近く強化
https://www.phileweb.com/news/d-av/202301/11/57280.html

次スレは>>950さんお願いします

前スレ
SONY ウォークマン NW-ZX707 Part4
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1678044416/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-mItu [133.114.47.26])
垢版 |
2023/06/12(月) 06:02:46.48ID:O8wjcFOK0
>>789
ZX707を表に出していじってる人なんて見かけないのは当然
動画はスマホとTWSって人しか見ないね

ポタアン派が少数残っているのも、製品として消えてはいないのも理解できる
けど、いずれ消えいく分野だと思うよ
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-mItu [133.114.47.26])
垢版 |
2023/06/12(月) 06:08:26.44ID:O8wjcFOK0
>>798
AONIC5にコンプライで通勤してるけど、これは本当にそう
鳴ってない時は多少XM4より劣る感じだけど、十分雑音カット出来てるわ
昼飯いくときは店員の声をパッと聴けるようXM4にしてるけど
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-mItu [133.114.47.26])
垢版 |
2023/06/12(月) 06:15:51.74ID:O8wjcFOK0
iPhoneがLDACとか上位コーデックを乗せるようになったら、DAPも今のDAC・ポタアンの状態になるかもね
それくらいTWSの進化が凄いことになってる

無線でバランス接続できるような規格が出てきて、それがスマホに乗ったらなあ
それが現実的なのか知らないけど
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160d-E3UD [121.86.176.235])
垢版 |
2023/06/12(月) 07:20:32.55ID:GScKvgPo0
>>799
電車やバス通勤通学限定ならね

他の人も書いてるけど遮音性だけならShureにカスタムイヤーチップ組み合わせたら充分
MX4の何が良いってアンビエント使える事
TWSの進化は凄いよね

ただ室内になると物量がものをいう
据え置きも使うけど動きが限定されるので
DAPやポタアン使う事が多い 

金属筐体ダイナミック型とか開放型ヘッドホンとか遮音性に縛られない音って心地よい

マニアックな分野はゼロにはならないんだよな
0808名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160d-E3UD [121.86.176.235])
垢版 |
2023/06/12(月) 07:32:11.94ID:GScKvgPo0
>>801
スティックタイプのBluetoothレシーバーDACアンプは無線でバランス駆動出来るし
Bluetoothレシーバー機能付きのポタアンとか小型DAPの有線環境捨てたくなるくらい音が良い(デジタル接続よりは劣るけど)

TWSは元から有線で繋がっていないので左右独立しているし出力を補う為にバランス駆動させているものも多い

TWSの進化の鍵はバッテリー
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.76])
垢版 |
2023/06/12(月) 08:16:24.17ID:5QyMN4Jpa
>>805
ありがとう
そうなんだね
TWSのDAC、アンプの進化があれば今より更に良いTWSが出るのか
SONYならいつか開発してくれるかな
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.76])
垢版 |
2023/06/12(月) 08:20:03.62ID:5QyMN4Jpa
>>806
うーん、その手の使い方をするユーザー数によると思うんだけどなあ
普及価格帯の製品が売れないとハイエンドの開発が出来なくなるしね

でも消えるは確かにないか…
数十年とか、長期で考えてもなくなってないしね
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.76])
垢版 |
2023/06/12(月) 08:22:25.92ID:5QyMN4Jpa
>>808
いや、耳に入る音がバランスって話なんだけど…
そこが有線ならDAPに有線と大差ない利便性じゃん
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.48.39])
垢版 |
2023/06/12(月) 09:35:59.76ID:mSmktzlma
>>816
俺も目立つノイズを感じた事はないな

その人が聴覚過敏なんじゃないのか
問題になるほど、ゴミと言うほどのノイズが出る製品が10年近く売れてなお生産されることはあり得ないからね
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.48.39])
垢版 |
2023/06/12(月) 09:37:01.62ID:mSmktzlma
>>817
過剰には期待しないよ
今の利便性を殺す事なく、機能や音質を向上したら良いなって感じ
0823名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.48.39])
垢版 |
2023/06/12(月) 09:39:52.62ID:mSmktzlma
>>818
スマホがiPhoneだからね
平日は基本的に1人で居酒屋ランチだから、ZX707にTWSを使うのはその時間のみだよ
移動時間は707に有線イヤホン、帰って1人の時間を過ごす時は有線ヘッドホン
0829名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160d-E3UD [121.86.176.235])
垢版 |
2023/06/12(月) 10:45:57.04ID:GScKvgPo0
>>815
その話は無線がバランスじゃないみたいな勘違いしてるようだから書いたまで

バランスはアンプとイヤホンの関係性であり無線も有線も関係ないという事を言ってるだけ

TWSも敢えて書いてないだけでバランスで駆動させてるものも多いよ!そこに進化は無いよ!って話です  

そしてTWSのDACもアンプも性能がアップすればするほど電力を喰う

だからTWS進化の鍵はバッテリーなんです
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (スーップ Sdf2-E3UD [49.106.107.219])
垢版 |
2023/06/12(月) 11:26:47.34ID:awrprGGOd
>>832
だからコーデックは関係ないと言ってるのだけれど?
 
DACから4ch分配して左右プラスマイナスの出力が出来たらそれで成立

s-masterであれば左右2つずつのアンプにすればTWSでもバランス駆動になる
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdf2-ht1d [49.98.160.240])
垢版 |
2023/06/12(月) 11:27:27.12ID:yIniwl+Kd
この人は単にbluetooth DAPに有線接続すればバランスだって言ってるだけ
TWS単体でバランス接続ってのは全く意味合いが違う
バランス=なんか高音質な接続と思ってないか?
TWSはコーデック(電波規格みたいなもの)依存のイヤホンだよ
LDACがその最上級規格だから、スマホとTWS前提ならiPhoneでLDACコーデック出せたらDAPと対等になれるかなって話
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.137])
垢版 |
2023/06/12(月) 12:22:03.31ID:a42RmI1Oa
>>833
TWSの場合、左右それぞれにDACアンプ乗ってるからだよね?
うーん、言っていることはわかるんだけど…
有線バランス接続みたいに左右でしっかり分離感がわかるTWSに出会った事がない

今、707でXM4とAONIC5で左耳のみで試してみた
YOASOBIの夜に駆けるのAメロ序盤、右側でギターのカッティングが鳴る状況
XM4は左のみでも小さく聴こえる
AONIC5だと左のみでは聴こえない

設定の問題なのかね?
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.137])
垢版 |
2023/06/12(月) 12:33:16.72ID:a42RmI1Oa
>>837
ジョイントステレオが何なのか知らないけど、XM4って片耳だけでも聴ける仕様だからかな、とは思う
両耳で聴いている途中で外すと2秒くらい止まらず再生されるんだけど、その時にも左側から聴こえるから、バランス駆動していないのは確かだと思う
0839名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.137])
垢版 |
2023/06/12(月) 12:38:41.95ID:a42RmI1Oa
音源はMORAで購入したFLACだわ、書き忘れたけど
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 92bf-E3UD [203.114.32.122])
垢版 |
2023/06/12(月) 15:55:48.49ID:ZCsr+y180
>>836
まずバランス接続とは何か?
接続って有線ケーブルにしか存在しない
無線にバランス接続なんてものは存在しない

ポータブルにおいてバランスとは単体で使用する限りはバランス駆動を指す(DAPからポタアンや据え置きアンプにアナログ出力する場合を除く)

そもそもTWSの分離感が上がらないのはバランス云々以前の問題として電源の力とアースを確保出来ない部分が大きくこれは機器の大きさと比例すると言っても過言ではない

TWSにおけるバランス駆動はアンプを小型化して2つ使うことによりスペースの有効活用と駆動力を上げる為のものでしかない
0847名無しさん@お腹いっぱい。 (スッププ Sdf2-ztO6 [49.105.102.37])
垢版 |
2023/06/12(月) 16:11:51.27ID:ssOFkGQBd
つか既存のバランス接続や無線通信は一旦忘れて

BTレシーバーの挙動を鑑みると現状のBluetoothで送信しているデータ量は左右のデータ量なわけでしょ?

それを右でひとつの通信 左でひとつの通信として送受信できればデータ量を大幅に増やせるよね
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mTiv [106.129.61.194])
垢版 |
2023/06/12(月) 16:22:29.31ID:U1REnokla
5ちゃんで句読点の事言う人なんて居るんだな
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbd-mTiv [60.69.67.30])
垢版 |
2023/06/12(月) 17:19:03.88ID:Cteir3Xt0
5ちゃんは句読点使う方が馬鹿だと言われる
世界だと思ってた
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.1.250])
垢版 |
2023/06/12(月) 18:22:02.09ID:MSWjPYyZa
>>845
そこは論理的に解釈してほしい

有線であろうと無線であろうと、DAC(アンプ)からイヤホンのドライバーまでアナログ信号を送っているのだから、バランス接続と同様の効果を得ることは可能なんじゃないの?

DAP +有線イヤホンの場合は、DAP側にDAC(アンプ)が入っていて、左右のアナログ信号を別々でイヤホンケーブルを通して左右のイヤホン内にあるドライバーまで送信してるんだよね?

TWSの場合は、DAC(アンプ)がイヤホン本体の左右で独立して入っていて、そこからイヤホン内のドライバーまでにアナログ信号を送信しているんだよね?

これでバランス接続と同様の効果が得られない理由がわからない
左側のDAC(アンプ)は左側の信号のみを、右側のDAC(アンプ)は右側の信号のみをドライバーに送信すれば、論理的には有線と同じになると思うんだけど
0856名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.1.250])
垢版 |
2023/06/12(月) 18:26:11.80ID:MSWjPYyZa
>>853
ってことは、Bluetoothもしくはそれに代わる次世代の無線通信規格で4チャンネル送信が可能になれば、有線イヤホンのバランス接続と同等の機能を実現できるってことで理解できるな
0859名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.1.250])
垢版 |
2023/06/12(月) 18:52:05.79ID:MSWjPYyZa
>>857
なんだ、今の通信規格でもやれるのか
TWSの大きさ的に実現できないとかなのかな
上で誰かが言っていたように、バッテリーが心許ないとか…
0860名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160d-E3UD [121.86.176.235])
垢版 |
2023/06/12(月) 18:54:07.16ID:GScKvgPo0
>>855
関係ないのは有線無線の違いやコーデックの話で関係なくバランス駆動に出来るという意味

Bluetoothもデジタル処理してるものだから2つに分けようが劣化はしない
TWSは元々左右に分かれているデュアルモノだからバランス化しなくても理論上分離はされている

それでもなお分離感が無いのは単なる物量の問題
0862名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.1.250])
垢版 |
2023/06/12(月) 19:13:39.22ID:MSWjPYyZa
>>860
>>861
実現するには問題点が色々あるって事か
物量の方は技術革新があれば何とかなりそうなもんだけど、違和感の方は好みの話になるから、ユーザーの声次第か

詳しくありがとう
0864名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 820d-mItu [133.114.47.26])
垢版 |
2023/06/12(月) 21:41:25.59ID:O8wjcFOK0
707自体の話題は当分の間ないだろうしね
別にいいんじゃない?
一応TWSも有線イヤホンも707に絡めてるし
0868名無しさん@お腹いっぱい。 (アウグロ MMaa-NiQq [119.243.193.67])
垢版 |
2023/06/13(火) 12:21:11.28ID:nob03+7oM
>>859
いや全然解決していない

バランスはドライバーを駆動するホウだから、バランス出力の音を普通の2チャンネルで送っても、ドライバーをプラスマイナス両方の信号で駆動する事にはならない

バランスはドライバーを駆動する方式だから、それをTWS側で再現しなければ意味は無い


あっもしかして>>833が恥かいたのを誤魔化そうとしたレス?(笑)
0871名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.0.47])
垢版 |
2023/06/13(火) 15:05:34.66ID:DJ5v2MIFa
>>868
日本語不自由かよ笑

>>859は俺なんだけど、TMSのDAC(アンプ)・ドライバーで出来るんじゃないかってとこまで話進んでるだろ
>>833が誰だか知らんし、知らない人の恥を誤魔化す事なんてねーよ
どう読んだらそんな風に解釈できるのよ笑
0873名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdf2-E3UD [49.98.250.249])
垢版 |
2023/06/13(火) 16:20:05.02ID:k3xin05fd
>>868
833だけど

むしろ無知なのはそっちだろ?

同じ信号を2つに分けてその片方のアンプのプラスとマイナスを逆転させてプラスはそのままGNDをマイナスに繋ぎ変えたら良いだけ

GND分離はデュアルモノ構成なのでTWSの時点で既に構成されてる
0874名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb07-E3UD [114.168.254.32])
垢版 |
2023/06/13(火) 16:44:41.80ID:+xTU0Wjy0
スピーカーのプラスマイナスを逆に繋ぐと前方向に押し出す力と後ろに引く力が逆転する

それを利用してるんだな
0876名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.51.224])
垢版 |
2023/06/13(火) 18:29:15.36ID:coWkaeX0a
>>875
衝動買い良いね!
届くまでの時間も楽しいよね
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdf2-E3UD [49.98.250.249])
垢版 |
2023/06/13(火) 21:15:08.87ID:k3xin05fd
>>879
むしろバランス伝送と混同してるのはそちらだと思うよ

バランス伝送はケーブル間のノイズを反対の信号で打ち消すもの(これはプレイヤーとDACとアンプなどの信号を送る際に使う)

バランス駆動は2台のアンプとスピーカーをブリッジ接続してアンプの駆動力を上げるもの(のうち1台をプラスマイナス反転させてバランス伝送と同じ信号にする)の事でS/N比が良くなる
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdf2-E3UD [49.98.250.249])
垢版 |
2023/06/13(火) 21:18:53.37ID:k3xin05fd
>>879
要するにデジタル部分は2系統必要ないの
必要なのはDACより後段のアナログ部分の左右プラスマイナス

S-masterはDACとアンプ一体型なのでその間の回路という概念がない
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-wBoH [106.128.122.86])
垢版 |
2023/06/14(水) 00:36:15.18ID:WmSWqZSga
アタマ悪そうw
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdf2-E3UD [49.98.250.249])
垢版 |
2023/06/14(水) 05:32:57.31ID:j4mvvjpnd
>>883
あなたもね
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 160d-E3UD [121.86.176.235])
垢版 |
2023/06/14(水) 05:51:22.14ID:o4hoIWX60
>>868.879
DAPやポタアンでも信号を2chから4chにするのはDACの役目でデジタルからアナログに変換するのと同時に行なっている

そこを知らないから無線のバランスとか専用のコーデックが必要とかいう話が出てくる

Bluetoothレシーバーがバランス化出来てTWSが出来ない理由は逆になんだよ!アンプとイヤホンの間のケーブルだけだろ?

って事よ
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd12-ht1d [1.72.7.150])
垢版 |
2023/06/14(水) 11:08:59.39ID:XJsEBd0nd
まずバランス接続とは何か?
接続って有線ケーブルにしか存在しない
無線にバランス接続なんてものは存在しない

ポータブルにおいてバランスとは単体で使用する限りはバランス駆動を指す(DAPからポタアンや据え置きアンプにアナログ出力する場合を除く)

そもそもTWSの分離感が上がらないのはバランス云々以前の問題として電源の力とアースを確保出来ない部分が大きくこれは機器の大きさと比例すると言っても過言ではない

TWSにおけるバランス駆動はアンプを小型化して2つ使うことによりスペースの有効活用と駆動力を上げる為のものでしかない
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-wBoH [106.128.122.154])
垢版 |
2023/06/14(水) 15:30:45.47ID:wkxQVKmDa
ねんね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa63-mItu [106.146.50.149])
垢版 |
2023/06/14(水) 18:07:16.37ID:HYDyMuyGa
>>893
メインは707に有線イヤホンだけどTWSもちょいちょい使うから、音質面の向上があれば買い足すけどな
今使ってるXM4のバッテリーが死んだら買い換えると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています