X



【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴54人目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fcd-XYYY [1.73.145.85])
垢版 |
2023/02/07(火) 10:48:05.05ID:Nk9UdAcA0
!extend::vvvvvv::
!extend::vvvvvv::
スレを立てる人は『!extend::vvvvvv::』を3行に増やす

FiiOの製品について語るスレです。
次スレは>>980を目安にしてください

■FiiO公式サイト
http://www.fiio.com.cn/

■日本公式代理店
エミライ
https://www.fiio.jp

■FiiO Official Store(aliexpress)
https://fiio.ja.ali○express.com/store/1473108

■前スレ
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴51人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644159363/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴52人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1648343078/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴53人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1669648675/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0879名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0d-wNSQ [121.86.176.235 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/16(日) 00:06:53.15ID:gqpo7BSV0
スマホとDACを接続した時に機種名まで出るパターンとメーカー名だけ出るパターンがあるのでアプリ側が認識してないとか関係あるのかなとか思ったり
0880名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 07:33:25.90ID:+V778cYD0
>>878
昔PCのサウンドデバイスでもこういうことが起こる製品が一部あったんだけど、無音区間でホワイトノイズが気になる指摘が多かったからそんなふうになったような。
最近はホワイトノイズ皆無な製品が多いけど、バッテリーの消費を抑えるために無音区間で一部の回路をオフにするんだろうね
0881名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 08:59:19.21ID:ZZTjO1z3d
>>880
同じ機種でも人によって頭が途切れたり途切れなかったりの報告は過去にもありますよね

DAPの場合は音源の違いやアプリの違いなのかな?
と思うのですが
スマホ等と外部DAC間では理論上はデジタルで転送してる限りブチってならないハズなんです

曲の切り替えはあくまでもプレイヤー側の処理によって発生するもの

スマホ等とDACの組み合わせにおいてボリュームコントロールやイコライザーの操作が可能なものと一切弄れないものがあるのでそれは関係してくるのかな?と思ったのです

排他的接続した場合はスマホ等で一時的に音量オフには出来ないから頭が途切れない
一般的なデジタル接続の場合は音量コントロール出来るから頭が途切れる

とかないのかな?
0882名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 09:41:33.63ID:+V778cYD0
>>881
出力なしと無音を出力って違う処理だから、それぞれを受けてDACがどのように処理するかはDAC側のハードもしくはファームウェア依存になる
プレイヤーが曲間でバッファを開放->再確保(あるいは初期化)しているのかそのまま継続して使用しているのかは外から見てもわからない
バッファが開放と再確保をされていた場合、前回の波形の終了点と新しいバッファの開始点が滑らかにつながっていなければプチノイズが出るわけで、それを回避するためにフェードやミュート処理を入れていれば頭は切れるよね
デバイスの初期化でも同様にノイズが乗るかもしれない

そもそもユーザーによる報告が正確かどうかも評価できないから、途切れない報告は間違いかもしれない。
つまり、頭切れが起きるデバイスは存在していて途切れない報告は嘘の可能性がある
0883名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 09:46:42.13ID:+V778cYD0
レビューとの向き合い方としては、途切れる報告が複数あるデバイスは警戒したほうが良くて
途切れないという擁護が複数があるデバイスは途切れが問題にならない程度に短い可能性がある
どちらにしろ最終的には自分の許容範囲との戦いなので試す必要がある
0884名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 10:18:26.14ID:QWaG24CM0
どなたか教えてください

M17の4.4㎜バランス出力からRCA変換ケーブルでプリアンプに繋ぎ、DC給電モードでしばらく曲を流しているとオーバーロードの警告が出て曲が停止してしまいます。ピンアサインも一致しておりケーブルが合わないという事ではないと思うのですが。音量の上げ過ぎとかでオーバーロード警告が出る事ってありますか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 10:37:19.05ID:+V778cYD0
ピンアサインが一致って、何と一致してるのですか?
HOTとGNDを使っているのか、HOTとCOLDを使っているのか。
あと、プリアンプがCCレスでDCが流れたりしてる可能性はないですか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-tdcm [126.194.239.210])
垢版 |
2023/04/16(日) 10:56:59.88ID:w0vTda74r
>>884
そういう使い方するならLOで音量調整オフ(最大音量になる)にするのが普通だと思うので、
音量で問題が起こる事は考え辛い気が
0887名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:02:29.83ID:QWaG24CM0
>>885
すいません。あまり詳しくないのでよく分かってないのですが、M17の4.4㎜バランス出力はL+L-R+R-の5極で、それと一致するケーブルを使っているという事です。

> あと、プリアンプがCCレスでDCが流れたりしてる可能性はないです。

プリアンプはYAMAHAのcx-a5100なんですが、ちょっと調べたけど分かりませんでした。これがCCレスならプリアンプ側に問題があるという事でしょうか。
0888名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:19:03.14ID:+V778cYD0
大手メーカーのならccレスって言うことは無いので流石に大丈夫だね。ガレージメーカーの変なやつを使ってなければ問題ないかな。

あとは
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24904964/
0889名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:20:37.25ID:QWaG24CM0
>>886
M17で音量90くらいにして、プリアンプ側で音量を調整しながら聴いてました。M17の音量を絞ると警告が出なくなったような気がします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-tdcm [126.194.236.131])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:22:55.53ID:vWA3S56Or
>>889
LOにはしてます?
POとLOってハード的には同じ事をやってる気がするんだけど、
もしかしたらその手のアラートのフラグのために区別してるのかも
0891名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:24:53.89ID:+V778cYD0
アンプ側の入力端子のGNDが繋がっているから、M17のL-とR-がショートしてるんだと思うよ。すぐにやめたほうがいいような
0892名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 11:38:48.32ID:QWaG24CM0
>>890
LOにはしてたと思います。今手元にないので検証できないのですが。

>>891
結構高いケーブルで、使用機器を伝えて発注してるんですけどねえ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:26:12.90ID:QWaG24CM0
>>893
3.5㎜と4.4㎜だと音質的に差はでるのでしょうか?

> RCAは左右とも +/GND だから 4.4mmならピンアサインは L+/open/R+/open/GND
つまり、4.4㎜バランス-RCAの変換ケーブルは上記のピンアサインになっているのが当然という事ですかね。
0895名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:27:39.40ID:ZZTjO1z3d
>>884
普通にイヤホン繋いでも警告出る事はありますよ!
自分は1回だけですけど
音量の上げ過ぎ(何で計測してるかは分かりませんが)音量下げれば警告は消えます

プリアンプがバランス対応でない場合にもなる可能性は結構高いです

頻繁になるようでしたらアンバランスで出力した方が良いと思います
0896名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:35:54.53ID:QWaG24CM0
>>895
XLRケーブルも注文してるんで、それでもダメなら3.5㎜使うさかないですね。
ちなみに、RCAケーブルのピンアサインって簡単に変えられるんですか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:42:07.63ID:ZZTjO1z3d
>>882
途切れないパターンは曲間に隙間があり途切れるパターンは曲間が無い傾向はあるようですね

外付けDAC側で曲間を空けると動画等で画像と音声がズレる可能性があるのでそれをやると別のクレームが出ると思うんですよね

頭切れる原因はたぶんその通りだと思いますが
0898名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:45:16.67ID:ZZTjO1z3d
>>896
メーカーによってピアサインは異なるようですよ!
たぶん変えられないと思います
0899名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:46:12.21ID:+V778cYD0
Xlrなら不良ケーブルでない限り問題ないと思うよ
問題はRCA側ではなく4.4mm側だから、開けてハンダし直しても使えるはずだけど
0900名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b8d-NK6B [223.133.24.205])
垢版 |
2023/04/16(日) 12:50:18.56ID:7bSfFLRY0
>>894
端子が大きな方が接点の接触面積が大きくて有利というのはあるだろうね
またより太い線材が使用できて音質向上を狙いやすくなるとか

もし市販の StereoMini - RCA ケーブルがショボくて嫌だと言うなら個人輸入する手がある
https://www.audioquest.com/cables/analog-interconnects/bridges-falls-series/angel

それからXLR端子でのバランス接続だけど
中のボリュームが 2chならより大掛かりなケーブルを使用できる以上の意味は無いからね
0901名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d5bb-+Pko [14.13.48.192])
垢版 |
2023/04/16(日) 13:00:05.51ID:QWaG24CM0
>>898
>>899
そうなんですね。

本当に詳しくないので申し訳ないのですが
つまり4.4㎜バランス-RCA変換ケーブルにおいて、L+ L-R+R-のピンアサインで繋ぐ場合は、入力側のGNDがオープンになってる必要があるという事ですよね。
そもそも通常のアンプでそういった仕様のものはあるのでしょうか。
ないとしたら、上記のようなケーブルの存在意義ってなんなんでしょうか。
0903名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1beb-utaK [175.128.15.246])
垢版 |
2023/04/16(日) 13:44:12.31ID:+V778cYD0
>>897
DAC側で曲間の処理をするなら、2曲目の頭を切るかフェードインの処理をさせるので遅れることはないよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 13:51:24.33ID:ZZTjO1z3d
>>903
切る処理の場合はそうだと思います
切れない処理の場合の話です
0905名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+Pko [49.97.37.208])
垢版 |
2023/04/16(日) 14:55:37.97ID:vhEkipwRd
M17のDCモードでMAX gain以外で駆動する時って内蔵バッテリーと切り替わるの?
0906名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+e1l [49.98.247.245])
垢版 |
2023/04/16(日) 16:04:43.31ID:ZZTjO1z3d
>>905
Gainが高いほど判りやすいですけどMAX以外でも恩恵あります(感覚的には特に低音域の歪みが少なく分離感が上がり響き方が良くなる)

充電しない設定の際でもほぼバッテリーが減らないのでバッテリー駆動にはなってないと思います
0907名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd43-+Pko [49.97.37.208])
垢版 |
2023/04/16(日) 16:20:17.50ID:vhEkipwRd
>>906
なるほど どうもです。
MAXにするとノイズが乗るんですよね〜
0908名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd03-uvaV [1.72.3.163])
垢版 |
2023/04/16(日) 19:20:37.50ID:1zAeJD+Vd
M11proも曲の冒頭が切れるよ。

たしかクロックあたりの課題で曲がflac→DSDとかCD→ハイレゾとか周波数が変わるときにボップアップノイズが出るから無音にしてるって話じゃなかったけ?

実際内部クロックを通さないBluetoothでは切れない。
0910名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0d-+e1l [121.86.176.235])
垢版 |
2023/04/17(月) 04:23:00.38ID:8mR/jxX90
CD等からリッピングしたりアップコンバートしてる人はなりやすい説はありますね
0911名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-tdcm [126.253.160.92])
垢版 |
2023/04/17(月) 11:49:41.07ID:GILg9Ucwr
エミライは、同社が輸入販売を手掛けるFiiO製品について、本日(4月17日)価格の値下げを実施する。

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17622348
0919名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Src1-tdcm [126.194.110.163])
垢版 |
2023/04/17(月) 13:17:08.28ID:ZXrYpr6Xr
K9 pro essは発売から一年以上経つのに下がらないのな
0924名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-C57e [106.146.117.254])
垢版 |
2023/04/17(月) 15:20:25.43ID:cY/zE2goa
いえ微塵も
0928名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-SLGt [106.130.134.47])
垢版 |
2023/04/17(月) 17:47:27.60ID:MN8Bidgca
値段安くなっても買う気が起こらん。寧ろ何か裏がある。
0936名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa9-SLGt [106.154.159.100])
垢版 |
2023/04/17(月) 20:47:25.29ID:JXwA74qHa
おじさんは当たってるけど今やめとけとは全く思ってない。
0939名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2330-d9aI [61.23.32.230])
垢版 |
2023/04/18(火) 00:15:40.38ID:x4hTJkag0
最近のステマは手が込んでるな笑
0942名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bff-iKPJ [153.243.19.131])
垢版 |
2023/04/18(火) 01:14:45.29ID:aGgOmDKa0
K7を買ったものです。
USB3.0はノイズを発生させると聞いたので周辺機器とK7付属USBを見たところ2.0だったのですが、K7付属USBのノイズ耐性が低いとレビューで見かけました。
Amazonページを覗いてみたら、エレコムのUSBケーブルを一緒に購入してる人が多いと出てたのですが、買うべきですか?
また、電源周りのノイズ耐性が低いから petit tank/sucie を導入したら改善するというのも見ました。
それらを購入すれば対策は十分ですか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-Hp7s [133.200.134.225])
垢版 |
2023/04/18(火) 01:47:07.58ID:RZE7zCPk0
まずマイ電柱を建てましょう
0945名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0d-+e1l [121.86.176.235])
垢版 |
2023/04/18(火) 07:43:47.15ID:s5fQfiHO0
>>937
バッテリー無効化はバッテリー付きのDACポタアンがDAPから給電しようとするのを防ぎDAPのバッテリーを持たせるのが目的(ポタアン側に設定される機能)

DAPをそのポタアン代わりに使うのがUSB-DACモードなのですがこれはスマホ等から給電しないようにする機能だと思ってください 

仮に通常モードで無効化出来たとしても使う意味はほぼありません
0946名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edeb-sFbk [106.179.33.50])
垢版 |
2023/04/18(火) 09:14:18.50ID:L+WZMBzO0
>>942
現状に不満がないならいじらない方が良いです
ちなみに、エレコムのUSBケーブル使うくらいなら付属のほうが良い
電源は、スイッチング電源がノイズ出しまくってるので、金があるならPL50等の安定化リニア電源を買う方が良い
petit tank/sucieの効果は気休め程度かと
0949名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H59-+e1l [104.28.83.196])
垢版 |
2023/04/18(火) 10:04:32.62ID:8B0ZtIG7H
>>942
タコ足配線やめれば大概のノイズはなくなる
それでも気になるならリニア電源だけど、その場合は家庭電源自体がノイズ塗れだからPCの電源もどうにかした方がいい
0955名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-zTmk [49.98.163.98])
垢版 |
2023/04/18(火) 12:15:39.52ID:/WAwkd6Qd
K7で十分だと思うが
0958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bff-iKPJ [153.243.19.131])
垢版 |
2023/04/18(火) 19:26:01.64ID:aGgOmDKa0
>>944
机裏の端なので難しいですね
ポートも埋まっちゃってます。
>>946
目立った不満はないんですが、音量を下げると音が痩せてしまう感じがあるので必然的に音量を上げてたんですが、耳に負担なので困っていました。
そこで、電源周りの改善をした後の音を比較してる動画を見たら、音が明らかにハッキリしていたので導入を考えました。
既にUSBとtank/sucieを購入したので比較してみます
より高価な物に関しては、次回dacアンプを購入する際に上乗せしたいと思います
>>949
そこまで気にしてるわけではないです
0965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bd-0yKH [126.219.245.40])
垢版 |
2023/04/19(水) 23:23:13.93ID:ksXKaCRK0
SDカードの外装色で音が変わる言ってるメーカーあるな
0966名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bff-iKPJ [153.243.19.131])
垢版 |
2023/04/20(木) 00:24:25.68ID:g8xmPMxn0
K7で初めてdiscord使ったら相手の声が聞こえないことに気づいたんですが(反応はしてる)
これって何か原因とか対策って判明してますか?
今の所は元々使ってたgc7と使い分けて対応してますが...
バランス接続でゲームもやりたかったんですが通話しながら出来ないとなると困りました
0968名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bff-iKPJ [153.243.19.131])
垢版 |
2023/04/20(木) 02:13:29.89ID:g8xmPMxn0
>>967
解決しました
0969名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd03-wNSQ [1.73.2.147 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/20(木) 02:14:28.08ID:Hw63YM9jd
>>964
実際に車から電源引いたらノイズ対策大変だけどな
0970名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd03-wNSQ [1.73.0.65 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/20(木) 02:24:25.77ID:OsLEd29kd
>>959
FiiOの上位DAPにするメリットはFPGAだと思う
据え置きDACアンプに使用したとしてもスマホとは音が違う
デジタル接続の際のノイズ対策の効果も含めてやっぱりFiiOらしい透明感のある音になってる

単純に音質だけならディスプレイなどのノイズ発生源のないポタアンの方がDAPより優位になるというのもあるけれどあくまでも接続元次第
あとは好みの問題でM15系はTHX AAAじゃないので音色が違う
柔らかい系が好きならM15s透明感がありやや硬めが好きならQ7

またそれぞれに合うイヤホンやヘッドホンも変わってくるので狙った音を明確にすることで選択肢も変わってきますよ
0971名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2388-JhJm [125.174.237.133])
垢版 |
2023/04/20(木) 08:40:09.16ID:x0hpkJaS0
>>969
バッテリーだけ用意しようよ
0974名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d1-Jn+h [101.111.165.153])
垢版 |
2023/04/21(金) 20:32:40.12ID:s3513M8X0
DACデビューでQ7に手を出してみようと思うんですが
遅延はどの程度あるのでしょうか?

用途としてはUSBでPCに接続し、ゲームや動画、音楽再生を考えています。
試しに手持ちのDAP(NW-WM1A)のUSB DAC機能で上記の用途で試みたのですが、遅延がひどすぎて
音楽再生以外はマトモに使えたものじゃなかったので質問してみました。
0976名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-I+Q8 [1.75.250.176])
垢版 |
2023/04/21(金) 22:06:43.50ID:F+pnILaTd
>>974
一般的にDAPのUSB DACモードはあくまでオマケでDACモード専用のUSBコントローラーを積んで低遅延対応させてるような極一部の機種以外遅延が大きい
その中でもWalkmanは特別遅延が大きい

遅延測定アプリを使ってWM1AのDACモードの遅延を実測したら平均480ms程度だった
FiiOによると一般的なDAPによるUSB DACモードの遅延は100ms~程度だからこれより更に極端に悪い
ちなみにShanling M3Xは180ms程度だったからWalkmanよりは遥かにマシ

一方FiiOのUSB DAC専用XMOSを積んでる機種(M15、M17)だと20ms以下になるという事だけどM17だと14ms程度だった
これは1フレーム以下だからゲームや動画でも普通の人間なら遅延は認識出来ないレベル
Q7もこのレベルだと思われる
ちなみにM15Sだとこのチップが省かれてるようなのが残念
0977名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d1-Jn+h [101.111.165.153])
垢版 |
2023/04/21(金) 22:36:06.90ID:s3513M8X0
>>975
DACの事は詳しくないので見当違いなことを
言ってるかもですが、WASAPIで再生していたと思います
(ASIOは選択できなかったです)

>>976
詳しくありがとうございます…!
わざわざ検証いただいたようで申し訳ないです。感謝します。
Q7であれば低遅延なのですね。安心しました。
ちょっと高い買い物になりそうですが、ここの評判も
良さげなので思い切って飛び込んでみます。
ありがとうございました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb0d-kJ74 [121.86.176.235 [上級国民]])
垢版 |
2023/04/21(金) 22:44:27.47ID:ukUNtTTF0
>>977
自分もWM1A持ってますけど元々USB-DAC機能が搭載されていた訳ではなく
後からファームウェア更新で追加された機能なのでチップは専用のものでは無いと思います

手持ちのM17と比べたら使おうとは思わないレベルです
同じく手持ちのQ5sもそうですが動画等で遅れを感じる事はないのでゲームでも音ゲー以外はまず問題無いと思います
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況