X



【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴54人目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fcd-XYYY [1.73.145.85])
垢版 |
2023/02/07(火) 10:48:05.05ID:Nk9UdAcA0
!extend::vvvvvv::
!extend::vvvvvv::
スレを立てる人は『!extend::vvvvvv::』を3行に増やす

FiiOの製品について語るスレです。
次スレは>>980を目安にしてください

■FiiO公式サイト
http://www.fiio.com.cn/

■日本公式代理店
エミライ
https://www.fiio.jp

■FiiO Official Store(aliexpress)
https://fiio.ja.ali○express.com/store/1473108

■前スレ
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴51人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1644159363/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴52人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1648343078/
【FiiO総合】FiiO持ち歩いてる奴53人目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1669648675/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0359名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-a2By [49.98.235.101])
垢版 |
2023/03/07(火) 08:35:18.35ID:7rgQ8Yr2d
>>358
イヤホンで使うのかヘッドホンで使うのか?
ケーブルの短いイヤホンの場合は寝室で使う場合でもポタアンの方が自由度が高い
据え置きはインピーダンスの低いイヤホンだと音がメーカーが想定してるものとズレる

一方でiPadと接続する場合は付属だとケーブル短く
変な重ね方しなきゃならない
他社製品だと受け付けない可能性があり
動画ならBluetooth接続
音楽再生ならノートPCやDAPを使う事になる可能性が高い
0360名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-a2By [49.98.235.101])
垢版 |
2023/03/07(火) 08:47:36.88ID:7rgQ8Yr2d
>>353
FiiOとifiは根本的に考え方が違っててFiiOは雑味を削りまくって繊細な音まで忠実に再現するが雑味がない事で音の厚みや空間表現が薄く感じる

ただDCモードは本来重なって潰れてしまうはずの音がそれぞれハッキリ聞こえる点でポータブルの域を超えていて据え置き機じゃないと太刀打ち出来ない
持ち運べる据え置き機

NEO iDSDもZENシリーズと比べるとスッキリ透明感のある音だけど適度な雑味というか
それが聴きやすさを生んでいる
空間の表現力が凄く高い
0362名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-nxKS [126.194.118.251])
垢版 |
2023/03/07(火) 12:24:24.43ID:tnl3KIICr
聴くジャンルにもよるよねえ
同時になってる音が4つくらいしか無いような音楽だとアンプの味付けによって変化を楽しむという遊びが生まれるのだろうけども
現代というか90年代以降の音楽は情報が多いからfiioのように整理整頓される音が好まれるのだと思う
0363名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hf3-a2By [104.28.83.196])
垢版 |
2023/03/07(火) 12:55:42.03ID:ryDGbE/GH
聴くジャンルは雑食(ジャズクラシックからHR/HM、HIPHOP、アニソンまで)
イヤホンヘッドホンはWinter、HD660がメインで気分やジャンルによって他にもいくつか
って感じです

話聞けば聞くほど迷ってくる…
eイヤまで往復1万以上かかる田舎住みなんですけど視聴してきたほうが良さそうですね
0364名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr4f-nxKS [126.194.118.213])
垢版 |
2023/03/07(火) 15:55:02.62ID:6O2c+tzRr
Q7はフリマに出しても結構な額で売れてるみたい
https://dirtmishouri.blogspot.com/2021/03/1120210329-16000403-1559aliexpress-11th.html

fiioのスレで書くのもなんだけどmicro idsd signatureも相当良さそうですね
珍しく現代の音楽でレビューしているサイトがあった
https://tonaburo.com/blog-entry-365.html
0365名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda2-a2By [49.98.235.101])
垢版 |
2023/03/07(火) 20:06:50.61ID:7rgQ8Yr2d
外はスマホにノイズキャンセリングやアンビエントサウンドモードがあるTWS(ソニー)
家で使うDAPやポタアンはFiiO
ノードPCやタブレットに繋ぐ据え置きはiFi
CDは別の接続してる(が使う事がない)

みたいな使い分けになってる
0367名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a60d-a2By [121.86.176.235])
垢版 |
2023/03/07(火) 20:53:13.02ID:Hoz0Fs4J0
>>366
ノイズも不快なノイズと心地よいノイズがあって
心地よいノイズを上乗せする事で聴き心地を良くする手法は昔から存在してます

真空管アンプなんか代表的な例ですね
スペック上はそんなに良くなくても好まれる

SONYのDAPなどはわざとノイズを追加して昔の音源に慣れてる人に対して不自然さを解消するようなオプションを用意してます

また歪みもギターなんかだと唸りが必要な場合もあり必要以上に消してしまうと味気ない音になってしまいます

FiiOのDAPも最近オプションでSecond harmonic regulationを弄って歪みのレベルを上げる事が出来る
解像度が下がる代わりに厚みやエレキギターやベースのノリが良くなる効果を使っています

スペック上のノイズや歪みだけでは語れない部分
音声信号以外の様々な音をざっくり大雑把に雑味という一括りで語ることが多いですね
0368名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f7b-TOgY [126.144.11.19])
垢版 |
2023/03/07(火) 23:41:36.76ID:Q0lUVzqn0
偶数次の倍音成分は人間はノイズとして認識せずに心地よいと感じるからな
バイオリンなどの弦楽器は元々の音に偶数次の倍音が多い
真空管はこれが多いからS/Nのわりにいいと言われる
半導体は奇数次もそれなりに出てしまうから仮に同じS/Nなら聴けたもんじゃないと思われる
0370名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fbb-xuux [14.9.224.161])
垢版 |
2023/03/08(水) 00:21:26.99ID:MONRc7dz0
btr7なんだけど、誰かmomentumwireless3の3.5mm接続で試した人いる?
いたれ感想聞きたい
0375名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM57-xuux [150.66.77.111])
垢版 |
2023/03/08(水) 12:23:21.45ID:CeYRGjqMM
誤字だわ、すまん
盛り上がってて草
0377名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9307-a2By [114.168.254.32])
垢版 |
2023/03/08(水) 18:12:49.67ID:EIkTlQS30
>>376
そんなに大きな違いは無いと思うけどなぁ
イヤホンやヘッドホンとの相性とかは実際に繋いでみないと判らないし
 
微妙な差なら利便性が勝つよ
別に動かす必要が無ければK9proで良いと思うし
固定が嫌なら必然的にQ7になる

あとはバッテリーには寿命があるのでどれくらいの長く使うつもりか
どうせ新しいの出たら買い替えるつもりならあまり気にしなくて良いと思うけど
0381名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b203-2H/e [133.200.134.225])
垢版 |
2023/03/09(木) 22:45:42.91ID:dNBP4HOj0
>>378
存分に楽しもうぜ
0384名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda2-AWzn [49.98.147.225])
垢版 |
2023/03/10(金) 10:10:05.05ID:zI9tMUMWd
>>378
ここで言うのも何だけど、昨日Phonitor SE w/DAC買えばよかったのに
0388名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6b-ViTl [153.212.149.34])
垢版 |
2023/03/11(土) 09:06:28.90ID:u0ClO9lN0
スレチだったらごめんなさい。
前スレでM17をカーオーディオで使ってて、プロセッサーにM&M DESIGN DAPケーブルDAP-A3000Ⅱを使ってる人居たけど何の不具合とか無く使えてますか?
色々調べてみるとバランス接続から2RCAとかのアンバランスには基本的に変換出来なくて無理にするとノイズ乗ったり最悪機器が壊れてしまうみたいで。
だからなのか4.4のバランスから2RCAへの変換ケーブル調べても出てくるのは中華ばかり。
で、ノイズありとかのレビューばかりで。
販売店経由でメーカーにも聞いてもらったけど4.4バランスからなら出来るとは思うけど保証は出来ないと言われて躊躇してます。
0390名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8730-QDb6 [42.148.1.212])
垢版 |
2023/03/11(土) 10:22:41.33ID:B8szxmUY0
【タクシー暴走事故】 海外では希、日本だけ多発中
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/traf/1577003763/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-6DiY [133.106.188.7])
垢版 |
2023/03/12(日) 14:15:50.15ID:soE0caCGM
m15sってm15よりm11plusESSに似てるんだね
買うのやめるわ
0395名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM8f-6DiY [133.106.178.176])
垢版 |
2023/03/13(月) 05:57:50.46ID:gDotT9E+M
旭化成って火災で燃えたから生産終了品が多いのか
fiio m15以外だとshanlingとかになるのか?
0396名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0d-yCta [121.86.176.235])
垢版 |
2023/03/13(月) 06:51:33.87ID:Lbg/+8sJ0
>>394
DACは正確にデジタル信号をアナログ信号に変換する事が重要な役割でありそこに味付けがある事がおかしい

歪みやノイズをすくなくするほど無味無臭な味わいになるのが一応の正解じゃないかと

現在はデジタルフィルターで弄るのが主流なので
高級DAPに限って言えば味わいはDACとは無関係で何とでもなる

またDACよりアンプやイヤホンやヘッドホンの方が重要
0398名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H4b-yCta [146.75.189.10])
垢版 |
2023/03/13(月) 08:46:45.81ID:SlSl5QfNH
持株会崩してq7ポチった
ワクワクしてるのと同時に手持ちのBTR7との違いが分からんクソ耳だったらどうしようって不安がデカい
0400名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfeb-RaqI [175.132.70.86])
垢版 |
2023/03/13(月) 13:29:42.63ID:o84q+n4n0
DACってフィルター特性以外にエンドユーザーに提供されない内部の設定が意外と多い
ただしチップの推奨値があって中華DAPは推奨値をそのまま使う傾向があるのではないかと
DACの電流出力を電圧に変換するI-V変換もいってみればアナログ回路でそこでも音質は左右されると思う
要するにDAC単体でも推奨値通り推奨リファレンス回路使うかいろいろノウハウを入れるかで音質は変わると思う
0401名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6b-ViTl [153.212.149.34])
垢版 |
2023/03/13(月) 15:00:06.31ID:BntyV+MN0
近いうちに出るM15SってサードパーティーのアプリでもfiioカスタムOS仕様のAndroid10を搭載してビットパーフェクトに対応するってなってるけどどういう理屈なんだろうね。
M17使いでそんなにビットパーフェクトには拘ってはないけど、同じくfiioのAndroid10だしアップデートで対応になったりしないかな?
0402名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spdb-pBqQ [126.182.69.15])
垢版 |
2023/03/13(月) 17:50:38.24ID:JUrc9q5Pp
K9よりも物量投入してそうなR7の方が安いってことはやっぱ実は物量投入されてなくて物量投入は俺の感想・思い込み・妄想幻覚でしかないのか。
0404名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-yCta [104.28.99.204])
垢版 |
2023/03/14(火) 21:29:36.54ID:YsoLz+gYH
Q7すんげえ!BTR7と明らかにパワーが違う音場が違う分離感が違う
俺のポタオデはこれでゴールって思っちゃうくらいに満足
この板で背中押ししてもらってよかったありがとう
0405名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-CcG7 [1.66.105.176])
垢版 |
2023/03/14(火) 22:47:08.80ID:TLeJcUiEd
>>404
おめ。
オーオタで無ければポタアンどころかオーディオのゴールになると思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f0d-yCta [121.86.176.235])
垢版 |
2023/03/15(水) 00:34:02.57ID:Nig15SBm0
>>401
CPUが同じであればファームウェアは共通に出来るとは思うのだけれど
0407名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2788-ViTl [180.3.130.51])
垢版 |
2023/03/15(水) 01:53:01.27ID:t2ZVrBBU0
>>404
高音がーとか低音がーとかSNがーとか
そんなんじゃなくてそこらのDAPとは格が違う音ってのがすぐわかるよねあれ
あとこれもよく言われてるけど、このヘッドホンこんなにいい音したのか!とかそっち側の感動まであったり
0408名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2741-ViTl [180.50.161.226])
垢版 |
2023/03/15(水) 07:21:18.76ID:3ccl26Ru0
>>406
なるほど。後はfiioが対応させてくれるかどうかだね。
0413名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-yCta [104.28.83.197])
垢版 |
2023/03/15(水) 14:44:17.30ID:XGzqSx0sH
>>410
ケーブルイヤホンに問題がないなら初期不良かもね
DACモードならUSBの接触不良でノイズが出ることはある
0420名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-yCta [104.28.99.214])
垢版 |
2023/03/16(木) 07:12:15.11ID:9l99frFDH
>>418
体感できると思うよ
イヤホンはまだWinterしか試してないけど一音一音が太くなって、でも音場が広いから混ざり合わずに全部綺麗に聞こえる
レビュアーじゃないから上手く表現できんがそんな感じ
0422名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-yCta [104.28.83.225])
垢版 |
2023/03/16(木) 10:03:54.60ID:0Pb08lb1H
スレチなんだけどアリエクで5000円くらいで買えるLightning-4.4mmの怪しい金色ドングルDACかなり良い
BTR7のDACモード≧金ドングル>BTR7のAACって感じ
LDAC、AptXは送信機器もってないからすまんがわからん

耐久性がわからんからしばらく様子見るが
家用ではQ7使うし、バッテリー問題からも解放されるしBTR7売ることになると思う
0423名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ffb-mIEw [133.123.43.180])
垢版 |
2023/03/16(木) 12:45:02.70ID:6q9H7wdw0
Q7とK9PROESSどっちも似たようなもの?
据え置きかポータブルくらいの違いしかないなら据え置き欲しいけど誰か教えて
0425名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27bb-67t2 [14.11.72.160])
垢版 |
2023/03/16(木) 14:24:55.24ID:J3UN+p4D0
>>388
久々に覗いたら質問が・・・

自分の環境下ではノイズは一切なかったです
夜中なので大音量で聴いてますが僕の耳のはノイズ皆無です
壊れるかは分かりませんが今の所問題なしです
0426名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6b-ViTl [153.212.149.34])
垢版 |
2023/03/16(木) 15:11:31.15ID:Poomya6+0
>>425
ありがとうございます。
ノイズが出る時はあからさまにピーっと高周波のノイズが出るっぽいです。
本当はせっかくのM17なのでバランスで出力させたいんですけどね。
後、確か>>425さんはDSPがultraだったですよね。
ultraはアナログの入力が8vまでいけるから羨ましいです。
それこそM17のアンプの性能を活かせますね。
自分はPro mk3なので4vまでしか入力出来ないからその辺りを踏まえるとM&M デザインの3000で3.5のアンバランスで作ってもらおうかと思ってます。
0427名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-mTpv [49.98.174.25])
垢版 |
2023/03/16(木) 15:26:04.56ID:XY0wlac3d
>>426
まず前提として受け側がシングルならバランスで送る意味はないからね?
そして、下手なケーブルを使うとコールド線にGNDではなく左右のマイナス側のアンプの出力を直結する結線になりかねないから気をつけなければならないのと、
M17はわからないけど、前世代のウォークマンのように4.4mmコネクタのGNDが未接続のデバイスが存在するから正しい結線のケーブルが使えないケースもある。

問題ない報告もあるし、リスクを承知で行うならいいんじゃないかな
0429名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6b-ViTl [153.212.149.34])
垢版 |
2023/03/16(木) 16:02:41.95ID:Poomya6+0
>>427
詳しくありがとうございます。
どの道、受け側の入力感度の問題もあるので素直にアンバランスの3.5mmからの2rcaケーブルにしようと思います。
0431名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0H8b-yCta [104.28.83.227])
垢版 |
2023/03/16(木) 20:22:02.80ID:Dy65fUIvH
念の為聞いとくけど電源もUSBもタコ足してないよな?
0432名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 47ba-QDb6 [114.144.254.194])
垢版 |
2023/03/16(木) 20:30:29.46ID:u/7cr79Y0
>>426
ultraが8Vとか気にしてなかったです
LOかPOも悩みどころです
どっちも良いしな〜

M&Mは純正よりは全然良いと思います
0434名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-0BAD [1.75.199.14])
垢版 |
2023/03/16(木) 23:12:17.81ID:gh2Q1Jl5d
K9PROESSで色々聴いてみましたが
とりあえずK9無印に比べてノイズが圧倒的に少ない!
無印のローゲインよりPROのミドルゲインのほうがホワイトノイズ少ないくらいです!
これなら高能率イヤホンバランス接続で使っても全く問題ありません!
でも音そのものは大したことない!
当然無印よりはまともですがまぁこんなもんかって感じのクオリティでした!
そこそこクラスのヘッドホン刺すだけなら価格ほどの性能差は感じられないと思いますね!
気が向いたら詳細レビュー書きに来ます!
それでは!
0439名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7eb-7dAJ [36.13.144.143])
垢版 |
2023/03/17(金) 03:20:36.44ID:BkvFmU0P0
ズバリZEN DACからK7は買い換える価値あると思う?

改善したいのは、iFi共通のイマイイチな4.4バランス端子の改善とボリュームダイヤルの扱いづらさの改善。
音質は同等であればよし。
いわゆるオーディオ用USBケーブルは若気の至りで持ってる。
0442名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd7f-mTpv [1.75.242.107])
垢版 |
2023/03/17(金) 12:06:16.50ID:e5nyu6V7d
Nicehckのプラグと相性が悪いことくらいしか思い当たらない
0443名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7eb-7dAJ [36.13.144.143])
垢版 |
2023/03/17(金) 12:27:04.77ID:BkvFmU0P0
hipdac2の2台と、ZENDAC V2のロット違い2台全部で手持ちの4.4mmのプラグのケーブル全部接続が怪しいよ。
Nobunagaのプラグもダメだし、ペンタコン突っ込んでもダメ。
グリグリ回したり、半刺しにしたり色々やってやっと正常に鳴る。okcscのケーブルのプラグだけ妙にピッタリフィットする。
Q11やKA3で大丈夫だったから、PC用DACもfiioにしようかなって。今だとZENDACの定価とK7あまり変わらないしどうかな?って。

ヘッドホンがfinal SONOROUS VIを予定しててインピーダンスが妙に低いやつ。(8Ω)
0447名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27bb-67t2 [14.11.72.160])
垢版 |
2023/03/17(金) 15:11:12.24ID:zqohrgRb0
>>426
M15でも聞いていますが今の所、何も問題ないです
そもそもDAPのバランス出力ってなんちゃってバランスって聞いたことありますがどうなんでしょうね・・・
0448名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd7f-yCta [1.73.1.215])
垢版 |
2023/03/17(金) 17:17:32.07ID:Z+kiTtgUd
>>447
専門家じゃないからよく判らんけど
バランス伝送とバランス駆動

プラス側の信号を伝送する際に発生するノイズを反転させたマイナスの暗号で打ち消すか
プラスとマイナスの信号を駆動力として使用する事で実質電圧を上げて相対的にノイズを減らすか

みたいな事?
0449名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f2c-v3qt [217.178.24.138])
垢版 |
2023/03/17(金) 18:57:55.13ID:m5izA9OP0
「なんちゃってバランス」みたいな伝聞を漠然と真に受けるタイプは
正しい説明聞いたところで結局「よう知らんけど、誰かがそんな感じのこと言ってた」と言う
ローエンドのDAP・ポタアン・イヤホンを使う限り、カタログの単語は気にせず金だけ払え
0452名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-VnyB [49.97.101.227])
垢版 |
2023/03/17(金) 23:03:37.80ID:41AeAQuTd
>>447
一般的にヘッドホン、イヤホン向けオーディオではアンプをLRの+-それぞれ4ch分別に使って駆動するスピーカーアンプで言う所のBTL駆動を真のバランス接続としてて
4.4mmや2.5mm接続でもアンプを2ch分しか使ってない物をなんちゃってバランスという場合が多いみたい

有名どころだとifiのmicro iDSD Signatureなんかはこの定義だとなんちゃってになるしノーブランドで2.5mmや4.4mmのあるドングルは大抵なんちゃってだと思う
日本で販売されてるDAPの大半はBTL駆動をしてる真のバランス駆動だと思うよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ceeb-AVPd [175.132.70.86])
垢版 |
2023/03/18(土) 09:45:09.87ID:bl0Y1wpD0
平衡伝送は本来左右独立モノじゃなくてシングルエンドを差動にしてハイインピーダンスのラインに飛び込むノイズを除去するのが目的だからそれをなんちゃってというのはおかしい
ヘッドホンイヤホンの平衡接続の目的の一つはノイズ除去ではなくクロストークの軽減だから単なるアース線分離でもよいはずでそれだけやってるのがなんちゃってになるのでは?
0457名無しさん@お腹いっぱい。 (スップー Sd62-zyeL [1.73.0.149])
垢版 |
2023/03/18(土) 10:16:09.89ID:nk0KY67nd
>>455
少なくともFiiOのM15などデュアルDACの機種はR+R-(反転)でひとつL+L-(反転)でひとつ複数chを持つDACを割り当て完全左右分離の回路設計なのでその定義ではなんちゃってでは無いですね

452さんの定義はソニーのバランスモデル等で4.4mmバランスとは別に3.5mmジャック側に裏仕様として付いている3.5mm4極GND分離の事ではないでしょうか?

R+GNDとL+GNDが回路として独立している
これを擬似バランスとして宣伝に使った事があった

でもGND分離の音が悪い訳ではなく回路設計が良くてアンプの出力が必要にして充分であればGNDが安定してるから不自然さがなくて綺麗な音になる
昔のウォークマンは完成度が低くて出力が足りなかったから細い音になって不評でしたけどハイエンドモデルだとバランスよりも好きなくらいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況